新人一年目で無知で恥ずかしいのですが、先輩達が最近「ボーナス○.○ヶ月らしいよ」と話してるのを聞きます。勤めている病院は6月と12月にボーナスがあるらしいのですが、この場合、先輩が今の時点で言っている○.○ヶ月分というのは6月12月の合計を言っているのでしょうか?それとも6月支給分のことなのでしょうか? わかりにくい質問ですみません。 一年目があまり貰えないのは承知なのですが、先輩が言っていた○ヶ月分が想像以上に少なかったため気になっています。
ボーナス一般病棟1年目
みみみみみ
内科, 新人ナース, 病棟
ハト
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
6月と12月の合計の金額だと思いますよ。 だいたいの病院は、冬が多めになるように設定されてるとこが多いですよ。
回答をもっと見る
GC療法で、デキサートを使用する方法を教えてください。 調べても分からなかったので。。。
勉強新人正看護師
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
遅延性の吐き気予防かと思われます。
回答をもっと見る
機嫌によって、または話す相手によって態度が変わる上司(主任)がいます。 その上司のことが苦手なので、必要最低限しか話さないようにしていますが、もちろん仕事上話すべき時もあるため、毎回ビクビクしてしまいます。 他の同期にはニコニコ冗談も話していたのに、少し経ってから私が話しかけると、目も合わせず淡々と詰められることもありました。 それだけで毎回泣きそうになります。 そんな人との関わりはどうすれば辛くなくなるでしょうか?アドバイス頂きたいです。
メンタル新人ストレス
ぼーちゃん
新人ナース, 一般病院
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
日々の業務おつかれさまです。 周りにはニコニコしているのに自分にだけとなるととても辛いですね。 これからも必要最低限の会話で良いと思います。 私だったら…比較的仲の良い先輩に「師長の態度が…」と相談するかなと思います。 もしかすると、私の至らない所だったりを周りに話していたりして、その情報などを先輩から聞けるかもしれません。 先輩からもなにか助言があったりするかなと期待して、周りに相談してみちゃいます!
回答をもっと見る
ぴあなす
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 一般病院
とってもいいと思います。 私の職場は1年目の最初からみんな希望出していました。入職時に主任さんが希望は遠慮しないで出していいと言ってくださってたので。 もし不安であれば、聞きやすい先輩とか2年目の先輩に希望休一年目の時とってましたか?って聞いてみてもいいかもしれません。 あとは聞きやすい師長さんであれば先に一声かけてみたら、出しやすいかと思います。
回答をもっと見る
瘙痒感の強い患者さんを受け持ってます。 放っておくと血が出るほど肌を掻きむしってしまいます。 レスタミンと持参の保湿剤を使用して経過を観察しているのですが一向に効き目がありません。 今日は背部の瘙痒感がかなり強かったみたいで、温タオルで元から着いていた薬を取りまた新たに薬を塗りました。 行った看護 ・入浴 ・保湿剤とレスタミンの塗布 今後考えている事 ・ツナギのパジャマを着る ・冷たいタオルで冷やす(高齢者なので負担が大きいのではないかと考えているため現時点では保留です。) 他に何かいい方法はありませんか?
循環器科1年目新人
限界新人看護師
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
琉
内科, 精神科, 心療内科, 介護施設
つなぎは拘束になるのでつなぎにするなら医師から御家族に説明して頂き同意を得る必要があると思います。 毎日の拘束診察、記録、定期的なカンファレンスも必要です。 皮膚を清潔にして保湿剤を塗布するのと化学繊維の衣類を着ないとか爪を短く切っておくとか環境面でできることがあると思います。 つなぎは最終手段にした方がいいと思います。
回答をもっと見る
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
新卒なら住民税は翌年分から控除されるので大丈夫です。 ただ控除上限額に注意しないと損することになります。
回答をもっと見る
看護の知識が足りない事は重々承知ですが、点滴伝票の書き方、入院書類の出し方、薬の組み方など看護知識とはまた違う所も未だに慣れずに、小さな記入ミスが続いてしまいます。自分としてはメモを取り家で振り返り、病棟で書く時もメモを見てるのですが全く同じ内容の時ってほぼ無いじゃないですか…毎回応用問題を解かされている気分です。 入れ抜きや持続の判断も自信ないですし、、皆持続でゆっくり入れれば患者も危険無いように思えるから皆持続にしたいです🥺入れ抜きのメリットって次の勤務の人の負担が減る位しか無いと思うんですけど、、どっちにするか判断する時点で私にとっては応用問題です(´°ᗜ°)ハハッ..
