ケモ薬の大まかな副作用は分かるのですが、それぞれの薬の副作用を調べてくるよう先輩に指導していただきました。しかし副作用がとても多いのと、それぞれの薬での副作用があまり変わらないように思えて、何をわかっていたら良いのか分かりません。 肺がんのケモ薬で何を理解しておけば良いか教えていただきたいです。
指導先輩1年目
なつ
内科, 外科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
しーすー
内科, 病棟, 一般病院
アバスチンは出血、パクリは胸部症状、カルボは筋肉痛、、、みたいなことですかね?🤓 もし病棟担当の薬剤師とかいるなら聞いてみたら詳しく教えてもらえそうな気がします🤓✨
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、普段から見ていますが、皆さんはどう生かしていますか⁇ いつも投与しているものを見て腎機能や肝機能の血液データを見ていますが、ただ見るだけになり活かしきれていません。 お手数ですが、ご教示願います。
2年目勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
もも
HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院
周術期の患者さんでは、鎮痛剤を使うことになった時に、どれなら使えそうかな🤔って考えるのに検査データを見てます! 内科系の患者さんなら、(例えば)だんだん腎機能悪くなってきてるから、尿量気をつけて見てみようとか、電解質大丈夫かな?とか見てます! 頑張ってください✨
回答をもっと見る
APCと洞調律のRR不正は波形上どうやって見分けますか?調べてもわかりません。教えていただきたいです。
勉強正看護師病院
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
洞調律であれば、RRは整だと思うのですが…どういう場合だったのでしょうか?
回答をもっと見る
看護師してて、出産してから 助産師目指した方いますか? 自分の出産を通して助産師になりたいと思うようになりました。 子育てしながら1年学校に通う必要があるけれど 同じ様な方はお子様が、何歳くらいになってから 学校に通い始めたのでしょうか? また、金銭面等はどうしていましたか? 教えて下さい🙇♀️
ママナース勉強転職
しー
病棟, 脳神経外科
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
回答ではないのですが、素敵です🥹出産して、助産師さんのすごさをほんとーーに感じました。ぜひ、頑張ってください。応援しています!
回答をもっと見る
中堅看護師になってきてどんどん新人看護師の指導につくことが多くなりました。新人教育についての相談ですが、あまり指導をしても響いてないような気がする新人さんにはどうしたらよいのかと悩んでいます。自宅で勉強しろとは言いませんが、分からなかった事などは調べたり復習したりして欲しいのですが全くしょうとしていません。怒ると泣いてしまうし、どうしたら良いでしょうか。
指導勉強新人
mikittttty
内科, 訪問看護
せいな
精神科, 病棟
私も新人さんの指導をすることがありますが、響かない人は確かにいました。なに言っても効果がえられませんでした。泣いても困るので優しく指導したら舐められてしまい諦めてましたが、受け持ち患者さんが、急変して亡くなってしまったことがありました。その後から勉強熱心にはなりましたね、、、参考にはなるかわかりませんがこういった例もあるみたいです。
回答をもっと見る
2年前に新卒で総合病院に務めていました。しかし、心身の病気で現在は施設勤務です。再度総合病院で挑戦したく、最後の挑戦と思い9月から総合病院で非常勤で務めます。病棟日勤勤務です。何から勉強すべきですか?
総合病院メンタル勉強
ゆゆ
内科, 新人ナース
mikittttty
内科, 訪問看護
初めまして。こんにちわ! 12年目の看護師です。 12年間病棟勤務で総合病院に勤めていました。最近訪問看護に転職しました。 私も新人の時に色々あり、心身の病気を経験したことがあります。しんどいですよね。でもまた総合病院へ挑戦したいと思えて行動に移すのは本当にすごいです。勉強については、その配属された病棟の科が分かりましたらその病棟に多い疾患などを勉強したら良いと思います。そしてよく使う点滴や抗生剤について勉強したら良いと思います。そして慣れて来たら急変時の対応についても勉強しておいた方が良いと思います。
回答をもっと見る
学生です。 心筋梗塞2日目PCI施行2日目で酸素カニューレをしている患者さんが酸素カニューレをはずし、立っていた場合 最初になんのバイタルサイン観察項目を確認するべきでしょうか??コーヒーを買いに行きたいと立っていました。コーヒーを買いに行くには車椅子でしょうか? トイレ歩行可能で付き添いが必要です。 なんで酸素投与をしているのですか??
