勉強」のお悩み相談(102ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

3031-3060/6290件
看護・お仕事

新人の時や新しい診療科への異動があったときなど、どのくらいの頻度で勉強していましたか? わからない薬、分からない看護手技、疾患が多すぎて毎日やろうとしても薬の作用機序など細かく調べてたら1日が終わり、勉強できなかった日は罪悪感に駆られます😭

勉強

AI

203/04

ジャバ

その他の科, 派遣

日勤の日は勤務後毎日勉強していました。一先ずその日勤務して分からなかった検査、薬、症状を優先的に調べました。帰りにドトールなどに寄って今日は1時間でこれを勉強する!と決めてやっていました。集中してるとどんどん調べたくなるんですが、次の勤務に支障が出るのでキリが悪くても決めた時間で切り上げていました。人にもよると思いますが私は異動して半年程は毎日そんな日々でした。この仕事は本当にキリがないですよね(^_^;) 一生勉強ですがお互い頑張りましょう!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

糖尿病療養指導士の資格を持ってる方に質問です。 現在4年目で急性期の病棟に勤めており、来年の春頃に糖尿病を専門に扱う病院に転職し、資格を取りたいと考えています。 糖尿病専門の病院だと、専門的な教育をしてくれるのかな?と思っているのですが、専門の病院のメリットやデメリットはありますか? また糖尿病療養指導士の資格は更新すれば、 長く活用できるのでしょうか? またどのように活かせるかなど具大的に教えていただきたいです。

勉強転職正看護師

ミンハリ

外科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

108/25

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

糖尿病療養指導士療養指導士は勤務している病院に糖尿病専門医が居て医師の指示のもとで初めて医療の点数が発生することの事だったと思います。また毎年の更新に単位が必要です。勤める病院によって給与に資格手当ありますが、単位取得に出費がかかります。業務が増えます、患者や患者の家族と病院内での指導があります。糖尿病教室がそれになります。また地域の糖尿病イベントに参加し活動しまければいけません、今はコロナ禍でほとんどのイベントは中止となっています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

ブランケット?タオルケット?を患者さんにかけることは、温罨法といいますか?

実習看護学生勉強

看護師1年目

小児科, 新人ナース

103/03

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

現場では電気毛布や湯たんぽなど使う場合は温罨法と言っていますが、毛布かけるくらいなら言わないです。 毛布とタオルケットはベッドメーキングの標準装備になっています。 毛布かける程度のことは環境調整?整備?とか体温調節とか保温とか言うと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

#入浴の制限および病院の入浴の寒さによる入浴拒否に関連した清潔保持困難 #病院の入浴の寒さおよび冷え症に関連した安楽障害 ↓ #冷え症および病院の入浴の寒さによる入浴拒否に関連した安楽障害および清潔保持困難 上の2つをこのように統合してもおかしくないですか?明日提出しなければならないので至急お願いします😭

看護学校看護学生勉強

看護師1年目

小児科, 新人ナース

503/03

りりんご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校

看護学生1年生さん、初めまして。 毎日お疲れ様です! ぱっと見、病院のお風呂が寒いから→入浴拒否→不潔 になってしまい、せっかくの看護問題が深い問題に見えないような気がします。 入浴制限と症状があり清潔が保持できないことによる安楽障害がいいかなと思いました。 冷え性とはレイノー症みたいなことでしょうか?冷え性という診断名がついているのでしょうか?そこをしっかりした病名にすることで見た目も分かりやすく、観察項目や計画も立てやすいかと思います。 よかったら参考にしてみて下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

勉強がしたいです 現在6年目になりますが、転職先の個人病院がかなり緩く至る所で適当さが滲み出ていたり、整形がメインであまりアセスメントもしていません… このままではいけない もっと知識を付けないとと思うのですが、何から勉強したらいいのか… 目標があると勉強もしやすいですが、検定?とかもあまりよく分からないし、このご時世だから受験には行きたくないし… なにかアドバイスください

6年目アセスメント勉強

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

109/05
看護・お仕事

次の職場での配属先が緩和ケア病棟になりました。どんなこと勉強したらいいですか?

