勉強」のお悩み相談(9ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

241-270/6434件
看護・お仕事

勉強しようしようって思って家でしてるけど、病棟に来ていざやろうとすると頭真っ白になって答えられなくなるんです、。ストレスも溜まってることに気が付かなくて、どんどん溜まって休んでしまったり、何がストレスなのか聞かれても分からなかったりするんです、。

勉強ストレス正看護師

みぃ

内科, 外科, 新人ナース, 病棟

22025/06/15

ぼっち

内科, 小児科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, 介護施設, 外来, 消化器外科, 透析

お疲れ様です‼️そんなものですよ😃きっと周りの仕事できるように見えている先輩もきっとみんなそうですよ。経験していって、その後勉強するとすんなり入って来ることもあるでしょうし、とりあえず1日1日目の前の仕事を実践し、焦らず、家と職場でのon.offは分けてね。せっかくつらい実習も経て看護師になったのに…仕事できると言われている先輩 や同僚の動きをこっそり観察して、真似して動きましょ。焦らず焦らず‼️

回答をもっと見る

看護学生・国試

1度国家試験置いてしまい、また国家試験を受けようと思っています。今は准看護師として働いていますが次で国家試験を合格できるように頑張りたいと思っています。 勤務が終わり家に帰ると疲れてしまいすぐに寝てしまいもう6月も終わってしまうのでしっかり勉強しようと思っています。 1度落ちた国家試験を合格するにはどんな勉強方法がおすすめですか?それと、スケジュールなども聞きたいです。

准看護師国家試験勉強

その他の科, 学生

32025/06/14

ぶらっくらびっと

病棟

准看護師をしながら勉強大変ですよね… 私も准看護師をしながら正看護師を取りました☺️ 私の場合は、現場で経験できる事や知識も学びながら過去問を3年分ほどひたすら解いては復習してを繰り返し、そのほかの問題などには無理に手を出さないようにしました! 現場での経験や知識のおかげで状況設定問題がイメージして解きやすくなったように思います。 スケジュールとしては、毎日何時間とかはなかなか決めてできなかったのでできるだけ勉強時間を確保できるようにだけ意識していました🤔 車通勤なので運転中にYouTubeの対策動画を見るなどもしていましたね💭 働きながら資格を取るのは大変かと思いますが、現場での経験も試験のタメになると思います! 頑張ってください🙌

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図がとても苦手です。 心電図の勉強とかってどうしてますか?オススメの参考書やYouTube、セミナーがあれば教えて欲しいです。

セミナー心電図参考書

まーる

救急科, 外来

22025/06/15

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

米山喜平先生のYouTubeと参考書おすすめですよ。このYouTubeを見て、心電図って面白いなって思えるようになりましたね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

この度、希望していた病院への転職が決まりました。 今まで二次救急で働いていましたが、次は三次救急の救急になります。 こういうことを勉強してた方がいいよということあれば教えて頂きたいです。

勉強転職

まーる

救急科, 外来

22025/06/14

セルラ伊藤

循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 大学病院

こんにちは。逆に私は二次救急の経験はなく、新卒からずっと3次なのですが、本当にフルコースで合併症を持っている方が多いので、浅くでも広く知識がある看護師がいると役に立つなあと思いました。深い部分は医師が担うとして、初動の部分で異常に発見できるかは、少しでも知識があると違うと思います。いろんな科の経験がある看護師が重宝されるのと一緒ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人のフォロー、医師や多職種との調整、委員会、勉強会、リーダー業務…。 気づけば何でも頼られがちで、「便利屋」になっているような感覚になることがあります。 同じように感じたことのある方、どんなふうに自分の立ち位置を整理していますか?

委員会リーダー勉強

りな

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

52025/06/14

まどれーぬ

その他の科, クリニック

私はそれで燃え尽き症候群になって、 看護師の仕事から少し離れました😔

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師7年目です。病棟のメンバーの中で中堅になり、先輩と後輩の板挟みに悩んでいます。看護のプロとしてとても尊敬できる先輩もいれば、知識と技術のアップデートが昭和で止まっている先輩もいます。後輩はいつもおしゃべり談義で忙しく、日々残していく仕事を中堅以上が片付けています。また患者さんたちの不調をそのままにして、的確に対応していません。 もちろん後輩に関しては、これから成長していく存在なので、その都度サポート、指導をしていますが、頭を抱えています。 みなさん、中堅の板挟みをどう対処していますか?