1年目勉強新人
しおり
循環器科, 新人ナース
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです☺️ 確かにその細かい部分ってなかなか覚えられないですよね。 私も毎回周りに確認していました😂 やっぱり回数をこなすことだと思います! 未だに、しばらくやってなかったこととか忘れることがあるので周りに聞いたりする時もあります。 しおりさんは新人さんでしょうか? 徐々に慣れていけば良いのです。 焦らず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今年度から新卒として病院勤務しています。 口腔内・鼻腔内吸引を実施した際に吸引した量や性状を報告する必要があると思います。 そこで質問です。少量・中等量・多量の評価はどのぐらい吸引が出来たら少量や中等量、多量となりますか?量の評価方法を教えて頂きたいです! 皆さんよろしくお願いします。
1年目新人正看護師
おはな
その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
おはなさん 新人ナース3ヶ月目、頑張っていらっしゃいますね。 気管吸引の量についての質問ですが、気管吸引ガイドラインには吸引したい痰の量に関する技術はありません。 気管吸引ガイドライン2013では、「 気管吸引とは、人工気道を含む気道からカテーテルを用いて機械的に分泌物を除去するための準備、手技の実施、 実施後の観察、アセスメントと感染管理を含む一連の流れのこと」1)と定義されています。 吸引を行う際には、鼻腔からカテーテルを挿入する鼻腔吸引と口腔からカテーテルを挿入する口腔(内)吸引があります。 と定義して、吸引時の操作や観察事項が詳細に解説されています。 呼吸数、苦しさ、Pco2.痰の性状、出血か、うみか、頻回に呼吸音がゴロゴロして、吸引しなくてはならないかなどを目安にするのではないでしょうか。1時間おき、2時間おきと画一的に決めるものでもありません。
回答をもっと見る
看護師って元の頭の良さで仕事ができるとか関係ありますか?偏差値の高い高校だとか、、働くとなると差は出てきますか?
一般病棟1年目新人
あ
内科, 新人ナース, 病棟
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
関係ないと思います! 学生時代の成績って多分全く関係ないのかなと思うことたくさんありました…! そりゃ覚えが早いとか遅いとかありますがセンスもあるのかなあと。 後輩たちが入ってきて仕事ができるなあと思った子は大体コミュニケーションが円滑に取れる子でした。わからないことはすぐ聞いたり調べ方も聞いてくれる、そして患者さんともコミュニケーションが上手…そんな子のイメージです。勉強がいくらできてもコミュニケーションが取れないという子よりスムーズに話せる子の方が良いですね…!
回答をもっと見る
今の職場勤めて4年目になりますが、 チームが呼吸器を扱うICUのチームと一般病床を受け持つ2チームがあります! こないだ先輩が新人さんに呼吸器の使い方を教えていました!私もそこで教えてもらいたく一緒に教えてもらいました。 しかし、その先輩が呼吸器の取り扱いわからないの?と聞かれました。 チームが違うとなかなか関われないのは普通なのかと思っていて、わからなかったら自分の一般病床のわからないところの勉強はもちろんしていましたが、 もっと早くしておけばよかったのでしょうか? 看護師が全員人工呼吸器を理解していないといけなかったんですかね?教えてください。
4年目ICU先輩
えり
内科, 外科, ママナース, 病棟, 慢性期
スヌーピー
内科, クリニック
私は4年目になる時に転職し、そこで初めて人工呼吸器の方も入院されたので転職後から勉強し始めました。転職した病院では初めての事は丁寧に教えてもらう事ができ、人工呼吸器の方の受け持ちの時も慣れるまでは先輩がついてくれました。 看護師全員が理解している訳ではないと思います。
回答をもっと見る
ステントグラフト内挿術後の合併症としてDICがありますが原因としては術後急激な瘤内の血栓化が原因で凝固系線溶系の亢進が起こると知りました。 DICの病態として血栓ができやすくその血栓を溶かすために出血傾向に傾くとありますがステントグラフト内挿術後トランサミンを内服してる患者がいますがトランサミンは止血剤です。内服の理由としてはDICを合併し出血傾向に傾くため飲むのはわかりますが、 以前FDPが上昇してるからトランサミンを内服してますと言われたことがありますがその意味がよくわかりません。 また術後DIC傾向にある患者がトランサミンを内服する意味としては瘤内の血液を血栓化させたい意味もあるのでしょうか? 長文で文わかりずらくてすみません、、。どなたわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
1年目勉強新人
ra
循環器科, 新人ナース
