吸引が必要なタイミングについて学習するように言われ、これを調べて提出しました。 しかし、さらに詳しく調べてくるように言われ、ごろごろしてるときは、どんなときなのか、不顕性誤嚥のリスクのある人はいつすればいいのかとか調べてきてって言われました。 でもどこを探しても見つからないし、気づけばこんな時間になっていました。わかるかたいらっしゃったら教えて下さい。
プリセプティ吸引1年目
にゃんこなす
その他の科, ママナース, クリニック
はるぽ
循環器科, パパナース
ふけんせいはゴロゴロもしないし咳もしないから定期的にしないとやばくないですか? 前の人にどのくらいの頻度で吸引してて、どのくらいあったか聞いてはどうですか? 個人的に性状とかの方もきになります
回答をもっと見る
抗癌剤の治療中、腎不全が起こった場合、対応はどのようにすればいいですか?
1年目勉強新人
シフォン
消化器内科, 新人ナース
ぽぽ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
腎不全を起こす抗がん剤は主にシスプラチン系ですか?とりあえず、抗がん剤を直ちに止めて先生に報告ですかね。。
回答をもっと見る
看護師4年目です。私の勤めてる病棟は月に一回勉強会がありあらかじめテーマが決められています。2年目の子が作成した資料のことで質問してきたのでなんとなくAさんはどの部分を担当したの?と聞いたら『全部作りました。』って言ってきて、え?全部?他に一緒のチームの先輩2人は?…と思いBさん(同じ勉強会チームの先輩)は何してたの?と聞くと『私が作った資料をみてくれたり助言をくれました』とのこと… 勉強会の資料全部一人で作るなんてえらいよ(つД`)ノ… 今時後輩に丸投げなんて…そんな先輩や上司令和の時代にもいるんだ〜と思いました。
4年目後輩2年目
あ
その他の科, 病棟, 一般病院
OKA
外科, ICU, ママナース
うちも同じです。 丸投げ、なすりつけ、知らん顔が上手になっていく人と、腰を据えてなんでも自分のこととして抱えていく人の激しい二極化が進んでいます。笑
回答をもっと見る
なぜ術前に感染症の有無を調べるのでしょうか?ネットでは詳しく出てこないので教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
新人ナース
新人ナース
術者がかんせんのきけんがあるからではないんですか?!
回答をもっと見る
なんで私はこんなに不器用なのだろうか。何やっても作業遅くて先輩に迷惑かけるし、早く!って急かされても上手くいかなくて、何に対しても自信ないし、先輩と話す時は上手く話せなくてたどたどしくなってしまいます。😢どうしたらいいのでしょう。 勉強も全然覚えられない。入ってから2ヶ月たってるのに何も成長してない気がする
1年目勉強新人
marin
総合診療科
y0w0s
外科, 急性期, 病棟
私もはじめはわからないことだらけで毎日ストレスがたまる一方でした。けれど確実に毎日成長はしていると思います。3年目の私もまだまだわからないことだらけです。負けずに頑張ってください!
回答をもっと見る
抗癌剤の穿刺部のトラブルとして何が挙げられますか? また、その対応はどのようにすればいいでしょうか
1年目勉強新人
シフォン
消化器内科, 新人ナース
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
血管外漏出ってことですか? 起壊死性、炎症性、漏れた範囲が少ないのか、多いのかによって対応は変わります。 ステロイドの局注やステロイド塗布、冷却をした方がいい薬と温めた方が良い薬があります。 それは薬剤によって変わるので抗がん剤の本を見てみてくださいね!
回答をもっと見る
y0w0s
外科, 急性期, 病棟
投与時はアナフィラキシーなどの急性アレルギーに注意ですね!副作用としては急性腎不全や嘔気、制吐剤による吃逆などに注意です!調べるといっぱい出てきますよ😊
回答をもっと見る
末梢神経障害・末梢循環不全の観察項目はなんですか?しびれ、冷感、末梢動脈触知は分かるのですが…また、それに対してどのような対応をすれば良いですか?
1年目勉強新人
シフォン
消化器内科, 新人ナース
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
患者さんの苦痛の訴えがあれば、足浴したり湯たんぽで下肢を温めたり... あとは医師に気持ち程度ですが症状緩和のために、メチコバールなど末梢神経障害治療剤を検討してもらったり。 神経障害があるということは、感覚が鈍くなっているので傷などの皮膚損傷がないかなど、観察が必要です。
回答をもっと見る
抗癌剤投与時の注意点は暴露は分かるのですが、他にもありますか? また、抗癌剤使用時、尿量減少するのは腎機能低下であってますか?
