私の病棟は腎臓内科のいわゆる透析病棟です。 足がない人がほとんどの病棟です。 いつもは、ペアナースの2人1組で3部屋(12人)を受け待ちます。 他の科が満床だと稀に内科や外科の患者さんが転棟してきます。 そんな中、数ヶ月前に転棟してきた摂食障害の診断の患者さんがいます。 現在は経管栄養がなく、点滴のみです。 ですが、麻薬をしていた為、腕の血管はほとんど見えず、どれほどのベテランでもルートキープに1時間はかかります。血管も指定され、手指の付け根部分の血管を探す毎日です。 本日は2時間半ほど頑張ってもらいましたがダメでした。笑 上手い人を指定してきて、あの人いないの?とか その日受け持ちでルート探しますと言っても 『入れれるんなら』と言われ、自信喪失で周りの看護師は嫌がり、邪険に扱われています。 最近はルートがとれず、何日も空き、点滴がいけていません。 裏ではチョコなどのお菓子を食べています。 その為、血液検査の結果では栄養状態は良いと他のドクターは言っていました。 質問:境界性パーソナリティ障害で、ここの科にいても治療できず、主治医は手放す気なし、の状況をどうすればいいのか。 質問:あなたを中心に回れない、優先順位はつけるので後回しになること、「ダメなことはダメ」とできないことなどハッキリした対応をしても大丈夫なのでしょうか。看護師とこの患者間でよくトラブルになり、その際に看護師は全て受け入れる体制をとる為、私は疾患を助長しているのではないかと思っています。 精神専門ではないので言いたいことも我慢しながらの逆鱗に触れないようにビクビクしながらの看護をしています。どんな接し方がベストなのでしょうか。
経管栄養ドクター透析
はる
その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、抹消じゃないといけないのでしょうか? ドクターが手放す気がないなら、CVCなど考慮して欲しいですね。正直、ルート確保のために毎日数時間なんてあり得ません。患者さんも苦痛でしょう。
回答をもっと見る
透析について勉強したいのですが、どなたかオススメの本とか知ってる方いませんか?
透析勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
大福
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
メディカ出版のはじめての透析看護が写真がたくさん載ってて分かりやすかったです。総合医学社のそこは知りたい透析ケアQ&Aも参考になりました。 私は大きな本屋さんで探したり、雑誌などで最新の情報を勉強しました。透析ケアは難しいですが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
自分の職場の嫌なこと ・年休申請してないのに年休使われる ・内科なのに循環器、呼吸器、整形の患者くる (透析回したりNPPV装置している重症患者数名いて 予定入院いて満床でも) ・サビ残院内トップで上がみかねて8時前出勤するな とお達し出したのに、役職クラスの人達が7時30分 には出勤しているためぺーぺーも合わせるしかない ・2〜3時間は残業するのが当たり前だから残業つけ るなと先輩が圧をかけてくる ・看護方式が定まらず、チーム制だがリーダーがおら ず激務なためメンバー4人がそれぞれ4方向向いて 仕事しており報連相が取りづらい ・師長は頬杖をついて勤務表と睨めっこしており、 急変時の部屋移動等も動かずクレーム対応もしない 職場バレそうで怖いですが、みなさんはこのような職場はどう思われますか?
勤務表透析急変
髷(まげ)
その他の科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
年休勝手に消化させられるのは嫌かもしれないですが、中には全然消化させてもらえない病院もあるので、消化できるだけまだいいかも、って思います。私の今の職場も勝手についてたりします。ただ、消化したくなかったら勤務に変更できますが。 問題なのは残業に関することですかね。 最近の働き方改革などの流れもあるし、残業つけるなっていう圧力はダメです。パワハラです。下っぱだからつけたらいけないとかも、基本的にはナシです。 いろんな科の患者さんが混在するのは仕方ないかなーと思います。気持ちとしては嫌ですが😂💦
回答をもっと見る
透析をしている患者は、必ず足背動脈を触知することが決まっているのですが何のためですか??調べても分かりません…
脈透析
ゆう。
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
み
内科, 病棟, 一般病院
動脈狭窄が起こりやすいからと思います。 骨髄炎なども良く有りますし。糖尿がある人は要注意です。
回答をもっと見る
小児は腹膜透析が選択されやすいと言われますが、ICUで行われる小児の透析はほぼ血液透析です。なにか使い分けみたいなのはあるんですか?