勉強

ナッツ

一般病院, 透析

103/03

けろんこ

内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 派遣

緩和ケアではオピオイドを使用します。 疼痛緩和のための医療麻薬や鎮静について、レスキューの使用方法は主に見といた方がいいと思います。また、どのような経過を辿っていくのかなども見ておいてもいいかもしれません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

4大看護学科3年生です。 今春休みで、春休み中に何をするといいのか考えています。主に勉強と就活についてです。 勉強は、とりあえず模試の復習はしようと思います。 就活については、何から始めればいいかわからなくて困っています。インターンに行っている子もいるのですが、私はまだ病院も探していなくて、とりあえず病院を探すべきなのかなあと思っているのですが。 春休み中にやっておくべきことや、やっておいてよかったことがあれば、アドバイスいただきたいです! 勉強でも就活でもそれ以外でもなんでも大丈夫なのでお願いします🙇‍♀️

インターンシップ看護学生勉強

チェブラーシカ

学生

403/02

rei

ICU, プリセプター

行きたい病院に、みつけるはいいかもですね!そこの情報収集出来ますし! でも、何より、春休みを遊んでくださいー!看護師になったら、遊びや旅行に行きにくくなります(^-^; 今がチャンスです!コロナですが…

回答をもっと見る

看護・お仕事

ケーススタディーの終わりってどんな感じで終わればいいんですかね、、、。苦手すぎて分かんないないですもう笑

2年目辞めたい急性期

ゆるみん

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

202/22

あっきー

外科, 病棟, 保健師, 一般病院, オペ室, 検診・健診

コメント失礼します。 ①その症例を分析して、学んだことをまとめる②『今回学んだことをこの先の看護に繋げていきたい』みたいな希望で締め括った気がします!笑 あとは、学んだことから新たな課題が出てきたのであれば、それをまとめて締めくくるのもいいかもしれません🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

薬物中毒で活性炭投与中に注意することはなんですか? しらべましたがよくわかりませんでした。

1年目勉強正看護師

ひーちゃん

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 大学病院

202/25

nico0

急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 学生, リーダー, 大学病院

初めまして。ICUで勤務しております。 活性炭は嘔吐に注意してください。 誤嚥も引き起こしますし、活性炭の嘔吐で衣服も周り真っ黒になります。 もし嘔吐した場合は、顔を横に向けて吸引した方が良いと思います。 お仕事頑張ってください(^^)

回答をもっと見る

看護学生・国試

COPDの患者さん ①深い呼吸ができない理由 ②仰臥位で寝ると苦しい理由 について教えてほしいです。

看護学生勉強

タクミ

整形外科, 救急科, 急性期, 学生, オペ室

203/02

nico0

急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 学生, リーダー, 大学病院

初めまして。ICUで勤務している看護師です。毎日勉強お疲れ様です。 ①慢性的な気管支炎があり、気流制限が出てしまい深く呼吸するのが苦しいのかもしれません。肺気腫といって肺実質の繊維のが硬くなってしまい、肺の弾力性が低下し、っかり息を吐き切ることが難しいため残気があります。そこからさらに深い呼吸をするということは難しいです。 ②解剖学的にも仰臥位は多臓器に横隔膜が押されて物理的に換気量が減ります。少しでも起きた姿勢になれば横隔膜が下がるので呼吸しやすくなります。この解剖学的な理由にCOPDの肺ですから、仰臥位は苦しいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

病院実習が全て無くなり、紙上での実習をやっています。担当教員は自分の好き嫌いや気分で採点するため、不安ばかり募ります。また、自分に自信を持てないことも不安に繋がっています。自分に自信を持つには、どうしたら良いでしょうか?