1年目勉強新人
シフォン
消化器内科, 新人ナース
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
どの抗がん剤によるんじゃないですかな?
回答をもっと見る
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
合併症 出血、腸管穿孔、気胸 敗血症、腹膜炎 胸水、膿胸 ①穿刺当日は、穿刺に伴う穿刺ルートや肝実質・膿瘍からの「出血」が生じる場合がある(皮下や肝表面から生じる場合もある)。多くは自然に止血するが、ドレーンからの排液の性状・量の変化と同時に、バイタルサインの変化を観察する必要がある。 穿刺部位によっては、「気胸」や「胸水」を併発することがあるため、同時に呼吸状態を観察する必要がある。 ②ドレナージ施行直後は、排液は少ないものの翌朝までは膿汁や血液まじりの排液が認められる。術後半日でまったく排液がなかったり、濃い血性の場合などは異常と考える。 ドレーン留置中は、定期的に排液の性状・量、発熱や体温などのバイタルサインを観察し、血液検査で白血球やCRPの変化をみることが重要である。 ③肝膿瘍ドレナージは、体内にドレーンを留置することになるため、留置中の閉塞と脱落に注意をする。 ④ドレーン閉塞の予防・対処 ドレーン閉塞により敗血症を引き起こす可能性があるため、排液量が急激に減少したときは、閉塞を疑い、必要であればドレーン洗浄や造影検査を実施する。 ドレーン洗浄は、排液の性状をみて実施を決める。濃厚な排液でドレーンが閉塞する可能性がある場合には、医師による生理食塩水を用いた1日1~2回の洗浄を施行する。ドレナージ直後や排液量が多い場合には洗浄は不要である。 ドレーンの屈曲による閉塞を防ぐため、ドレーンにねじれがないこと、ドレーンの固定の向きを適切にするなどの工夫も必要になる。特に、臥床時だけでなく、歩行時にも自然に排液が流出、落下するように固定する。 ⑤ドレーン抜去の予防・対処 体動時にドレーンや排液バックが牽引されないように、固定糸が確実であるか確認すると同時に、患者の行動に合わせた固定の方法を考える。 患者の不穏行動による抜去が生じる可能性もあるため、患者の状態を総合的にアセスメントしながらドレーン管理をする必要がある。特に、肝膿瘍ドレーンを挿入する患者は、炎症反応が高値で発熱していることが多いため、患者の不穏行動が生じやすいことを理解してアセスメントする。 万が一、ドレーンが抜去した場合、肝膿瘍ドレーンは治療的ドレーンであり、再留置が必要になることが多い。早急に医師へ報告し、再留置などの対処を行う。
回答をもっと見る
腹水ドレナージ中、ドレーン挿入時の合併症と観察項目ってなんですか?
1年目勉強新人
シフォン
消化器内科, 新人ナース
新人ナース
新人ナース
ほかの臓器を傷つけていないかや、腹水を抜いたことによる血圧低下?
回答をもっと見る
周術期看護の参考書でおすすめとかありますか? 呼吸器合併症や術後せん妄・出血・感染などの術前の看護や観察項目などが載っているものを探しています。
参考書術後看護学校
ネコ
透析
あさひ
ICU, 新人ナース
これならわかる!術前・術後の看護ケア 〜周術期看護の基礎知識から退院支援まで〜(ナツメ社) ↑この本イラストもあり文章もわかりやすく、なぜそこを見るのか・どうしてそういう看護をするのかという所も書いてあるのでオススメです☺︎
回答をもっと見る
血液培養のため、シリンジで、血液を引きました。その時、シリンジを引こうとすると圧がかかって戻ってしまい、なかなか引けませんでした。でも先輩が変わってくれたら引けました。なぜなのでしょうか。なにがいけなかったのでしょうか。。
先輩1年目勉強
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
針先が血管壁に当たってたんですかね? 逆血があったのに引けなかったときは、少し針先を動かしてみるといいですよ。 患者さんは痛いと思うのであまりグリグリはできないですけどね😅
回答をもっと見る
誤って動脈穿刺してしまった際に静脈からいくはずだったお薬を動脈に投与してしまった場合どのようなリスクがありますか?根拠や病態など教えていただきたいです。
点滴1年目勉強
K.
新人ナース
新人ナース
新人ナース
動脈だと圧が高すぎて逆血してしまい体に薬液が入らないと思います
回答をもっと見る
学校の図書室に置いてあるプチナースって、付属の別冊フロクとかが無くなってたりしません? あれ、結構困ってるんですけど、皆さんどうしてます?
