2022/06/02
なんかもう全てがしんどい5年目Ns。 3年間プリをやってお局の愚痴や不満に頭を下げて、同期はいるけど大して心も開けず寧ろ敵対心持たれてる。 リーダーをやっても指示が上手くだせずに全てやってしまい残業の日々。仕事の夢もほとんど毎日みてる。 泣きたいのに心の糸がぷつんと切れた感じがして涙もでてこないです。 皆さんはこういう経験をされた時、どう乗り越えていますか?もはや、乗り越えるとかじゃなくて環境を変えるのもいいのかなあ…
リーダー残業辞めたい
yu
内科, 整形外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ひま
小児科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
環境変えるのがアリだと思います! そんなに辛い中、毎日お疲れ様です!
回答をもっと見る
聞きたい事 💬 ・3年目終了、数ヶ月前に辞めても良いか。また、きっちり3年目を終了させなかった事によって再就職不利になるか。 ・プリセプターについて 経緯 💭 私は3年目のプリセプターです。委託金を借りていて、3年勤務で返し終わります。 元々、3年目が終わったら今務めている病院を辞めようと思っていました。先日、ナースステーションの真ん中で自分の知識のなさで詰められ、怒られました(緊張して頭が真っ白になり答えれなかったという事も一理あります)。また、プリセプターについても、1年生に関心が無さすぎると言われました。 自分は、1年生の一番の味方で入れるよう全力で気にかけて、毎日試行錯誤しながら行動していたので、とてもショックでした。栓が抜けたように我慢してた全ての物が、溢れ出てきて泣いてしまいました。"何があっても絶対に泣かない"をモットーにしていた+3年目にもなって、泣くなんて恥ずかしい+ましてや1年生や他先輩が業務している中で、泣いた。という事に対してプライドもズタズタになりました。泣きながらラウンドしていました。 誰もアフターフォローもしてくれず。相談出来る先輩も皆辞めていきました。そしてずっと評価されている気分です。不眠や動悸、体調不良にも悩まされています。もう、看護師としてこの病棟に居るのがキツイです。 3年目が終わる数ヶ月前なら、残りの委託金も払えそうなので、早く辞めたいです。 しかし、履歴書には3年働いてない事になるので、次の就職は不利にるでしょうか? ましてや、プリセプターになったのに途中で辞めるなんて と思いますか?1年生の事を考えると、1年生が2年目になるまでは一緒に働いてあげたいのですが限界です。 また、プリセプターとして、1年目にどう接するべきか、どう教えてあげるべきか、経験談を聞かせて欲しいです。
3年目プリセプター辞めたい
ぽん
急性期, プリセプター
桜咲く
内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック
私は委託金を借りたことがないのでそのあたりはよくわかりませんが残りを一括で払えるのなら辞めても良いのでは? 3年目でプリセプターとか凄いですね、その頃の私はまだ自分のことで手一杯でした。しかも2年目になるまで一緒に頑張りたいとか、神です!でも自分を一番に考えてあげて。今は1年生のことより自分を大事にしてあげてほしいです。なんだかんだ言って所詮他人、自分を大事にしてあげられるのはやっぱり自分しかいないんです。 委託金を借りていたことは履歴書ではわからないのでは?もしわかるとしても全額返済すれば問題ないのでは?3年という期限が気になっているのが委託金のことだけではなく「せめて3年は働かないと」とかいう謎根性論でもあるのなら全く気にする必要はないです。自分らしく働ける職場は必ずあります。自分なりに一生懸命頑張ったけど報われなかったのであれば、次を探しましょう。次を探しながら少し自分を労ってあげてください。
回答をもっと見る
病棟で夜勤あり(4〜5回)の正社員をしています。 来月より、異動で外来勤務をするよう上司より命じられました。 理由は人数が少なくなるためと、私に経験をしてほしいからだそうです。夜勤をしないとお給料に負担が出るため、夜勤の時だけ病棟で勤務する形をとることになりますが回数が2回又は3回となりますので結果的にお給料は今より下がります。 正直今の病棟には不満が多く、異動がないなら辞めようと思っていたぐらいでした。ですが、冷静になってゆっくり考えてみると 病棟 外来 ・夜勤が4、5回 ・夜勤が2、3回 ・平日でも3、4連休可 ・基本は平日ベースで連休は難しい (日、祝は休み) ・同年代のナースがたくさん ・同年代のナースはいない 病棟勤務の時は休みも不定休で人数も多いため、平日に4連休をして旅行に行ったり、ライブが平日にある時は倍率が少ないため平日に行っていたり(夜遅いので次の日も休み希望を取っていました。) 私は独身で子供もいないため、子供のいるママナースよりは 時間に融通がきくと考えたのもあると思います。 (ママナースは子供の発熱などで帰宅する可能性があるため) 現在外来の人数は3人で1人は正社員からパートになるようです。 基本は3人、パートになる方が週2ぐらいで入るとのことです。 来月も平日に2連休を入れていたのですが外来のNsから 「3連休になっちゃうんだけど、(日月火) せめてどちらか(月火のどちらか)出れない?」 とのことだったので基本平日連休は2日でも難しいということが わかっています。 旅行やライブは正直生きがいで、来年の1月には平日にライブがあるため平日に2回休日が欲しいと思っていますがこのままでは もしかしたら行けない可能性も出てきています。 絶対に勤務に出て欲しい日などもあるそうです。 正直病棟の時にこの日は出て欲しいなんてなくて、 上司にさえ言っていれば連休もどれだけでも出来たので 外来に行くことによって待遇が変わることに耐えられるかどうか がわかりません。辞めるとしてもボーナスが欲しいので今年の終わりまでは働くつもりでいます。 理由を正直に話してもいいものでしょうか?