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 アセスメントとして着眼点は非常に良いと思いますが、DICについて補足しますと DICの病態は簡単に言いますと出血傾向と血液凝固が同時に起こる病態です。 全身性持続性の著しい凝固活性化がみられて全身臓器の細小血管に微小血栓が多発し、凝固因子や血小板が低下しますが、同時進行的に線溶も活性化して血栓が溶解して FDP や D ダイマーが上昇します。 出血傾向にだけ目が行きがちですが同時に微小血管を塞栓させ多臓器不全を呈する非常に怖い病気です。 さらに詳しく話すとDICにも病型があり、今回の症例では線溶亢進型のタイプに当てはまります。なので出血傾向になりやすい状況です。 それを踏まえながらトランサミンの内服ですが、トラネキサム酸は止血剤としての印象が強く実際に種々の出血に対して多少なりとも効果を発揮する可能性がありますが薬効上最も効果を発揮するのは全身性の線溶活性化が原因の出血の時に使用します。 しかし、病態上線溶系だけ抑えても意味がなく血栓の増悪に繋がることもあるので、ヘパリンなども併用します。 以上を踏まえると DICという病態ではではヘパリンとトラネキサム酸の併用により凝固系、線溶系ともに抑制しバランスをとり、凝固系の亢進はヘパリンで抑制し、線溶亢進性出血にはトラネキサム酸を使用しバランスをとっていく必要があります。 今回は術前からFDPが高値だったのもあり、術後線溶系亢進を予想し内服していたのかなと想像しています。 長文失礼しました。ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。 4月から急性期大学病院で勤務しております。 残業、夜勤、人間関係がつらく転職を考えています。 (残業) 現在、試用期間なので残業代がつけられないのですが、 前残業含めて2〜3時間ほどサービス残業しています。 臨床長い先輩方でも毎日3時間ほど残業し 30分程度しか残業つけれていないようです。 ワークライフバランスがとれる職場に憧れます。 (夜勤) 夜勤は5月から始まり既に3回ありました。 6月は5回あります。 2回目の夜勤からは一人で部屋を見ていますが、 ナースコールをとったりしていると部屋を回れず 朝は日勤が来る時間になってもバイタルはかってます。 仮眠休憩でも緊張して一睡もできません。 日勤は先輩と2人ですが、夜勤では一人なのが怖すぎます。 自分ができない分先輩に負担が増えるのもストレスです。 (人間関係) 何より辛いのが、人間関係です。 私のチームリーダーの先輩は新人にだけあたりが強いです。 今相談よろしいですか、と声掛けると「は?なに?」 相談内容をつたえると「で?」 報連相して!と怒りますが、しにくい状況を作り出してるのはお前だろと思うと腹立たしすぎて涙が出ます。 グループ会の時は「まだ入職して2ヶ月だからできないことは当たり前だから自分を追い詰めすぎなくて良い」と言っていたのに できなかったことに対して「なんでしてないの?なんで?」と理由を永遠に問い詰められます。 5月の夜勤は2回も一緒で、2日とも夜勤明け泣きながら帰りました。 最近休みの日は転職サイトを見てすごし、 友達や家族恋人にも仕事やめたいばかり話してネガティブな自分に嫌悪感しかないです。 休みの日も仕事のこと今の自分の状況を考えて涙がでます。 夜は眠れてますしご飯も食べれますが、 何をしてても仕事嫌だなぁと考えて毎日憂鬱です。 看護師の転職は臨床経験が大切なので 3年は頑張ろうと思っていましたが、今の職場を3年続けるのは無理だと思います。 先日、異動願いの有無の確認用紙が配られたため、 先輩方に異動願いについてきいてみたのですが、 異動願いは出してもなかなか通らず新人は特に移動できないようです。 1年は今の職場で頑張りますが2年目から転職したいです。 将来的な方向性としては 美容に興味があるので 美容クリニックに行きたいと考えていましたが 最近は転職サイトを見ていて、 普通のクリニックや高齢者施設でもいいなのかなと でもまずは臨床経験3年はあったほうがbetterと思い もう少しゆっくりとした病院で臨床経験をつんだあとで、と考えています。 回復期やケアミックス、慢性期など 比較的ゆっくり働ける病院で 第二新卒を採用してくれるところはあるのでしょうか? 同じような転職経験がある方アドバイス頂きたいです。 よろしくおねがいします。
辞めたい夜勤人間関係
なになに
新人ナース, 消化器外科
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
私も、しんどいので 、三カ月で、転職決めました。自分を大事!
回答をもっと見る
心臓血管治療室に配属しています。 エルゴノビン負荷検査についてです。 エルゴノビンを投与した後、胸部症状や心電図変化(特にST上昇)を注意して観察すると思うのですが「ST上昇していたらどんな状態?」と聞かれ調べてみたもののいまいちよくわかりません。STが上昇しているとき、何が考えられるのでしょうか、、、? ちなみに調べたら心内膜から外膜にかけて虚血が起こっている状態を示している、などの記載がありました。 循環器は苦手なので、もし分かる方がおられましたら教えていただきたいです、、、
心電図勉強新人
いちご
循環器科, 新人ナース
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
お疲れ様です。 エルゴノビン負荷検査はやったことがありませんが、心電図の特徴としてはST変化は基本的に虚血性心疾患を疑います。 少し調べたところエルゴノビン負荷検査も冠動脈の攣縮により虚血している血管を調べるようなので、心筋梗塞や狭心症の診断に使われるようですね。 虚血が起こっているということで間違いないと思いますよ。 あとは「心筋梗塞 心電図」など調べてみるとST上昇がどのような波形か簡単に見れると思います。
回答をもっと見る
保育園看護師って経験数ある関係なくいけますか?