透析ICU
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
確かに小児は日常生活のことや身体への負担のことを考え、腹膜透析が主ですね。 しかし、ICUで透析=重症or緊急透析ではないですか? 私のいたICUでも小児の透析は血液透析でした。 それまで透析をしていなかった小児の場合、緊急で透析するのにわざわざ腹膜シャントを入れて透析はしませんよね? それに、血液透析の方が効率よく透析できますし、循環変動にも対応しやすいと思います! 成人でも重症の場合、腹膜透析をされていた方でも血液透析をしていましたよ!
回答をもっと見る
高血圧の中で、容量依存性高血圧とレニン依存性高血圧があると思うのですが、透析患者様が透析のない日に突然血圧上昇した場合どちらの高血圧だと思われますか?
透析
はれ
学生
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
こんばんは!初めまして😊 【レニン依存性高血圧】は、、、 過剰になった体液を透析によって除水(体液量を調整)することで、体液量(腎血流量も)が減る→腎血流量低下を感知してレニンの分泌が増える(レニンは血流量を増やそうと、たんぱく質と合成して血管収縮&昇圧を作用する) 【容量依存性高血圧】は、、、 透析によって体液量が減った状態(調節された状態)から、水分摂取などによって体液量が増える→血圧が上昇(透析して体液量を調整することで血圧も安定する) 非透析日に…というと、後者の容量依存性高血圧ではないでしょうか?😊また、透析患者の高血圧の、70%が容量依存性高血圧です。
回答をもっと見る
わたしは若い時から透析の施設や病院で働いていました 先日ですがネットのサイトでとんでもない記事見つけたから質問します 透析患者が透析の針を自宅に持ち帰り自殺したとの事です たくさん本読んできましたが見た事ないし ありえないと思いました そんなこと可能なんでしょうか? ちなみにたくさん自分で針刺したそうなんです
透析施設病院
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
tisaki
整形外科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
たくさんの針って穿針のときの針ですかね? 病院じゃないとないはずですし、患者さんに渡すことないはずだし・・・ 腹膜透析も針使わないですよね? なんの針なんだろう・・ ちょっと謎が多いですね。
回答をもっと見る
内シャントで穿刺1箇所のみで透析を行う事はありますか?
透析
こうたろう
救急科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期
にゃんちゅう
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 透析
シャント穿刺は必ず抜血と送血の2箇所穿刺しないといけません。しかしバスキュラーアクセスといって、内頸や大腿など一時的に透析を必要とする患者に使用するカテーテルは1箇所の穿刺で、脱血と送血の両方を行うことはできます。
回答をもっと見る
透析によって除水が行われることで、尿量が減少するのは分かりますが、体重比+-0でも尿量はずっと少ないのですか? 1日1回しか排尿しない患者さんを見てて、透析ってすごいなって思ったので。
透析
ゆう。
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
透析患者さんは無尿だと、尿が出ない分は体重増加分になります。透析をするから尿が出ないのではなくて、尿が出ないので体重増加した分を透析で除水するっていう理屈ですよ。透析導入されて最初は尿量がある程度あっても、腎機能の低下に伴い、段々と無尿になります。
回答をもっと見る
透析室で働いている1年目の看護師です。透析室に配属になって1ヶ月たってまだプライミングを練習しているところです。さすがに進行遅いですよね?😥
透析室配属透析
ズッキー
新人ナース, 病棟, 透析
りうこ
ママナース, クリニック, リーダー, オペ室, 透析
ゆっくりかな、とは思いますが、それだけ基本をしっかり丁寧に教えてくれる良い病院の印象を受けます。 ゆっくり進めてあげたくてもなかなか余裕なく業務を詰め込ませてしまってるところの方が多いと思うので、良いところで働けていると思いますよ😊
回答をもっと見る
精神科か、透析ありの療養病院かで悩んでいます。 旦那の転勤で引っ越し、勤務先を上記で悩んでいます。 精神科は、託児所を利用でき日勤常勤。 透析ありの療養病院は、託児所利用でき日勤非常勤です。精神科の方が常勤なのでボーナスあり。 旦那はこれからも転勤があります。 給与面だと精神科ですが、キャリアを考えるとやっぱり透析を経験出来る可能性がある療養病院の方が良いでしょうか? 現在、持ってる資格は、准看護師&今まで経験してきた所が介護施設の方が長くなってしまってます。 皆さんならどちらを選びますか?
