昨年看護師免許を取得して、半年間都内の病院の急性期で働いていました。入職して5月に妊娠がわかり、秋頃に里帰り出産と同時に退職して地元に帰ってきました。 12月に出産をしていま5ヶ月の息子がいます。経済的にもキツイので看護師としてまた働きたいと思うのですが、育児と仕事、家事の両立が出来るか不安です。期間が空いてしまったのと十分なスキルがないので第二新卒として働こうと思ってるのですが、保育園など含めてどのようなところで働こうか悩んでます。
妊娠子ども勉強
ま
新人ナース, 離職中, 消化器外科
Yoshiko
内科, 外科, 小児科, クリニック
私も妊娠をきっかけに、最初に勤務した総合病院を1年で退職したので不安なお気持ちわかります。 仕事と家事育児の両立を目指されるのであれば、未経験、ブランクOKで保育園を併設している病院、もしくは小さい子供がいることに理解のある職場を探すのが良いと思います。 私は、未経験OKで院内で病児保育をやっているクリニックに再就職しました。院内の病児保育は職員の子どもは優先して利用できたので、子供の急な体調不良で欠勤しなくてすみ、仕事との両立がしやすかったです。 また、職員の年齢層も見ておかれると良いと思います。子育て中のママさんナースが職場に多いと、急なお迎え要請や欠勤にもお互い様、という感じで助け合って仕事ができるので良いです。 働きやすい職場が見つかると良いですね!
回答をもっと見る
私は役職のない中堅看護師なのですが、今年からリーダー業務の中で「リーダー全体をまとめるチームリーダー」を任されることになりました。 これまで日々のリーダー業務は経験してきましたが、“リーダーをまとめる立場”となると、正直まだまだ手探りです…。 チームリーダーとしては、どんなことを意識したらいいのでしょうか? たとえば、どんな声かけをしたらいいか、どんなふうに周りを支えたらいいかなど、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 経験のある方、ぜひ教えていただけませんか? よろしくお願いします。
人間関係勉強正看護師
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
実際にチームリーダーをしたことは無いですが、チームリーダーに、プリのペアとの関係で困ったりしてないかとか、進行具合とか、精神的に自分がしんどいとか思っていないか、チームに対して日々思ってることとか改善して欲しいなと思うことはあるか、などを時々聞かれた気がします。私はプリとの関係は特に困ってなかったですが、日勤が連日リーダーもしくは重症部屋なのがしんどいことを相談した気がします。そしたら連日は避けてくれました笑 といっても、3日勤だとしたら3連チャンはなしで、中の1日は別の人みたいな😅
回答をもっと見る
腸内洗浄のために内服するモビプレップは、 一杯目は10分かけて内服し、そのあと10分ごとに 患者にトイレへ行ってもらう理由とかありますか? 便意を感じて行ってもらいナースコールで都度性状確認 していくのは間違いですか?
勉強正看護師病棟
こつこつポンポン
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
病院によってやり方が違うのかもしれないのでなんとも言えませんがコメントします。15分かけて1杯目、2杯目と飲んで行きます。2杯目まで飲んだらその次はお水お茶を飲みます。その繰り返しで行っています。トイレのタイミングを声かけることはあまり聞いたことないです、、。あまりに行ってなさすぎると声はかけるかもしれないです。あとは性状が3番目、4番目くらいになるとナースコールしてもらうようにしています。
回答をもっと見る
今年から看護師になれて、約2ヶ月、、受け持ちが3人になりました。血糖や採血は時間通りに行えて、そこに点滴が入ってしまうと時間管理が出来なくなって点滴が押してしまう場合もあります。また、薬の作用など全く覚えることが出来ません。先輩やプリセプターさんはすごく優しくて、そんな私を笑顔でフォローしてくれます。優しい先輩方に申し訳なくて落ち込んでいます。
受け持ち急性期勉強
ゆか
消化器内科, 循環器科, 新人ナース
なーさん
優しい先輩に感謝していて 申し訳ないと感じているならば 落ち込まないで欲しいです 一生懸命がんばってる姿を見て、先輩も一生懸命教えてくれてると思います。 それなのに落ち込んだり元気がなくなってしまうと、先輩は辛くなりますよ。 2か月でそこまでできたら、十分できてると思いますので 自信を持ってがんばってください
回答をもっと見る
新卒さんに、土日もいろいろ勉強あって大変だけど頑張ってねと声かけたら… 「あたし頭いいので大丈夫です」 と返答されました。 言葉の随所でも「自分は頭がいい」という子なんですが… 頭いいと自分でも認める子に「そうだね。頭いいもんね」と返したらいいのでしょうか?
