勉強」のお悩み相談(175ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

5221-5250/6185件
看護学生・国試

看護学生のレポートについて 神経についてのレポートを書くのですが、このような 課題に沿った絵を入れるのは良いのでしょうか?? レポートの書き方についてはまだ習ってないので未熟 なところは指摘されるだろうと思いますが、 レポートを自分なりに分かりやすくするために絵を 入れたいと思いました。

看護学校看護学生勉強

hana

学生

42020/05/20

あや

内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

その方が自分で覚えやすいと思い実際に知識として身につくのであれば全然いいと思います!絵にした方がわかりやすいですよね。私も学生の時よく絵にして描いたりしてました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

学生の時、テスト勉強以外で自分で勉強していましたか?今はテストのためだけに勉強して暗記してる感じなんですけどこんなんで大丈夫でしょうか?テスト乗り切るための勉強になってる気がしてその時だけの知識にしかなってない気がします。ノートにまとめてみようと思っても結局時間の無駄と思ってしまい今は付箋に追加で調べたの貼ってあとは赤シートで隠して覚えてる感じです。低学年から勉強する事が大事と言われましたが、自分の勉強法で大丈夫か不安です。また効率が良い勉強方法などあれば知りたいです。

勉強

かず

学生

42020/05/18

みー

リーダー, NICU, GCU, 大学病院

低学年のときはテストのための勉強してました。 国試に向けて本腰入れてやり始めた時は勉強方法も変えました。 でもテストで得た知識もちゃんと役に立ちましたよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

教科書を読んでまとめなさいという課題が出ています。 ですが、教科書のどこを抜き出せばいいのかが全く分かりません なにかコツなどあれば教えていただけると幸いです

教科書看護学生勉強

さんま

学生

102020/05/18

moose

内科, 精神科, パパナース, 慢性期

要するに、その教科書が「何を伝えたいのか」を書けばいいのです。 範囲が指定されているのなら、その範囲に書かれていることが 何についてなのか、何を学生に学ばせたいのか。 用紙の枚数に指定があるのか、ないのかにもよりますが 指定されているのなら、枚数内におさまるように記載します。 もし、「教科書1冊全て」と言う指定なら 私の勝手な憶測ですが 単純にコロナ対策でやることがないから とりあえずやらせておこうと言う 教員の心理が見え隠れしますね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

つい先日から看護の勉強を始めたばかりの看護学生なのですが、形態機能学の勉強方法がいまいちわかっていません。 みなさんはまず最初に形態機能学の授業を受ける際、なにに気をつけましたか?

看護学生勉強

😍

学生

12020/05/20

🥰

内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期

まずは体の臓器の名前、位置関係から入り、それが理解できたら各臓器の働きやホルモン関係、機能しなくなったらどうなるのかを勉強していった気がします。 私は正直、実際に病棟実習行くようになってから機能やホルモンなどを事前学習で覚える感じでした。

回答をもっと見る

看護学生・国試

専門学校の現在3年です 学校から今年の国家試験を解く課題が出されたのですが、 解答した結果 ・必修あと2問足りず ・一般状況のボーダーはギリギリ で不合格でした。 在宅や医療制度の勉強が全然できていなかったのも関係あると思います この時期で国家試験不合格は、 時期や勉強量を考えるとこんなもんですか? 皆さん最終学年のときに国家試験解いて、 どんな手応えを感じたかも教えてください。

専門学校国家試験勉強

ボーイング

学生, 離職中

22020/05/20

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

私がその頃にも必修は足りませんでしたよ💦数を重ねて繰り返すことで正解率も上がりますので、心配しないでください!この時期から始めているなんで、すごいです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神障害者に対して、看護師としてどのような支援が必要何でしょうか。様々な意見、よろしくお願いいたします。

専門学校看護学校看護学生

ゆい

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

22020/05/19

ぱんだこ 

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 急性期, 超急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

はじめまして! 対象の病期にもよりますね(^^) 急性期、回復期、慢性期等... 実習で慢性期の患者さんに対して対応した時は(統合失調症)病棟のナースに突然看護しようとか、何かを変えようと思うな。と言われました。奥深い。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

子供がまだ居ない新婚ナースは、病棟から手駒のように扱われます。勉強会前の30分前の緊入を取れと言われ手伝ってくれても何も言わず勉強会終わったら直帰。どこまでやってくれたのか分からないまま1人で記録、指示受け…。いや、あなた達家すぐそこだし時間あるだろうヽ(`Д´)ノ 急性期で主婦は邪魔な存在なんですかね?(・∀・)