ボーナス旦那透析
こまめ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 慢性期, 回復期, 終末期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
精神科で勤務しております。 私なら精神科を選択します。透析のほうが患者さんの対応が面倒くさいので😅透析患者さん特有の性格というか、苦手なんですよね。 まぁ精神科も、十分面倒臭いタイプの方は多いんですが。やりがいは精神科かな、と思います。
回答をもっと見る
ある患者さんですが、透析のシャント音が聴こえません。スリルはあります。やや腫瘤も認めますが、毎回透析もして帰ってきます。シャント音が聴こえなくても問題ないのでしょか?
透析
こうたろう
救急科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
はじめまして(^^) その患者さんのシャントは、動脈表在化されているのではないでしょうか? 私の勤務している病棟では透析患者さんが多く、血管荒廃が著名な方や、心機能が悪い方でたまにいらっしゃいます。動脈血管であるためシャント音は聴こえませんが、拍動はあります。もし違うようであれば申し訳ありません。
回答をもっと見る
春から透析病棟で働いています。 働いてみると愕然! 患者はみんな生活保護でわがままばっかり。国の金で生きていながらわがまま放題な患者だらけで、優しく接することができません。 1人年間約500万円もかかるというのに、平気な顔でわがまま放題。何のために税金払ってるんだとバカらしくなります。同時に日本の医療に対してもイラついてくる。 こんなこと同僚にも言えないし、友達も医療者じゃないとわからないし、どんどんモチベーションが下がっていく一方です。 質問ではなく、ただ誰かに聞いてほしいだけです。
透析モチベーション病棟
いさぷぅ
内科, 病棟, 一般病院, 透析
ちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期
時にあまりにも失礼な家族(生保)に、そんな風に思う自分がいますが、なるべく気持ちを切り替えて最低限で接してます。
回答をもっと見る
朝の血糖値80台で、インスリン打ってる患者さんでした。昼に透析から戻ってきて食事が最近落ちてきているため主食副食共に少量ずつ、アガロリーゼリーも2口程度。食事後に汗が出現してたんですが、血糖症状でしょうか? このとき私はどうするべきでしたか? インスリン打ってて食事とれてないことは考えるべきでしょうか?
透析
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
冷汗の他に意識レベルはどうでしたか?食べる前に医師に報告したり、症状が出てる時に血糖を測って値の確認、低血糖であれば指示に従ってブドウ糖投与又は内服するなどですかね 毎食食事量が落ちているなら医師に報告してインスリンの量を調整してもらう必要はあると思います
回答をもっと見る
焼きそば
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
今まで何故透析をしていたのでしょうか?を考えるとわかりますよ!
