70代の母親が慢性腎不全で透析するかしないかのギリギリの段階です。 通院してる大学病院でコロナの患者がでました。 来週の月曜日火曜日と診察日なのですが、行かせていいか迷っています。
透析大学病院病院
みーちゃん
小児科, 整形外科, 保育園・学校
haru
整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期
免疫力も低下されていると思うので、かなりシビアになりますよね。 お母様のこと今の状態やコロナのことでさらに心配ですね。 治療や診察の必要性はあると思うので、まずはコロナの状況も踏まえて通院先に受診するか問い合わせする方が無難だと思います。主治医が一番状態も把握していると思いますし、主治医に判断仰ぐのが一番だと思います。 みーちゃんさんもお身体大事に休めるときに休んでくださいね。
回答をもっと見る
初めて質問します。お願いします 私はアラフォーのヲバです 経験は20年ほど透析の業務をして、体調不良をきっかけに泌尿器の外来で半年ほど さらに透析に戻って3年弱です 今の職場 スタッフは素敵なメンバーなのに 院長と主任がどうにも厄介!! 今までの経験を活かして患者さんの為にとやった事も叱られ...間違いな事をしてはいません 患者さんの家族にも透析中の経過や家での状態を知りたくて連絡ノートに手紙を書けば気に入らないのか捨てられる 視力低下のある人がスリッパだったからくつがおすすめですよ って書いたら呼び出し!! 家族にお金を使わせるような事は書くな!!とかで。 転倒予防より大切な事ってなんなんだろう?? 不満はたくさんあるから抜粋しました とにかく私のやる事が、全て気に入らないようです🤦♀️ 本気で転職を考えてます。 次は認知症の方に携われる仕事をしたいです 経験もないし、躊躇しております こんなんで需要はあるのでしょうか?? 教えてください
パワハラ透析パート
いくりゅう
訪問看護, 介護施設, 終末期, 透析
るる
内科, プリセプター, 病棟, リーダー
色々と教わりたいなと思っちゃいました(*´ω`*) 確かに追加でお金って掛かることですし、相手によってはあまり触れるのは…っていうところも考えとしては別の見方で優先順位をつけられてるのかなと感じるました。もう一つは、訴えられたり、苦情とかがこわい為に、当たり障りのない透析だけを行う事に専念してる病院なのかなって感じました。どんな事で何もしない方が、するよりもリスクも何もイベントは起きないからだとおもいます。 もう一つは、上の方のプライドが傷ついたからなのかなとも感じましたね。 ですが転倒して骨折やら、入院やらで結局医療費が追加で掛かることを考えると。ちょっとした工夫で、気をつける事や危険が減って生活の質を変えることになりますよね。 私は、思いやりのある素敵なベテランさんだと思いました。買うことも強制ではないし、あくまでも専門職としての提案ですからね。そこら辺のご理解もいただきいたいものですり
回答をもっと見る
夜勤が終わる〜くらいにケモの点滴漏れ。。朝忙しくて1.2時間程度見れなかったこともあるけどそんな毎回見れない。採血5人血糖10人、透析だし、整形オペ後、点眼いろいろある中で効率よく回れません。どうしたらよかったんでしょうか... 先輩たちはあの激動の深夜で患者さんの命を守れたからいいわ、とポジティブに言われました。
透析採血点滴
りい
外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟
kana
外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 病棟, 一般病院
コメント失礼します。 夜勤がおわる頃にケモの点滴漏れとありますが、24時間持続投与していたのでしょうか? わたしの病棟では、基本的にケモは日中、医師のいる間で終了できるように時間調整しています。 必ずしなければならない業務(採決でも早く結果を知りたい患者、血糖の値がある患者、時間でしないといけない散瞳、OP•HDだしなど)を優先的に行い、それ以外の周れなかった業務は日勤に申し送るようにしています。 患者さんの命が第一なので、優先順位を考えて日頃からするようにしています!
回答をもっと見る
透析患者の心音聴取の時に、キュイーン、キーン、と断続的な金属音が聞こえる時があったのですが、ご存知の方いましたら推測でも良いので教えてください。
透析
ひな
精神科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
洋之助
その他の科, 一般病院
ペースメーカーは埋設されていませんか⁉️心音で金属音はペースメーカーしか思い辺りません。ゴメン🙏💦💦体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
なぜ、血液透析はカリウムを制限する必要があるのですか?
