デイサービスで働いています。今日、管理者から透析してる利用者を30ぷんでいいからベッド臥床させてあげてケアプランに静養が入ったからと言われました。デイサービスは臥床させるためのしせつですか?
透析デイサービス
856321
その他の科, 介護施設
砂肝
リハビリ科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
いろんなデイサービスがあるとは思いますが、看護実習では、お昼寝時間があるデイサービスしか見たことないです。しかも二時間とか、、、寝れない方は自由時間な感じでした。
回答をもっと見る
透析患者だと小腸からビタミンDの活性化がされなくなる理由、機序がよく分かりません。教えてください。
透析
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
烏龍茶
病棟, 大学病院
腎臓の機能の一つに、vit Dの活性化がありますが、透析患者の場合、この機能が働かなくなるので、結果的にvit Dが不足するということでしょうか
回答をもっと見る
新卒で一般病棟で2年ちょっと働き、出産のため一時休職、アルバイトで訪問入浴を1年ちょっと、再び出産のため一時休職、今は日勤だけのパート雇用ですが、ほとんどフルタイム状態の透析クリニックで働いています。今の職場も4年がたちます。中途半端に病棟を辞めたことをずっと後悔していて、また、急性期病棟で働きたいとゆう気持ちがあるのですが、私のような経歴の方はいらっしゃいますか?ブランクありすぎて勇気がでません。しかし、まだ先は長いのでこのままでいいのか悩んでます。
ブランク中途休職
るり
クリニック, 透析
yukatty
ICU, ママナース
そのお悩みめちゃくちゃ共感です。新卒で病棟1年、老健1年、ブランク1年で、半年前から急性期病院で働かせていただいています。知識も技術も未熟で正直周りのペースについていけず辛いです。風当たりが厳しいと感じることもありますが、応援してくださる先輩もいます。中途半端なままなのは悔しく、毎日辛いけどどうにか乗り切っています。慣れの力を信じて。 一度きりの人生。看護師になったのです。後悔しないようにるりさんのしたいようにするのも良いのでは(•‿•)一緒に頑張りましょう(◠‿・)—☆ってベテラン看護師さんにいうのも失礼ですね。すみません。でも応援しています!
回答をもっと見る
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
透析液は基本温めますよね。 じゃないと普通に体温が下がってしまうと思います。 0度の液体を体に入れたらそりゃ冷えますよんね。
回答をもっと見る
血液透析後にヒカリレバンとか投与するのは血液循環させてしまったら投与した薬剤が効果をなさないからなのはわかるのですが、どうして透析後に抗生剤を投与するのですか?調べてもでてこなくて😥
透析薬剤
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
基本的には同じ理由だと思いますよ🤔
回答をもっと見る
またまた、ご意見お願いします 夜勤帯に透析患者の、止血ベルトを17:55に、外す様に指示ありました その患者さんのお母さんは、毎日面会に来て、、 ベッドサイドを整理してぶつぶつ文句を言う方で、表面上は、うまくやってるつもりですが、、苦手意識があります お母さんが文句言わない様に、ベット上を、整理しそのときに自分は、止血ベルトをはずしたつもりがわすれていたようです 6時半ごろに来て、母がベルトを発見し、こんなんなってると、おこりだしました 私はあ、、とおもいあやまりましたが、、 シャントに、トラブルは認めませんでした 本当なら、ナースに聞いてもらうべきやとあとでおもいました いつベルト外すのかも知らない母が、かってにはずしているんですから 今回は私が忘れてたんです いろんな思いもあるんですが、、 やっぱり、報連相、、 そして、ヒヤリハットだすべきだったでしょうか? 私はつい、大ごとにしたくなく、、だまってかえってきました その後師長には、報告しました 師長は、こんなことあったよと、もうしおくっておくべきだったね と、話してくれました みなさんなら、どう対応されますか?