勉強
えりんぎ
その他の科, 学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
状況がわからないので、適切な返答はできませんが… 確認したいことは、立ってはいけない患者であったのか、Dr.から出ている安静度の指示です。 立っても良いのであれば、立っただけでバイタルサイン測定は必要ありません。 酸素投与に関しては、酸素投与をしないと酸素化(SpO2の値など)が保てなくなるからです。
回答をもっと見る
7月から転職し初めての科にいます。早く疾患に慣れたくほぼ毎日テキストを読み返していますがいざ実技になると全部飛んでしまい全く覚えることができません。また教えてくれる看護師の人が言い方が怖くて萎縮してしまいます。 皆さんはどのようにして勉強していますか?また怖い看護師とはどのような感じで関わっていますか?
メンタル勉強新人
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
わたしもテキストを読む、実際の臨床での症状や治療法をそこに書き足していく方法で勉強しています。実技になると緊張しますよね。怖い看護師が、もし結婚していたら、こんな人でも結婚できるんだからいいところもあるのでは?と思い、接するようにしています笑。他の人に聞いたりするのもひとつの手かもしれませんね。
回答をもっと見る
近々、透析患者さんの人工血管シャントの人工血管置換術があるのですが、その前後の看護がいまいちわかりません…。 滅多にオペ出しのない病棟なのでオペ前後の看護がわからず教えていただきたいです💦
勉強正看護師病院
💜
病棟, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
術前は腎不全の看護しておけば良いです。オペ直前は、作る予定の腕のボディイメージの確認とか、作った後の生活の説明とかし解けばしておけば良いと思います。医療費、障害手帳など社会面含めて。 術後は創部の看護と、シャント音、スリルの確認、シャントを作ったことによる循環動体のチェックをしておけば良いでしょう。細かい内容は、調べましょうね。
回答をもっと見る
転職時の勉強方法についてです。疾患はテキスト、臨床で学ぶとして実技のブランクなどはどのようにして取り組めるのでしょうか?実際に体験した方いましたら教えてください。
ブランク勉強転職
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私は市の医師会が実技研修をブランクがある人向けに月に1回程度開催しているのを知って一度参加しました。 研修と言っても採血をデモで1回動画見たあとに手順のテキストを読んで、指導者の元やるのみでした。また、半年だけのブランクなので来なくてもいいでしょ〜と言われました。参加者も私のみでした。動画みてイメトレするくらいしか他は思い浮かばないです😭 看護技術の本で、QRコード読み込んだら見れるようなのがこの前販売されているのを見ました。そういうのを活用するといいかもですね。あとは、看護師の知り合いがいたら教えてもらうとか。病院ごとにやり方も違うので難しいですよね。 大阪とか東京とか都会だともう少しなにか研修とか充実したものがあるかも知れないですね
回答をもっと見る
来月から療養病棟か傷病者病棟に転職します。 以前は混合病棟で1年働き、自分の容量の悪さや看護知識、技術不足などでうつになり退職しました。 去年の12月末まで訪看で働いてましたが、臨床経験を積まなければいけないと思い退職。 それまでは単発バイト(デイサービス)をしてました。 看護師としてほぼ自立できてないです。 そこで療養病棟、障害者病棟での看護師さんの仕事内容や事前の知識、技術など、できれば細かく教えていただきたいです。初めての転職ですごい不安で、勉強しなければ、と焦っています。 長く働いて看護師としても、社会人としても成長したいです、、、! 皆様の経験談もよろしければ聞きたいです! よろしくお願いいたします(>人<;)
メンタル人間関係勉強
さかな
その他の科, 新人ナース
ゆゆ
病棟, 慢性期
日々お疲れさまです。 療養病棟で一年半勤務している看護師歴4年目のものです。看護師歴は浅いですが、少しでも参考になればと思い回答させていただきます。 療養病棟は20:1の看護なので、受け持ちが多くとても忙しい日々であっというまに夕方になります。。 仕事内容としては点滴管理(輸液ポンプも含む)、吸引、経管栄養(経鼻、胃瘻)、人工呼吸器管理、配薬(シリンジで注入、経口内服)、移乗介助、定期面談(療養方針の確認のため)、入退院業務、バイタルサイン測定、採血、入浴介助、毎月の看護プラン評価、面談前の評価などです。 終末期の患者さんが多く、急変も多いです。そのため本人・ご家族に入院時や定期面談を行い意志を確認しておくことが大切です。また、急変時、何を希望(昇圧剤、心マ、挿管等)しているのか、DNARの同意が取れてるかはしっかり把握しておく必要があります。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
舌癌の患者さんを訪問していますが、この度ケモ開始となりました。キイトルーダを投与していくそうですが、本などを見てもキイトルーダの単剤使用によるレジメンに舌癌の適応を見つけられません。 施設に入所中の方ですが、だれもレジメンを知らないと言われるのですが、同じような場面に遭遇された方はいらっしゃいますでしょうか?
