勉強」のお悩み相談(171ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

5101-5130/6177件
看護・お仕事

ナース2年目でまだまだ新人なのですが疑問に思ったことがあります。 中堅(4.5年目〜?)看護師さんはどのように勉強してますか? 日々の看護でわからないことや疑問に思ったことを深く調べてますか? それとも日々の看護に出てこなくても本や論文でコツコツ勉強されているのでしょうか?? 中堅になると下の人に教えることも多くなると思うので自分が中堅になった時に教えれるのか心配です(早い)

5年目2年目指導

みう

整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22020/05/27

JIN

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

はじめまして☺️ 私は5年目の時に部署を異動になったので、その時にまた一から勉強しなおしました😂 その部署にいる人に参考書を借りて、小さいメモ帳にまとめたりしてました☺️ あとは3.4年目になってくると、ドクターとも仲良く話せるようになり、治療のことや病気のことを直接ドクターに聞いていました🙆‍♀️ 時にはドクターから、これ調べてこいって宿題がでることもありましたよ! 宿題といっても、レポートにまとめるとかではなく、口頭で答えるだけですけどね! 私はそれがとても勉強になりました☺️ 新人のころ先輩に言われたのが、ICに積極的に入るようアドバイスされました! ICでは、医療従事者ではない方に説明をするので、ドクターも簡単な言葉を選んで説明してくれて、とてもわかりやすいです🙆‍♀️ 日々業務で忙しいと思いますが、頑張って下さい☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

去年は国試勉強でストレスかかって毎日辛い思いをしながら友達と一緒に何とか乗り越えてきました。合格して、やっと看護師になれたという思いがありましたが、働いて2ヶ月、毎日辛くて泣く日々。ストレスのせいなのか生理も1ヶ月以上きていません。先生方に国試勉強終われば楽しいこと待ってるからと言われてきた1年でしたが、それは甘い考えだったのだと気づかされました。やっぱり1年目はこんなにも辛いものなのでしょうか…?

国家試験1年目人間関係

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22020/06/03

あきら

病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期

どんな仕事でも最初の1年は辛いと思います。 私は体重落ちましたし5月はストレス性の胃腸炎になり1週間くらい何も食べられないときありました。 それでも仕事中分からないところは怒られても先輩に聞かないと患者に影響がでてしまうし、自分でも日々の勉強を頑張るしかないんです。 今神様に見える先輩たちも最初みんなそうだったんですから。 わかることが増えてくるとやりがいも持てるし看護が楽しいと思うことも増えてきますよ。ただ、体調だけは気をつけて、、頑張ってください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

みなさんは国試の勉強はいつ頃から始めましたか? 後、おすすめの参考書があったら是非教えてほしいです。

参考書国家試験勉強

新人ナース

42020/05/30

ぱんな

老健施設

109回受験したものです。大学私は10月から模試の直しから始めました。 バイトは12月までしてました(笑) 冬休みは東アカやさわの講義にも参加してました。 さわの黒本過去問ですがオススメです! 必修は赤本してました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

セントラルモニターで、QRS派が下向きになるのはなぜでしょうか。

モニター循環器科勉強

ちゃんこ

循環器科, 新人ナース, 一般病院

42020/05/27

もちまる

内科

ペースメーカーが入ってるのではないでしょうか。電位を逆から撮るのでペーシング波形という波形になります。それか単純にビトロードの張り方が間違っているかも

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年です。ベッドメーキングと臥床患者のシーツ交換のテストが12日後に行われるらしいんですけど、不器用すぎて全然できなくて、みんな最後までできてたのに私は途中で時間切れになって最後まで通せませんでした。 トータル何時間くらい練習したら間に合いますか?

専門学校国家試験看護学生

白石

学生

42020/05/30

ゆるゆる

学生

今年看護学生2年生になるものです。 私も不器用で、他の人よりマイペースなのもあり、初めは時間がかかっていました。 これに関しては本当に慣れだと思います。何度もやっていくうちに段々と早くなっていくと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳梗塞のBADはなぜ進行しやすいのですか?

脳出血脳外科急性期

あお

新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

22020/05/15

シナモン

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

BADはラクナ梗塞とアテローム血栓性脳梗塞がミックスした様な梗塞のことです。 ラクナ梗塞は色々な理由で<枝の先端>が血栓にて梗塞を起こすのですが、 一方でBADは<枝の根元>がアテローム(粥腫)が形成され、詰まった脳梗塞です。 そのためより太く根本の部分が梗塞するのでアテロームの方が重篤です。 アテロームは脂質異常症や糖尿病、高血圧、喫煙などの危険因子により引き起こされた動脈硬化も多いです。また、全身の血管や血液ベースも脳梗塞進行を進ませる要因です。 分かりにくくて申し訳ありません、ご参考になれば幸いです!!