勉強
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
ちょっと「え?」とか思ってしまいますよね。 まーでもノリよく頭いいよねとか褒めておいたらいいのではないでしょうか? 褒めて置いていい人間関係を気づいておくとのちのちいいかもです。
回答をもっと見る
ブドウ糖輸液500㎖にナファモスタットメシル0.6溶解してます。 ナファモスタットメシルは凝固を防ぐ薬で合ってますか? 2時間で落としてるのですが、どうして2時間で落とすのかわからないです。 調べたら他にリコモジュリンやヘパリンもあったんですけど、どのように区別してるのかわかりません。教えてください。
輸液勉強新人
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
こんにちは。 使ったことは無いので添付文章を見てみましたが膵炎の急性症状の改善目的で使用する場合は2時間かけて1日1〜2回投与するとありましたのでその目的だったのではないでしょうか? DICや血液体外循環時の血液凝固目的でも使用されます。 僕も病棟で初めて使用する薬は薬剤添付文章を見て調べてから投与していますが、医師もガイドラインや薬剤添付文章に沿って使用していますのでそこから調べると学びになると思います。
回答をもっと見る
色々な名言をSNSなどで見るのが好きなんですが、皆さんの好きな名言や、心に留めておく言葉はありますか? 職場の他職種との人間関係において、どんなことを大切にして関わったら良いか、悩んでいます。
モチベーションメンタル勉強
りんご
内科, 病棟, リーダー
じろべえ
介護施設
色んなところで出会った私の座右の銘たちです。↓ ・経験は財産 ・愛は自給自足(人の愛に依存しない、左右されない) ・自分が自分のプロデューサー ・不機嫌は環境破壊 ・因果応報
回答をもっと見る
針ボックスの必要性についてなのですが、ご教授願いたいです。 自分の働いている病院では簡易の針ボックスが採用されていません。ルートを取ったあとなどは針を収納できるタイプなので収納して詰所の黄色の感染性廃棄物に棄てる流れです。 以前使用後の針の収納が上手くできておらず、捨てる時に針刺し事故が起きてしまいました。そこで医療事故委員会などに患者さんの元に持って行ける簡易の針ボックスがあったほうがいいのではと提案したのですが、「きちんと針を収納したらいい話で必要ありますか」と却下されたのですが、そーいうものですかね…??どう説得したらいいものでしょうか、そもそも要らないものなのでしょうか??
予防採血点滴
まぼ
病棟, 一般病院
トリッピー
離職中
病院によって針の扱いが異なりますね。 今の病棟では血糖・インスリン専用の針捨てボックスしかありません。 ルートは針を収納出来ないため、ルートの針は別トレーに置いてナースステーションの廃棄物に棄てます。怖い😱です。
回答をもっと見る
今の学生さんってめっちゃゆるくないですか? すごいきゃっきゃ楽しそうに詰所で話して、、、、 私らの10数年前でさえ、ゆるいって言われてたけど 優しい看護師の病棟でもそんな楽しく詰所でなんか 話せなかったよ、、、、 オペ後の患者の観察したいってゆうから、勉強してきたか聞いて、「してきたのでとってきます」ってとってきたのが教科書だった笑
教科書勉強病棟
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
kouki
総合診療科, 訪問看護
学生指導や講義を担当しておりました。 選択肢が多い現代ですと、厳しく指導することで退学したり他の業種へ転職したりと人員の流出が起きます。 看護師の総数が減ると結果的に将来の自分の首が締まっていくので、看護師になる事を諦めさせないことが大事だと考え、優しく指導、楽しく学べるように心がけておりました。 学生時代、キツすぎて病んだ自分からするとうーん…と思うことは有りますが笑
回答をもっと見る
基礎実習2の一日目のカンファレンステーマが個人目標の発表に決まったのですが、まとめ方が分かりません!! 目標は個人で違うのでまとめることできるのでしょうか?