施設勉強正看護師
きなこ
総合診療科, 訪問看護
はるみ
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来
こんにちは。 キイトルーダは単剤で頭頸部癌適応になっています。米国、EUでも認可されているようです。論文に症例などがありましたので、一応ご参考になればと思いお返事しました。
回答をもっと見る
患者さんの観察を行った時に、吐き気を訴えた方に対してどんな対応をすれば良いか分からず、そのままにしてしまいました 皆さんはどのような対応を行っていますか?
1年目勉強病院
ありさ
新人ナース, 慢性期
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
指示簿みて頓服!
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
簡単に言うと、簡潔的(3〜4時間を週に3〜4日)で行うのがHD。24時間持続的に行うのがCHDFです。原理は一緒ですが、CHDFは身体への負担が少ないので、循環動態が不安定な患者さんに使用されます。
回答をもっと見る
抗てんかん薬などの血中濃度の採血をする際に、最終内服時間をカルテに記入していました。 半減期のタイミングで採血を行うということでいいのでしょうか? 直前に内服していたら、血中濃度が高くなるのでタイミングがあいているかの確認かと思っているのですが 最低何時間あいてたら大丈夫なのか、 また何時間以上あいていたらダメなのか色々調べても分からないので教えていただきたいです。
神経内科脳外科外来
さ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期
クリニック勤務の看護師です。 現在看護師1人で事務さん数名のクリニックで働いていますが、看護師と事務さんとの仕事量の違いに少し疑問を感じています。 看護師は医師の補助についたり検査をしたり、注射の用意をしたり看護師業務をしつつ、薬品の発注をしたり、その他細々と仕事をしつつ、事務さんの受付をしたり電話対応、レセプトを見つつお会計、予防接種にきた対応をしています。(電話対応以降の仕事は事務さんが他の業務をしている時に行くのですか…。) 今回、食品のサンプル(フリーズドライ)を配布してほしいと業者さんから依頼があり配ることになりました。 もう食品サンプルなので、よかったらお試しで使用してみてください✨でいいと思うんです。 もし、何か質問があって対応しきれなければ、医師や看護師に聞いてくれればいいと思うんです🥲 けれど、この食品サンプルを渡した時に質問されても私たち対応しきれません。 なので、渡す前に先生にサンプルについて説明してから渡してほしいんです!って。 こんなことで診療を長くする必要なくないですか😂? ただでさえ昼休みが短いなかで、この人たちは何を言ってるんだろう…。と思ってしまって。 なんでも出来ません。やれません。 少しは勉強するなり調べるなりしないの? と声には出しませんでしたが、こんなもんなんですかね😓 皆さんのクリニックもこんなもんですか?