後輩先輩勉強

こころなーす

精神科, 心療内科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, リーダー, 終末期

22025/06/14

セルラ伊藤

循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 大学病院

どこの病院も同じですね、、。中堅が一番忙しくストレスも大きいと思います。そんな先輩を変えれるわけじゃないですし、その労力もないと思うので、割り切って患者さんとこれからの後輩にのみ力を注ぎ、on offの切り替えをしっかりとする中堅が生き残っている気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から、准看護師の新人さんが病棟に来ました。 一応、新人教育マニュアルみたいなのはありますが、教育委員さんがそれを見て指導するわけでもなく、行き当たりばったりでの指導がメインになり、10月なのに、基礎看護がなってません。清潔操作や採血もまだまだです。 勉強してくるように指導しても、やる気がないのか、やらないのか、わかりませんが、理解度も不明です。 実際なら、プリセプターがついた方が良いのではないかと、看護部長に話しましたが、頭数がいれば、や、そんなこと今までやってきてないからわからない。と 皆さんの病棟では、どのように新人教育されてますか?

人間関係勉強新人

こうめい

内科, 外科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

152021/10/07

わさび

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期

当院はプリセプターで新人指導をしています。今までやってきてなかったら、こうめいさんがリーダーシップをとって開拓していくチャンスですね。変化を好まない病ら院こそ、こうめいさんみたいな人の意見ってすごく大事なので、頑張ってください!応援しています! ひとまず、仲間集めが必要ですかね、、。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師四年目になります。 3年目の途中で別の病院に転職しました。 転職した先での一年目や2年目の子たちはほんとに仕事が早く、なんでもこなしています。 私自身わからないことが多く、年下の子にも聞いてます。そしてほんとに私は仕事が遅いです。。 ダメだとわかっていてもつい、下の子達と比べてしまいます。 リーダーはこれから始まるみたいですが、こんな自分にリーダーが務まるのかなと不安です。 自分でアセスメントしますが、今まではわからないことは周りに聞いて判断もしてきたので、もし今後相談された時に正しい判断ができるか不安ですし、こんな頼りない四年目であることがほんとに悔しいです。 きっと他の病院の四年目さんは、もっとずっと冷静で、判断も的確で頼り甲斐がある方ばかりであると思います。 悔しいです。皆さんアドバイスください。

リーダー勉強転職

ちろる

内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟

72025/05/19

なーさん

転職したら➖1年と考えると その昔20年前に言われたことがあります。 実際にその扱いにしている病院もあります。 看護師でも働く場所が変われば、システムや病院の構造、患者層、人間関係が変わりますから、看護の基本以外は新人みたいなものだとおもいます。 わからない場所で確認しながら業務をすれば、人より遅くなるのは当たり前ですし、四年目だからこれくらいできないといけないと自分を苦しめる必要ないですよ。 慣れたらもっと余裕が出ると思います。 リーダーをさせてもらえるようになるってことは、上の人から見たら大丈夫ってことだと思います。 転職先の人ができるように見えて、自分へまだまだだという姿勢は、教えてもらう上で、謙虚で悪くないと思います。 謙虚ながらがんばっている姿は周りが教えてあげようという気持ちになりやすいと思います。 がんばってください

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近訪問看護ステーションで働き始めました。病棟では高齢者にはマイスリー(ゾルピデム)はせん妄ハイリスクのため基本使わない、デエビゴやベルソムラ、効果なければトラゾドンが使われていましたが、在宅ではそういった薬を見かけることなく、不眠あればマイスリーをバンバン処方されます。マイスリー服用して、こけたり、せん妄のような症状が出たりしている方もいるんですが、これは在宅では普通のことなのでしょうか?