実習看護学生メンタル

大陸

内科, 学生

402/27

船舶医務室看護師(海技士免許保有)

内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室

疑問に思ったのですが教員が好みや気分で採点してるってなんで分かるんですか?本人がそう言ってたのですか?もしそれが本当の事実なら学校とゆう組織である上で絶対に許される行為ではなく校長に直接報告しなけらばならない案件です。それで自分に自信が持てない等の事象が発生しているなら尚更です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

胸腔ドレーンの観察項目でどのようなことが見られたら異常で、どのようなことが見られたら正常か。という問題で 異常なのは ・水封室に気泡が発生する(肺からのエアリークが考えられるため) ・ドレーン刺入部位周辺に皮下気腫が認められる(ドレーンが抜けかかっている可能性があるため) 正常なのは ・水封室の水面に呼吸に伴う上下の動きがある(適切にドレナージが行われている証拠になる) これらを考えたのですが、その他ありましたら教えてください。

専門学校看護学校国家試験

こつぶ

学生

102/28

さとゆみ

内科, ママナース, クリニック

ご苦労さまです。 排液の量、性状。刺入部は皮下気腫のみでなく、出血、発赤、疼痛、首長などの感染徴候の有無。ドレーンが抜けかかっていないか、接続や縫合部、ドレーン管内に排液が溜まっていないか。身体の位置より下に垂直に置いているか。陰圧の蒸留水も蒸発しやすいので、一旦気泡を止めて確認すること。それこら、持続吸引時は、気泡が出ているか。 そして、大事なことは、呼吸状態の観察。 その辺も必要ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今更ながらお恥ずかしいのですが、呼吸器について教えて頂きたく。 重圧式と重量式の違いはどこで分かるのでしょうか。 それぞれどういう違いがあるのか、どういう設定なのかは調べて分かり、どこに注意してみていくのかも分かったのですが。実際呼吸器をつけてる患者さんの、設定のどこで見分けるのが分からなくて。 よろしくお願いします。

急性期勉強正看護師

moko

HCU, 一般病院

104/04
キャリア・転職

はじめまして。 2年間急性期の外科病棟で勤務していましたが、体調を崩して退職しました。中途として、回復期病棟に転職する予定になっています。報連相がすごく苦手なのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。

回復期3年目勉強

とみ

一般病院, 回復期

204/11
看護・お仕事

テレビ見て笑えるのに、仕事行くと仕事できない自分が悪いけど、人間関係も仕事も上手くいかない。先輩は指摘してくれてるはずなのにそれを怒られてると勝手に自分の中で変換して苦手意識をすぐにもってしまい、そんな自分が嫌で無心になろうと思ったら全力で笑えなくなった気がする。休日もなぜか以上に眠くて、起きるのもだるくて半日分は寝て過ごしてる。実家暮らしだから家のこと手伝わないとって思うのに。

辞めたいメンタル人間関係

marin

総合診療科

202/28

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

お疲れ様です。 指摘してもらっている という意識があるのは偉いですね。でもどうしても怒られていると感じてしまいますよね。大丈夫ですよ、新人のうちは指摘されて、怒られてなんぼです。私も沢山指摘されて正直「え、そんな事まで⁉︎」と思うことも多々ありました。が、今となっては厳しくしてもらって良かったなって思えます。あの時の自分があったから今があるって思えますよ。 眠気がとれない等軽い鬱の症状にも見受けられるので早めに心療内科にかかってもいいかもしれません。心の健康が第一です。無理しないでくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

婦人科の腹腔鏡のオペ後の症状として肩の痛みがありますが、なぜ同じ腹腔鏡のラパコレなどは症状が出ないのでしょうか? 勉強のヒントとして教えて頂きたいです!

産婦人科1年目勉強

ぺろ

循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科

402/16

マヨ1515

その他の科, ママナース, 保健師, オペ室

初めまして。オペ室経験者です。お疲れ様です。婦人科とラパコレの違いは臓器の位置の違いです。術野確保に気腹後ベッドのローテンションがありませんか?そのときの患者さんの頭の位置はどうなってるか考えるとよいかもしれません。体位で負担がかかる部分の差です。また術者によって腕を体の脇につけたり腕を手台にのせたりと違いもあるかと思います。ヒントになりますでしょうか?頑張ってください^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

培養検査について勉強していますが、スピッツの培地あり、なしの違いはなんですか?