カンファレンス実習看護学生
えんま
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
実習お疲れ様です。 まとめということは、えんまさんがカンファレンスの司会をするということでしょうか? その場合は、個人の目標は実習2の大元の目標から派生してくるでしょうから、その目標に向かって頑張っていきますのような感じでまとめるといかがでしょうか?
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 血液培養の採血するタイミングについて。 発熱時に取らない場合もあり、どのタイミングでリーダーやドクターに報告して血液培養を取るか分かりません。 38.0℃以上や悪寒があり原因不明。 かつ、血液培養をまだ取っていない時、電子カルテをみて抗菌薬を変更しようと思っている時。 、、、でよかったでしょうか⁇ もしくは、判断つきかねるときは、すぐにリーダーへ⁇ お手数ですが、ご教示のほど、宜しくお願いします。
採血1年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
同居している妹が今年国家試験受験生です。勉強はそれぞれのペースがあると思ったり自分が面倒くさいってのもあって全然面倒見てません…もう1ヶ月を切りました。妹にどう接するのがいいのでしょうか?夜仕事から帰ってきたら勉強見てあげるべきかな…迷ってます.
国家試験モチベーションメンタル
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
明日から母性実習が始まります。 勉強して臨もうと考えておりますが、何から取り組んで良いかわかりません、、 看護ルーの国試問題は解きました。 私の実習先は看護師さんや助産師さんから色々な質問を問いかけられると聞き、答えられるか不安です、、 勉強しておいた方が良いことや聞かれやすいこと教えて下さると有り難いです、、
産婦人科国家試験実習
看護学生
学生
皆さんは就活の時、内定した後の就職先からの連絡はいつ頃来ましたか?6月に内定通知頂いてから全く音沙汰ないので不安です😭😭
就活実習看護学生
はん
その他の科, 学生
ちづ
病棟, 慢性期
雇用契約書などはもらいましたか?だいたい必要書類を送ってもらったりします。内定すぐの時もあれば3カ月くらい前もありました。
回答をもっと見る
四年制大学に通う3年生です。9月から領域別実習が始まるので、8月に病院見学やインターンに行こうと考えています。 インターンとはどういうことを行うのか、何ヶ所行った方がいいのか教えて頂きたいです。
インターンシップ実習看護学生
なー
学生
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
私は看護師のシャドーイングをしたり、実際に患者さんのケア(足浴や洗髪など)をやらせてもらったりしました。 後は病院の設備説明や見学などでした。 私は就職したい病院があったので、念のため2ヶ所に行きました。 時間が許すなら、興味がある病院に何ヶ所か行き、比較した方がいいと思います。
回答をもっと見る
現在、転勤や妊娠も重なり看護師の現場を退職しました。現在は、子供への編み物をしたり、勉強から遠ざかっている毎日です。休職中の方や、復帰を考えている専業主婦の方は、勉強や数年後の復職のために何かしていましたか?看護師6年半経験していますが、病態生理等や色々なことに自信がなく、参考書を見ていたりはしていましたが、効率が悪いなーと感じます。 みなさんの過ごし方や勉強の仕方を教えて頂けると参考になり助かります。
休職復職妊娠
おでんくん
内科, 外科, 病棟, 離職中
第113回国家試験を受けるものです。 現在春休みで春休みが終了したら また実習が始まります。また実習が終了するまで あまり国試に力を入れられないのでは??と思っています。そのため国試を受験するに当たって今のうちからやっておくと後々楽なことなどありますか…?? また受験された方などは どのように お勉強されましたか…??
国家試験看護学生先輩
せらら
その他の科, 学生
あお
脳神経外科, 保育園・学校
解剖は春休みのうちに完璧にしておいてください。 実習中も国家試験の勉強はできます。 受け持ちの患者さんの発達段階の特徴や関連した法律、疾患や治療など、ひとつひとつ丁寧に学習していれば、それが国家試験につながります。がんばってください。
回答をもっと見る
4月から新人看護師として病棟に配属になります!どこの病棟か分かり、家で何かしていないとソワソワしています😂先輩看護師さんに質問です。病棟特有の疾患や看護など先に勉強していらっしゃいましたか?