予防クリニック勉強
ニコ
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私もクリニック勤務ですが、 知りません、聞いてません。のオンパレードです。 フローチャート作って対応する方法を具体的に伝えないとそういう人は動かないですね。 もう配るのがしんどいならカウンターや会計場に設置で良いのでは? ご自由にお持ち帰り下さい。で、いいと思います笑 何か質問出たら業者のコールセンター番号教えたらいいと思います。 そこまでやってたらキャパオーバーになりますよね。
回答をもっと見る
時間管理について先輩方に助言を頂きたいです。 今4人の患者様を受け持たせている新人看護師です。 17時ギリギリまで業務に終われ記録がほぼかけていない事が多々あります。 先輩からはもっと余裕を作れないか? 検査などが入った時もっと大変になる。 記録まで含めて終わらせて欲しい と言われました。 自分も時間管理を意識してやってみましたがやはり記録を書いたとしてもギリギリになってしまいます。 昼休憩後に書いたらいいよと言われますがナースステーションにいるとコール対応に終われ、書く時間が持てません。先輩方の工夫や1年目どうだったか助言頂きたいです。よろしくお願いします。
勉強新人ストレス
ゆいな
新人ナース
はる
救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院
9年目の急性期病院の看護師です。 1年目の時は定時に終われることほぼ無かった気がします(笑) ケアと記録は時間内に終われたとしても、入院処理退院処理は時間外でいいやって思ってやってました。先輩に「退院処理も含めて時間内に終わるようにスケジューリングしないと!」って言われたの思い出しました(笑) でもその分ナーフコール取ってるんだもん!終わるわけないじゃん!他の人のも取ってるし!って思ってました😂 初めての入院をとった日は、20時頃まで先輩と残りましたよ。毎年それが恒例行事みたいな感じでした。 助言とはかけ離れましたが、たぶんみんなそんなもんです。先輩もはなから終わるとは思ってないと思いますよ。私がプリセプターの時も、1年生と一緒に残ってするの日常茶飯事でした。 けど指導としては、1日の行動を朝から言ってみて!とか、これとこれは一緒にできるよね?とか言ってました! 詰所から患者さんへの導線が一番少ないように動くにはどうしたらいいか?(時間注の時に検温終わらす。午前中にケアしながら検温しとく。) 確認事、不安なことの確認は朝イチに全部済ませる(どうしたらいいか悩む時間、先輩を待つ時間がもったいない。) ↑これが助言です! でもミスなく1日が終われるだけで、はなまると思いますよ!
回答をもっと見る
初めまして!私の職場に新人1年目の子がいます。その子は、全く仕事が出来ず、教えてもメモもしない、挨拶もしてきません。白衣も自由なんですが、1年目なら指定された白衣を着ませんか?髪もインナーカラーにしています、どーやって教育したら良いかわかりません。
勉強新人病院
りん
病棟, 慢性期, 終末期
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
はじめまして。1年目の指導お疲れ様です。 私もメモを全くしなくて、つい数分前に言ったこともできないような子に当たったことがあります。何度教えても覚えなくて、同じ病棟の他の1年目はメモして見返していたりするのに、覚えられないのならなぜメモしたりする努力をしないのかと言ったことがありますが、「うーん。なんででしょう。」と言われて困りました😂 4月に新人が入ってくると、先輩は1年目につきっきりになるから何度も教えたことをまた説明なんてできないよと言ってみてはいかがでしょうか? 私の職場の子は主任や師長が言ってもダメで、結局師長と何度も面談して辞めていきました。挨拶もできない子とかいましたが、挨拶なら誰でも教えればできますよね。ただ1年目って病棟に行くだけで緊張しますし、周りが見えなくなってしまったり普段できることができなかったりはよくあることだと思います。挨拶は定着するまで先輩からする、患者に挨拶しないんだったらその場で挨拶するんだよと教えてあげていく方がその子のためにもなるのではないかなと思います。 身だしなみに関してですが、白衣は自由で良いのであれば何も言えないと思います。一年目は様子見でみんな指定を着ることが多いですが、自由OKなら問題はないはずです。インナーカラーは目立っていますでしょうか?私の職場はうまく隠せているのであればオッケーでした!インナーカラー禁止の職場なのであれば「上に言われる前に染め直してきな。」と言ってあげれば良いと思います。派手なインナーカラーは患者さんによっては不快感や不信感を与えてしまうなどの理由で禁止されている職場多いですもんね。 郷に入っては郷に従え、規則を守れていないのであれば、自分が好きなようにできる職場をもう一度探せばと言ってあげるのが一番かと思います🥹
回答をもっと見る
不穏の患者さんに対するリーダーへの報告について分かりません。いつも危険行動がある方(認知症など)についてリーダーへ報告し、疾患について勉強して。なぜこの人は不穏なのかなど色々指摘されてしまいました。 不穏な人については対応していることなどを伝えればいいのでしょうか?