記録子ども急性期

konmi

外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院

12020/05/19

りん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院

私も新婚の時そんな感じでした…。しかも結婚して2ヶ月後にICUに異動とかいじめかよって思いました…(T_T)ストレスで妊活しても子供できないし、散々でした。こんなんじゃ一生子供ができないし、いいように使われるだけだと思い、思い切って系列病院に配転させてもらい外来勤務になりました。やりがいは半分以下だけどあのまま働いてたらと思うとゾッとします…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一日中厳しい指導が入りました。お昼も食欲わかず、涙で瞼が腫れてます。。 先輩が言ってることがまともだからこそ、全然できない自分にイライラも感じています。 基本的なマナーができず、報連相も出来ず、患者さんに対して何も考えてないと言われました。人と目線合わせることが難しく、人の話が聞けてないのではないかと言われました。でも記録しながらでないと忘れてしまうという自分もいます。 疾患に対しての症状の根拠など関連づけて観察することや患者さんの前で確信持って答えられず、何もできませんでした。。最終的に1人で検温行かせられないということと、いずれ置いてかれて孤立すると指導が入りました。。。 どうしましょう。

1年目人間関係勉強

marin

総合診療科

12020/05/19

りん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院

おつかれさまです きつかったですね。 基本的なマナーとはどんなことを注意されたんですか??

回答をもっと見る

子育て・家庭

シングルマザーで、准看護師を目指そうか考えている者です。シングルマザーで准看護師になられた方に質問なのですが、専門学校に入るにあたって、市からの援助などをしてもらった金額を抜きに、入学金など全て払っていくらぐらいの自己負担になりましたか? また、皆さんの自己負担額、市からどれくらい支援して貰えたかなど参考にお聞きしたいです。

准看護師専門学校看護学校

るる

102020/05/15

かおりんご

呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設

参考になるか分かりませんが。准看から看護師になるため通信制に入学た時の話です。 市からの職業訓練費の支給以外に、社協から資格取得から5年該当市で業務に従事したら返済がいらないという給付金をいただきました。そこで入学金、教科書代など領収書を付けて受給したので自己負担はなかったです。 卒業後も仕事に必要な物を購入して、同じ社協から受給しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ノボリンRを四単位、メイン点滴に混注して投与したのですが、インスリン製剤を混注する理由は何ですか? 私は、持続的に血糖値を下げる為なのかと思ったのですが他に理由があるのですか?

点滴指導急性期

ななは

急性期, 新人ナース

42020/05/18

楓桜

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

メインの糖分を打ち消すために混注しますね。 糖分以外の栄養素は必要なので

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器管理について 吸気時間の設定はなぜ必要か 長かったり、短かったりした場合はどうなるのかについて調べたいのですが、しっくりくる答えに中々出会えません ここ1ヶ月前くらいから人工呼吸器管理の勉強をし始めたので、質問が初歩的なのですが、教えていただけたら嬉しいです(/´Д`)/

勉強病院

セイラ

外科, 小児科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

22020/05/16

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

吸気時間は短すぎると、患者さんの呼吸が終わる前に次の呼吸が始まってしまいます。逆に長すぎると、患者さんは息を吐きたいのに吸わされてしまいます。 なので、患者さんが呼吸をしやすいようにするために吸気時間の設定は大切です。また、それを設定しないと、呼吸器と患者さんの呼吸がぶつかりあってしまって咳嗽がひどくなるので有効な呼吸管理ができません。 あとは、患者さんの血中の二酸化炭素の濃度によって、二酸化炭素の量を調整するために吸気時間を設定して、呼吸回数のコントロールをしたりすることもあります。 しっくりくるか分かりませんが、簡単に言うとこんな感じだと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

特に循環器の疾患はないが、術前検査で心電図検査を行うのはなぜですか?