1年目勉強病棟
チョコチップ
内科, 小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
就職おめでとうございます。 私の場合は就職後1週間は集合研修がメインでその後に病棟配属が決まったので、病棟特有の勉強はしていませんでした。 実際に病棟に入ってから、学ぶ疾患の優先順位をつけて勉強した方が効率的です。おすすめの本は病棟に置いてあったり、先輩から聞くといいですよ。 まずは環境と人とお仕事に慣れるのが最優先ですから、身体を大切に頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
造影剤を使用した後の注意点について教えてください。造影CTなどをしたのちに、起こる副作用はありますか?造影剤使用中ではなく、使用後に起こることってありますか?
クリニック勉強正看護師
なつ
泌尿器科, クリニック
腎瘻の固定について質問です。 ・〇cm固定と言われた場合、挿入部スレスレのところ の印が固定部でしょうか。 ・ その場合、マーキングのテープ印はギリギリにまくこ とになるかとおもうのですが、その場合消毒後のカツ ガーゼでおおわれてしまいますがそのような固定でよ ろしいのでしょうか。 上記2点が質問したいこととなります。 教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
勉強正看護師病院
まる
外科, 病棟
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
まるさんお疲れ様です まず1つ目の○cm固定と言われた場合 体内に挿入されている部分のことを言うのでおっしゃる通り挿入部スレスレの所で良いかと思います。 おっしゃる通りほとんどのところでカツガーゼでおおわれてしまうため、2ポイントマーキングをする事が多いのではないかと思います。 その他刺入部は見えるようにオプサイト(病院によって使ってるものは違うと思いますが滅菌固定用の透明のフィルムです)などで固定するところもあります。
回答をもっと見る
今日、膀胱洗浄を見学させていただいて、生理食塩水40mlを入れたんですがシリンジを引いた時に40ml以上液体が引けたのですがその理由がよく分からなかったです。 すごく気になるのでぜひ教えて頂きたいです🙇♀️
勉強新人病棟
ありさ
新人ナース, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
普通にHrが引けただけ
回答をもっと見る
踵の表皮?のみが真っ黒になっている状態とはどのような状態でしょうか? 滲出液なく硬い皮膚になっておりカピカピで剥がれた後は綺麗な踵に戻るというような状態です。 Yahooからの拾い画ですが、赤い部分が真っ黒というような感じでしょうか。 処置としては何が適切でしょうか?
訪問看護勉強正看護師
A
その他の科, 訪問看護
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
「剥がれた後が綺麗」なのは、かさぶたじゃないかと思います。 真っ黒なのが壊死状態だとしたら、しばらくゲーベンで表面の組織を溶かしてから、皮膚科の医師にデブリしてもらって、ゲーベンを塗布して当てガーゼで保護します。 その後、毎日微温湯で洗浄し、ゲーベン処置を続けると、肉芽が形成されてくるので、その後はネグミンシュガーを塗布して当てガーゼで保護してましたよ☺️
回答をもっと見る
アルコール依存、2型DMがある患者さんがいます。 今度退院予定なのですが、自宅では独居です。 病識が薄く、自宅では服薬やインスリン注射もめんどくさくなるんだよね、と話しています…。 退院前に、栄養指導と糖尿病についての知識を指導しようと思っているのですが、ドクターからも上司からも、やって意味ある?みたいな感じの反応をされました…😭 確かに何度も高血糖で入院を繰り返してますし、出入り禁止の病院が多々あり、うちの病院もいつそうなるかという感じですが…。 まだ60代なのでお若いですし、糖尿病の正しい知識を伝えたら少しは変わってくれないだろうかと思っています。 もしかしたら指導をしても何も変わらないかもしれませんが、何もしないのもモヤッとしてしまい…みなさんならどうしますか?