訪問看護勉強

ちょろ

内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/04/25

しょこぼん

整形外科, 病棟

在宅ではというより処方している医師の考え方なのかなと思います。 最新の勉強をしている医師はあまり好んで使いませんし、国的にも厳しくなってるはずです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

終末期ケア上級専門士を取ろうと思っているのですが、7年目の単科の内科経験しか無い私でも取れるのでしょうか‥ あと内容がマネジメントが多く経験が浅いせいか全然実務と結び付かず頭に入りません🥲 どなたか勉強方法でおすすめあれば教えてください。

終末期内科勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

12025/05/14

yonoki

救急科, パパナース

専用のテキストを使用することと、勉強の仕方で解決できると思います。経験に関しては正直そんなに重要視されていないように思えます。まず習得したい勉強内容のアウトラインを大まかにでも把握する必要があるので、テキストをざっくり読むことをお勧めします。そうすることで苦手なところと得意なところがわかり、手のつけやすいところから学習することで初めの敷居の高さを解決することができると思います。頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師が見れる勉強用の動画の無料サイトってありますか? リールやTikTok、YouTube以外でお願いします! 他にもこの動画をみて勉強してます等あれば教えてください!

モチベーション勉強

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

12025/06/12

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

看護rooというサイトの「動画でわかる看護技術」で学べますよ☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

保育園看護師をしています。 基本はもう保育で保健の準備時間など取ることができないことがほとんどです。 保育園で看護師している方は、みなさんどんな仕事をしていますか?

保育園勉強正看護師

みみみ

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校

32025/05/09

ささ

内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能

午睡中にするのは、難しいですか?子どもたちの活動が落ちつかないと難しいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

退院指導に力を入れている病棟です。 虚血性心疾患のある患者の情報収集を新人に依頼したのですが「心不全の方以外も情報収集するんですか!?」と驚かれました。 AHAステージ分類を用いて心不全に移行する前に食い止めることの重要性を説明しましたが理解できているか心配です。 皆さんはどのように説明していますか⁇

指導勉強新人

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22025/06/09

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

シンプルイズベストで、心臓ポンプ機能が落ちたから心不全になるでひとまず説明してみては、いかがでしょう? まだ、新人さんは心不全をさ心不全とか右心不全、鬱血性心不全とか一つの病気で考えているのでは。 ポンプ機能が駄目になる、心臓の冠状動脈がつまる、心臓の壁が厚くなる、弁がうまく開閉しないとか 腎機能が悪い、低栄養とか 色々連動していることを伝えると気づきになるのかなと。 ご指導お疲れ様です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目の看護師です。 心電図検定を受けようと思っているのですが、3級と4級の難易度の違いはどれほどなのでしょうか。まだまだ心電図を読み取る能力がないのですが初めは4級から始めるべきか迷っています。

心電図勉強正看護師

わお

内科, 新人ナース

32025/03/06

なこ

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

4級からはじめるのオススメです! どんなもんか力試しにもなりますし、4級合格して自信つけてから3級に挑む友達多かったです!バッチもピンクで可愛いですよ🥺

回答をもっと見る

看護・お仕事

スターリングの法則で一定の心拍数を超えると1回拍出量が低下するとありますが、具体的にはどの程度の心拍出量なのでしょうか⁇ プリセプティに根拠を持って教えようと考えてたら、疑問に思いました。 お手数ですが、ご教示願います。

プリセプティ勉強新人

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

42025/06/06

らら

離職中, NICU

こんにちは! 心拍数がどの程度で一回拍出量が低下するかは、個人差や心臓の状態(健康な心臓か、疾患があるか)によって異なるかとおもいます。 健康な成人では心拍数180~200 bpm、心疾患患者では120~150 bpm程度と書いてありました。 根拠としては拡張期短縮による心室充満不足といったところでしょうか。