看護学校看護学生勉強
ネコ
透析
ぽぽ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
私が学生の頃は、学校名が入ったはんこが押してありました。 それに加えて、司書さんが借りるときと返したときに絶対確認するので無くなることはなかったですよ(*^^*)
回答をもっと見る
昨日帰ってから寝落ちしてしまった、、今日大丈夫かな、、
1年目勉強新人
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ほっぺ
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 透析
私毎回それです笑 帰ったら死ぬように寝ちゃって、勉強できず次の日を迎えます、、。
回答をもっと見る
勉強方法なんですが、私は書いて覚える派なんですが、覚えることがたくさんあるりいちいち書いてると時間がありません。なので最近はコピーして、大切なところをマーカーで引いて暗記しています。 みなさんはどうやって勉強していますか?
勉強
みかん
循環器科, 新人ナース, 病棟
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
学生の頃はひたすら書いて暗記していました。 就職してからは書いて覚えてる暇はなかったので、勉強したことをノートやルーズリーフにまとめて、それを職場に持参して、覚えていないことがあったらそこを見返しながら業務していました。 でも結局勉強が足りない部分もあったので、勤務中に調べたりなどしてました。
回答をもっと見る
3連休は、30分程度しか勉強しなかった泣 とても、勿体ない事をしたなぁ、、、、
勉強
おなな
新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
りーち
外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟
休むことも大切ですよ。
回答をもっと見る
y0w0s
外科, 急性期, 病棟
ハイドレーションをかけて腎臓を動かして機能を改善するためですよ!ケモの時とかも腎臓を動かすために生食で負荷してます(*^^*)ご参考にどうぞ♪
回答をもっと見る
病児保育スペシャリスト試験を受けて合格した方いますか?また、その資格を持っている方は仕事で何か変わったことありましたか?
保育園国家試験勉強
ちゃちゃ
その他の科, 離職中
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
その資格を取りに実習に来た人を知っていますが、正直無資格者を含めお金を出せば、誰でも取れる資格なので、待遇に変化は無いらしいです。自分の勉強の一つになる位で、世間的にもあまり重要視されていないみたいですね。 それよりも、資格プラス経験と、実践内容を評価してくれる病児保育専門士の方が評価は上かと思います。 どちらも世間的には認知度は低いですが、自分は病児保育専門士で僅かですが資格手当てが出ています。
回答をもっと見る
脱水について勉強しててふと疑問におもったのですが、発熱に伴う発汗過多で高張性脱水になるのはなぜですか?ナトリウムも汗で失くなって 低張性脱水になりそうと思ってしまうのですが。。
1年目勉強新人
りりりんご
新人ナース, 慢性期
古河
整形外科, リハビリ科, 救急科, ICU, 病棟, 透析
汗のNa濃度は血漿より低いため、発汗の脱水では高張性脱水になります。 しかし、そこに水分のみが補給されると、低張性脱水になります。
回答をもっと見る
休みの日にはじっくり勉強したいのですが 目標を持ってないとすすまないと思いました。 みなさんは、何か仕事に関する目標ってありますか?? おっきい将来の目標はあるのですが小さい目標教えて下さい
勉強
ぽぽぽ
循環器科, 総合診療科, CCU, 新人ナース, 病棟
えみり
外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
私は今いる入院患者さんが安全に安心せて過ごせるように、処置や病態など分かっているようで分かっていないことを見つけて勉強することにしていました。そうすることで患者さんが笑顔になったり、入院生活が少しでも快適に送れる手伝いができると思います。
回答をもっと見る
新人看護師です! 呼吸器疾患や呼吸器疾患の看護について、わかりやすい参考書があれば教えていただきたいです🙇♀️
内科総合病院急性期
ざっぷ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
私は病気が見えるを使っています。解剖生理も詳しくのっていて、わかりやすいです。
回答をもっと見る
低酸素血症がなぜ脱水を引き起こすんでしょうか
急性期勉強新人
おとうふ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
Yu_ki
その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
低酸素血症が持続すると腎での水分・Naの排泄障害が生じるからかと思います。 低酸素→交感神経が緊張→カテコラミン放出→ADHの分泌亢進→水分の体内貯留…といった流れです。 他にも、 低酸素結晶による ・水分の経口摂取が困難 ・呼気の水分減少 ・発汗の増加 ・不感蒸泄 …の様々な因子もあり、 脱水のリスクがあると考えられます。 一度、学生時代にやった病態生理や看護過程を見直してみると良いかと思います☆
回答をもっと見る
心電図奥深すぎてどこまで勉強していいか全くわかりません。学生の時どの程度まで理解できるように勉強しましたか?
