新人」のお悩み相談(82ページ目)

「新人」で新着のお悩み相談

2431-2460/5953件
看護・お仕事

4月から入った職場は定時すぎると退勤カード打つようにと先輩に言われるのですが看護師はサービス残業が当たり前なのですか?それとも新人でやることが遅いと言うことなのでしょうか。

残業1年目新人

すずか

内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院

22022/07/05

はんな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院

残業は、職場の師長や上司が認めた残業で超勤手当を書いています、、がそれも場所によると思いますが超勤手当を書きにくい場合サービス残業になっていると思います!私もほぼ毎日サービス残業です(泣)新人さんは、初め出来ないことが当たり前なので、なるべく早く定時で帰すようにしてますが、段々と残業していくようになると思います。本来これだけ頑張って仕事しているのだから30分でも超勤手当をつけるものだと思いますが、その職場の昔からの風習とかもあるんでしょうかね。定時で退勤カード押して残業するのは本来だと労働基準法でアウトですけどね、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在7人受け持ちしてます。 7人受け持ちは初日で、上手くスケジュールができてないと言われてしまいました。 初日から上手くできるとは思っていませんが、 明日からも7人受け持ちなので皆さんのスケジュール管理を教えていただきたいです。 受け持ちが多くて、午前中に記録終わらすことができなくなってしまい、焦りでスケジュール管理が出来なくなっています。 今は午前中までに記録を最低3人は終わらすことを目指してやっています。 他に午前中にまでにやっといた方がいいこと。 これやったら上手くいくなど、なんでもいいので教えていただきたいです。

新人ストレス正看護師

C.NY

小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析

32022/07/04

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

初日でうまくできないって言う先輩…どうなんでしょうか?って思いました。 午前中に3人記録できたらすごいと思います。イレギュラーなこともあると思いますし夕方まで記録できないなんて普通にありました。それは1年目じゃなくてもです。 バイタルもろもろの観察項目の入力だけは済ませておくと楽かもしれません。あとは逆に看護師ができる処置やその日にやることを午前中に持ってきて午後はなるべく記録に専念する手もありますよ!

回答をもっと見る

新人看護師

新人整形外科の看護師です。 今3人の患者さんを受け持たせてもらっています。 新人特有のしなければならないことが多すぎて、スケジュール通りにも進まない、申し送り(15時半頃)までに終われません。 新人のみ(3人)が毎日行う内容としては、 ・物品の補充、定数の確認、フラッシュ用の生食作るなど ・毎朝医師による回診があるのですが、回診に必要な物品や準備、回診介助(毎日約10人ほど)+その記録を書く ・環境整備にまわる(約20人) この時点で9時半ぐらいですが、回診の記録は書けてません ・ほとんどのナースコール対応 ・昼食のセッティングや配膳、下膳、口腔ケア(時々先輩も手伝ってくれる)、食事摂取量の記録記入 この時点で13時前で、それまでに受け持ちの症状観察・ケア、記録の記入に加えて、採血やルート確保などの受け持ちでない患者での経験をする場合はその患者の情報収集、経験や記録の記入もあります 休憩とれば午後はだいたい14時前になってて、 ナースコール対応で担当看護師に確認しないと分からないことも多く、看護師を探したり、それをまた患者に伝えたり、時には医師や他の部署にも連絡したりなどとあります。 他の先輩看護師は4~5人受け持っており、自分よりも人数多いのは分かっているし、分からないことは優しく教えてくれるし、自分の容量も良くないのも分かってはいますが、これだけ受け持ちでない人に時間を割いてて時間内に終われる訳ないじゃんとも思ってしまいます。 整形なので骨折されている方が多いのでトイレ介助がナースコールでは主ですが、痛くてゆっくりでないと動けないと頭では分かっています。しかし心でははやくしてと思ってしまう自分が嫌になります。 自分ができないときは頼んだら良いとは言われますが、これは新人が率先してやるものに関しては頼みにくいのが現状で、それによって時間も割かれているという状況です。 皆さんが新人のときや似た状況に遭ったことがある方がいれば、アドバイス欲しいです。

人間関係新人病棟

ゆー

新人ナース

22022/07/01

みんご

内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院

日々のお仕事お疲れ様です。 私も新人の時は、アラーム対応に追われていました。Nだったので、成人とはまた違いますが、アラームが鳴りっぱなしだと怒られ、ママの対応、泣いている児の対応で、記録が終わらず、17:00が勤務終了時間でしたが、プリセプターとの振り返りもあり、毎日19:00〜20:00に帰ってました。 確かに、患者さんに心の中であたってしまうこともあります。とてもよく分かります。 ですが、患者さんはなりたくてなってないので、少しずつですが心に余裕が持てると思いますので、今の気持ちは家に帰って発散したり同期との会話で発散したりしたらいいかな、と思います。 私も今成人にいますが、コール対応は大変ですよね。。患者さんの受け持ち看護師までは私も把握できませんが、この人いつもこんなコールあるな、とか少しずつ覚えていくのもアリかなと思います。あとは、情報収集やカンファレンスでの患者情報の共有で、看護にも繋げられるのかなと感じます。 ただの共感でしたが、少しでも役に立てることを祈ってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟看護師ですが皆さんにご意見頂きたいです。 ある先輩についての話ですが 病棟で私がナースステーションに居ない時に私に用事がある一人の先輩が「〇〇さ〜ん」て病棟全体に聞こえる声で私を呼びつけることがあるんですがそれで悩んでいます。 何かの用事があって呼ばれているのですが名前の呼び方もなんか語尾が下がっていて(実際聞いてほしいくらいです)周りから見ると多分怒られてるみたいな感じがしますし 病棟の端にいても聞こえる声で名前呼ばれて、病棟に居る全員に聞こえる訳だし正直プライバシーゼロじゃない?って思っちゃいます。 名前を言って呼び出す風潮はリーダーさんがよくやりがちで病棟の看護師全体にそういう風習?みたいなのがあってしている人もいますが その例の先輩は緊急性の無い全然誰でも出来るようなことでも近くに私が居ないとなると私の事を大声で呼びつけてきます。 その先輩とはプライベートではある程度話しますし仲も悪くは無いんです。だからこそですかね?でも嫌なんです。 呼ばれたら私が返事をするまで何回も何回も病棟のあちこちで移動しながら名前を呼んでいるので何か作業中で呼ばれたら焦りそっちのけになるし、患者さん側からしても作業中に看護師が大声で「はぁ〜〜〜い」なんて返事しているというのはあまり良い気持ちはしないんではないでしょうか。 さらに看護師経験はその人が先輩だけどその病棟では私の方が経験は長いのですが上の人には呼びつけたりなんてことしないですよね?舐められてるんですかね。 てことでこのこと先輩に言ってみていいと思いますか?(仮に言うとしたらオブラートに包みまくって言います) インスタ繋がってるからDMで言ってみていいですかね。