透析師長夜勤
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
止血ベルトを外し忘れたのは完全に看護師のミスなので、今後同じことを起こさない意味ではインシデントレポートを書くこと自体はいいことだと思います。 あと、ご家族に関して病棟のほとんどの看護師が苦手意識というか対応に困るような相手なら、尚更そのようなことがあったことを申し送りで伝えるべきだったのかなぁと。 もしかしたらお母様は立腹されてるままかもしれないし、そこに何も知らずに違う看護師が平然とした対応をしたりしたらさらに怒りを煽って問題に発展するかもしれないし、、、
回答をもっと見る
来年から准看護学校入学予定で、看護師も目指そうと考えています。 病院見学に行き実際の患者さんを目の当たりにし、本当にやって行けるのか?と不安で一杯です。 慢性、透析、急性、見学させて頂きましたが更に不安は募るばかりです。 皆さんも見学行った時は同じ気持ちなのでしょうか?
t検定データサイエンス透析
おん
急性期, 病棟, 学生
めか
内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, ママナース, クリニック, 検診・健診
おめでとうございます。 病院見学や看護師体験などに行くと誰でも不安になります。 でも大丈夫です 学校は同じ目標に向かう人の集まりです。 不安も希望も強弱が違っても同じです。 沢山の刺激を受けて充実した学生生活になると思いますよ。
回答をもっと見る
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
確かにですね。 でもICU勤務の私で回転寿司はなかなか思えなかったです笑 勤務中にそんな美味しいものが来てくれればいいのに。
回答をもっと見る
本日から3週間 学生時代最後の実習が始まります 透析病棟と聞いているのですが、透析患者さんと関わったことが全くないので、どのようなことに注意して良いのかが、まだよく分かりません…… 観察点や勉強すべきことなどがあれば、教えて頂きたいです!
透析実習勉強
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
もえまる
学生
シャントに気をつけて血圧測ることが重要!だと思います。 私も今回の実習で、受け持ちではないですが看護師さんに質問されて透析の詳しいことについて、聞かれたので、 詳しく勉強しといた方がいいと思います!がんばつてください!!!
回答をもっと見る
私の病棟は腎臓内科のいわゆる透析病棟です。 足がない人がほとんどの病棟です。 いつもは、ペアナースの2人1組で3部屋(12人)を受け待ちます。 他の科が満床だと稀に内科や外科の患者さんが転棟してきます。 そんな中、数ヶ月前に転棟してきた摂食障害の診断の患者さんがいます。 現在は経管栄養がなく、点滴のみです。 ですが、麻薬をしていた為、腕の血管はほとんど見えず、どれほどのベテランでもルートキープに1時間はかかります。血管も指定され、手指の付け根部分の血管を探す毎日です。 本日は2時間半ほど頑張ってもらいましたがダメでした。笑 上手い人を指定してきて、あの人いないの?とか その日受け持ちでルート探しますと言っても 『入れれるんなら』と言われ、自信喪失で周りの看護師は嫌がり、邪険に扱われています。 最近はルートがとれず、何日も空き、点滴がいけていません。 裏ではチョコなどのお菓子を食べています。 その為、血液検査の結果では栄養状態は良いと他のドクターは言っていました。 質問:境界性パーソナリティ障害で、ここの科にいても治療できず、主治医は手放す気なし、の状況をどうすればいいのか。 質問:あなたを中心に回れない、優先順位はつけるので後回しになること、「ダメなことはダメ」とできないことなどハッキリした対応をしても大丈夫なのでしょうか。看護師とこの患者間でよくトラブルになり、その際に看護師は全て受け入れる体制をとる為、私は疾患を助長しているのではないかと思っています。 精神専門ではないので言いたいことも我慢しながらの逆鱗に触れないようにビクビクしながらの看護をしています。どんな接し方がベストなのでしょうか。
経管栄養ドクター透析
はる
その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、抹消じゃないといけないのでしょうか? ドクターが手放す気がないなら、CVCなど考慮して欲しいですね。正直、ルート確保のために毎日数時間なんてあり得ません。患者さんも苦痛でしょう。
回答をもっと見る
透析について勉強したいのですが、どなたかオススメの本とか知ってる方いませんか?