保育園新人転職
クッキー
救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
保育園看護師は生後8週以降の乳幼児を入園対象としている保育雲に配置されます。 1人配置の場合が多い乗っはないかと思います。 新生児や小児病棟の経験があった方が良いでしょう。 縁によっても違いますが、子供の健康観察、急病、怪我や事故の対応、アレルギー体質の対応、保護者の相談室、保育者らとの連携などいくつかの役割があります。 さらに保健師がいない場合は乳幼児と職員の健康管理を担当する場合があります。 園の実態を調べて、自分ができそうならトライして下さい。
回答をもっと見る
4月から新人看護師として総合病院で働いています。 先日同じ病棟の方が言っておられたのですが、アルコールボトルやメモ帳などを入れているポーチは3ヶ月に1回新しくするらしいです。 私はユニフォームのポケットにペンのインクがついたり、メモを入れるのが嫌いで、ポーチを自分で買ったものがあるのですが、値段も結構するし、ずっと使うために買ったので、新しくするのはきついと感じました。 洗濯して洗い替えでもいいのでは?と思ったのですが、新しくする理由が分かる方おられたら教えて頂きたいです。
1年目新人正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
sumire
ママナース, クリニック
病院で使っている物を家の洗濯機で洗いたくない人もいると思います! その人も家での洗濯は抵抗があって、洗うくらいなら3ヶ月使い古して次を買った方がマシ!って感じですかね? あくまで推測ですが(^^;
回答をもっと見る
※少し長くなってしまいます 23卒で就活中の学生です。 東京都の看護師等修学資金を借りていて、返還免除のためには病床数199床以下の都内の指定施設で5年間働かなくてはなりません。しかしその条件に当てはまる病院は、そもそも新卒採用をしていなかったり、採るとしても若干名だったりの所が大半です。(規模が小さく看護師の母数が少ないので当然のことだと思います) 私は婦人科で働くことを希望しています。ですが、上の条件から更に診療科を限定すると、かなり絞られてきてしまいます。やっと見つけた所を二つ受けましたが、どちらも不採用になってしまいました。成績優秀ではないですが、志望理由も明確でしたし、面接も割とハキハキ答えられたと思うので、明らかな不適合とかではなく、倍率の高さが原因だと思います。 実は、アルバイトをしている病院も指定施設に入っていて、「困ったらうちにおいで」と言われています。 ですがそこは高齢者中心で、希望する科はありません。しかし、それ以外(待遇や雰囲気など)はそこそこ魅力的に感じています。老年看護はあまり興味はないですが、単純におじいちゃんおばあちゃんと関わるのも大好きです。 このまま自分の希望する診療科に行くために厳しい就活を続けるか、一旦バイト先に就職して5年間で奨学金返済してから転職を考えるか、悩んでいます。 効率で考えたら絶対後者ですが、心理的に揺らいでいます。 最終的には自分が決めなくてはいけないことは重々承知していますが、実際の勤務や転職を経験している先輩方のアドバイスをいただけると嬉しいです。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。
就活求人看護学生
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
おたぬちゃん
ママナース, 病棟, 回復期
学校の奨学金を借りていたものです。 わたしは、奨学金返済のためその指定病院で3年間働いて全額返済しました。 友人のなかには、ある程度働いてお金をためたら残りを一括返済し行きたいところに行くなんてひともいましたよ! 私は返済したのち、行きたいところに挑戦したりしていました!
回答をもっと見る
乳房部分切除とセンチネルリンパ節生検をした患者さん 術中にピトレシンを使っていたのですが、なぜでしょうか? 調べてもわかりませんでした😭
手術室オペ室急性期
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
その方の基礎疾患は?
回答をもっと見る
新人教育について質問です。 新人がICUへ配属されて、2ヶ月が経過しました。 みんな優しく新人へ接しており、新人も頑張って 学んでいる感じがありましたが、ある日1人の新人が 「できない自分に腹が立つ」と言って仕事に来なくなりました。 私自身、可愛がっていたのでとてもショックでした。 みなさんはこのような時、どう接しますか?