心電図1年目勉強

marin

総合診療科

22020/05/18

konmi

外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院

循環器内科ナースです。多分ですが、心電図を取ることで不整脈の有無やそれに纏わる疾患はないかを確認してるのではないでしょうか? オペ前では血栓の有無や狭窄の有無も確認することが多いです。術中の合併症を予防するためなのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

朝、新人は覚えるためにもやることが多く、情報収集も遅いので早く来るように言われました。検査とかもみたいなら勉強して自分で「見たいです」と頼みなさいと言われました。ただその言葉は前にも言われました。なので先輩に前にも言ったよね?なんでやらないの?とちょっとキツめに言われました。質問された時も、課題で出したよね?覚えてないの?と言われ、自分のためにと考えると自分が悪くて当たり前のことだと思いますが、言われる前にやりなさいとちょっと厳しく言われ、辛い気持ちになってしまいました。 ここまで出来ないと言われて当然ですよね?😓😢

1年目人間関係勉強

marin

総合診療科

12020/05/18

コナツ

美容外科, クリニック

良くないですね☝️ 何がって「できない自分が怒られて当然」と考えているところです。 精神的に潰れる前兆と思われます。 ただ、課題で出されたことが答えられなかったりは新人さんは当たり前です。勉強しなくていい訳ではありませんが、一回勉強しただけじゃ覚えきれないと思います。 実際に受け持った患者と照らし合わせて、何度か受けもった上でやっとスッと答えられるようになるのではないかと。 看護の見学は先輩から声をかけるべきかと。新人は自分の患者で手一杯だからどの先輩がどの患者に何のケアするかなんて把握できないのではないでしょうか? プリセプターからスタッフに「〜を見れてないからあったら見学させてください」とか送られてないんでしょうか 患者の情報収集は必要です。それは患者をちゃんと看るためだからそれは頑張らないといけないところ。素早く情報とれないなら多少早く行かざるをえないかと💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

明日、心電図検査がある患者さんの介助且つ見学に行きます。 心電図で勉強しておくことはなんですか?

1年目勉強新人

marin

総合診療科

32020/05/18

シナモン

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

心電図の装着の仕方手順や、 基本波形、 P波~T波までの基本的な読み方、 スタンダードな不整脈波形(Afなど)を知っておくとよいと思います(^^)

回答をもっと見る

看護学生・国試

今1年の授業ノート振り返っていたら安全安楽自立の授業で自立のなかに尊厳が含まれているような書き方しているのですが私が写し間違いしているのですかね...?私の中で自立は過度な関わりは依存心を助長し自立心を損なったり筋力低下など身体機能低下に繋がるから看護師は介入がどこまで必要か見極める必要があると理解しています。自立と尊厳は繋がりがないように感じます。教科書を読んでも自立の所に尊厳の事が書かれていなかったので教えていただけるとありがたいです。

教科書看護学生勉強

どど

学生

42020/05/17

momo

内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

安全安楽にきをつけて←転倒転落アセスメント、リスク管理ですね。 自立については、書いてある通りです。 では、尊厳は? 安全安楽に自立させることとして、どんなことが思い浮かびますか? 食事 排泄 入浴 更衣 移乗動作などなど。 わかりやすく、排泄のところで説明すると、片麻痺や、手先の痺れなどで下衣を上げ下げできなかったとして。トイレに誘導しました。 大抵の病院のトイレは鍵がかけれませんよね。 さて、トイレに座ってる患者さん。 どういうしぐさをされますか? 下衣をあげようとされてませんか? 恥ずかしいですもんね。 特に、下衣が濡れないようにずっと下まで下げる看護師もいますね。 そんなとき、 大腿部にタオルをかけること。で、恥ずかしさは軽減されるかもしれません。 そして、その後 たくさん出ました〜っと大声で言わないこと。 だって、みんなが聞いてるんですよ。 わかりますか? 患者様の自尊心を傷つけない対応が、尊厳を守ることですよ。 いろいろ空想してみてください😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

アブストラル舌下錠って追加投与も含めて1日4回まででしたっけ?

勉強

ちーも

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12020/05/18

さくら

離職中, オペ室

添付文書には1日4回までにとどめるように記載されているのでそれであってると思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

6月から消化器外科の入ってる混合病棟で働きます! おすすめの本などありましたら教えていただきたいです!

混合病棟外科勉強

みよん

内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院

42020/05/17

みりん

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, クリニック, 検診・健診

はじめまして。 参考書は病気がみえるシリーズがオススメです! 分厚い参考書ですが、全部読むのではなくても、気になる疾患から読み進めるだけでも理解が深まります! 私は呼吸器と循環器、消化器を愛用しています。

回答をもっと見る

新人看護師

埼玉県の急性期で人間関係のいい病院教えてください!