透析
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
カリウムの大部分は尿中に排出されますが、腎機能が低下している透析患者さんでは、十分に排出することができないので、カリウムが体内に残ってしまい、高カリウム血症になってしまいます。なので、透析患者さんは透析によって体内のカリウムを排出して、血液中の電解質のバランスをとっています。 これは基本的な知識になるので、教科書や参考書にも載っていると思います。透析患者さんの管理・生活指導はカリウム制限以外にもまだまだ大切なことがあるので、調べてみてもいいと思います。
回答をもっと見る
以前にも質問させて頂きました。 透析患者様が透析針を持ち帰りジャントに刺しまくれば自殺できるものでしょうか? 今まで沢山の医学雑誌読ませて頂きましたがそんな事例ないんですよね! ご存知の方教えてください
雑誌透析
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
咲蘭
精神科, 病棟
あくまで、ネット上の情報なので信憑性はありませんが… 精神疾患を抱え、ひどい自傷がやめられない看護師がサーフロを勤務先からパクって瀉血したとブログに書いていたひとがいました。※ブログを書いているのは自傷がやめられない本人です。虚言癖としか思えない記事が多数だったので、信憑性はあまりないです。 刺すところを間違えて大量出血、加えてオーバードーズしており意識混濁、そしてそのままだれにも発見されなければ最悪、死亡することも考えられます
回答をもっと見る
ラックB
外科, 病棟
ありません
回答をもっと見る
外来や透析センターでの勤務経験がある看護師さんはいらっしゃいますか?😭 育休からの復帰後、夜勤免除を申し出ましたが、その場合上記の部署へ異動になる可能性があります。 どんな感じでしょうか? 働いてみての感想やアドバイスなどありましたらぜひうかがいたいです!!🙏 よろしくお願いします!
透析育休外来
えいぱむ
外科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
外来勤務の経験あります。やはり夜勤免除を申し出ていたので外来とオペ室を兼任していました。その当時、子供は1歳になる頃と2歳になったばかりの2人でした。17時定時だったのですが、私の勤務先は高齢者が多かったので外来も午前中がメインみたいな感じだったので、午後から検査室と外来をちょろっとやってほぼ定時退勤できてました。残業は基本なく、働きやすかったです。忙しいと退勤しづらいですが、患者さんも少ないのでスパッと帰っていた記憶があります。 参考になれば幸いです!両立大変なことも多いですが、、、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
デイサービスで働いています。今日、管理者から透析してる利用者を30ぷんでいいからベッド臥床させてあげてケアプランに静養が入ったからと言われました。デイサービスは臥床させるためのしせつですか?
デイサービス透析
856321
その他の科, 介護施設
砂肝
リハビリ科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
いろんなデイサービスがあるとは思いますが、看護実習では、お昼寝時間があるデイサービスしか見たことないです。しかも二時間とか、、、寝れない方は自由時間な感じでした。
回答をもっと見る
透析患者だと小腸からビタミンDの活性化がされなくなる理由、機序がよく分かりません。教えてください。
透析
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
烏龍茶
病棟, 大学病院
腎臓の機能の一つに、vit Dの活性化がありますが、透析患者の場合、この機能が働かなくなるので、結果的にvit Dが不足するということでしょうか
回答をもっと見る
新卒で一般病棟で2年ちょっと働き、出産のため一時休職、アルバイトで訪問入浴を1年ちょっと、再び出産のため一時休職、今は日勤だけのパート雇用ですが、ほとんどフルタイム状態の透析クリニックで働いています。今の職場も4年がたちます。中途半端に病棟を辞めたことをずっと後悔していて、また、急性期病棟で働きたいとゆう気持ちがあるのですが、私のような経歴の方はいらっしゃいますか?ブランクありすぎて勇気がでません。しかし、まだ先は長いのでこのままでいいのか悩んでます。
ブランク中途休職
るり
クリニック, 透析
yukatty
ICU, ママナース
そのお悩みめちゃくちゃ共感です。新卒で病棟1年、老健1年、ブランク1年で、半年前から急性期病院で働かせていただいています。知識も技術も未熟で正直周りのペースについていけず辛いです。風当たりが厳しいと感じることもありますが、応援してくださる先輩もいます。中途半端なままなのは悔しく、毎日辛いけどどうにか乗り切っています。慣れの力を信じて。 一度きりの人生。看護師になったのです。後悔しないようにるりさんのしたいようにするのも良いのでは(•‿•)一緒に頑張りましょう(◠‿・)—☆ってベテラン看護師さんにいうのも失礼ですね。すみません。でも応援しています!