回答をもっと見る

看護学生・国試

4大看護科2年の者です。薬理のテスト勉強をしています。利尿薬のカルペリチドは、血圧低下の作用があるのに、なんで急性心不全に適応なのですか?心不全になったら、血圧を上げないといけないイメージがあります。

テスト看護学生勉強

チェブラーシカ

学生

12020/06/02

内科, 外科, 離職中, 慢性期, オペ室

心不全になったら血液を送り出せなくなって、浮腫んだり、肺水腫になったりすることがあります。利尿薬をつかうと、体の水分が減ります。また、心臓が押し出す血液が減って、心臓への負担が減ります。 だけど、チェブラーシカさんがいうように、心不全で血圧を上げないといけない場合もあります。血圧を上げる薬には、心臓の血液を押し出す力を助けて血圧をあげるものもあります。 難しいですが、時には血圧を下げる作用のある薬と、上げる作用のある薬を同時に使うこともあります。(様々な作用を考慮してのことです) いまは、ひとつひとつの薬の作用や病態を勉強しておいて、実際に実習や働いてから知識を合わせればいいと思いますよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

みなさんは健康な人は看護の対象ではないのか?と聞かれたらどのように答えますか?どこまでが看護の対象になるのでしょうか?

情報収集実習看護学生

min

内科, 学生

22020/06/02

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

健康の保持増進、疾患の予防も看護の役割なので、健常者も看護の対象です。

回答をもっと見る

新人看護師

毎日仕事に行くのが憂鬱です。 毎朝吐き気に襲われて、仕事中の終わった後は泣きそうになる😭家に帰ったら泣いています。 今、精神的に辛い状態です。 みんなさんはどのようにして乗り越えてきましたか?

1年目人間関係勉強

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22020/06/02

あん

産科・婦人科, ママナース

辛いですね。 そういう精神状態でも毎朝仕事に行っているのですね。 十分です。私も10年以上朝は行きたくない病です。勤務表を毎日見て終わった日は☒を付けて、次の休みまで後○日!と自分に言い聞かせてます。 話を聞いてくれる同僚・家族はいますか? 泣きたいときは泣いてください。怒るときは怒って! ためないで下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICUや救急に配属になった方、まず何から勉強を始めましたか? 全く違う分野から来たため、とりあえずどこから手をつけよう…という段階です。 日々の受け持ちの方の疾患や、業務の中でわからなかったことに加え、どんな形で勉強をしていきましたか?

IC配属ICU

こぁ

超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, ママナース, 病棟, 大学病院

22020/05/30

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

まずは、疾患の理解。合併症がわかると観察のポイントが導きやすいのでおすすめ。それに付随する検査結果から想像できる合併症。 あと、早めに確実に読めるようになった方がいいのが、モニターです。危険な不整脈かどうかの判断は大切。波形が変わったときの対応も知ってるとポイント高いです。 たくさん勉強しないといけないと思いますが、頑張ってくださいね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

一年目の子よりも自分ポンコツ.もっと勉強して知識つけて早く仕事できるようになりたいのに…自信無くす.つらいです。

勉強

トマト

救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院

12020/06/02

あるふぁ

病棟

誰でも成長速度は違うんで、焦らなくても大丈夫だと思いますよ(^^) 焦ると余計失敗してしまったりするので!

回答をもっと見る

新人看護師

一年目の看護師で雑誌の定期購読しようと思ってます。おすすめの雑誌はありますか。

勉強

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期

32020/06/01

ゴンガム

内科, 外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー

エキスパートナース面白いですよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の勤めている病院は、1度ケアを見学したり、教えたら次からは1人でできるよね?と言う先輩が多いです。 中には1度教えたんだから、次は聞かないでねと言ってくる人もいます… 大体の病院がこのような教育体制なのでしょうか…? 1度見学しただけではわからなかったり、不安だったりするのですが、どうですか…? 早くも転職を考えています… この程度で転職を考えるのは甘いでしょうか…?