勉強

のも

新人ナース

109/23

マヨ1515

その他の科, ママナース, 保健師, オペ室

返信今更かもですが、培養検査の培地ありなしとは結果についてでしょうか?培養検査とは、嫌気性と好気性で菌の培養を行うことで、増殖具合を見て原因菌を特定するものになります。そのスピッツが培養検査用のものになるので、それを表現されてるのかなとも思いましたが、いかがでしたでしょうか?回答になってれば、幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師五年目も終わろうとしてます。 しかし、基礎的なところがちゃんと理解できておらず、急変が起きると怯えてしまいます。 お局クラスの人から勉強しないから不安になってできない、自信持てないんだよ、と言われます。 ですが、やる気はあるつもりですが、勉強してもなかなか頭に入らず、勉強してもどうせできない、、これでいいのかなと不安いっぱいで仕事してしまいます。 どうやって勉強していいのか未だにわかりません。 自信も持てません😭 新人の頃挫折し、鬱になって治療してから余計に頭の回転が悪くやり、人と話すのも怖くなっているように思います。

急変勉強新人

かな

内科, 急性期, 一般病院

202/27

おにいやん

外科, パパナース

急変なんて慣れている人なんていませんよ!! 私だって散々ACLSの勉強をして、偉そうに指導までしていましたが慣れませんよ!! 絶対急変の時は一気に空気も凍りつき、バタバタ指示は左右から飛び交い、助ける為に緊張感は高まりますからね。 勉強は基礎。勉強してないから不安になるのではなくそれは場数! 不安を少しでも和らげるにはACLSのアルゴリズムを覚える👆それが一歩。 急変時やる事は決まってます。何をするのか?を理解してないから次の展開が起きた時に焦る部分があるのでアルゴリズムを覚えれば助けになると思います。 自信はその場面に出会って何が出来たか?を自覚しない限りなかなか上手く緩和出来ないです。 経験はいくら卓上で勉強してもあくまでも理論でしか無いのです。 あれこれ勉強と形で言うのでなく、自分の中で整頓し、何が足りないのか?何が憶えているのかを整え、頭の中で消去法を行い出来ない部分と出来る部分を明確化したら良いのでは? 大丈夫🙆‍♂️まだ5年目!!やっと自立出来るぐらいのレベル。焦らなくて良いですよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

大きな声かけで反応はある(簡単な「はい」程度)けど開眼しない、顔をしかめている場合は、意識レベルはⅢ-200ですか?

勉強病院病棟

かな

内科, 急性期, 一般病院

402/26

Mayuki

内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

その様子ですと、そのレベルでよろしいかと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

そろそろ人工呼吸器の方を受け持ち始めます。 寝たきりの方で、夜間のみサーボSという人工呼吸器を使用し、日中は自発呼吸にて酸素投与しています。 気管内吸引はできます、人工呼吸器の設定の勉強はしてます。 受け持つにあたりなにか気をつける点あれば教えて頂きたいです😢

受け持ち一般病棟急性期

にっくねーむ

新人ナース

202/21

おにいやん

外科, パパナース

まぁ一気に難しい事を覚えようとすると大変なので、基本的な部分を気をつければ良いですよ! 先ずはなぜアラームが鳴ったのか? 多分レスピレーターがアラームの理由を教えてくれるので、原因を解消してあげれる様にすればあたふたしないで済みますよ! 陽圧呼吸なのか?自発なのか?それによって鎮静が必要なのかも分かって来ると思います。 あまり難しく考えず、分かる部分からゆっくりと勉強して行きましょう!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図モニターがない環境下で不整脈を発見した場合の対応を教えてください。(たとえば、認知機能が悪く、寝たきり、意思疎通があやしい方がいたとします。spo2の低下なし、血圧も異常なし、頻脈不整あり) モニターがない環境で本人の訴えがいまいちな場合はどのように対応するのでしょうか?