回答をもっと見る
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
透析液は基本温めますよね。 じゃないと普通に体温が下がってしまうと思います。 0度の液体を体に入れたらそりゃ冷えますよんね。
回答をもっと見る
血液透析後にヒカリレバンとか投与するのは血液循環させてしまったら投与した薬剤が効果をなさないからなのはわかるのですが、どうして透析後に抗生剤を投与するのですか?調べてもでてこなくて😥
薬剤透析
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
基本的には同じ理由だと思いますよ🤔
回答をもっと見る
またまた、ご意見お願いします 夜勤帯に透析患者の、止血ベルトを17:55に、外す様に指示ありました その患者さんのお母さんは、毎日面会に来て、、 ベッドサイドを整理してぶつぶつ文句を言う方で、表面上は、うまくやってるつもりですが、、苦手意識があります お母さんが文句言わない様に、ベット上を、整理しそのときに自分は、止血ベルトをはずしたつもりがわすれていたようです 6時半ごろに来て、母がベルトを発見し、こんなんなってると、おこりだしました 私はあ、、とおもいあやまりましたが、、 シャントに、トラブルは認めませんでした 本当なら、ナースに聞いてもらうべきやとあとでおもいました いつベルト外すのかも知らない母が、かってにはずしているんですから 今回は私が忘れてたんです いろんな思いもあるんですが、、 やっぱり、報連相、、 そして、ヒヤリハットだすべきだったでしょうか? 私はつい、大ごとにしたくなく、、だまってかえってきました その後師長には、報告しました 師長は、こんなことあったよと、もうしおくっておくべきだったね と、話してくれました みなさんなら、どう対応されますか?
透析師長夜勤
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
止血ベルトを外し忘れたのは完全に看護師のミスなので、今後同じことを起こさない意味ではインシデントレポートを書くこと自体はいいことだと思います。 あと、ご家族に関して病棟のほとんどの看護師が苦手意識というか対応に困るような相手なら、尚更そのようなことがあったことを申し送りで伝えるべきだったのかなぁと。 もしかしたらお母様は立腹されてるままかもしれないし、そこに何も知らずに違う看護師が平然とした対応をしたりしたらさらに怒りを煽って問題に発展するかもしれないし、、、
回答をもっと見る
来年から准看護学校入学予定で、看護師も目指そうと考えています。 病院見学に行き実際の患者さんを目の当たりにし、本当にやって行けるのか?と不安で一杯です。 慢性、透析、急性、見学させて頂きましたが更に不安は募るばかりです。 皆さんも見学行った時は同じ気持ちなのでしょうか?
t検定データサイエンス透析
おん
急性期, 病棟, 学生
めか
内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, ママナース, クリニック, 検診・健診
おめでとうございます。 病院見学や看護師体験などに行くと誰でも不安になります。 でも大丈夫です 学校は同じ目標に向かう人の集まりです。 不安も希望も強弱が違っても同じです。 沢山の刺激を受けて充実した学生生活になると思いますよ。
回答をもっと見る
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
確かにですね。 でもICU勤務の私で回転寿司はなかなか思えなかったです笑 勤務中にそんな美味しいものが来てくれればいいのに。
回答をもっと見る
本日から3週間 学生時代最後の実習が始まります 透析病棟と聞いているのですが、透析患者さんと関わったことが全くないので、どのようなことに注意して良いのかが、まだよく分かりません…… 観察点や勉強すべきことなどがあれば、教えて頂きたいです!
透析実習勉強
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
もえまる
学生
シャントに気をつけて血圧測ることが重要!だと思います。 私も今回の実習で、受け持ちではないですが看護師さんに質問されて透析の詳しいことについて、聞かれたので、 詳しく勉強しといた方がいいと思います!がんばつてください!!!