退職辞めたい転職
🍈
病棟, 外来
おかん
介護施設
悩むところですね。 相手がどういう解釈をしてどんな反応をするかわからないですものね。 ですが、もしもこの点が改善されたらまだここに居て働き続けてもいいと思うなら正直に言った方が良いと思います。 もしかしたらやめて欲しくないからその点改善しますって言ってくれるかもしれないので。 もし、言ったら関係が悪化してしまって、なんの改善もなされないことが確実なのであれば、やんわりと違う理由で穏便に円満退職することを重視した方が良いと思います。 相手あることですし、難しいところですね。 これをきっかけに働きやすい職場に変わってくれる事を願ってます!
回答をもっと見る
病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。
インシデント2年目一般病棟
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。
回答をもっと見る
ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!
保育園ママナース病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
アル
ママナース, 検診・健診
はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢
回答をもっと見る
5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑
5年目やりがい
掛上
その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑
回答をもっと見る
病院勤務の看護師です。常勤です。年間休日は120日以上あります。 月に何回お休み希望をだせますか?また土日の連続のお休みはありますか? 入職時は土日の休みを希望しなくても月に一回はありますよというお話でしたが、休みを希望しなければ月に土日のお休みが二回とかすくないんです。また時短勤務の常勤看護師は土日休み、夜勤もやらなくてよいとなっていますが、みなさんの病院もそういう感じですか?常勤でも土日休みはほしいですし、常勤だからといって土日の休みがすくないってどうなんでしょうか?みなさんの勤務している病院はどんな感じですか?おしえてください。
入職夜勤病院
あんこ
内科, 一般病院
りんりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
お疲れ様です✨ 勤務希望は夜勤希望も含めて月3回で、私用で回数以上の希望がある時は師長に要相談ですね。 土日連続休みは正社員だとほぼほぼないですね。 時短さん、パートさんが土日休む方がほとんどなので、奇跡的に土日休みなこともありますが、正社員は希望を出さないと難しいのが現状です。 時短さんは曜日固定で夜勤に入ったり、パートさんも土日に勤務されてる方もいますよ。 一応自分の職場の状況です。 あんこさんの参考になれば幸いです🙂
回答をもっと見る
今後シングルマザーで家事、育児、仕事をしていくことになります。 今の職場は急性期なので、始業前残業、残業もあり正社員はほぼほぼ定時には帰れません。 また託児所もないので、夜勤もできなくなります。 なので人間関係も悪くなく、好きな科なのですが、転職することになりました。 シングルマザーの方、ママさんたちはどのような職場にお勤めでしょうか?
やりがい残業ママナース
りんりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
しおり
その他の科, 外来, 一般病院
りんりんさん、こんにちは。職場にシングルの方おられます。お子さんが小さいうちは定時で帰れる外来がいいのかなと思います。でも突然熱出たりするし、何かと大変ですね。頼れる親戚とかあればいいですけど。もしいなければベビーシッターに頼むとか。 私は、産んだ後、祖父母に頼んで、夜勤もしていました。そんな時代でした。だから子育てを頑張ったとかあまりなくて、りんりんさんのこと、うらやましいです。子供の手が離れるのはあっという間です。仕事もご家族もご自分も大事にして下さいね。お子さんはりんりんさんの姿を見てしっかり育つと思います。
回答をもっと見る
現在、訪問看護師として仕事をしています。訪問看護で仕事をしていく中で、ケアマネジャーさんとの関わりが多いのですが、介護職の資格を持つ方が多く、医療依存度の高い方になると、戸惑ってしまうケアマネジャーさんが多い印象を受けます。今後のキャリアアップとして、看護師の資格を活かし、ケアマネジャーの勉強をしたいと思っています。実際に看護師の資格がケアマネジャーの仕事に役立つことはあるのでしょうか?また、具体的にどんな場面で役立つのか教えていただきたいです。
訪看介護施設介護
そら
訪問看護, 終末期
・PNSは導入していません🙅・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・先回りして業務をしてくれる人・その他(コメントで教えて下さい)