透析勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
大福
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
メディカ出版のはじめての透析看護が写真がたくさん載ってて分かりやすかったです。総合医学社のそこは知りたい透析ケアQ&Aも参考になりました。 私は大きな本屋さんで探したり、雑誌などで最新の情報を勉強しました。透析ケアは難しいですが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
自分の職場の嫌なこと ・年休申請してないのに年休使われる ・内科なのに循環器、呼吸器、整形の患者くる (透析回したりNPPV装置している重症患者数名いて 予定入院いて満床でも) ・サビ残院内トップで上がみかねて8時前出勤するな とお達し出したのに、役職クラスの人達が7時30分 には出勤しているためぺーぺーも合わせるしかない ・2〜3時間は残業するのが当たり前だから残業つけ るなと先輩が圧をかけてくる ・看護方式が定まらず、チーム制だがリーダーがおら ず激務なためメンバー4人がそれぞれ4方向向いて 仕事しており報連相が取りづらい ・師長は頬杖をついて勤務表と睨めっこしており、 急変時の部屋移動等も動かずクレーム対応もしない 職場バレそうで怖いですが、みなさんはこのような職場はどう思われますか?
勤務表透析急変
髷(まげ)
その他の科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
年休勝手に消化させられるのは嫌かもしれないですが、中には全然消化させてもらえない病院もあるので、消化できるだけまだいいかも、って思います。私の今の職場も勝手についてたりします。ただ、消化したくなかったら勤務に変更できますが。 問題なのは残業に関することですかね。 最近の働き方改革などの流れもあるし、残業つけるなっていう圧力はダメです。パワハラです。下っぱだからつけたらいけないとかも、基本的にはナシです。 いろんな科の患者さんが混在するのは仕方ないかなーと思います。気持ちとしては嫌ですが😂💦
回答をもっと見る
透析をしている患者は、必ず足背動脈を触知することが決まっているのですが何のためですか??調べても分かりません…
脈透析
ゆう。
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
み
内科, 病棟, 一般病院
動脈狭窄が起こりやすいからと思います。 骨髄炎なども良く有りますし。糖尿がある人は要注意です。
回答をもっと見る
小児は腹膜透析が選択されやすいと言われますが、ICUで行われる小児の透析はほぼ血液透析です。なにか使い分けみたいなのはあるんですか?
透析ICU
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
確かに小児は日常生活のことや身体への負担のことを考え、腹膜透析が主ですね。 しかし、ICUで透析=重症or緊急透析ではないですか? 私のいたICUでも小児の透析は血液透析でした。 それまで透析をしていなかった小児の場合、緊急で透析するのにわざわざ腹膜シャントを入れて透析はしませんよね? それに、血液透析の方が効率よく透析できますし、循環変動にも対応しやすいと思います! 成人でも重症の場合、腹膜透析をされていた方でも血液透析をしていましたよ!
回答をもっと見る
高血圧の中で、容量依存性高血圧とレニン依存性高血圧があると思うのですが、透析患者様が透析のない日に突然血圧上昇した場合どちらの高血圧だと思われますか?