回答をもっと見る
透析室じゃ手技身につかないから 夏に三日間病棟研修。 勝手に配属しといてなにそれ。 病棟の人は透析室研修ないのに私は学びに行かないといけない。 不平等。どうせ異動させてくれないのにな。
透析室手技配属
さりな
新人ナース, 透析
mam3
総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院
私も新人の時、透析室からですごーく緊張して行ってました。 だって回路の中の血液をみたら恐ろしくて…笑 けど、楽しかったなー。 病棟の研修あるのは助かると思いますよー‼️ 私は透析中の持続点滴をちっとも滴下をみずに回してたので点滴早く終わって怒られたこともありました。 透析の事だけ知ってるだけぢや いけないなー。って思いました。 違う部署に行くのは勇気がいりますが頑張ってー
回答をもっと見る
透析室で働いている1年目の看護師です。なぜドライのダイアライザーはプライミングの際ポンプをゆっくり回したほうがいいのですか?
透析室透析1年目
ズッキー
新人ナース, 病棟, 透析
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ドライタイプは中空糸の中にある空気を効率よく抜くためです。 細い中空糸に勢いよく水を送ると、乱流が発生して気泡が抜けにくくなります。ダイアライザーからある程度の空気が抜けるまでゆっくりと水を満たす感じでプライミングをします。
回答をもっと見る
透析室で働いてる1年目の看護師です。透析室で血液データのpthを見る理由はなんですか?
透析室透析
ズッキー
新人ナース, 病棟, 透析
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
副甲状腺ホルモンの値をみるためです。 二次的副甲状腺機能亢進症の治療ですね。
回答をもっと見る
透析室で働いてる1年目の看護師です。血液データのATPを見る理由はなんですか?
透析室透析
ズッキー
新人ナース, 病棟, 透析
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
副甲状腺ホルモンの値を見るために‥です。
回答をもっと見る
透析室で働いてる1年目の看護師です。止血のことですが、なぜシャント吻合部の近くのところは強く押さえなければならないのか教えてください。
透析室透析
ズッキー
新人ナース, 病棟, 透析
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
シャントは動脈と静脈をつなげたものなので、吻合部(つなげたところ)に近いほど動脈の血流が強いからです。
回答をもっと見る
透析室で働いてる1年目の看護師です。早い人で独り立ちするのは何ヶ月、何年くらいですか?
透析室透析
ズッキー
新人ナース, 病棟, 透析
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
何事も3年で色々わかるようになると思うけど。穿針は早い人で半年くらいでしてたと思うけど、器械の準備とか、体重測ってどれくらい除水するのかとか透析も患者によって違うからね。内シャント、外シャントとか色々あってね。でも、勉強になりましたよ。どういう仕組みであのフィルター内で電解質のバランスが取れていくのかとか、業者さんや先生に教えてもらった記憶があります。
回答をもっと見る
血液濃縮率(PWI)の計算式 血液濃縮率(PWI)=循環血漿量変化率/体重変化率 循環血漿量変化率(%△CPV)=(透析後TP - 透析前TP)/透析後TP 体重変化率(%△BW)=(透析前BW - 透析後BW)/透析前BW TP:総蛋白 BW:体重 エクセルで上記の式でPWIがマイナス0になる人がいます。式が間違っていますか?またこの式が、使えない人がいますか?除水量が500g以下の人は使えないとネットにかいてました。他にもあります?
透析
フェデラー
一般病院, 透析
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
PWIは蛋白濃縮度ってなってるのですが、どうでしょうか?
回答をもっと見る
透析室で働いている1年目の看護師です。透析室に入ってどのくらいで多重業務をされましたか?
透析室透析
ズッキー
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
多重っていうのは、例えばどういう事なのでしょうか?