施設訪問看護勉強

うらら

その他の科, 介護施設

302/26

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

意識低下なく自覚症状もなければ経過観察となることが多い印象です。そして、次回診察の時に12誘導で不整脈判断して不整脈に応じた内服薬の追加など治療に変わると思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

初めての実習に行ったんですが、課題でプロセスレコードを書かないといけなくて、大体の書き方は分かってるのですが、どう書き始めたらいいのか、また内容もどんな風に書いたらいいのかあまり分からなくて…😥 何かアドバイスなど教えてくれたら助かります😭

実習看護学生先輩

ぽぽ

学生

202/26

みやっち

その他の科, ママナース, 訪問看護, 保育園・学校

ぽぽさん プロセスレコード…難しいですよね。私もとっても悩んだ記憶があります😅 基本的には印象に残った会話や、もっと別の言い方ができたかな?など、振り返りがありそうな会話を選ぶと思いますが、何か思い当たるものはあるでしょうか…。 例えば、相手か自分が沈黙したときの前後の会話とかもいいですよね。その沈黙がいい沈黙だったのかもしれませんし。 初めての実習でコロナ禍となるとそんなに会話もなかったかもしれません。その中でも思い出せそうな会話を切り取ってみてください。応援してます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事から帰ってきたら、その日分からなかったことや出来なかったことを復習する必要があると思うのですが、なかなか行動に移せません。皆さんは新人の時家に帰ってからどのくらい勉強してましたか?また、何を重点的に勉強してましたか?休日は何時間くらい勉強してましたか? よければ教えて頂きたいです。 私は看護技術の手順が覚えられないので、何かいい方法があればアドバイスほしいです。

看護技術1年目勉強

なおたん

整形外科, 新人ナース

202/24

kiii

その他の科, 離職中

私も新人の時は疲れ果てて勉強せず、寝てしまう事が多々ありました。先輩に質問されてわからなかったことや受け持ちの疾患について学習を深めたりしていました!前者さんからもコメントありますが、時間は決めずに今日はここみでにすると決めてやるのがいいと思います。 看護技術はとにかく実践です✨私も何度も何度も先輩見守りの中実践させてもらいました。回数を重ねると自然と覚える事ができますよ!頑張って下さいね😌