透析
はれ
学生
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
こんばんは!初めまして😊 【レニン依存性高血圧】は、、、 過剰になった体液を透析によって除水(体液量を調整)することで、体液量(腎血流量も)が減る→腎血流量低下を感知してレニンの分泌が増える(レニンは血流量を増やそうと、たんぱく質と合成して血管収縮&昇圧を作用する) 【容量依存性高血圧】は、、、 透析によって体液量が減った状態(調節された状態)から、水分摂取などによって体液量が増える→血圧が上昇(透析して体液量を調整することで血圧も安定する) 非透析日に…というと、後者の容量依存性高血圧ではないでしょうか?😊また、透析患者の高血圧の、70%が容量依存性高血圧です。
回答をもっと見る
わたしは若い時から透析の施設や病院で働いていました 先日ですがネットのサイトでとんでもない記事見つけたから質問します 透析患者が透析の針を自宅に持ち帰り自殺したとの事です たくさん本読んできましたが見た事ないし ありえないと思いました そんなこと可能なんでしょうか? ちなみにたくさん自分で針刺したそうなんです
透析施設病院
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
tisaki
整形外科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
たくさんの針って穿針のときの針ですかね? 病院じゃないとないはずですし、患者さんに渡すことないはずだし・・・ 腹膜透析も針使わないですよね? なんの針なんだろう・・ ちょっと謎が多いですね。
回答をもっと見る
内シャントで穿刺1箇所のみで透析を行う事はありますか?
透析
こうたろう
救急科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期
にゃんちゅう
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 透析
シャント穿刺は必ず抜血と送血の2箇所穿刺しないといけません。しかしバスキュラーアクセスといって、内頸や大腿など一時的に透析を必要とする患者に使用するカテーテルは1箇所の穿刺で、脱血と送血の両方を行うことはできます。
回答をもっと見る
透析によって除水が行われることで、尿量が減少するのは分かりますが、体重比+-0でも尿量はずっと少ないのですか? 1日1回しか排尿しない患者さんを見てて、透析ってすごいなって思ったので。
透析
ゆう。
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
透析患者さんは無尿だと、尿が出ない分は体重増加分になります。透析をするから尿が出ないのではなくて、尿が出ないので体重増加した分を透析で除水するっていう理屈ですよ。透析導入されて最初は尿量がある程度あっても、腎機能の低下に伴い、段々と無尿になります。
回答をもっと見る
透析室で働いている1年目の看護師です。透析室に配属になって1ヶ月たってまだプライミングを練習しているところです。さすがに進行遅いですよね?😥
透析室配属透析
ズッキー
新人ナース, 病棟, 透析
りうこ
ママナース, クリニック, リーダー, オペ室, 透析
ゆっくりかな、とは思いますが、それだけ基本をしっかり丁寧に教えてくれる良い病院の印象を受けます。 ゆっくり進めてあげたくてもなかなか余裕なく業務を詰め込ませてしまってるところの方が多いと思うので、良いところで働けていると思いますよ😊
回答をもっと見る
精神科か、透析ありの療養病院かで悩んでいます。 旦那の転勤で引っ越し、勤務先を上記で悩んでいます。 精神科は、託児所を利用でき日勤常勤。 透析ありの療養病院は、託児所利用でき日勤非常勤です。精神科の方が常勤なのでボーナスあり。 旦那はこれからも転勤があります。 給与面だと精神科ですが、キャリアを考えるとやっぱり透析を経験出来る可能性がある療養病院の方が良いでしょうか? 現在、持ってる資格は、准看護師&今まで経験してきた所が介護施設の方が長くなってしまってます。 皆さんならどちらを選びますか?
ボーナス旦那透析
こまめ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 慢性期, 回復期, 終末期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
精神科で勤務しております。 私なら精神科を選択します。透析のほうが患者さんの対応が面倒くさいので😅透析患者さん特有の性格というか、苦手なんですよね。 まぁ精神科も、十分面倒臭いタイプの方は多いんですが。やりがいは精神科かな、と思います。
回答をもっと見る
ある患者さんですが、透析のシャント音が聴こえません。スリルはあります。やや腫瘤も認めますが、毎回透析もして帰ってきます。シャント音が聴こえなくても問題ないのでしょか?