回答をもっと見る
私の病棟は腎臓内科のいわゆる透析病棟です。 足がない人がほとんどの病棟です。 いつもは、ペアナースの2人1組で3部屋(12人)を受け待ちます。 他の科が満床だと稀に内科や外科の患者さんが転棟してきます。 そんな中、数ヶ月前に転棟してきた摂食障害の診断の患者さんがいます。 現在は経管栄養がなく、点滴のみです。 ですが、麻薬をしていた為、腕の血管はほとんど見えず、どれほどのベテランでもルートキープに1時間はかかります。血管も指定され、手指の付け根部分の血管を探す毎日です。 本日は2時間半ほど頑張ってもらいましたがダメでした。笑 上手い人を指定してきて、あの人いないの?とか その日受け持ちでルート探しますと言っても 『入れれるんなら』と言われ、自信喪失で周りの看護師は嫌がり、邪険に扱われています。 最近はルートがとれず、何日も空き、点滴がいけていません。 裏ではチョコなどのお菓子を食べています。 その為、血液検査の結果では栄養状態は良いと他のドクターは言っていました。 質問:境界性パーソナリティ障害で、ここの科にいても治療できず、主治医は手放す気なし、の状況をどうすればいいのか。 質問:あなたを中心に回れない、優先順位はつけるので後回しになること、「ダメなことはダメ」とできないことなどハッキリした対応をしても大丈夫なのでしょうか。看護師とこの患者間でよくトラブルになり、その際に看護師は全て受け入れる体制をとる為、私は疾患を助長しているのではないかと思っています。 精神専門ではないので言いたいことも我慢しながらの逆鱗に触れないようにビクビクしながらの看護をしています。どんな接し方がベストなのでしょうか。
経管栄養ドクター透析
はる
その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、抹消じゃないといけないのでしょうか? ドクターが手放す気がないなら、CVCなど考慮して欲しいですね。正直、ルート確保のために毎日数時間なんてあり得ません。患者さんも苦痛でしょう。
回答をもっと見る
透析について勉強したいのですが、どなたかオススメの本とか知ってる方いませんか?
透析勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
大福
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
メディカ出版のはじめての透析看護が写真がたくさん載ってて分かりやすかったです。総合医学社のそこは知りたい透析ケアQ&Aも参考になりました。 私は大きな本屋さんで探したり、雑誌などで最新の情報を勉強しました。透析ケアは難しいですが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
自分の職場の嫌なこと ・年休申請してないのに年休使われる ・内科なのに循環器、呼吸器、整形の患者くる (透析回したりNPPV装置している重症患者数名いて 予定入院いて満床でも) ・サビ残院内トップで上がみかねて8時前出勤するな とお達し出したのに、役職クラスの人達が7時30分 には出勤しているためぺーぺーも合わせるしかない ・2〜3時間は残業するのが当たり前だから残業つけ るなと先輩が圧をかけてくる ・看護方式が定まらず、チーム制だがリーダーがおら ず激務なためメンバー4人がそれぞれ4方向向いて 仕事しており報連相が取りづらい ・師長は頬杖をついて勤務表と睨めっこしており、 急変時の部屋移動等も動かずクレーム対応もしない 職場バレそうで怖いですが、みなさんはこのような職場はどう思われますか?
勤務表透析急変
髷(まげ)
その他の科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
年休勝手に消化させられるのは嫌かもしれないですが、中には全然消化させてもらえない病院もあるので、消化できるだけまだいいかも、って思います。私の今の職場も勝手についてたりします。ただ、消化したくなかったら勤務に変更できますが。 問題なのは残業に関することですかね。 最近の働き方改革などの流れもあるし、残業つけるなっていう圧力はダメです。パワハラです。下っぱだからつけたらいけないとかも、基本的にはナシです。 いろんな科の患者さんが混在するのは仕方ないかなーと思います。気持ちとしては嫌ですが😂💦
回答をもっと見る
透析をしている患者は、必ず足背動脈を触知することが決まっているのですが何のためですか??調べても分かりません…
脈透析
ゆう。
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
み
内科, 病棟, 一般病院
動脈狭窄が起こりやすいからと思います。 骨髄炎なども良く有りますし。糖尿がある人は要注意です。
回答をもっと見る
小児は腹膜透析が選択されやすいと言われますが、ICUで行われる小児の透析はほぼ血液透析です。なにか使い分けみたいなのはあるんですか?