回答をもっと見る

新人看護師

准看の経験は回復期1年半、介護医療院2年半、慢性期半年程です。 高看の学校を卒業し、今年から正看護師として、脳外神経の病院入職しました。一般病棟に配属になりましたが、今までの経歴の病院との1日の流れの早さの違い等になかなか追い付けずにおります。情報収集とるのも理解するまで時間がかかるので朝早く来てます。昼休みも30分切り上げて1人だけ記録しに戻ったりしてます。しかし、仕事がひとつひとつがどうしても遅くなってしまい気付けば毎日定時を過ぎて記録を書くのが最後になっております。身体も疲れがとれなくて、結局調べるまでの体力もなく家に帰ったらご飯と風呂であっという間に就寝しないとならない時間になります。 今までも仕事をした経験はあったのですが、ここまで業務がなかなか終わらせられない。理解するまでに時間がかかること、病棟の雰囲気に馴染めないことがなかったので正直今の病棟から異動したいと考えてます。それを上司に伝えることはもう少し何か自分の中で改善してからの方がいいのでしょうか…。ただ、復習ももうどこから手をつけていいのかわからなくなってきてて、頭の中で整理できてないです。今はただ、この部署から早く異動して療養病棟行きたい気持ちが心の支えになりつつあります。

勉強新人ストレス

丹部

新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

52025/06/07

イヌ

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期

気持ちすごく分かります。 私も療養型病院から急性期行ったら業務に全くついていけなくなり、辞めました。 療養型でのスピードが自分の中での当たり前だったので、急性期のスピードに慣れることができませんでした。 最初から慢性期に居て、急性期に行って上手くいかなくなる人、結構聞きます。 私はだいぶ看護師を離れて再び慢性期の精神科に居ますが、やっぱり合ってて続けてます。 頑張ったら、もしかしたら、慣れるかもしれないですが、それまでに心と身体が持つか分かりません。 適性ってあると思うので、異動希望したら、一番いい結果になると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先輩たちから見て1年目ってどんな風に見えてるんですか?いい所、ダメな所色々聞きたいです

先輩1年目勉強

jiji

呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析

12025/05/30

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

さくらんぼさんと同じく、新人さん自身のキャラクターや、見る先輩によってもそれぞれかと思います…。 自分は心配性なので良い意味でも悪い意味でも大丈夫かな…と新人さんが怖く見えています。 その中でも勉強してきたのが分かったり、分からないことを質問してくれると大丈夫だと安心します。反対に、勉強してこなかったり質問に答えられない、分からないことを分からないと言えない思えないなどの新人さんにはどんどんと不安感が増していきますね…。 新人さん全般でいいところは、フレッシュなところ。まだ病院や病棟に染まっていないのでこちらが忘れた視点を持ってくれているところです。新人さんの素朴な疑問からこちらは勉強させてもらったり、病棟や患者さんのケアを改善したりしています。 駄目なところは…うーん、新人さんによるので難しいですが…。多いのは報連相ができないことや時間に追われて雑になってしまうところでしょうか。初めの内は特に忙しそうに見える先輩に話し掛けられずにケアや技術の見学実施を逃したり、バイタル異常を伝えられなかったり、患者さんからの訴えを逃してしまったり、物品をそのあたりに置きっぱなしにしてしまったり、観察が疎かになったり…でしょうか。 とはいえ新人の内にそれらが完璧にできるなんて思ってないですし、皆それぞれ大変な中で一生懸命してくれているのは分かっています。 だから常に味方っていう気持ちでいます!自分も大変だったときのことを思い出して、助けようって思っています。jijiさんのことも同じですので、陰ながら応援しています。二ヶ月たって疲れも出てくると思いますが毎日積み重ねたことはきっと力になっていますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師になって20年弱、忘れている知識がたくさんあります。まずは解剖生理学から、学びなおしたいなと思っています。おすすめのテキストや、勉強法はありますか?

勉強正看護師

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

12025/04/24
キャリア・転職

転職して2ヶ月を終えましたが、ここ最近体調不良が続くようになりました。最初2ヶ月は発熱でしたが、ここ最近は嘔気と頭痛、眩暈です。言われたことは毎日メモをとり、必死にやってきましたが、「あれができてない、これができてない。この技術が不足している」と言われた日にはきちんとメモをまとめて、図書館で勉強して帰っても何の身にもなってない、7年目の看護師なのに、新卒以上に怒られる、こんな人間看護師として向いてないなとつくづく思います。PNSの1人としてこんなにできない奴をカウントされてもダメではないかと思います。 ここで助言いただいてから、何とか頑張ってきましたが、そろそろ限界かもしれません。

PNS7年目勉強

みどりむし

訪問看護

52025/06/03

みー

内科, ママナース, 病棟, クリニック

毎日お疲れ様です。 仕事をするにはまず体調が第一です。体に影響が出てしまっているなら、一度休職をして心身を休めるのもひとつだと思います。わたしも実際に精神的に辛くなった時、診断書を書いてもらいお休みをいたただいたことがあります。 もし、辞めるとしても職場はひとつではありません。資格はあるのだから、自分にあった職場が他にもあるはずです!