指導急性期先輩

ショコラ

内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

22020/05/05

kissbee

リーダー

まなてぃさん、お疲れ様です。 どの会社も新人教育には指導員、教育プラン日々のフォローがあるはずなんですが? 辞める前に一度、新人教育について病院側に聞いては如何ですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問。テグレトールを内服している患者様がいます。身体も障害があり、寝たっきりです。あまり食欲もないのですが。便秘になると良く食事中に嘔吐します。痙攣は、見たことないです。夕方の食事中に嘔吐をしました。夕方の薬にテグレトールがありましたが、一回位無理せず飲ませないで良いと思い夕方の薬のテグレトールを中止。理由は、時間を置いて飲ませてもまた、吐いたら本人もキツイだろうからと無理して飲ませても良いと思いました。すると先輩から、夕方のテグレトールを飲ませないともしかして飲ませないと痙攣が起きるかもどうするの?など先輩から言われました。体調が悪いのに無理して飲ませなくて良いと思うのですが、また、嘔吐したらどうするのだろう。皆さんは、時間を置いても内服させた方が良いと思いますか?それとも、無理に内服させないで夕薬は、中止して良いと思いますか?お答えをお願いいたします。

嘔吐指導施設

みこ

その他の科, 介護施設

22020/06/01

3ミリ

内科, リーダー

たったの1回でも薬は薬。時間をおいてでも必要なものは内服して頂くべきかなと。 嘔吐が頻回となり、本人の苦痛を伴っているのであれば減量・中止を医師に相談をしてもいいのかなと思いました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

明日受け持つ患者さんについて 疾患、勉強しようと思うけど、どこまで深掘りしたらいいかわからない。深掘りしすぎるとほかのを勉強する時間がなくなっちゃう。

1年目勉強新人

にゃんこなす

その他の科, ママナース, クリニック

22020/06/01

循環器科, CCU, 一般病院

あんまり溜め込まずに、ゆっくり休む時間だけは確保してください。 観察項目とか合併症とかだけでいいんじゃないですか? 私も新人の頃、ポケットノートに病気が見えるとか印刷して貼って、書き込んでました。理解に至るのに、経験が必要な場合も多いので、勉強したからといってすぐ臨床に直結するわけではないです。すぐに調べられたり、わからないことを復習できるだけで十分ですよ。書き写したからといって頭に入ってるとは限らないし。何にでも積み重ねです、体を壊しては元も子もないです。 新人とはかけ離れてきましたが、私も予習したり、調べものしたり、帰って復習することあります!看護師人生は長いので、完璧求めても仕方ないです。 睡眠不足だと、昼間頭がぼーっとするのでそれだけは避けてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペースメーカー植え込みの方に対して胸と脇の毛を剃毛したのですが、先輩に緊急のときに使うから鼠径も剃ってきてと言われ剃りました。 緊急のときに鼠径を使うというのは、どのように使うということなのでしょうか?

循環器科1年目勉強

わこ

外科, 循環器科, 新人ナース

52020/05/26

愛英

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校

緊急カテとかCV挿入に備えてですかね❓

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2年目です。人工呼吸器をよく知っている方にお願いしたいです。7月から人工呼吸器の患者やリカバリ室を受け持つ予定なので、少しでも勉強しておきたいのですが、良い参考書がなくて困っています。人工呼吸器の良い参考書があれば紹介していただきたいです。

参考書2年目勉強

まり

内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 回復期

12020/06/01

はるぽ

循環器科, パパナース

ぱいせん捕まえて聞くのが1番です。 ちなみに呼吸器は何をお使いですか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

今年の春から看護学生になりたてのものです! 試験をまだ1度も受けていないので、学校や教科でバラバラだとは思いますがどういう感じででるのか、どう勉強したら良いか、なんでもいいので教えてください!!

看護学校看護学生勉強

パンナコッタ

その他の科, 学生

42020/06/01

りこ

産科・婦人科, クリニック

はじめまして。学生時代は20年前になりますので、記憶が正確ではないかもしれませんが、筆記、実技、実習などいろいろな形態があります。覚えることがとにかく多いですが、ひとつひとつの課題にしっかり向き合っていけば大丈夫です。私の学生時代の失敗は、アルバイトの入れすぎと彼との夜の長電話で授業中に寝てしまうことが多々あったことです。ゆくゆくは国家試験に向けて過去問を繰り返し解くことになるので、その時期はさすがに頑張りました。