回答をもっと見る

キャリア・転職

休職してから1年7ヶ月、退職してから半年になります。 2019年に新卒で就職し、1年間急性期病棟(整形外科・耳鼻科)で勤務していましたが対人関係(BPDがあります)、同期との遅れ、先輩から患者さんの前で怒られたり、詰所で怒鳴られたり、また患者さんからも声を荒げられたりしてしまい適応障害になりました。それのせいでストレス性高体温になってしまい、常勤が難しくなってしまったので2020年の2年目から外来で勤務していました。4月〜7月まで働いていましたが心無い先輩からの言葉と患者さんからのセクハラで気が滅入ってしまいパニック障害まで出てしまい職場に行けなくなってしまいました。1年7ヶ月の間、何度も復職・転職のことを考えてトライしてきましたが前の職場のことをどうしても考えてしまいパニックになり、適応障害と近い症状が出てしまい精神科の主治医と相談のもと、何度も復職を見送ってきました。ですが、最近はもう働けるんじゃないか?と思える時間がだいぶ出てきて、積極的にハローワークに行って求人を見たりしています。明日か来週月曜に気になっている近所のクリニック(整形外科)についてハローワークでもっと詳しく話を聞きたいと思っています。ですがどうしても心はやる気があるのにブランクや今まで先輩に言われてきたこと、どうしても自分に自信がなくてやり遂げられる気がしないこと、なによりも仕事に対する不安が大きすぎます。整形外科で働いていた経歴があるとはいえ、まだまだ勉強中でしたし技術もほぼ忘れています。新人+ブランクが長い看護師を取ってくれるところなんてあるんでしょうか…?でも、資格をせっかく取ったのにいかさず他の仕事(探してみましたが特にやりたいことは見つからなかったです)をするのもなんだか勿体無いような気がして、どうせ再出発するなら職場を変えて看護師として一から働きたいと思っています。精神科には通っていましたが、医師からあなたは精神科に来るような患者ではない(うつや躁鬱の患者と比べられました)と言われ薬を切られ、そこから受診しなくなりました。最近不眠が酷く、薬が欲しいので受診したいのですがどうしてもあの主治医だけは受け付けず、他の医師にかかろうと思いましたが精神障害者医療費控除(受診料が無料になります)みたいのを受けていて、傷病手当を受けている中なので簡単に医師を変えれず、また就職の際に就労証明書?をいただきたいので前の医師にかかろうと思うのですがそれも気が重くなかなかかかれません。母にもいい加減飽きられています…。なかなかこんなに長いブランクの方はいないのではないかと思いますが、新卒や新人で、またはブランク長い方でクリニックに就職した方がいたらお話しをお伺いしたいです。また私は薬の影響もありましたが元々体格が良く、それのせいで患者さんからいじられたり心無いことを言われてメンタルがかなり削られたのですが、クリニックで制服支給になっている場合自分で用意したものは着てはいけないのでしょうか。気になっているクリニックはかなり年季が入ったところで、地元民からたくさん信頼を受けているようです(私の家族も受診しています)。また院長が父の知り合いで、昨年に一度面接の話を聞きましたが断ってしまいまして、それも若干負担になっています。なんとか勇気を出したいのですが…m(__)m いろいろ教えてくださる方いませんか…

勉強新人転職

ぬな

内科, 外科, 新人ナース, 外来, 一般病院

302/24

AI

私も休職したり職を転々とした者です。 資格を取ったのにもったいない、働けそうだけどやり切れるかわからない、という同じ悩みを抱えていましたし、やり切れるかどうかは今もとっても悩んでいます。 心療内科や精神科の病院は合う合わないがあると思いますので、色んなところを行って、合う先生を見つけるのが良いと思いました。 つらくて受診しているのにそんなこと言われたら余計つらくなりますし病院に行きづらくなりますよね。 転職サイトを使わず自分でクリニックを探して応募したこともありますが、経験はぬなさんと同じくらいで内定貰えました。 ハローワークやネットで求人を見てみて、会うかも?と思うところにひとまず応募して雰囲気を見て決めていいと思います。 新卒に近くてもクリニックに行く子はたくさん見てきました。 そして、私も言われたことにメンタルやられまくってましたが、あくまでも今は仕事フィルターをかけた私が言われてるから私自身が言われてるわけじゃないって思うようにしてます。 あとは真面目に受け取らない。はいはい、くらいで受け止めなければいけないこともあるな、と。 私も同じように家族からの理解があまりありませんでした。本当に辛かったです。気持ちがよくわかります。 私は実家暮らしではなかったので、彼氏や友達に鬱憤をぶちまけて、転職したことも家族には言わず上手くやってる風にみせて文句言われないように自分を守っています。 ただ、やはり親は心配だから口を出してくることもわかってあげてくださいね。 今は眠れてますか?焦燥感に駆られてはいないですか?気分のアップダウンが激しかったり急に泣いてしまうことありませんか?食欲はありますか? 精神科医ではないですが、ここら辺があるのならまだ休むべきだと思います。 不安になるのもとても分かりますが、休むって当たり前のように人に必要なことですから、罪悪感とか感じないでください。 生きてるだけで頑張ってますから✨ 同じような立場になったことがあるのでコメントしました。応援してます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

春から看護専門学校に通う高校3年生です。今からやっておいた方がいいことを教えてください!! 高校は偏差値があまり高くはないところだったのでついていけるか心配です😔 ご回答待ってます