ICU1年目メンタル
るーちぇ
ICU, CCU, 病棟, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
とりあえず他の新人へのメンタルケアも大事かなと思います。 連鎖的に辞めちゃうと大変ですし… 本人には、ラインして会話できたらと思いますが、それが本人には負担になってしまうかもしれないですし…難しいですね できない自分に腹が立つという理由なら、完璧主義タイプの方なのでしょうか…きっととっても真面目な子なのですね 返信はいらないよという形で、今まですごく頑張っていたことや、本人の素敵なところを伝えてみるのも良いかもしれません
回答をもっと見る
新人看護師です。 総合病院で急性期の循環器に配属されました。 第一希望は精神科でした。 12人を先輩と受け持ち、ほんとう毎日毎日しんどいし、辛いし自分ができないことだらけで絶望しています。仕事が遅くて正確さも先輩と比べたら足らない、注意しても治らない自分が嫌です。家に帰ったら涙が出るし、疲れすぎて勉強もできません。休日も午前は楽しく過ごせるけど午後からは仕事かとなって鬱になり、気持ち悪くなります。 総合病院にきたのも精神科の看護師に憧れたから。そこに配属されないのなら私この病院いる意味あるのかな。忘れん坊、あわてんぼうですぐテンパるわたし看護師向いてない。 転職サイトひたすらみています。技術とか知識はもういいです、、、私はのんびりと働きたいです。プライベートと休日が大事です。 転職するなら1年間はいなきゃだめですか?もうしんどいんです。予想以上にできない私も、予想以上に死んでいく患者も精神も肉体も疲れてすり減っていきます。
1年目新人転職
ミンミンゼミ
循環器科, 新人ナース
い
病棟
1年居なくても転職は出来ます。 探してみてください
回答をもっと見る
質問お願いします これから回復期で働く事になりました。 回復期に限らず、暗記した方が良いことがあれば教えて欲しいです。 薬の作用や、検査値とかかなーと思ってます。 お願いします
回復期新人
黒
ゆも
消化器内科, 病棟
仰っているように、薬の作用や検査値がメインにと思います。 また、暗記とまではいきませんが、回復期ということなのでどう言う疾患にどう言う手術が適応なのか、また手術の術式やその後の経過はある程度頭に入れておいたほうが有利かなと思います。
回答をもっと見る
循環器と心臓外科を受け入れているICUを担当しています 今までの病院では新卒はICUに配属されなかったので新卒でICUに配属されるスタッフの指導に悩んでおります 病棟のように勉強した症例がその日にいるかも分からないし、経過が早く退室も早いので学んでも継続して受け持って〜とかが出来ません 自分自身病棟経験が長くICUでの何から指導すれば…と思っております 新卒で配属された経験のある皆様、何から学習されました??
循環器科ICU急性期
サイベリアン
循環器科, 一般病院
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
新卒でのICUの受入は大変ですね。 お疲れ様です。 わたしは病棟を経てのICU勤務でしたが、まずは 正常と異常の違い 異常時、今後予測されること 呼吸器の管理 挿管の介助 DCの介助 を指導されてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
だんだんと受け持ち患者さんが増えてきて、時間がないのに患者さんとの会話の上手い切り方がわかりません。何かアドバイスあったらお願いします。
受け持ち1年目新人
おはな
内科, 新人ナース
カズ@脱毛ナース
内科, 美容外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院
はじめまして 話の長い患者さんへの対応は、みんな悩む事だと思います。 これは先輩から教えて貰った方法ですが、そういう患者の部屋に行く前にタイマーをセットして、それが鳴ったら話を切るというものです。 それに加えて、僕はナースコールが鳴ったタイミングとかで話を切ったりしてました。
回答をもっと見る
新人看護師です。怖い先輩へ報告や相談をする際萎縮してしまいます。顔にもすごく緊張が出ていると思います。ビクビクと萎縮してしまう新人に対して先輩はどのように思っていますか?またどのように接したらよいでしょうか?
1年目新人ストレス
あ
内科, 新人ナース, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 私も新人時代、怖い先輩にはめちゃめちゃ緊張しながら報告していました。 気持ちすごく分かります。 プリセプターも経験しましたが、ビクビクしているのをみると、緊張してるんだなぁ、懐かしいなぁと思っていました。 意外と微笑ましいなという目線でみている先輩も多いと思います。 ただ、緊張しすぎて何も話せないと、時間がない中で話を聞いてるのだからまとめてから来て!とイライラする人もいるかもしれません。 私は、事前にしっかり報告内容や相談内容を箇条書きでまとめ、イメトレしてから向かってました。 向こうが突っ込むスキを与えないくらい、まず自分がペラペラと話して、その後先輩からの言葉を聞くようにしていました。
回答をもっと見る
私は病棟経験がなく卒業後はオペ室勤務3年で訪問看護師になりました。 現在7ヶ月目です。 病棟経験がないので摘便や浣腸など初めてのことだらけです。 そのせいで他の看護師と比べると、手際なども悪いです。基本1人で訪問するのでその時の手技などその場でアドバイスなどをしてもらえないので難しいです。 利用者さんがブログをやっており、読んでいたところ絶対私のこと言ってる!という内容がありました。 経験がものをいう、個人のスキルの差を実感するなど 人対人で行う仕事だから誤魔化しがきかないなど。 グサグサ刺さりました。 仕方のないことなのかもしれませんが、気持ちが落ちてしまっています。 何かアドバイスなどいただきたいです。
新人ストレス正看護師
そら
内科, 総合診療科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 終末期
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 私も訪問看護で2年ほど働いていました。 訪問看護は、1人で行くのでなかなか指導を受けにくく難しいですよね。 私は、わからないものは、1度指導を受けたいから同行させてほしい、と伝えるようにしていました。 所長に相談してみるといいかもしれません。 ブログでそう言われると傷つきますよね。 応援しています…!