回答をもっと見る

夜勤

フィジカルアセスメントを勉強する方法って何がありますか?どうすればいいかわからなくなってしまいました おススメの勉強法とかこれは調べた方がいいとかあったら教えてください

アセスメント勉強

さおり

内科, 病棟, 慢性期

12020/05/31

ねこちゃ

内科, 外科, 循環器科, CCU, その他の科, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診

フィジカルアセスメントの何を学びたいですか? 例えば、音の聞き分けであれば場数踏むのが一番ですが、普通は外来内科医みたいに色々みれるわけではないので、サンプルがあったと思います。今もあるかわかりませんが、フィジカルアセスメント完全ガイドだったかな?本に聴診のCDが付いてます。 打診とか、正常音の聞き分けだけなら、健常者でも練習はできますね。相手は医療者じゃ無くてもいいし。 後は、疾患と症状と観察ポイント。こういう病気なら何を観察しないといけないのかとか。聴診に限らず、5感を使いますね。(味は見ないかな笑)病気とかの知識はとにかく多く持っていても無駄はないです。 単純に経験を積むほど、できるようになると思いますが、 心臓と関係ない疾患の患者さんの弁膜症の心雑音聞き分けて、治療に繋げた学生さんもいたらしいので、知識に捉われて思い込みすぎず柔軟に診る姿勢も大事なのかもです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

様々なライフステージのあらゆる健康レベルにある人に、どのような看護が行われているかという質問について、みなさんだったらどのように答えますか?

看護学校看護学生勉強

min

内科, 学生

12020/06/01

ねこちゃ

内科, 外科, 循環器科, CCU, その他の科, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診

かなり抽象的な質問な気がしますが、そう問われたんですか?? レポート10枚書いて学会発表できるレベルな気がしますが…

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人の時に初めに配属された病棟が合わず、他の病棟に配属した方はいますか?またどうすれば出来ますか?

1年目人間関係勉強

marin

総合診療科

32020/05/31

ままどおる

内科, 病棟

どうしても難しいと思うのならプリセプターや師長に相談してみるのが良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

若手ナースです。 重症部屋ばかりつけられて辛いです。 若手なので、多分色々勉強させたいという意図だと思いますが… 私語をしてるフリーの先輩を見ると、気楽そうだな〜少しは手伝ってほしいなとか思ってしまいます。 期待されてるのだと思って我慢してますが…少し吐き出させてください(><)

先輩勉強

M

病棟, 一般病院

42020/05/31

めい

外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

お疲れ様です!同じ新人ナースです!毎日頑張っていられるんですね👏👏言えないけど、手伝っていただけるとありがたいですよね😂

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護の対象となる人々の生活とはどのようなものであるとみなさんは考えますか?

看護学校看護学生勉強

min

内科, 学生

12020/05/31

はるぽ

循環器科, パパナース

経済とか、家族背景とか、ストレスあるかとか、じぃちゃんばぁちゃんならトイレの距離とか

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護師はパソコン要りますか? 私は今年から大学に入って、親からパソコンではなくiPadをもらいました。通常なら情報系の授業もパソコン室で行えるので大丈夫だったかもしれないのですが、遠隔授業で家で情報系の授業を受けているとどうしてもパソコンがないと出来ない事も出てきます。 もし通常授業に戻っても、大学や働き始めてから使うのであれば自分でノートパソコンを買いたいです。 逆にiPadでも十分対応できるのであれば遠隔授業は我慢してノートパソコンを買うのはやめようと思います。 大学や職場でノートパソコンの方がいいのかどうかを教えて頂きたいです!

専門学校看護学校看護学生

ぽの

学生

222020/05/23

ヨッキー

その他の科, 保育園・学校

要は何をするかだと思います。 iPadは持っていますが大画面のProにキーポードとペンを使っていますし、マイクロソフトのオフィスソフトを入れています。 そうでないと仕事等には難しいです。 ウィンドウズノートもコンパクトタイプのノートタイプを持っていますが、カメラ内蔵タイプでオフィスソフトを入れています。 ノートPCは持ち運ばないなら大きめサイズの中古を買えば安く済みます。 本格的な書類作成ならウインドウズPCの方が何かと便利です。 iPadではなく、MacPCなら仕事でも大丈夫です。 ただ、高価です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先輩の患者さんへの対応みてて、先のことを考えて頭の中でアセスメントして観察したり、薬処方を医師に相談したり、逆に中断するかどうかを考えて医師に伝えたり、色んなことを考えて看護できるってすごいなって思いました。 今、私はアセスメントできるような知識を全然もってません。なのでいつも患者さんや家族に確信もった説明やお応えができません。やっぱりそこは勉強もそうですが、経験があるからなのでしょうか。2年目の先輩がスムーズに動いているのをみたりしていて、1年後の自分が2年目の先輩のようなスムーズさが全く想像できません。

1年目人間関係勉強

marin

総合診療科

22020/05/30

mimi

循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, 一般病院, オペ室

すごくよくわかります! 私もそうでした!