専門学校看護学生メンタル

まmi

学生

302/23

とも

内科, 外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

今までの勉強とはまた違う世界になります。 そのため独学だと大変かもしれません。 するなら「解剖生理学」かなと思います。 参考書を買って勉強してもいいですけど、本を見ても理解が難しいかもしれません。知らない用語が沢山出てくるので、、。 「解剖図」を見て身体のどこら辺に何の臓器があるかイメージしてみても良いかもしれません。 でも、とりあえずは入学前に出されてる課題だけしておけば良いと思います! 自分も偏差値高くない高校からでしたが、全然ついていけましたから大丈夫です! それでも心配ならYouTubeで解剖生理学など分かりやすく説明してる人がいるので、見てみてください♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期で働いている2年目です。一昨日は準夜勤でした。深夜の先輩に手術患者を申し送るのに尿量は?バイタルなんでこれしか測ってないの?と言われたとき、尿量は途中まで見てたけど最終で1時間でどれくらいでてたかわからなくて記録も少なくて、夜勤もそうだけど、看護ができなさすぎて辛い。勉強しても忘れ、やり方が悪いせいかもしれない。自分に合うところに転職して一からやり直したいな。人間関係もつらくて💧手術患者ってバイタルどれくらいの頻度で測りますか?

メンタル人間関係勉強

marin

総合診療科

102/25

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

その患者様の状態によりますが、私の病院は帰室した時、30分、1時間、2時間、3時間、全身麻酔だと4時間、5時間まで測ります。 ただ、患者様の状況によってはもっとこまめに観察したり長く観察したりします。 質問文を読む感じですと多分まだ勉強できるところが残っていそうな感じがします。 私も忘れやすいので一枚の紙にその時間で観察することを書いて数値を書くだけにしています。もしも忘れちゃうことが多くてイヤだなだけならそのままその病院で頑張るのも手だと思いますが、人間関係がつらく、行きたくないなど思うのであれば転職してもいいと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

養護教諭と助産師の共通点ってどういう点だと思いますか?

養護教諭勉強

さくらんぼ

学生

102/23

きぃ

ママナース, 介護施設, 回復期

共通点、、、どうしてそれを考えないといけないのでしょうか??共通点を考えてどうなるの?って思ってしまっています( ̄▽ ̄;)笑 性教育をする?とか 人間相手の仕事?とか

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸膜癒着術を実施する際に、一時的にウォーターシールにする理由がわかりません。詳しいかたいますか?

一般病棟急性期勉強

ゆきみだいふく

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

102/24

みぃーさん

外科, 病棟

コメント失礼します。胸膜癒着術はわざと胸腔内で炎症を起こさせて治療するという手段です。胸腔ドレーンから薬剤を注入し、そのあとクランプして30分ごとに患者さんの体位をかえて薬剤がいきわたるようにしていくので、最初からメラで吸引なんてしたら治療の意味がなくなるので、ある程度の時間経過し医師の指示でクランプ解放して、持続吸引を始めます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

複合カニューレの方は、内筒洗浄の際はレスピのチューブを一旦接続部から外して、内筒洗浄が水道水で洗って拭くだけで30秒程度で終わるとしたら代わりの内筒は挿入せずにそのまま洗浄後に装着してもよいのでしょうか?

勉強新人正看護師

董香

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

102/21

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

レシピに装着して内筒を洗浄する患者に当たったことはないんですが、以前いたスピーチカニューレの方は内筒洗浄中は代わりの内筒を挿入して使っていました。そして使ってたものは洗浄してまた翌日使う感じでした。

回答をもっと見る

看護学生・国試

気管支拡張症になった患者さんが微熱を引き起こす原因は何か教えていただきたいです。

内科勉強

コアラ

内科, 学生

102/20

豆しば

総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護

気管支拡張症は、その名の通り、気管支が拡張する疾患。 拡張した気管支は、細菌やカビが増殖して炎症を起こしやすいですし、悪化すれば肺炎を起こします。 微熱は、感染によるものではないでしょうか?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