回答をもっと見る
新人の皆さんは今どのような事をやってますか?また受け持ちは何人ですか? 私はまだ、バルーン、導入、浣腸、ルートキープ、注射なども実施したことがないです。 みんなより遅れてるのではないかと不安になります。
1年目新人正看護師
ちょこ
病棟
るーちぇ
ICU, CCU, 病棟, 一般病院
日々の看護お疲れ様です!! 私はICU勤務で1年目の後輩は1人持ちをしていますよ! 夜勤でも見習いが始まったばかりです。 業務内容は僕たちと変わりませんが、もちろん仕事に追われるので手伝ったり、アドバイスをしたりしています。 ちなみに、一般病棟の1年生は3~4人持ち、入室経験が開始になり、ルートキープなどを始めたくらいです。 病院によってやり方も違うと思いますが 自分が人より遅れていると思うことは無いと思いますよ。 いくら仕事が早くても、雑な業務をする方が患者様に不利益を与えるだけです💦 そのうち慣れてくれば業務が早くなり丁寧になるので心配しないで下さい。 今はその日その日の振り返りや明日やってみたい事を予習する程度で今は十分だと思います。 1年目で大変でしょうが、ちょこさんの頑張る姿は必ず誰かが見ているので自分のペースで頑張って下さい、応援しています😌
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
コピペです。 心電図の波形は、心臓をさまざまな方向から見たとして電気信号をキャッチし、波形として表示しています。心臓電気軸というものがあり、左軸偏位があると第Ⅱ誘導でQRSが下向きになることがあります。左軸偏位のみの所見は病的ではないことが多いです。肥満や妊娠している方に見られます。 心電図電極のプラスとマイナスを反対に貼ると、心電図波形自体が上下逆転します。そのほかリードが右心室にあるペースメーカーでは、下向きのQRSが見られます。 詳しく説明すると こんにちは。手術室看護師です。心電図では、リズム解析と波形解析をしていきます。そのほか、心電図の軸を見ることができます。今回、リズムと波形(QRSの向き以外)が正常で、QRSだけが反転している状態ということなので、リズムや刺激伝導系(興奮が伝わるルートや伝わり方)には異常がないことがわかります。 では、なぜQRS波は逆さまになってしまったのでしょうか。一緒に考えてみましょう。心電図波形の捉え方の基本は、+側の電極の位置から−側を眺めていると考えます。 【第Ⅱ誘導の電極】 3点誘導法の第Ⅱ誘導では、左の腰につけている電極が+で右肩が−なので、左の腰あたりから右肩を見上げているような感じです。12誘導心電図の四肢誘導の第Ⅱ誘導でも、心臓の位置と電極の配置は似ています。 右手の電極が−で、左手と左足は+の電極です。心臓を心尖部から見ています。左下から右を見上げるような感じになりますね。 【P波とQR波の興奮と心電図】 心房内の興奮は右房から左房に向かいます。第Ⅱ誘導では興奮が近づくように見えるので、上向きのP波が出ます。QR波は、心室内の興奮として左心室から右心室へ興奮が向かいます。 第Ⅱ誘導のような左側から見ると遠ざかるものとして観察できるので、下向きのQ波として描かれます。その後、興奮は左方向へ向くため、上向きのR波が出ます。 QRSが逆さ向きというのは、電極の位置に対してこのQRSの興奮が反対向きに見えているということになります。その原因としては、電気軸の偏位によるものが考えられます。 【左軸偏位と右軸偏位】 電気軸というのは、心臓という立体構造物内で興奮によって伝わる電気が立体的に変化している様子のことです。大きさと方向があり、ベクトル量として表現されます。ここには、前後軸、左右軸、上下軸の3つが考えられます。このうち、身体の前後の回転による偏位を左軸偏位、右軸偏位といいます。 一般的に、QRS軸を心臓電気軸と呼んでいます。電気軸の正常範囲は、0〜90°です。QRSの電気軸が‐30°以下の場合を左軸偏位といい、+110°の場合を右軸偏位と呼びます。 左軸偏位では、第Ⅱ誘導のQRSは下向きに出ることがあります。肥満や妊婦の場合は、横隔膜が挙上して心臓が左に傾きやすく、横位心になり左軸偏位をとることがあります。 器質的疾患として、虚血性心疾患、高血圧症、心筋症、左室肥大、心内膜床欠損症やそのほか肺気腫に伴う場合があるようで精査が必要ではありますが、左軸偏位のみの所見であれば病的なことは少ないです。右脚ブロックや左脚ブロックを伴う場合には、心室内伝導障害を疑います。 右室偏位は、痩せている方に多く見られます。痩せている方は、疾患がなくとも正面から見ると心臓が垂直になる立心位になりやすいです。 おわりに 心電図波形は立体を2次元に落とし込んでいるので、なんだか難しいですよね。でも、心電図波形の上下は興奮の向きです。向かってくる興奮は上向き、遠ざかる興奮は下向きになるだけといえばそれだけなんですね。 立体には軸があって、ズレて回転がかかる(偏位する)と正しく電極を配置した場合であっても、向かってくる波形と遠ざかる波形が入れ替わることがあるんだという認識でいいのかなと思います。
回答をもっと見る
履歴書を作成しているのですが、 志望動機を書く欄が限られていて 何を書いたらいいのか迷っています。 「病院理念に共感した」はありがちなのかな〜と。 看護観を書くとしてもどのように限られた文字数で書けばいいのか、、 アドバイス下さい。