透析
こうたろう
救急科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
はじめまして(^^) その患者さんのシャントは、動脈表在化されているのではないでしょうか? 私の勤務している病棟では透析患者さんが多く、血管荒廃が著名な方や、心機能が悪い方でたまにいらっしゃいます。動脈血管であるためシャント音は聴こえませんが、拍動はあります。もし違うようであれば申し訳ありません。
回答をもっと見る
春から透析病棟で働いています。 働いてみると愕然! 患者はみんな生活保護でわがままばっかり。国の金で生きていながらわがまま放題な患者だらけで、優しく接することができません。 1人年間約500万円もかかるというのに、平気な顔でわがまま放題。何のために税金払ってるんだとバカらしくなります。同時に日本の医療に対してもイラついてくる。 こんなこと同僚にも言えないし、友達も医療者じゃないとわからないし、どんどんモチベーションが下がっていく一方です。 質問ではなく、ただ誰かに聞いてほしいだけです。
透析モチベーション病棟
いさぷぅ
内科, 病棟, 一般病院, 透析
ちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期
時にあまりにも失礼な家族(生保)に、そんな風に思う自分がいますが、なるべく気持ちを切り替えて最低限で接してます。
回答をもっと見る
朝の血糖値80台で、インスリン打ってる患者さんでした。昼に透析から戻ってきて食事が最近落ちてきているため主食副食共に少量ずつ、アガロリーゼリーも2口程度。食事後に汗が出現してたんですが、血糖症状でしょうか? このとき私はどうするべきでしたか? インスリン打ってて食事とれてないことは考えるべきでしょうか?
透析
みき
新人ナース, 病棟, 慢性期
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
冷汗の他に意識レベルはどうでしたか?食べる前に医師に報告したり、症状が出てる時に血糖を測って値の確認、低血糖であれば指示に従ってブドウ糖投与又は内服するなどですかね 毎食食事量が落ちているなら医師に報告してインスリンの量を調整してもらう必要はあると思います
回答をもっと見る
焼きそば
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
今まで何故透析をしていたのでしょうか?を考えるとわかりますよ!
回答をもっと見る
透析室じゃ手技身につかないから 夏に三日間病棟研修。 勝手に配属しといてなにそれ。 病棟の人は透析室研修ないのに私は学びに行かないといけない。 不平等。どうせ異動させてくれないのにな。
透析室手技配属
さりな
新人ナース, 透析
mam3
総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院
私も新人の時、透析室からですごーく緊張して行ってました。 だって回路の中の血液をみたら恐ろしくて…笑 けど、楽しかったなー。 病棟の研修あるのは助かると思いますよー‼️ 私は透析中の持続点滴をちっとも滴下をみずに回してたので点滴早く終わって怒られたこともありました。 透析の事だけ知ってるだけぢや いけないなー。って思いました。 違う部署に行くのは勇気がいりますが頑張ってー
回答をもっと見る
透析室で働いている1年目の看護師です。なぜドライのダイアライザーはプライミングの際ポンプをゆっくり回したほうがいいのですか?
透析室透析1年目
ズッキー
新人ナース, 病棟, 透析
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ドライタイプは中空糸の中にある空気を効率よく抜くためです。 細い中空糸に勢いよく水を送ると、乱流が発生して気泡が抜けにくくなります。ダイアライザーからある程度の空気が抜けるまでゆっくりと水を満たす感じでプライミングをします。
回答をもっと見る
透析室で働いてる1年目の看護師です。透析室で血液データのpthを見る理由はなんですか?
透析室透析
ズッキー
新人ナース, 病棟, 透析
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
副甲状腺ホルモンの値をみるためです。 二次的副甲状腺機能亢進症の治療ですね。
回答をもっと見る
透析室で働いてる1年目の看護師です。血液データのATPを見る理由はなんですか?
透析室透析
ズッキー
新人ナース, 病棟, 透析
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
副甲状腺ホルモンの値を見るために‥です。
回答をもっと見る
透析室で働いてる1年目の看護師です。止血のことですが、なぜシャント吻合部の近くのところは強く押さえなければならないのか教えてください。
透析室透析
ズッキー
新人ナース, 病棟, 透析
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
シャントは動脈と静脈をつなげたものなので、吻合部(つなげたところ)に近いほど動脈の血流が強いからです。
回答をもっと見る
透析室で働いてる1年目の看護師です。早い人で独り立ちするのは何ヶ月、何年くらいですか?