不穏リーダー1年目
ゆいな
新人ナース
しゃけ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診
せん妄と認知症の対応には違いが あるため区別できているか確認されて いるんだと思いますよ
回答をもっと見る
外来に配属になりました。 消化器の外科内科と泌尿器科、腫瘍内科です。 外来看護師で勉強しておいた方がいいことはありますか? 教えていただきたいです。よろしくお願いします。
配属外来外科
こば
外科, 消化器内科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
糖尿病やてんかんのある患者が全身性の痙攣をしたとき、血糖を測っていました。低血糖で痙攣を起こすことがあるとは分かりましたが、原因ごとに特徴はあるでしょうか? 断定はできないでしょうけど、痙攣の仕方で原因を推定できないものでしょうか。
神経内科急変慢性期
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
痙攣の仕方からわかったら、すごいと思いますけど!
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、なぜafに対するアブレーション後にat→vt→sr→at→af...が出たのか知りたいです。 疾患は肺高血圧症やafによる両側うっ血性心不全 術中は局麻で最終sBP80台まで低下あり、イノバンを投与。呼吸状態に関しては、アイジェル使用し酸素3ℓ投与の上でSpo295-98%維持。afは消失したため退室。 帰室後の意識レベルはⅡ-1程度。 帰室後はAラインsBP60台、イノバン速度アップ。呼吸状態はマスクで酸素3ℓ投与しSpo295-98%維持。頻脈著明にてオノアクト投与。vt出現のためプロフォール投与後にDC。srに戻ったが、頻脈変わらずatやafを行ったり来たりしており薬物調整を行うことなりました。 今後に備えメカニズムや対応の振り返りを行っていたのですが、不整脈のメカニズムがよく分かりません。 お手数ですが、ご教示のほど宜しくお願いいたします。
2年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
まなみこ
内科, クリニック
以前心臓外科に勤めていたとき、私も同じような質問を先輩にしたことがあったので、参考になるかはわかりませんが回答します。 アブ後は心臓がやけどをおったような状態になり、その影響でしばらく微熱が出たり、炎症の刺激が原因でafになったりするそうです。落ち着くには数ヶ月かかります。うちの病院ではそういう患者さんが結構いたので、よく覚えています。 もしその方が数ヶ月経過してもそのような状態なら、ちょっとそのメカニズムはわかりませんが、急性期なのであれば珍しい反応ではないと思います!