回答をもっと見る

看護学生・国試

国試の勉強はいつ頃スタートするといいですか?

国家試験勉強正看護師

たけのこ

その他の科, 学生

22023/10/24

レイレイ

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, オペ室

第112回を受けました。 私は全部の実習が終わった12月末から始めましたが、始めるのが早いに超したことはないと思います! 自分が不安にならないように頑張ってください。必修は今年中に固めてた方が安心材料にはなると思うし、後半の余裕に繋がると思います!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師面接の筆記試験について質問です。 クリニック面接に、一般常識を問う筆記問題があるとのことです。 どんな内容が出るんでしょうか?? 経験したことある方、対策など教えてください!

面接クリニック勉強

内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 慢性期, 回復期

12025/06/04

まどれーぬ

その他の科, クリニック

アンケートという名の筆記問題のようなものを 何度か受けたことがあります。 まずは九州の県名について書かせる問題。 福岡県・熊本県・鹿児島県が埋まっていて、 残り4県を書きなさいというもの。 私は佐賀が出てこなくて、 「詰んだ……😱」と思いました。 あとは3つぐらい文章が書かれていて、 間違っている部分にアンダーラインを引いて、 正しい敬語に直しなさいというもの。 あとは小数点の掛け算と割り算の問題が4問ぐらい。 あと今思えばこれはアウトでは? というアンケートを書かせたクリニックがあって、 その内容は、 「うつ病などの精神疾患に罹患したことがありますか?」 といったようなもの。 これ、 このアンケートの解答次第で合否に大きく影響が出るような質問では⁇ と思ってしまいました。 この質問内容を見たとき、 このクリニックはそういう人に理解がないと言っているようにしか思えなくて、 嫌なクリニックだなぁと思いました😑 医療者のくせに病気に対する理解がないのかよ😩 と思いましたね(´<_`  )

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人のため、色々な疾患について調べてくるよう言われているのですが、提出した結果観察項目や留意点が不足していると指摘されました。 具体的に教えていただきたいです。

勉強新人正看護師

もにゃん

内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科

12025/06/03

なーさん

脳神経リハビリセンター仙台さんのコラムがわかりやすいなと思いました。 ネットで検索できます。 参考になさってください。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師は学び続けることが大切と聞きますが、どんなスケジュールで勉強してますか、? 私は仕事が終わって家に帰ると眠くてすぐに寝てしまい一日が終わってしまいます。 勉強のスケジュールを立てるのが難しく何を勉強していいのかもわかりません。 先輩方教えてください、、!!

教科書勉強正看護師

チョコミント

内科, 循環器科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42025/05/31

Yoshiko

内科, 外科, 小児科, クリニック

新しい環境で覚える仕事もたくさんあるし、患者さんや先輩看護師との関わり方に悩むことも多い中で、毎日仕事に行けているだけで、本当に頑張っておられると思います。 勉強のスケジュールですが、仕事終わりに疲れてしまっているのであれば、朝少し早く起きて短い時間でもいいので、勉強するのはどうでしょうか。 それも難しければ、仕事の休憩中の少し勉強するだけでも全くできないよりは良いと思います。 内容は受け持った患者さんの疾患や治療内容、経験した処置があればその復習をしてはいかがですか。 頑張ってください!応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃がんの患者さんで、小腸までマーゲンが入っているのですが、小腸でも空気をいれれば腸内音って聞こえますか??

勉強新人病棟

みなか

泌尿器科, 新人ナース, 終末期

12025/05/29

ゆきき

その他の科, クリニック

子供のマーゲンしか知らないですが、胃でしか音は確認していませんでした。 腸まで入っているものは基本レントゲンで確認していました

回答をもっと見る

看護・お仕事

心不全について勉強中です。 カルテにはうっ血性心不全と書いてあるのに下肢にむくみがある方がいます。 うっ血性心不全(左心不全)は肺うっ血症状や、低血圧、尿量低下などで、右心不全に肝臓浮腫や消化器症状、下肢のむくみだと解釈していたのですが…。 浮腫があるのは両心不全になりかけているということでしょうか?