新人転職正看護師
aちゃん
学生
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 その病院の特色に合わせて書くのもいいかもです。 地域密着型ならそのことについてや、病院にもし強い科があるならそこを特に勉強していきたいから等。 自分のやりたいことと病院の方針が合致すると書きやすいです。 難しいですよね。
回答をもっと見る
中規模総合病院に就職し、この春から病棟勤務をしているのですが、毎日緊張とストレスで押し潰されそうです。ずっと疲れも取れず精神的にも参っています。 病棟の雰囲気や人は特別良いわけでもないですが、理不尽な人もいなくお給料も悪くはないので、そこそこ恵まれた環境だとは思うのですが、常に不安で休日の午後から「明日は仕事か、、」と憂鬱になります。 この憂鬱な気持ちは慣れていないのが原因で次第に薄れていくものなのでしょうか?私は特別繊細なタイプではないので、こんな感じになることはあまりなく戸惑っています。 先輩の皆さま、1年目の今の時期はどうでしたか? メンタルをどうやって維持していましたか?
1年目人間関係新人
みみみみみ
内科, 新人ナース, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
1年目の今の時期はもう辞めたくて仕方ありませんでした。 辛すぎて毎日行くのが憂鬱でした。 同期と愚痴りあったり、休みの日は看護関係ない友人とあったり、趣味にうちこんだりしながらメンタル維持していました。 いつか絶対辞めてやる!って思いながら毎日過ごしていました。 実際、3年おわって転職しました。笑
回答をもっと見る
新人時代、プリセプターから陰口を言われたこと(聞いたこと)はありますか?経験ある方の場合は、どう乗り越えましたか?出来が悪すぎて常に陰口を言われます
1年目新人ストレス
あ
内科, 新人ナース, 病棟
naboo
ママナース, 介護施設, 老健施設
こんにちは。 新卒の時も、転職した時も、新人の時は必ず陰口を言われていました! 出来が悪くても、優秀でも何かと陰口言われるような気がします。 女性の多い職場ならではなのかもしれませんね。 気にしないように!って言われてもへこみますよね。 私は同期の仲間とおしゃべりしたり、好きなものを食べたりして定期的にストレス発散しています。 乗り越えようと思わないでください😊 毎日仕事に行って、仕事とスタッフに慣れていけば、あまり気にならなくなるかもしれません。 応援しています😊
回答をもっと見る
初めての質問、長文失礼します。 今年の4月から総合病院に入職した新人看護師です。 希望した診療科の病棟に配属されたのですが、人間関係、前残業・定時後の2〜3時間のサービス残業がきつく、5月末に適応障害の診断を受けました。現在は休職しながらリワークプログラムを受けています。 人間関係なのですが、プリセプターの先輩方(同期が複数人居るのでプリセプターも方も複数人います)は全員優しく、相談にも乗っていただいていました。ですが、プリセプターの上の中堅看護師の先輩方から無視、新人がいる部屋で新人の悪口を言われる、目の前でのコソコソ話等あり、耐えきれず休職となりました。(もちろん優しい先輩もいらっしゃり、全員からされたという訳ではありません/私だけではなく差は有りつつも同期のみんなされている感じでした) 休職する際に、師長と面談があり「もう辞めよう」と思っていたので、今まで先輩方にされていた悪口や無視の事を説明しました。その後、師長がその先輩方に注意して下さったそうです。 休職のことを同期にも説明し、病棟内でいい方向に変わったことがあったら教えてもらうようにお願いしました。現在、少し先輩が優しくなった、残業が少し減ったとの報告を貰いました。ですが、復帰した後また無視されたりするのでは無いか、根本的な性格は変わるわけでは無いのではないかなど考えてしまい、復職に気持ちが乗りません。(同期にお願いしたのに失礼ですよね…) 看護の仕事は正直特に好きと言うわけでもなく、親に言われたからなった、という感じなので、親には申し訳無いのですが別職種への転職も考えています。 前置きが長くなりましたが、休職されて復職・転職された方がいましたらその理由、ほとんど技術の経験がないままの転職はやはり大変なのか、私の場合転職は留まった方がいいのか、別職種への転職はやはり大変なのか、などアドバイスありましたら頂きたいです。🙇♀️ とても読みづらくてすみません。色々ネットでも検索したり友達や親に相談したりしたのですが、自分の中でも悩んでいるのでアドバイス等よろしくお願いします。
休職人間関係新人
ぺぺ
外科, 整形外科, 外来
mkuku
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, クリニック, 慢性期, 終末期, 検診・健診