1年目勉強新人

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

22020/05/17

はぐみ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科

埼玉県と、広範囲なのでなんとも言えませんが。。。私の知る範囲だと戸田中央病院はおすすめです。急性期ですし、大学病院との提携があるので比較的先端医療もみれるかとおもいます。ナースステーションの雰囲気もよく、定時で帰れる病棟も多いと聞きまします♪新人定着率も高いそうです。わたしは大学病院につとめてるのですが、上記病院と提携があり、同期が移動した際話してました。イムス系列はあまりおすすめでないと噂ききます。。。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんに病院食が不味い、と言われた時の対応や声掛けどうしていますか?他のものに食事変更可能と伝えたりするのか、それも拒否された場合どうすればいいのでしょうか…

急性期1年目人間関係

akemi

外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

42020/05/17

りん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院

私が病棟にいたときに、やはりこの手の話は毎日のように聞いていました。akemiさんは病院食食べたことありますか?? 私の病院のご飯は薄味で、朝とかもお豆腐を出汁で煮たやつとか、高野豆腐がメインってことがあって、患者さんの食べてきた食事とかけ離れてるのも原因かなぁと思うことがありました。 でも、栄養士さんも頑張っていて、お出汁をカツオと昆布からとったり手をかけてたんですよね。 私も食べたことありますが、優しい味で私はおいしく食べれました。 そういうのを患者さんの食事の習慣などをききながら、話をしてみると少し食べてくれたり文句言わなくなる人もいました。 あとは選択食、それも駄目なら栄養士さんに面談してもらってました。 答えになってなくてすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

毎日出勤して仕事をこなすことと、たくさん勉強をすること 看護師にとってはどちらが大切ですか? 究極に近い質問かもしれません(笑)

3年目2年目1年目

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

112020/05/17

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

個人的には両方大事。 ですが、今の時点で業務と勉強どちらに重きをおくべきなのかを常に考えるといいと思いますよ。 業務になれたら後付けで知識を深めることはいくらでもできます。知識がないと業務が成り立たないものもあると思います。今、自分が何をしないといけないのかを見極めることが大事と思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

仕事行って 休みの日はひたすら勉強して それでも あぁ終わらなかった😭 って思いながらまた仕事行って 休みになったらまた勉強して また終わらなくて、、 そんな生活のまま気づいたらもう2年生になって1ヶ月半経った。 1年生の時は、勉強漬けなのは1年目だけだと思ってた。 もうやめたいこんな生活。 何のために生きてるのか分からない。

1年目勉強

きらきら

循環器科, 病棟

22020/05/17

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

看護師って勉強ばっかりですよね、たくさん薬は新しいの入ってくるし、治療も変わるし…嫌になるけどやるしかないと思ってやってます。きっと他の仕事は他の仕事で大変だと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分ができなさすぎて、涙。 採血も全然出来なくて、何回も刺すことになって申し訳ない。。 業務も知識も全然。 比べることは無いとよく言いますが、同期の方を見てしまうとやっぱり比べてしまう。誰よりも劣っているのではないかと。知り合いもいないし、相談できそうな先輩もいない。みなさんも同期の人と比べてしまいましたか?

1年目人間関係勉強

marin

総合診療科

22020/05/17

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

新人の頃は同期とよく比べていたし、先輩たちに比べられていました。まだ始まったばかりです。頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

インスリン治療に関して質問です。 補正するという場合といわない場合はどのような違いがあるのでしょうか。 わたしの認識では、スケール補正をしている方のみ補正といい、それ以外の方は(毎日決まった単位を注入する方)補正とは言わない、ということでよいですか? インスリン注射することを補正と呼んでいる先輩方がいたので、よくわからなくなっています。 また、補正というか言わないかは、スケール法とアルゴリズム法で治療法が違うということでよいですか?

終末期慢性期内科

たぬぽん

内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

12020/05/17

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

私の施設ではスケール補正しているのを補正、決まった単位打つのを定期インスリンと呼んでいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

過食ってどれくらいの量のことですか? 暴飲暴食もどれくらいのことをいいますか

勉強新人

marin

総合診療科

22020/05/17

mocamoca

内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

過食がどのくらいという量は分かりませんが、同じ時間内に他の方と比べて、明らかに多い量を食べていたり、その間食べるという行為を抑制できない場合などは、過食になると思います。 摂取カロリーも年齢、性別、生活動作などで変わってくるので、暴飲暴食もどれくらいという決まった量はないと思います。 飲酒だったら一日一合を目安にするようすすめられています。 なので一日の目安より、明らかに超えている場合は過食、暴飲暴食になると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形看護師1年目、基本的な質問です。 うちの病院ではバルーンが入っている患者さんは全員尿測をすることになっています。内科的な疾患でバルーンを入れている患者さんもいますが、オペ前で安静目的でバルーンを入れている患者さんもおられます。 安静目的で入れる場合は尿測する必要がありますか?神経障害がないかどうかを見るためですか? バルーンや尿器にする場合は尿量は測るのに、トイレに行ける場合は計りませんよね?