勉強

ぽんこつ

病棟

22025/06/03

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

私なりの考えで、間違っているかもしれません。 若年者で鬱血性心不全は、あまり見かけたことがありません。 高齢者ならば、タンパク質不足、アルブミン低下、組織内液を血管に引っ張って戻すことができずに浮腫なのか。 または、心臓のポンプ機能低下、三尖弁、僧帽弁の異常や末梢の静脈弁が駄目で末梢の浮腫が出るとか。 腎機能が、やばい? 色々考えましたね。 あくまで、私の勝手な意見ですので、間違っているもんだと思って適当に聞いてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ただいま大掃除中です。 新人の頃から購入して本棚に眠ったままの本が沢山あるのですが、皆さんどれくらい保管していますか? 値段は高かったけれど、10年以上前の看護技術の本など古すぎて使えないのでは?と… マーカー引いてあったりなどで、売りに出せずでも捨てるのも躊躇してます。かと言って、今から振り返って読むかというと分かりません笑

看護技術勉強正看護師

はるかん

呼吸器科, 急性期, ママナース, 一般病院

52025/06/01

りんご

内科, 病棟, リーダー

振り返らないので、思い切って捨てました。 今勉強する内容と関係なかったので。 でも、解剖生理の教科書だけは取っておけば良かった!!!と後悔してます笑

回答をもっと見る

キャリア・転職

色々考えた結果、大学院にいって勉強、研究をしたいとの考えに至りました。 病院からの補助受付はもう締め切ったとのことであり、やめる覚悟で今年受けて行くか(落ちる可能性は全然あり)来年受験を待つか。 英語なんてもう大学受験以降見ていない状況です。 願書は6月に提出なのでもう正直時間はありませんが受けるだけ受けてみようかと思っています。 大学院に進学した方いらっしゃいましたら受験勉強の内容とスケジュールを教えていただけたら嬉しいです。 今は教授とのアポをとった段階です。

大学院勉強正看護師

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

22025/05/30

なーさん

行きたい大学院はお決まりですか? 私は大学院には結局行っていませんが、目指したことがあるのと、家族が大学院卒です。 前期課程ですと、学校によって試験は違いますが、私の今通っている認定の学校は大学なんですが、そちらの大学院ですと、英語と面接だけで、昨年は受験者が定員くらいだったので、全員合格だったようです。行きたい学校の試験内容と倍率によって対策が変わるかもしれません. 専門看護師になるための課程は人気がありますが、研究や勉強が目的であれば、学びたい教授の元に行くのがいいとおもいます。 あと、一回受けることで次年度の対策になるので、受けた方がいいと思います。 がんばってください

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

去年から障害者通所施設に就職し、もうすぐ半年となります。 今まで高齢者としか関わったことがなく、障害者の方との関わり方がいまいち分かりません。 自閉症の方はブースを作って集中できる環境が大切と、この間何となく小耳に挟みました。 そんな感じで直接教えてくれることもないし、分からないことも分からないといった感じが続いています。 これは自分で勉強していくしかないのかなと最近実感しています。 看護師が1人のため孤独感も酷いです。 それなのに何かあった時は頼られる感じもこの所ストレスで‥ 転職しすぎててしばらく落ち着きたいのですが、続けていけるのか。 今回こそ辞める時は「続けるための努力はしてから」と決めているので、同じような経験をした方アドバイスを頂きたいです。

施設メンタル勉強

ホワイト

小児科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

42025/02/16

なーさん

障害者関連の仕事を6年しました。 独特の雰囲気や知識が必要ですが、支援は支援員さんがやってくれると思いますので障害の特性などはゆっくり学べばいいと思います。障害者の方も人間なので、人間の健康や病気に着目して看護業務に集中したらいいと思います。 一人だと責任もありますが、自分のやりやすい方法でやれるメリットや仕事の優先度を変えたり、自分のペースに持って行けたら楽になると思います。 1年以上経つと慣れてきて働きやすくなるのではないでしょうか?