回答をもっと見る
先日認知症ケア専門士を取得しました 認定看護師の資格に比べるとこちらは民間の資格のため 何かと効力が弱いですが、内容は密であったため 取得してよかったなと思っています。 同じ資格をお持ちの方、どのような活用をしているかお聞かせください。
認定看護師勉強
mia
循環器科, ICU, ママナース, リーダー
moka
呼吸器科, 外来
こんばん私もケア専門士とっていました。 病棟内で勉強会ひらいたりたくさん勉強したので仕事でも役にたちました。 そのうち、もっと高度な知識がほしい、それを病院に広めたい、何より認知症のある患者の看護を専門知識をもって看護したいと思い認知症看護認定看護師をとりました。
回答をもっと見る
アイモビーグ注射って絶対に再度冷蔵してはいけないのでしょうか。もしそうなら何故再度冷蔵がダメなのか教えていただきたいです。調べても出てこなかったので💧
薬剤クリニック勉強
あぎなーす
新人ナース, 慢性期
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
別の薬ですが品質が保証できない事と繰り返し冷蔵する事で結露でダイヤルが壊れる可能性があるからとありました。 おそらく同じ理由だと思われます。
回答をもっと見る
経鼻チューブが入ってるお子さんでエアー抜きをお母様にして頂いてましたが、お母さんがわざとエアーを入れその後すぐにエアー抜きをしたらエアーが返ってこなかったと言われました。 確かに私もなぜだろう?と思ったのですが、解剖学的にどうのように説明すれば良かったでしょか?(腹壁にあたってるや、体位と言ったのですがうまく自分でもあまりわからなくなりました、、) 経鼻チューブが胃に入ってるかどうかはレントゲンでDr確認しているので、入ってないと言うことはないと思います。 解剖学詳しい方に教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
勉強
しま
小児科, 病棟
いぬ
内科, 消化器内科, 整形外科, ICU, 離職中
レントゲンでのチューブの位置は自分でカルテで確認してますか?? 体制が主な原因だと思われます。 胃の中がエアーでパンパンになると 吐きやすくなったりもするので エアーをあえて入れないようにと説明の方が大切でと思います。
回答をもっと見る
手術前後にメインテートを48時間前に休薬すると添付文書に書いてあるのですが休薬しないで当日も服用してる人との違いを知っている方おりませんでしょうか。。
循環器科1年目勉強
にこ
学生
NK14
呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU
休薬する人としない人の手術の違いはありませんか?
回答をもっと見る
NK14
呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU
混在というか、 それは等張性脱水になるのでは? 高張性→水欠乏 低張性→ナトリウムの欠乏 等張性→どっちも欠乏
回答をもっと見る
咽喉の炎症悪化でステロイド剤投与する事になりましたが、デキサート3.3mg1A混注の点滴でした デキサートは、ケモ時に制吐剤目的で使用される事が多いイメージなのですが、 デキサートは、ステロイド剤としては、効力はどの程度でしょうか?強い?弱い? また、プレドニン換算すると、どれくらいの量になるのでしょうか? デキサートのステロイド剤としての効力がどの程度のレベルなのか?よく分からなくて。教えてもらえれば嬉しいです。
点滴勉強病院
りんご
その他の科
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
デキサートは弱い分類のステロイドになります。
回答をもっと見る
今はデイサービスに勤めているナースです 採血が必要になりました。採血練習キット探しています アマゾンの商品 は新品ですか?支払い方法も教えてほしいですよろしくお願い致します
デイサービス採血施設
りんこ
pa_ma2
老健施設, 回復期
Amazonの商品は基本的に新品です。 中古のものはその記載があります。 支払いは代引きからコンビニ払い、カード払いなど、大体の支払い方を網羅していると思います。 練習キットを購入しようなんて、真面目で立派過ぎます。 練習に私の腕を貸してあげたい...
回答をもっと見る
ACLSプロバイダーの筆記試験、実技試験は難しいですか?? 受けたいと思っているので、どのような事前学習をしてたら良いなどアドバイス欲しいです!🥰
勉強
なこ
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは😊 ACLSを受けるにあたっては、マニュアルを事前に読んで予習しておくといいと思います。マニュアルの内容に忠実にそってコースが進むので、筆記試験・実技試験ともに役に立ちます。ある程度の内容が頭に入っているほうが、コース受講中に理解しやすいです。 筆記試験に向けて、丸暗記するというよりは理解すること、どこに何が書いてあるかを知っておくことを目標にするのが良いかと思います。筆記試験は、マニュアルの持ち込み可ですが、どこに何が書かれているのか分からない状態で試験中に1から探すと、時間が足りなくなってしまうからです。 実技試験に関しては、マニュアルの後方に内容と評価項目が書かれています。患者さんのシナリオに基づいて、どんな治療が必要かどんな対応をするのかを指示していくようなものになります。テストを受ける人が周りの人へ対応を指示し、受講者同士で協力して対応し、模擬患者を助けます。医師の立場での指示をするイメージです。どのシナリオになるかは当日まで分かりませんが、評価項目の内容が何となく思い出せるか事前に試しておいてもいいと思います。マニュアルを端から端まで覚える必要は全くありませんが、実技試験対策をするのであれば、付属のフローチャートが頭に入っているほうが良いです。VFだったら?VTだったら?次に投与する薬は?と1つ1つ整理するのがオススメです。 あとは…心電図は得意ですか?マニュアルに出てくる以外の波形は出題されませんが、出てくるものは必ず読めるようにしておいたほうが良いです。波形は何?→じゃあ対応は?というのが、ACLSのメインです。実技試験・筆記試験ともに問われますので、学習し直しておくほうがよいです。 マニュアルを購入しシリアルナンバーを入れると、事前に受けなければならない筆記試験を受けられるので、まずは問題を解いてみて勉強していくのも1つの方法です。 インストラクターさんは丁寧に教えてくださいますし、一緒に受ける受講生の麻酔科医なども教えてくださることが多いので、心配しなくて大丈夫だと思います。実技試験も、全てのシナリオを丁寧に練習した後に行われるので、コース中に繰り返す中で動きが身に付いていきます。私が最初に受けたのは学生の時だったので緊張しましたが、臨床経験があればなお理解・合格しやすいかと思います。かなり学びになるのでオススメです。合格されることお祈りしています!