1年目の時は出来なくて当たり前、毎日来てるだけでえらい!と私が初めて勤めた師長さんや副師長さんが声をかけてくださってました。 本当にその通りだと思います。 私も実際1年目はまだ知らないこと、できないことばかりでいっぱいいっぱいで先輩並び周りに気配りなんてできる状況じゃありませんでした。 同期は離職することなく一緒に2年目を乗り切りましたが、後輩でやはり辛くなってしまった子もいました。 1年目は本当に覚えることが沢山でどこで働いてと大変なのは変わりません。今の職場で復帰して耐えて沢山の知識を身につけることも素晴らしいことです。この経験を経て、この先、先輩になって次の新人さんが同じ思いをしないようにフォローできる人にもなれると思います。 ただ、復職して精神的にさらに追い打ちをかけてしまうこともあり得るのでしっかり自分や周りの人と相談して決めていくことが大事だと思います。 心でも身体でも自分の健康を守ることは1番大切です。1年目のこの時期での離職をする人ももちろんいます。大きい病院だと特にです。 何年経っても職場での人間関係は本当に大切なことです。なので、せっかく努力して取得した看護師資格、他の職場で1年目看護師として新たな一歩を歩むのも私はいいことだと思います。 私の後輩にも1年目の時に、職場が合わず5月で離職しその後他の病院で看護師として頑張っている子がいます。職場が変わって残念だけど彼女が頑張っていると一報あった時は嬉しかったです。 いづれ看護師以外に転職するにしても、看護師としての基礎技術や経験は身につけておいて損はしないと思います。 一個人の考えなので参考までに。
回答をもっと見る
感染リンクナースをしています。病棟内の手指消毒の使用量を毎月把握しているんですが、少ないスタッフは安定して少ない。どうしたら使用量が増える関わりができるのでしょうか? 永遠のテーマのような気が致しますが皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います
正看護師
りょう
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
まりりりちゃん
内科, 循環器科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 神経内科
コメント失礼します。私も同様の事を行っており、使用頻度が少ない人達は確かにいました。その時私は、グラフ化にして可視化したり、チーム内での声がけ、同線上に設置したりして直ぐに使える環境も整えました。大変でしたが、可視化は1番効果がありましたよ!
回答をもっと見る
実際にどのくらい収入になってますか?始め方と時間管理のコツを教えてください。 SNSでの情報発信、ベビーマッサージ講師、オンライン相談などジャンル別に「始めたきっかけ」「初期の案件獲得法」「月の稼ぎ(目安)」が知りたいです。 育児と本業の両立で時間を作る工夫(作業時間の確保法や家族との分担ルール)も具体的に教えてもらえると嬉しいです。
副業ママナース
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
のこ
ママナース
在宅ワーク模索中の助産師です。 全く私も収益にはなってません。 そもそも、時間管理ができず毎日家事育児仕事に追われてSNSなんて更新が難しいです。 私がこのような人になりたいなと尊敬しているインスタグラマーの助産師さんは、一講座につき5000円〜7000円で募集してました。 集客方法も時間管理も知りたいですよね。 実際の回答ではなく、申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
外来看護師2年目です。 みなさんの外来では、予防接種の皮下注射部位はどこですか? 私の勤務しているところでは、三角筋前半部にしています。基本筋肉注射も皮下注射も皮膚をつまみ腋窩線上を目安に三角巾前半部を選択しています。 皮下注射も筋肉注射も同じだからと指導されたのですが、あまり納得できていません。 皆さんはどうですか?
ワクチン看護技術外来
ベアちゃん
内科, クリニック
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
こんにちは! 私はたまーに外来に応援に行ったり、病棟でもワクチン接種することがあるので、うちの場合で答えますね!😊 皮下注射の場合、基本的には上腕外側(三角筋前面のやや下・皮下脂肪がしっかりある部分)を選ぶよう指導されています。 ただし筋肉注射とは層が違うため、筋注と同じ部位=皮下が薄い箇所だと痛みや硬結が出やすいことがあります。 私の職場ではこんな感じで使い分けています • 皮下注射(例:MRワクチンなど)→ 上腕外側の皮下脂肪を軽くつまみ、45度程度で浅めに刺入 • 筋肉注射(例:インフルエンザなど)→ 三角筋中央部、90度で深めに刺入 もし「筋注と同じでいい」と言われて違和感がある場合は、添付文書や自治体の接種要領を確認してみると、スタッフ間で共通理解が持てて安心です😊
回答をもっと見る
・何らかのインシデント😢・患者の内服について💊・物品の場所や管理について🤔・人員調整のための電話☎・看護研究について📝・かかってきたことないです🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・ユニクロなどの専門店・ダンヒルなどの高級ブランド・セレクトショップ・スーパーマーケット・ネット通販・古着屋・決めていません・その他(コメントで教えてください)