回答をもっと見る

子育て・家庭

昨年看護師免許を取得して、半年間都内の病院の急性期で働いていました。入職して5月に妊娠がわかり、秋頃に里帰り出産と同時に退職して地元に帰ってきました。 12月に出産をしていま5ヶ月の息子がいます。経済的にもキツイので看護師としてまた働きたいと思うのですが、育児と仕事、家事の両立が出来るか不安です。期間が空いてしまったのと十分なスキルがないので第二新卒として働こうと思ってるのですが、保育園など含めてどのようなところで働こうか悩んでます。

妊娠子ども勉強

新人ナース, 離職中, 消化器外科

12025/05/28

Yoshiko

内科, 外科, 小児科, クリニック

私も妊娠をきっかけに、最初に勤務した総合病院を1年で退職したので不安なお気持ちわかります。 仕事と家事育児の両立を目指されるのであれば、未経験、ブランクOKで保育園を併設している病院、もしくは小さい子供がいることに理解のある職場を探すのが良いと思います。 私は、未経験OKで院内で病児保育をやっているクリニックに再就職しました。院内の病児保育は職員の子どもは優先して利用できたので、子供の急な体調不良で欠勤しなくてすみ、仕事との両立がしやすかったです。 また、職員の年齢層も見ておかれると良いと思います。子育て中のママさんナースが職場に多いと、急なお迎え要請や欠勤にもお互い様、という感じで助け合って仕事ができるので良いです。 働きやすい職場が見つかると良いですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は役職のない中堅看護師なのですが、今年からリーダー業務の中で「リーダー全体をまとめるチームリーダー」を任されることになりました。 これまで日々のリーダー業務は経験してきましたが、“リーダーをまとめる立場”となると、正直まだまだ手探りです…。 チームリーダーとしては、どんなことを意識したらいいのでしょうか? たとえば、どんな声かけをしたらいいか、どんなふうに周りを支えたらいいかなど、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 経験のある方、ぜひ教えていただけませんか? よろしくお願いします。

人間関係勉強正看護師

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/05/26

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

実際にチームリーダーをしたことは無いですが、チームリーダーに、プリのペアとの関係で困ったりしてないかとか、進行具合とか、精神的に自分がしんどいとか思っていないか、チームに対して日々思ってることとか改善して欲しいなと思うことはあるか、などを時々聞かれた気がします。私はプリとの関係は特に困ってなかったですが、日勤が連日リーダーもしくは重症部屋なのがしんどいことを相談した気がします。そしたら連日は避けてくれました笑 といっても、3日勤だとしたら3連チャンはなしで、中の1日は別の人みたいな😅

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

看護・お仕事

眼科クリニックに転職して1ヶ月です。 最近、視力検査をやり始めたのですが… まったくといっていいほど出来ません。 裸眼視力はどうにかなりますが、矯正視力になると途端に出来なくなります。 とにかく緊張してパニックになってしまい、何も考えられなくなってしまう感じです。 今日も実際にやってみましたが、動悸が止まらず… 私の理解力が乏しいのは分かっています😭 回数を重ねるしかないのも分かっていますが、気持ちがしんどくなってきています。 まだ試用期間中ですが続けていける気がしません。 眼科って向き不向きが分かれる分野でしょうか?眼科に限らず全科そうかもしれませんが。 眼科経験がある方、視力検査に苦労しませんでしたか? 私を励まして下さい。