透析室透析
ズッキー
新人ナース, 病棟, 透析
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
何事も3年で色々わかるようになると思うけど。穿針は早い人で半年くらいでしてたと思うけど、器械の準備とか、体重測ってどれくらい除水するのかとか透析も患者によって違うからね。内シャント、外シャントとか色々あってね。でも、勉強になりましたよ。どういう仕組みであのフィルター内で電解質のバランスが取れていくのかとか、業者さんや先生に教えてもらった記憶があります。
回答をもっと見る
出戻りについての質問です。 前の職場を辞めて新しい職場に就職して1ヶ月ほどしか経過していませんが出戻りを考えています。 どうしても環境が合わず戻りたい気持ちが強いです。短期間で出戻りされたことがある方がいましたらどれぐらいの期間で戻られたのか、また戻ったときの職場の看護師や他職種の反応などを教えていただけると嬉しいです。
転職正看護師病院
ちょこ
病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
外に出てみたことで気づけることですよね、 前の職場の良さって(。•́ - •̀。) 私は新卒で入職した大学病院を6年目の12月に退職し、 その後8か月のプータロー期間を経て転職しましたが、 そこの職場が合わなすぎて5か月で退職(´<_` ) 大学病院に居る先輩に出戻りの相談をしたところ、 先輩が上に掛け合ってくださり、 晴れて再就職となりました(*´ω`*) なので、 離れていた期間は1年3か月ですね。 私は病棟ではなく外来希望で復職したので、 看護師は新しい顔触れの方がほとんどでしたが、 その勤めていた病棟の科の先生や検査員、受付の方々はみんな顔見知りなので、 「おかえり、またよろしくね😁」 と温かく迎え入れてくださり、 非常にありがたかったです(*´ω`*) 出戻りの反応は、 その職場の辞め方がどうだったかによるんじゃないかなーと思います。 私は何度も引き止めにあい、 最終的には渋々了承してもらって辞めたのですが、 離職中も戻ってこないかと連絡をいただいたりしていたのもあって、 戻りたいと言ったときは大歓迎という感じでした。 出戻りに対して、 「あなたが居なくなったあと、 残されたこっちは大変だったんだからね!( *`ω´)」 と良くない反応を示す人もいるかもしれませんが、 それを気にしていたら出戻ること自体が難しくなってしまうと思うので……。 自分が 「そこがいい!そこに戻って働きたい!」 と思ったのなら、 強い意志でそれを貫くしかないと思いますよー。
回答をもっと見る
応援ナースの経験がある方に質問です! 最近よく応援ナースの広告などを見るのですが、 どのようなシステムで実際働いてみてどうなのか教えていただきたいです! また、臨床経験何年以上などの条件や、経験しておいた方がいい事や技術についても教えていただけると嬉しいです!
応援ナース転職正看護師
ねるねるねるね
内科, クリニック
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
与論島に半年ほど応援ナース行っておりました!休みの日はいつも海を見て、スカイダイビング楽しんだり、プライベートがかなり充実してました!ただ、病院内は都内に比べるとだいぶ古く仕組みもできていないところも多かったので色々カオスでした。。。年齢層も割と高めだったのですが皆いい人ばかりで上手くやることができました!
回答をもっと見る
記録について質問です! すでに、AIによって記録が自動化されているところで働いてる方いらっしゃいますか? 例えば、既往歴やS情報からアセスメントを自動的に入れてくれて、看護師は最後に確認するだけ、など。 看護師はやはり属人的な部分が一般企業に比べると大きく、看護師一人一人によって観察したもの、考えが違うので、記録の完全な自動化は難しいと思っております…。
アセスメント記録転職
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期