勉強正看護師病棟
らいむ
ママナース, 病棟, 慢性期
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
らいむさま こんばんわ アルコール依存症、糖尿病、他の基礎疾患も沢山隠れてそうですね… 患者さまは何回も入院することについて、どんな風に考えておられるのでしょうか。 入院回避のために、一度訪問看護を入れてみるのはどうでしょうか。 独居だからこそ、指導されたことが継続しているか頑張っていることを認めてくれる人は必要かと思います。 あと、60台ですが医療保険はいかがでしょうか。 3割負担ですと、金銭的に躊躇われるかもしれませんが。 訪問看護時代にも同じような患者さまを訪問しましたし、病院から訪問看護に繋げたことで再入院までのスパンもずいぶん空きました。 主治医、患者さまと一度話し合ってみて下さいね。
回答をもっと見る
部署異動で手術室になりました。 病棟経験があるため、新人みたいに全部が初めてということではありませんが、器械だしの流れや鋼製小物が覚えられません。 ひたすら、流れを書いたり使う順番で器械を覚えたりしています。 ほかに覚えられる方法はありますか?
手術室オペ室勉強
とよちゃ
一般病院
にこ
離職中, オペ室
それが一番覚えられる方法な気がします。 鋼製小物は、剥離とかで余裕のあるタイミングで滅菌手袋の包装紙に絵を描いたりして覚えてました。 器械出し終了後に、スマホで写真撮ってる子もいましたよ。 流れも事前学習でまとめたものを、器械台にカンペみたいに書いているうちに覚えられました。カンペにすると要点でまとめようとするので、大事な所を捉えられやすかったと思います。 病棟経験があるのであれば、比較的外回りはスムーズにできると思うので、ここが山場かもしれません。 環境が変わり戸惑う事もあると思いますが、応援しています。
回答をもっと見る
今年、国試を受ける代です!! 学校ではさわ研究所の問題集をおすすめされてます。それを買ってもいいのですが、使ったことある方いたらどんな感じか教えていただきたいです! また、QBと過去問だけでも国試に立ち向かえるのか知りたいです!! それか、もう何から始めていいのかわからないのでみなさんどうやって勉強されてるか知りたいです!!
問題集国家試験勉強
なつ
その他の科, 学生
むい
呼吸器科, 新人ナース
こんにちは♪ 私は114回国家試験を受けました。 主にはQBを使用してました。ただ、私は答えを暗記してしまう癖があったので、色々な問題集を中古で購入してひたすらやっていました。私の周りはQBや過去問だけで合格してる人がかなり多い印象です。 それぞれの人の学習能力にもよるとは思いますが、まずはQBを少しずつ進めて、やりきったと感じたら他の問題集に手をつけて様々な聞かれ方に慣れるというのもいいかもしれません。あとは、スマホのアプリでも問題が解けるので空いてる時間に利用してみるとより理解が深まるかもしれません。 この時期から国家試験に対して意識があるのは素晴らしいことだと思います。勉強大変だと思いますが、頑張ってください!応援しています♡
回答をもっと見る
整形外科看護師の方にお聞きしたいのですが、TKAやTHA、BHAなど似た略語が多くて何がなんなのか覚えられません。コツがあれば教えて頂きたいです
略語整形外科外科
使える人間になりたいNs1年生
整形外科, 新人ナース
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
Tがトータルで全体の置換と覚えて Kは膝、Hはヒップと覚えればいいんじゃないでしょうか? 全体の置換か、一部の置換かによって言い方が変わります。 ちなみにBHAはバイポーラヒップです。
回答をもっと見る
病理、病態学を勉強するにあたって、問題を解いて覚えたいのですが、おすすめのワークブックどなたかおしえていただけませんか? また、おすすめの学習方法があれば教えてください。
勉強
みー
学生
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
国家試験対策としてならば、QBやレビューブックで私は問題を解く感覚をつけました。 その後のことを考えてやるのであれば、国家試験対策の様々な問題や授業で使った資料、実習で担当した患者さんの疾患を 関連図のように◯◯だから◯◯になって...のように作用機序を追っていくような感覚で覚えていきました! あとは例えば良性腫瘍と悪性腫瘍でイメージ的にも悪性腫瘍のほうがやばいやつだし、よく転移とか聞くなー、ということは周りにどんどん浸潤していくし、皮膜がないから広がるし、どんどん増えちゃうってことか〜 みたいな言葉のイメージや今まで聞いたことがある事柄と結びつけたりすると、私は覚えやすかった感じがします! 人によって覚えやすさとかあるとは思いますが、基本的には過去問中心でときつつ、その解説を読み解いて刷り込むのがいいかなと思います!頑張ってくださいね☺️
回答をもっと見る
今年いまの職場に就職して20年になります。段々仕事もマンネリ化して楽しさみたいなのを感じられなくなって来てます。 皆様はこの仕事楽しみってなんだと感じてますか?