お昼ご飯ってどうしてますか? 食堂がありますが、基本は2時半までに食べないといけません。 休憩も不規則でコンビニとかを利用してますが結構高くつくので…。

休憩

まーる

救急科, 外来

521時間前

クリームソーダ

病棟, 脳神経外科, 回復期

お昼は職場のお弁当を頼むか、コンビニで買って持って行きます。 職場のお弁当はネットで頼め、費用は400円台から600円台です。 以前は1種類のみで250円で頼めました(職場が負担してくれていたようです)。 食堂があるのはうらやましいですが、時間に制約があるのは困りますね😥 レンジがあるならレトルトカレーとかどうですか? 職場の人が、お米だけ持ってきてレトルトカレーを温めていて良いなと思って見ていました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

退職交渉になのですが、師長から看護部長にあげておくねと言われてから1ヶ月が経ちました。 退職は9月予定です。 もう少し様子を見てから師長に言おうと思ってますが、どこもこんなものなのでしょうか?

退職

まーる

救急科, 外来

122時間前

はな

離職中

退職は9月で師長とは話をつけていて、これから部長面談という事ですか? 師長も部長も退職する人のタイミングなんて頭にないので、自分から師長に言えば良いと思います。 私は退職3ヶ月前には師長経由で退職の意向を部長に伝えてもらいましたが音沙汰なく、2ヶ月くらい前に自分から師長に声を掛けて部長室に行き退職届を貰いました。 退職に向けた事務手続きがあるので、総務からは退職日が決まったら速やかに退職届出すよう言われていました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師でリモートワークしている方いますか? ライター業が気になっていますが、知識量や文章をまとめる力に自信がないです。 リモートワークをしてる方いらっしゃいましたら、どんな仕事内容か、軌道に乗せるまでの工夫を教えてください🙇 首都圏で看護師をした後、離島へ移住し看護師をしています。給料が少ないのに稼働日数が多く疲弊しています。リモートワークでQOL上げたいです🥲

給料モチベーション訪問看護

yuu

その他の科, 訪問看護

21日前

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

リモートしてますが、事業を立ち上げしたので業務は多岐にわたります。 企業看護師みたいな業務したり、オンラインでお話したり、悩み相談聞いたり、食事や運動、生活指導をしたり等様々です!★ やはり現場のキャリア積みたくて、現場と並行してますがゆくゆくは大きくして経営者になりたいな、と考えています。 時給は自分で決めれるので人によりますが、4000〜6000円くらいの時給換算になります。コロナワクチンの時より稼げるようになりたいな、と思い、時給上げる努力してます。 軌道に乗せるまで、はとことん営業して人脈作って口コミ広げて頑張ってました^^ノ 特に私の場合は金融業もしていたので、お金持ちの方と知り合う機会が多かったので、資産管理しながら従業員の健康管理も委託されるというパターンが多かったので、色んな職種組み合わせてマルチに動けると集客には困らない状況になると思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

パルスオキシメーターペアンペンライト電卓付きタイマー駆血帯血圧計腕に巻けるメモ聴診器その他(コメントで教えて下さい)

434票・残り6日

頭が爆発、脳神経外科🧠神経質…?脳神経内科✨体力お化け、心臓血管外科💪処方が全て💊循環器内科カルシウム不足🦴整形外科人の心とは?精神科💔かわいいBaby♡小児科👶血糖値爆上がり💉代謝・内分泌聴診、命!呼吸器内科山Pなんていない救急・救命科🚑その他(コメントで教えてください)

498票・残り5日

看護師として成長できますように…☆親や家族にありがとう…☆人間関係がよくなりますように…☆給料が上がりますように…☆健康でいられますように…☆推しに会えますように…☆その他(コメントで教えて下さい)

526票・残り4日

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

556票・残り3日