透析ICU
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
確かに小児は日常生活のことや身体への負担のことを考え、腹膜透析が主ですね。 しかし、ICUで透析=重症or緊急透析ではないですか? 私のいたICUでも小児の透析は血液透析でした。 それまで透析をしていなかった小児の場合、緊急で透析するのにわざわざ腹膜シャントを入れて透析はしませんよね? それに、血液透析の方が効率よく透析できますし、循環変動にも対応しやすいと思います! 成人でも重症の場合、腹膜透析をされていた方でも血液透析をしていましたよ!
回答をもっと見る
高血圧の中で、容量依存性高血圧とレニン依存性高血圧があると思うのですが、透析患者様が透析のない日に突然血圧上昇した場合どちらの高血圧だと思われますか?
透析
はれ
学生
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
こんばんは!初めまして😊 【レニン依存性高血圧】は、、、 過剰になった体液を透析によって除水(体液量を調整)することで、体液量(腎血流量も)が減る→腎血流量低下を感知してレニンの分泌が増える(レニンは血流量を増やそうと、たんぱく質と合成して血管収縮&昇圧を作用する) 【容量依存性高血圧】は、、、 透析によって体液量が減った状態(調節された状態)から、水分摂取などによって体液量が増える→血圧が上昇(透析して体液量を調整することで血圧も安定する) 非透析日に…というと、後者の容量依存性高血圧ではないでしょうか?😊また、透析患者の高血圧の、70%が容量依存性高血圧です。
回答をもっと見る
わたしは若い時から透析の施設や病院で働いていました 先日ですがネットのサイトでとんでもない記事見つけたから質問します 透析患者が透析の針を自宅に持ち帰り自殺したとの事です たくさん本読んできましたが見た事ないし ありえないと思いました そんなこと可能なんでしょうか? ちなみにたくさん自分で針刺したそうなんです
透析施設病院
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
tisaki
整形外科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
たくさんの針って穿針のときの針ですかね? 病院じゃないとないはずですし、患者さんに渡すことないはずだし・・・ 腹膜透析も針使わないですよね? なんの針なんだろう・・ ちょっと謎が多いですね。
回答をもっと見る
内シャントで穿刺1箇所のみで透析を行う事はありますか?
透析
こうたろう
救急科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期
にゃんちゅう
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 透析
シャント穿刺は必ず抜血と送血の2箇所穿刺しないといけません。しかしバスキュラーアクセスといって、内頸や大腿など一時的に透析を必要とする患者に使用するカテーテルは1箇所の穿刺で、脱血と送血の両方を行うことはできます。
回答をもっと見る
透析によって除水が行われることで、尿量が減少するのは分かりますが、体重比+-0でも尿量はずっと少ないのですか? 1日1回しか排尿しない患者さんを見てて、透析ってすごいなって思ったので。
透析
ゆう。
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
透析患者さんは無尿だと、尿が出ない分は体重増加分になります。透析をするから尿が出ないのではなくて、尿が出ないので体重増加した分を透析で除水するっていう理屈ですよ。透析導入されて最初は尿量がある程度あっても、腎機能の低下に伴い、段々と無尿になります。
回答をもっと見る
透析室で働いている1年目の看護師です。透析室に配属になって1ヶ月たってまだプライミングを練習しているところです。さすがに進行遅いですよね?😥
透析室配属透析
ズッキー
新人ナース, 病棟, 透析
りうこ
ママナース, クリニック, リーダー, オペ室, 透析
ゆっくりかな、とは思いますが、それだけ基本をしっかり丁寧に教えてくれる良い病院の印象を受けます。 ゆっくり進めてあげたくてもなかなか余裕なく業務を詰め込ませてしまってるところの方が多いと思うので、良いところで働けていると思いますよ😊
回答をもっと見る
精神科か、透析ありの療養病院かで悩んでいます。 旦那の転勤で引っ越し、勤務先を上記で悩んでいます。 精神科は、託児所を利用でき日勤常勤。 透析ありの療養病院は、託児所利用でき日勤非常勤です。精神科の方が常勤なのでボーナスあり。 旦那はこれからも転勤があります。 給与面だと精神科ですが、キャリアを考えるとやっぱり透析を経験出来る可能性がある療養病院の方が良いでしょうか? 現在、持ってる資格は、准看護師&今まで経験してきた所が介護施設の方が長くなってしまってます。 皆さんならどちらを選びますか?