やりがいモチベーション勉強
わた
その他の科, ママナース, リーダー, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お給料、たまに入る差し入れ、同僚とたまに話す愚痴ですかねー
回答をもっと見る
超音波検査士という資格を持っている看護師さんいますか? もしいらっしゃったら、資格取得までどのように経験を積んだか、どのように勉強したかなど教えて頂きたいです。
モチベーション勉強正看護師
まーる
救急科, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まず、施設がその認定施設であることと、 超音波業務に携わってる必要があるみたいですよ。 学会に入って研修して症例をとる。 まずはこの資格がとりたいからといって、学会と研修に参加して検査部門に移動してはいかがでしょうか
回答をもっと見る
救急やカテ向きのおススメの勉強会やセミナーがあれば教えて欲しいです。 救急、カテ室で勤務していますが、先輩から教えてもらうというのが中々なくなってきたので自己研鑽のために外部のものに参加したいなと思い、相談させて頂きました。 よろしくお願いします。
セミナー勉強正看護師
まーる
救急科, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
インスタフォローしてると結構案内ありますよー。 日総研、メディカ出版のクオリティたかいので、ホームページみてください。
回答をもっと見る
施設などから病院勤務に戻った方いますか? 臨床を5年近く離れてたら慣れるのに時間かかりましたか?また、夜勤も40才過ぎてくるとやっぱり体力的にきついですか?
施設夜勤正看護師
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
看護師免許と一緒に保健師免許も取得しました。 しかし卒後20年ほどの間、保健師は未経験です。 看護師歴10年を超えると、保健師として雇ってもらうのが難しいと聞いたことがあります。 実際どうなんでしょうか? 保健師の仕事内容も気になりますし、そもそも就職できるのかもわからなくて…ご存知の方のお話をお聞きしたいです🙇🏻♀️
免許保健師
まめみ
内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
この間、後輩が15年目で、保健師で再就職しました。検診センターで保健指導してます。 公務員保健師はむずかしそうですけど、それ以外高望みしなければ需要あると思います。
回答をもっと見る
新人教育を担当していますが、後輩への声かけやフィードバックの仕方に難しさを感じています。 やる気を引き出すような伝え方や、失敗したときのフォローのコツはありますか? 教育係を経験された方のリアルなアドバイスを伺いたいです。
後輩新人正看護師
まる
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 神経内科
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
お疲れ様です。私も新人教育の際にはどおしてあげたらいいかなーといつも思っていました。やっぱりその子その子によって引き出し方は違うように思いました。親身になって仲良しになる方がいい子やビシバシしても大丈夫な子など様々です。 やり方は様々ですが、両者ともとりあえず色々経験できるようにしてあげることが1番大事かなと思いました。
回答をもっと見る
・あまり頼ることがない・とにかく低姿勢で…🙇・手伝ってほしい事を明確にする✨・少し前から提案しておく💡・全て頼りすぎないようにする😀・相手の業務量を考慮する😊・できるだけ早めに相談する🙏🏻・その他(コメントで教えてください)
・人事異動で一気に疲れる…・寒くなり、患者が増えているような…・年末に向けて、忙しい…・季節替わりはきついわぁー…・その他(コメントで教えてください)
・衛生上・安全上着けません🙅・かわいいシールがペタッ😊・顔写真を隠しています🧐・裏に病棟の内線番号一覧が…・略語一覧を挟んでいます📝・仕事着に縫い付けてあります。・ノーマルです。・その他(コメントで教えてください)