急性期1年目勉強

みう

整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22020/05/17

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

安静目的では疾患がない限り、測る必要はありませんよね。でも目盛りがあるから記録しておきたいのか、記録に入力してる人がほとんどでした。こういう無駄な業務は省きたいですよね💦

回答をもっと見る

看護学生・国試

今年から看護の大学に入学した者です。 授業で使うノートは、ノートとルーズリーフどちらの方が良いでしょうか? 今は映像授業をしているので周りの意見を聞く機会などもないのでぜひ教えて欲しいです。

看護学生勉強

ぽの

学生

42020/05/14

mocamoca

内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

ご入学おめでとうございます。 私はルーズリーフ派でした。 あとで同じような分野ごとに並び替えたりできます。それに実習のときなど、必要な部分だけ持って行くことができるのでおすすめです。 ノートでもいいと思いますが、あとで追加記入できるように余白をあけておいたほうがいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器に同調している、していないと言いますが、設定に合った呼吸状態である、そうでないという意味で捉えてよいのでしょうか?

勉強病棟

セイラ

外科, 小児科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

12020/05/17

まつほく

内科, 病棟, 一般病院

バッキングやファイティングなどを起こしていないか…だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先輩看護師に知識が足りない。予習・復習足りないと いつも言われます。。(><) 勉強の仕方が分かりません。あと私は中々覚えるのに時間がかかります。 みなさんは新人の時どのように勉強しましたか? 週末は一日中勉強で終わってしまって、休めた気がしないです。

1年目人間関係勉強

marin

総合診療科

22020/05/17

ねむ

ママナース

お疲れ様です。私は今年で5年目になりました。 私はその日に聞かれたことや、受け持った患者さんの疾患や分からなかったことを調べていました。 やってもやっても足りないと言われてしまいますよね😂💦 一つ一つやっていけば積み重なって、言われることも少なくなってくると思います。 覚えられないなら、勉強したノートや資料、本など持ち歩いてもいいと思います。お勉強していることは、いつか役立ちます。自信もってください! たまには息抜きして休む日も大事です。無理しないでくださいね😭

回答をもっと見る

看護学生・国試

准看護学校の生徒です。 授業の度に先生、やり方が変わり困惑しています。 その中でも自分のペースで教科書をそのまま棒読みするだけの先生がいて、その科目だけ理解できずついていけません。どこの学校もこんな感じなんでしょうか?

准看護師看護学生勉強

m

その他の科, 学生

22020/05/17

新人ナース

新人ナース

私の学校の先生はみんな、教科書というより自分でテキストを作ってくれていました! 教科書はあんまり使わなかったですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年なのですが、授業の内容をノートにまとめるかルーズリーフにまとめるか悩んでいます(^^; どちらの方がいいでしょうか、また教科書にメモなどたくさん書き込むのはやめておいた方がいいのでしょうか😅

教科書専門学校看護学校

れい

学生

72020/05/12

みりん

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, クリニック, 検診・健診

看護師6年目です! 勉強大変ですよね…。 ノートでもルーズリーフでもいいと思いますが、看護の勉強は学んだことをどんどん追加していくことが大切です。 そのため、余白を多めに残しておいて追記できるスペースを残しておくことがオススメです! 私は付け足しがしやすいのでルーズリーフを使っていましたよ! 教科書にもドンドン書き込んでいいと思いますが、抵抗があるなら大きめの付箋に書いて貼り付けてもいいと思います。 看護師を目指してくれて嬉しいです。頑張って下さい!