回答をもっと見る
透析室で働いている1年目の看護師です。体に空気が入った場合の対処法として、左側がいや足を高くするということは分かったのですが、それをなぜするのか理解があいまいでした。左側がいや足を上げる理由を知りたいです。
透析室透析
ズッキー
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
体に空気が万が一入った場合は、トレンディンブルグ体位や下肢挙上するのは、中枢への空気流入を防ぐため(脳塞栓、肺塞栓)の処置をとるという事ではないでしょうか。今の医療機器には、エアー検知のシステムによって、リスク管理されてるので、準備の段階で殆ど回避できる問題ではあるとおもいますが。透析の機械もそうですよね。
回答をもっと見る
透析室で働いている1年目の看護師です。先輩たちはとても忙しくしてる中で少しずつ技術を教えてくださっています。自分はすごい焦ってしまいます。なかなか先輩たちに聞きたいことも聞けません。先輩看護師とどんな関わりをすることが良いと思いますか?
透析室透析先輩
ズッキー
riri55
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
周りが忙しくて聞けないということでしょうか? そのタイミングで聞かなければいけないことは聞いてると思うので、疑問とかなぜ?という質問なら仕事が落ち着いたとき休憩中など時間を変えて聞いてみるのもいいと思いますよ😀 その場で聞いても先輩が忙しくて答えられなければ、後にしてと言われるはず。それはそれで学びになるから積極的なことはいいことです😀
回答をもっと見る
透析室で働いている1年目の看護師です。技術を少しずつ練習してるのですが、回路をつくるだけでもとても難しく感じてます。慣れるには多くの練習と学習が必要ですよね。
透析室透析
ズッキー
riri55
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
そうですね、たくさん練習すればそれなりに自分でコツもつかんできます。学習すれば根拠がわかって安全になります。頑張ってくださいね😀
回答をもっと見る
透析室に転職し3ヶ月目のナースです。1ヶ月くらい前から立ちっぱなしのせいか腰が痛くて困っています(´・ω・`) うちの病院電カル導入してなくてお昼休み以外は本当にずっと立ちっぱなしなんです(´;ω;`) みなさんは腰痛の対応or予防として何かしてますか? 教えてください(´;ω;`)
透析室予防透析
ゆゆ
新人ナース, 一般病院, 透析
U
お疲れ様です! 腰痛はお辛いですね💦 私もクリニック勤務の時はお昼以外は立ちっぱなしだったので、体中バキバキでした汗 私はコルセット付けてみたんですが、違和感があったので、断念し…。 お風呂の入浴時間を長くして、ストレッチしてから休むようにすると、腰痛軽くなりましたよ! あと、姿勢も大事なので、頭の上に本がのっていて落とさないようなイメージで立っていると、腰が楽でした! 立ちっぱなし大変と思いますが、頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
透析室で働いてる1年目の看護師です。入職してどのくらいで一人前になりましたか?
透析室透析入職
ズッキー
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
何事も3年と思います。 色々な疑問や理屈がわかるようになるまでは大変と思いますが4年目になるとわかるようになりますから。でも、勉強は常に必要と思います。頑張って。今、努力しておくと、将来、自分の力になってますから。
回答をもっと見る
透析室で働いてる1年目の看護師です。患者さんとの信頼関係をきづくためにしていることがあったら教えていただきたいです。
透析室透析
ズッキー
juuuuka0607
救急科, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 大学病院
こんばんは。私は透析室での経験はありませんが、患者様との信頼関係を気付くためには下記のことを気をつけていました。 ・身なり、言葉遣い、行動 ・約束を守る (時間、やること、順番) ・わからないことを曖昧に回答しない (調べてからきちんと該当する) ・相手や場合にもよりますが、日常会話もします
回答をもっと見る
透析室に配属となった1年目の看護師です!透析室で働いていて良かったなと思うことはありますか?
透析室配属透析
ズッキー
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
透析室8年目です。 良かったと思うのは透析治療の技術的な部分が身につく事かと思います。 特殊な分野でもあり、専門性もあるのでやりがいがあると思います。基礎知識から食事指導、運動指導、など日常生活に関わってくる部分にもケアが必要なので患者さんとのコミュニケーションも必要でタイヘンではありますが、透析治療は患者さんの生活そのものなのでこちらも患者さんの調子が良さそうだと嬉しくなります。
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)