心電図勉強
ぷ
学生
サッツン
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析
コメント失礼します。 実際に働かられる際には心電図は読めるにこしたことはないですし損することはないかと思います。 ただ、他の国試などの勉強もあり、最低限の範囲でいえば、波形をみてわかる程度でいいかと。 私が国試を受けて出題されたのは、波形が乗った図をみて、異常波形かどうかその波形の名前を答える程度だったと思います。 長文失礼しました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
腰麻などの知覚がどこまで戻ってきているか確認できる指標とは、何ですか? テーハとかいうヒントだけくれたんですけど、全くわかりません。どなたか教えて下さい。(。´Д⊂)
プリセプティプリセプター1年目
にゃんこなす
その他の科, ママナース, クリニック
トリノ
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室
腰椎麻酔 Th で、調べるとすぐに出てきますよ。 「Th」を「てーはー」と読むのですが、ヒントの出し方が意地悪ですね。
回答をもっと見る
膵炎の治療薬で血管壊死のリスクがあるのはなんですか?またなんでリスクが高いのでしょうか。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
FOYのことでしょうか? 理由までは載っていませんが、添付文書に載ってるので見てみてください。
回答をもっと見る
報連相ほんとに難しい。。 先輩には考えて動いてと言われて、どのように動いていいかわからなかったり、この報告いらないかなと思ったら報告してないよねと言われたり、とにかく細かくて報連相ができない。
1年目人間関係勉強
marin
総合診療科
mxt
耳鼻咽喉科, リーダー, 脳神経外科
指導してる側からすると、新人さんが何を考えてどう行動したいのか分かりづらいので、細かいことでも言っていった方がいいと思います!この報告いらないかなとか思ったり、指導者からその報告はいらないとか言われても、何を報告したらいいか分からない間は思った事は報告!報告やめて何か言われるよりは報告して何か言われた方がいいと思いますよ☺︎最初の課題ですよね!みんなぶち当たります!
回答をもっと見る
急性期の病院から療養型病院への転職が決まりました。ここ数年外来勤務だったので、病棟は久しぶりになるんですが、入職までにどんな勉強をしておくと良いでしょうか??
夜勤勉強転職
まい
内科, ママナース, 病棟, 慢性期
アンパンマン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
おめでとうございます。CV管理、褥瘡処置、基本的看護技術を復習ぐらいですかね?病棟久しぶりだと最初は疲れるかもですがストレスためず頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
疾患レポートのたびに、看護が足りないと言われますが、どうやって看護を勉強したらいいかわかりません。とくに、既往歴の疾患レポートは、現在の患者さんに直結させにくいものもあり、繋げながら看護を勉強することができません。わからなくなってきてしまいました。 いい勉強方法があれば教えて下さい。
1年目勉強新人
にゃんこなす
その他の科, ママナース, クリニック
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
何のための疾患レポートなのか、の視点を考えると、分かりやすいかもしれませんね。
回答をもっと見る
おつかれ様です。 病棟に配属になってから2週間の新人看護師です。 点滴の作り方、カルテの使い方を覚えるので精一杯ですが、なんとか頑張ってます。 話は変わるのですが、私は現在日勤のみの業務なのですが、もうすでに足がパンパンです。これは若さでは乗り越えられないです笑 先輩看護師の皆さん、おすすめの着圧ソックス等の疲労解消グッズあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😣
1年目メンタル新人
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
❶着圧はベルミスしてます! かなり着圧ありスッキリします! ❷お風呂溜めてバブ ❸筋膜ローラーと テニスボールとかのボールで コロコロしてます ❹寝る😴
回答をもっと見る
転職をしようと考えています。入職時期は6、7月を予定しているのですが、希望病院へ4月に電話するのは迷惑ですか? 新卒教育だったり、異動だったりとバタバタしてませんかね?
入職転職正看護師
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
さな
内科, クリニック
入職希望が6月以降ならもう連絡した方がよいと思います。面接やらやんやらでもしかしたら6月の希望も通るか分かりませんし、早い方がよいですよ。
回答をもっと見る
離職してからしばらく経ちましたが、また臨床に戻るとなると正直とても不安です。特に急変対応や記録のスピードなど、現場感覚を取り戻せるか心配です。同じようにブランクから復帰した方がいれば、どんなふうに乗り越えたか教えてください。
ブランク離職急変
タク
その他の科, 離職中
ゆゆ
内科, 新人ナース
こんにちは! 私は鬱病で2年近く離職していました。でもどうしても病棟で学びなおしたくて、半年前から非常勤で、4月から正規になり働いています。 離職された理由にもよりますが、心配なら非常勤からでも良いと思います!慣れたら正規でも… どの職場でもはじめは勇気がいると思いますが一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)