回答をもっと見る

看護・お仕事

リハ病院に務めています。経験は3年目です。 質問ですが、膀胱留置カテーテルを挿入中で、膀胱訓練を行う予定の患者様がいます。 膀胱訓練の手技は未習得でして、教科書等調べてもいまいちよく分かりません。 カテーテルをクランプすることしか分かりません。 どういった手順で行うのか、必要物品は何か、 カテーテルのどの部分をクランプするのか、 詳細を教えて頂きたいです。

手技3年目看護技術

むー

リハビリ科, 新人ナース, 病棟

42020/05/29

船舶医務室看護師(海技士免許保有)

内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室

カテーテル本体をクランプするとゆうよりかはバッグに繋がるカテとバックの間の太いチューブをカテ接続部より10㎝位下を鉗子でクランプしてあげます。そして必要性物品は鉗子とチューブと鉗子の間に噛ませるガーゼです。チューブに直接、鉗子を噛ませると傷が付き尿漏れの原因になるので必ず柔らかい清潔な布やガーゼを噛ませてあげましょう。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

初めての質問です。まだ高校生なので場に合わないかもしれませんがすみません。 現在、看護師と保健師の資格を取りたいと思っていて技術力だけでなくしっかりとした理論も学びたいと思っているので大学に行く方が自分には合っていると思っています。しかし、自分が住んでいる都道府県の大学にある看護学科は全て国公立でレベルが高く自分が必ずしも受かると言う保証はありません。なので県外の大学と県内専門もとりあえず視野に入れているのですがやっぱり大学に行きたいです。でも、県外進学が不安ばかりで怖いです。一人で全てやっていけるのか心配になってしまいます。今後の進路の参考のために皆さんの意見をお聞きしたいです。

保健師専門学校看護学校

チヒロ

学生

132020/05/26

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

こんばんは(^^) 神奈川の公立大を卒業して看護師と保健師を取ったものです(^^) 私自身は実家から通っていたのですが、私の大学は、半分くらいは県外からの進学者で占めていましたよ(^^) だいたいみんな大学の近くで一人暮らしをするので、一人暮らし同士でコミュニティがあったようです。 チヒロさんと同じように、一人暮らしに不安を抱えてた人が多く、そういった方々が自然と引き寄せられて仲良くなっていった印象があります(^^) なので、私の意見としては思い切って県外にでるのもありだと思います(^^) ひとつ難点を挙げるとすると、辛い実習中も身の回りのことを自分でこなさなければいけないことは大変そうでした。^^;

回答をもっと見る

新人看護師

4月は、頑張ろうって気持ちが強く、毎日1日振り返って朝は技術復習してを繰り返してましたが、最近、勉強しようと思うやる気がほんとに沸かなくて焦ってます。 給料ももらってますし、やるしかないのですが、こうゆう時期は、皆さんありますか?? 甘えですみません。。

給料勉強

みかん

循環器科, 新人ナース, 病棟

22020/05/30

まるたろう

病棟, 保健師

今まさにその時期です。。。やる気はありますが、技術の方を全然させて貰えなくて、書類さばきや入院さん取ったりだけで。看護師という自覚が未だに湧きません。。

回答をもっと見る

看護学生・国試

解剖生理の復習するためにイラストや構造だけじゃなくて機能まで説明されているワークブックで何かおすすめありますか?

解剖生理看護学生勉強

かず

学生

12020/05/23

ちゃんこ

循環器科, 新人ナース, 一般病院

今の時期ならワークブックじゃなく、自分で1からまとめて、友達と知識の共有しながらやる方が頭に入りますよ! ワークブックはあくまで勉強の補佐なので、極力自分でまとめた方がいいと思います!

回答をもっと見る

新人看護師

ドレーン、ストーマのそれぞれオススメの参考書はありますか?

ストーマ参考書外科

おもちもち

外科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

32020/05/03

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

ちょっと高いのですが、「消化器外科ナーシング」でたまに特集が組まれているのでおススメです(^^)!