回答をもっと見る
現在、育休中です。子育てしながらの生活に少し慣れてきたため、今後のキャリアのために何か勉強したいなと考えています。興味がある分野は、特にないのですが、今後の長い看護師人生の中で何か役立てれる事だといいなと思っています。皆さんが取得した資格などでよかったものがあれば教えていただきたいです!
育休勉強正看護師
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
私は回復期リハビリテーション病棟で働いています。 回復期では、脳、整形、廃用などの患者がいますが、特に高次脳機能障害の患者さんは手がかかるので大変です。指示は入らないし、危険予測もできません。 多職種で安全を守る為にカンファレンスをしながら日々のケアを行い、退院して行く姿を見ると達成感があります。 回復期リハビリテーション協会の認定をお勧めいたします。
回答をもっと見る
吸引について質問です。 意識レベルが低く、ムセ込みも少ない方の吸引対応で、普通に口腔と鼻腔を吸引してもガラガラ深い所で音が鳴っています。 教科書などでは深く入れないと書いてありますが、たん詰まりのリスクは高く、深く入れないと吸引の意味がないと職員に言われます。 手技として禁忌となっている行為について、医師や看護師にどの様に提案すればいいでしょうか。
教科書吸引手技
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
なかなか痰が取れないと私もついつい深くカテーテル入れてしまいますが、さらに痰が奥に移動したり、患者さんの苦痛も強くなってしまいますよね。 効果的な体位ドレナージの方、去痰薬や吸入などの必要性、口腔ケアなどできることはあると思います。なぜその手技が禁忌となっているのか、吸引以外でできる事はないか皆で検討してみるのもいいかもしれないですね!
回答をもっと見る
妊活と転職したい欲が同時に来たらどっちを優先させますか? 今現在、タイミング法のみの軽い妊活中です。 現在いる施設内訪問看護が予想以上にハードな職場で、辞めようか迷ってます。日勤のみですが、休みも年間105日と少ない職場で残業もあります。(急な人手不足により) 期間を決めて、週3〜週4の派遣社員として働き、 その間授かれなければ正社員として働き始めようかと 考えています。
派遣子ども転職
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
妊活をするのであれば、私はパートナーにハードな業務は控える様に伝えます。 また、自転車での移動や暑さ、寒さなど妊婦に対するフォロー体制は確認します。 妊娠してから大変なことは多いですし、出産してからは子供の急な発熱や嘔吐などで出勤できないなどあります。 時短ができるか、急な休みが取れるサポート体制があるかなど、自分の働く環境は確認された方がいいと思います。
回答をもっと見る
・衣服を調整する👚・保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥・しっかり水分補給を🍹・質の良い睡眠でしっかり休息を💤・栄養の良い食事を摂る🍚・その他(コメントで教えてください)
・基本的にファンデと眉のみ✨・ファンデを重ねています✨・アイメイクは欠かせません👀・基本的にすっぴんです🐤・マスクで工夫してます✨・メイクよれ防止のスプレーをしてます・その他(コメントで教えて下さい)
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)