回答をもっと見る

175

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師5年目のものです。 仕事のやり方に疑問が生じていて、 質問させていただきます。 私の病院(急性期)では なにか受け持ち患者さんに異変が起きたらまずはリーダーNsに報告し、リーダーNsが判断してから 主治医や当直医に報告するのが一連の業務の流れです。 この場合、異常と判断した場合、 リーダーNsの判断を念頭に置いたうえで そのまま観察か それともリーダーNsに報告したけれど、 当直医に報告するべきだったのか ずっとモヤモヤしております。 その当時は明らかな異常が認められており、 上司(ベテランNs)の判断を仰ぎたく報告しました。 ですが、当直医に報告しても先輩の判断を無視することにもなったため、結果としてこの方法しかはかったのではないかと思います。 みなさんならどうしましたか。

ドクター申し送りリーダー

看護ちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

32025/04/11

えまる

内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析

お疲れ様です。 急性期病院のICU10年働いていました。 うちも同じように、まずはリーダーに報告し、リーダーが医師に報告するシステムです。 確かに、リーダー判断にはなりますが、ご自身で異常だと感じたのであれば、リーダーへ報告する際、「このような状態なので医師へ報告お願いします。」と言い切るような報告の仕方はいかがでしょうか⁇ 医師まで報告あげずに患者さんに何かあって後悔するより、報告したけど何もなかった!方が気持ちもスッキリするかと思います。 ご参考になればと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

三月で退職し、不安障害を理由に転職活動もせずお休み中です。3ヶ月程度休もうと考えています。 仕事をしなければ割と落ち着いているので、早く転職するべきなのか迷っています。子供達の相手をするにもすぐにキレてしまい、優しくできないので仕事をして離れたほうがいいのかな?とも考えています。 周りに相談すると「もう少し休みなよ」と言われるのですが、休んでいる罪悪感もあります。転職活動始めるべきでしょうか?

ママナース子ども転職

ねむ

ママナース, 病棟

52025/04/11

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

小さい子供2人いて、転職も何回かしております。うつ状態になったこともあり、不安障害と診断もされています。 結論、休みながら見学とかには行った方がいいかなと思います。 病棟、訪看、外来と色々としてきましたが4月から保育園看護師になりました。 そこの保育士さんとかにもよるだろうけど看護師よりキツイことはないので 凄く楽です。普段から2歳の子供も見てるし看護師もしてきたので視野も広く子供たちを見れていると思います。 子供ができてから 不安障害になりました。 自分に合った職場でゆっくりとしていけたらなと思い、辞めては2~3ヶ月ゆっくり休み転職してました。 焦っても良い職場と巡り合わないと思うので、色々みてゆっくり考えながら決めた方がいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイで働いています。 人手不足で駆けずり回って働いてますが、 時折、麻痺側の手や病的な足の爪切りを介護スタッフやご本人、ご家族より依頼されます。 忙しくて断りたい気持ちを押さえて、ケアしてますが、困難な爪でかなり時間を要したりします。 ふと思うのですが、このような爪切りは、ナースの義務なのでしょうか。コストも取れない、ハイリスクな業務を、バタバタするような精神的にキツイ状況でしなければならないのでしょうか? 本日、カットしている際に出血させ、サビ残でアクシデントレポートを書きながら、こんなことを思ってしまいました。

施設正看護師

やまちゃん

介護施設, 派遣

22025/04/11

リーフレタス

内科, 病棟

足爪切りって、わりと偉いさんは軽く見てるんですよね😓 たかが足爪、されど足爪、 高齢者の体は動かさないと動けなくなります。 なので、足爪を切るためには、意図的に足指を開かさないとうまく切れません。 切るよりも、足指を広げた時に「イタイ、イタイ❗」って悲鳴をあげられ、足蹴りを食らったり、爪切りを持っている手を掴まれたり💦 ホントにしんどいですよね。 やまちゃんサンの気持ち、よくわかります。 足爪切りのリスクを理解して欲しいですよね。 ごめんなさい🙇‍♀️💦💦 答えになってないですよね

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

筆記用具や印鑑食べ物、飲み物生理用品や常備薬歯磨きセット着替えなどロッカーがありませんその他(コメントで教えて下さい)

312票・2025/04/19

第一志望でした志望度は高かったが第一ではない志望度は低かった就きたくなかったが仕方なく…その他(コメントで教えて下さい)

475票・2025/04/18

自分のパソコンもってます🖥病院のパソコンで頑張ってます😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えてください)

515票・2025/04/17

先輩に聞く👂帰ってから本で調べる📖とりあえずスマホなどで検索する📲休みの日にまとめて勉強する🖊先輩の動きを観察する👀その他(コメントで教えてください)

547票・2025/04/16

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.