クリニックメンタル正看護師

ぷー

離職中

32025/11/04

tomomo

精神科, リーダー

こんにちわ。 分かります…私も、眼科に勤めて、10ヶ月は頑張りましたが、全く眼科領域に興味が持てず、だから全然頭に入りませんでした。 私も、視力検査の矯正は苦手で、結局マトモにできていたのか、未だに不明です。 メガネの度数を測ったり、様々な検査機器を使用したりと、看護じゃあなーい て、なりますよ。 手術も多くて、キツかった… やっぱり、向き不向きはありますし、看護師ただでさえ不足してるから、頑張って耐える必要もないと思いますよ~ いまは、精神科で患者さんと話をしたり楽しい毎日を送ってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒から4年間整形外科病棟で勤務し、今年の4月に5年目になるタイミングで訪問看護へ転職しました。 【メリット】 ・給料が約1.5倍に上がった ・訪問中はひとりで動き、直行直帰可能なため、お局と会うことがない(そもそもお局がいません。予備軍はいます。) ・内服確認や傾聴、清潔ケア等が主となるため、難しい医療処置や知識がいらない ・土日祝休み 【デメリット】 ・技術や知識が落ちる ・汚い家や臭い家に行かなければならない わたし的に、『汚い家や臭い家に行かなければならない』という点が耐えられなくなってきました。汚い家といっても、ゴミが散らばっていたり、オムツ使用者の排泄物の匂い、古い家の匂いなどは耐えられるのですが、生ゴミが放置されていたり、多頭飼いしている上に管理ができておらず、信じられないくらい臭いレベチな家のことを言っています。耐えられる人もいるのかもしれませんが、私は耐えられませんでした。 とりあえず今日上司に、レベチの家を担当外してくださいとだけ頼み込んでみる予定です。 もしダメと言われたら転職を考えようと思います。転職するにあたってどのような場所が良いでしょうか。

訪問看護転職

骨格デブ

整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/11/04

シュナ

外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

それ分かります〜。 私も以前訪看に行ったことがありますが、自分の靴下でまず入るのがすごく嫌悪感がありました。 あとは入浴介助とか。 授業参観などで履く折りたたみのスリッパなど用意したり、お風呂の時は防水の履物など自分で用意しでお邪魔しておりましたが、性分的に合わないと思い辞めました。 また、これからポストコロナのような感染症が出た場合なども、家庭での密室もちょっと危険性もありますよね。 普段から介護をしている方が常にいらっしゃる家庭はまだいいのですか、そうでないご自宅は抵抗感がありました。洗濯も自分の家でだったのでそれも大変でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒から救急外来にいて3年目の10月に病棟へ移動しました。今までやってきたことが役に立たずカルテも記録も分からずです。そんななかで1ヶ月指導にしてくれたのはありがたいのですが、なんかあったら声かけて方式で、聞きづらく、指導の人は緊急入院を取ってたりでいなく毎日困る日々です。とにかく忙しい病棟で、多い日で定時入院9人、緊急3人(打診で6人)、オペ出しもあり、寝たきりも多くあるようなくるような病棟です。そして1.2.3.年目の次が30代で間がいなくやりずらい毎日です。正直毎日寝れなくて、何度も中途覚醒してしまい辛い日々です、転職を考えるべきか、もう少し緩い病棟にしてもらうか迷っています。どちらがいいのでしょうか?

3年目クリニック人間関係

らち

呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟

22025/11/04

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

毎日お疲れさまです。 しんどいですよね。 そのような忙しい病棟がある病院だと、他の病棟もそれなりに忙しいのではないですか? ゆるい病棟を希望しているのなら、慢性病棟がある病院の方がいいかなと思います。 もちろん、最終はご自身の考えで異動や転職は決めるべきだと思います! 応援しています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あまり頼ることがないとにかく低姿勢で…🙇手伝ってほしい事を明確にする✨少し前から提案しておく💡全て頼りすぎないようにする😀相手の業務量を考慮する😊できるだけ早めに相談する🙏🏻その他(コメントで教えてください)

339票・2025/11/12

人事異動で一気に疲れる…寒くなり、患者が増えているような…年末に向けて、忙しい…季節替わりはきついわぁー…その他(コメントで教えてください)

471票・2025/11/11

衛生上・安全上着けません🙅かわいいシールがペタッ😊顔写真を隠しています🧐裏に病棟の内線番号一覧が…略語一覧を挟んでいます📝仕事着に縫い付けてあります。ノーマルです。その他(コメントで教えてください)

522票・2025/11/10

転職サイトから電話がたくさん…😅転職考えるけど面倒で、そのまま…先輩や上司が優しいと思い留まる✨勉強会でキャリアアップに目覚める気が付くと転職サイトを見ている👀給料もらうと忘れます💰転職を考えたことがありませんその他(コメントで教えてください)

540票・2025/11/09