回答をもっと見る

171

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師5年目です。 4月より、急性期(脳外科メイン)からICUへ異動となりました。 仕方ないこととは分かっていますが希望していない異動ということもあり、頑張りたいという前向きな気持ちになりません。 脳外科メインの病棟だったため、重症度や介助度が高く体力的にきついことや、高次脳機能障害のある患者さんとの関わりに悩むことなどもたくさんありましたが、やりがいを感じながら働いていました。 ICUでは当たり前のことですが、まず何より先に優先すべきものが命を救うこととなるため、私にとってはとてもきつく感じてしまいます。 まだたった1〜2週間しか経っていませんが、看護のやりがいを見出せないことや、自分がICU看護師として働いている今後の姿が想像できないことが苦しいです。ただ、ICUで働くことは今後の自分にとってとても大きな経験になることも分かっています。それでも、嫌でたまらず病棟に戻りたいと思ってしまっています。 ICUで働くことのやりがいとはなんでしょうか??? そして、みなさんの看護師としてのやりがいや、モチベーションの保ち方、看護師をしていて良かったと感じた経験などがあれば、ぜひ教えていただきたいです ( ; ᴗ ; )

脳外科ICU異動

𝗎 𝗂

22025/04/13

はる

小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

急性期病院で、整形から救外に異動になって2ヶ月目です。 まだ慣れませんし場違いな感じがします。 ICUで働くことのやりがいは答えることができませんが、モチベーションはお金です。子どものためにお金がいるので転職も気軽にできません(笑) とりあえず2ヶ月経ったら人間関係的には馴染めてきたので、前よりも聞きやすくなり仕事もしやすくなってきてます。 病棟で10年間やってきたことが全く通用せず、私より若い子が私に指導するという「今までやってきたことはなんだったんだろう…」と思う毎日で、日勤の朝はお腹が痛くなっていました🤣 でも今は少しずつ楽しくなってきています。 uiさんの場合も、もしかしたら時間が解決してくれるかもしれません!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近病院からクリニックに転職しました。 以前の職場は外来、病棟がメインでしたが、クリニックなのでオペも入らないといけなくなりました。 看護師歴は長いのですが、前職では全くオペに入ったことがなく、今勉強中なのですが、なかなか覚えられず困っています。 また、医師とのタイミングの合わせ方も難しいです。 オペ看の方、経験ある方にお聞きしたいのですが、もう慣れしかないのでしょうか?

器械出しクリニック転職

まーち

その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校

12025/04/13

あん

外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣

わたしも覚えられなかったです。先生によってタイミングも違うし、数をこなす事が大切だと思います。 例えば このハサミは 組織を切るためのものか、糸を切るものなのかなど用途があるので、それを覚えるのが大変でした。 ゆっくり慣れればいいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

わーママさんの復帰時期や機関 ママナースさんが仕事再開しようとなって働いたところはどこですか? そのこメリットデメリット教えて頂きたいです。 今息子が一歳で、デイサービスで働いています。 看護技術が不安になりそろそろ戻ろうかと思うんですが、その際に 慢性期、回復期、リハ病棟、療養、施設、デイ、クリニック で迷ってます。 もし産後の方で上の経験がある方は感想教えて欲しいです。 ちなみに急性期と訪看は経験ありますが、今の状況じゃ絶対無理大変だなと思いました。

復職ママナース子ども

内科, その他の科, ママナース

12025/04/13

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

色々転職や面接してきましたが最終的に 今は保育園勤務です。 訪看するなら施設内 病院なら療養 デイはお給料安すぎるイメージありますがそんなことないですか? クリニックするなら婦人科(結構、急なお休みOKなところが多いイメージあり)or小児科(そんなに技術はいらないなーと思っていますが、急なお休みOKかはそこによるかもです。)

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

306票・2025/04/21

勤務帯を考えて実施する侵襲度を考慮して実施する患者家族を意向を尊重する無理なケアは実施しない実施する時は医師の指示を仰ぐ個人的な感情を入れすぎないその他(コメントでお願いします)

482票・2025/04/20

筆記用具や印鑑食べ物、飲み物生理用品や常備薬歯磨きセット着替えなどロッカーがありませんその他(コメントで教えて下さい)

541票・2025/04/19

第一志望でした志望度は高かったが第一ではない志望度は低かった就きたくなかったが仕方なく…その他(コメントで教えて下さい)

550票・2025/04/18

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.