ボーナス旦那透析
こまめ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 慢性期, 回復期, 終末期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
精神科で勤務しております。 私なら精神科を選択します。透析のほうが患者さんの対応が面倒くさいので😅透析患者さん特有の性格というか、苦手なんですよね。 まぁ精神科も、十分面倒臭いタイプの方は多いんですが。やりがいは精神科かな、と思います。
回答をもっと見る
ある患者さんですが、透析のシャント音が聴こえません。スリルはあります。やや腫瘤も認めますが、毎回透析もして帰ってきます。シャント音が聴こえなくても問題ないのでしょか?
透析
こうたろう
救急科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
はじめまして(^^) その患者さんのシャントは、動脈表在化されているのではないでしょうか? 私の勤務している病棟では透析患者さんが多く、血管荒廃が著名な方や、心機能が悪い方でたまにいらっしゃいます。動脈血管であるためシャント音は聴こえませんが、拍動はあります。もし違うようであれば申し訳ありません。
回答をもっと見る
春から透析病棟で働いています。 働いてみると愕然! 患者はみんな生活保護でわがままばっかり。国の金で生きていながらわがまま放題な患者だらけで、優しく接することができません。 1人年間約500万円もかかるというのに、平気な顔でわがまま放題。何のために税金払ってるんだとバカらしくなります。同時に日本の医療に対してもイラついてくる。 こんなこと同僚にも言えないし、友達も医療者じゃないとわからないし、どんどんモチベーションが下がっていく一方です。 質問ではなく、ただ誰かに聞いてほしいだけです。
透析モチベーション病棟
いさぷぅ
内科, 病棟, 一般病院, 透析
ちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期
時にあまりにも失礼な家族(生保)に、そんな風に思う自分がいますが、なるべく気持ちを切り替えて最低限で接してます。
回答をもっと見る
老人ホームの看護師です。 100歳の認知症の男性利用者が「原因は不明だが、膀胱が破れている」「年齢的に手術もできませんので、いずれ腹腔炎を起こすので、このままお看取りになります」と医師より言われました。 100歳だし、手術をしたらテーブルデス必至なのは理解していますが、本人が「アンタ、元気かい?体を大事にするんだよ」と認知症で痛みを忘れてしまったのか、終始ニコニコ笑ってお話されていたので、なんだか切ないです。 近隣の病院に入院し、おそらく施設に戻ることは無いでしょうが、近くに死が確定した利用者様に関わる場合は、どのように乗り切れば良いのでしょうか。
介護施設施設正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
病院に入院予定で、それまでは施設に居ると言う状況でしょうか? まだ施設内で過ごしている場合は、疼痛が出現した際にすぐに対応できるよう頓服薬の処方依頼をしておいた方が良いと思います。(どこまで医療介入できるかわかりませんが) 100歳で高齢であるため、環境の変化を本人が受け入れにくい部分があると思います。 できるだけ今までの環境と変わらない形で過ごしていただいた方が、本人もおだやかに過ごせるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
コメント失礼します。今年度は2月16日?でしょうか。いずれにせよ暖かい格好で、今までの自分を信じていつも通り落ち着いてですね。どこかで一緒にお仕事できること祈っています。
回答をもっと見る
・苦手分野をひたすら復習📝・夕飯や朝ご飯でゲン担ぎ🍖・ホテルに宿泊して備えた🏨・交通手段を確認した🚙🚌・会場の下見に行った👀・忘れ物がないかを確認✨・その他(コメントで教えて下さい)
・同僚で交換します🍫・男性看護師、医師に皆で渡します❤・休憩室に全員用に置いておきます✨・患者さんからもらいます👍・何のイベントもないです。・その他(コメントで教えて下さい)
・職員みんなに渡します!・一部の職員だけに渡します!・男性職員にだけ渡します!・バレンタインはしません!(禁止)・その他(コメントで教えて下さい)
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・インシデントを起こした時・患者が寝ない時・家族を残して家を出る時・夜勤そのものが辛い・その他(コメントで教えてください)