新人ストレス正看護師

とまと

リハビリ科, 病棟

12022/07/03

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お仕事お疲れ様です。 私は先輩にですが、よく同じ様に大きな声で呼び出されました😓しかもさん付けもなしの呼び捨てで、、、 すっごく嫌で何度か言おうと思いましたが先輩だしで、いいにくくて言えませんでした。その内私は異動になったので今は間逃れましたが、異動になったのにたまに呼び出しに来てびっくりしますww 私は言えなくて諦めましたが、話をして改善して欲しいですよね😓

回答をもっと見る

看護学生・国試

オムツ着用の患者さんに、オムツの中を確認したい時 みなさんならどんな声掛けをしますか?

新人ストレス正看護師

💉

その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院

32022/07/02

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

大部屋ならその方に聞こえるくらいの声で おしもの確認させていただいてもよろしいでしょうか? と聞いていました。 意識がない方や寝たきりの方にはおしも見させていただきますねと声かけたり個室だとオムツ交換させていただきますと言っていましたよ!

回答をもっと見る

愚痴

入社して半年ほど経ち先輩方が確実に冷たくなった気がします 私の能力が低いからか、言動が悪かったのかとか色々考えてましたが何が原因なのかわかりません 皆さんはこんな経験ありますか?新人いびりなのでしょうか、

先輩新人

のら

整形外科, 新人ナース, クリニック

12022/07/02

ryanta

循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, ICU, プリセプター, パパナース, 病棟, 介護施設, 脳神経外科

憶測にはなってしまいますが、 新人として入職直後は分からないことだらけで先輩方も手厚く指導していたけど半年経って仕事の流れも少しずつ理解してきていると思います。 もしかしたら先輩方も手厚い指導から少しずつ自立していってもらおうというスタンスの変化ではないでしょうか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月に入職した、新人助産師です。看護師に転職するべきか悩んでいます。 小さい頃から助産師さんに憧れていたことと、母性の授業が興味深かったため助産師免許をとりました。 コロナ禍で実習があまりできず、母性看護学実習、小児看護学実習は行けていません。助産実習は分娩時の関わりしかなかったため、あまりコミュニケーションをとる機会もありせんでした。 入職後、褥婦さんの受け持ちから始まったのですが、常に発表しているときのような緊張感があり、息が詰まります。コロナ禍前の成人の実習で受け持たせて頂いた高齢の患者さんとは心から寄り添いたいと思いまいしたし、自然に笑顔になっていたと思います。 また、助産実習以降分娩に対して怖いという気持ちしか持てなくなってしまいました。 それらを踏まえ、私は助産師ではなく看護師が向いているのではないかと思うようになりました。 1年間の新人研修を受けてから転職を検討するか、すぐに転職するかを悩んでいます。 長く看護師をするためには、ひとつ目の職場で長く働くことが大切なのでしょうか。 アドバイス宜しくお願いします。 (転棟はできないです)

急性期1年目新人

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 助産師

92022/06/20

ryanta

循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, ICU, プリセプター, パパナース, 病棟, 介護施設, 脳神経外科

現役看護師です。以前手術室で勤務していました。心臓外科系の専門であったため、行うオペは大きいオペばかり、患者さんの生死と隣り合わせのオペに最初は恐怖しかなかったです。毎日辞めたくて仕方がなかったです。しかし2年ほど続けていくうちに、とてつもないほどのやりがいと達成感を抱くようになりました。これは病棟では味わえない感覚です。 最初は怖くて当たり前です。逆に怖くないと感じてしまう方が問題だと思います。経験を積んでいくうちに少しずつ克服していくものだと思います。せっかく取得した資格、諦めずに頑張ることが大事だと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

今、5.6人受け持ちしています。 今日は、主にオペ当日(朝)、オペ前、足処置、状態が悪い方などを受け持ちました。 新人で、徐々に仕事の量が増えています。 前に6人受け持ちをして、イベントの量が多いと業務をしっかり行えるか不安だと先輩に伝えたところ、人数を減らすことができないと言われました。 もちろん、人数やイベントの量は慣れるしかないのですが、多いとメモしていてもやらなきゃいけないことを忘れて、準夜勤、深夜勤の方に迷惑をかけてしまうので、相談してもダメでした。 最近、やり忘れたことに気がついて、不安で寝れず頭痛がひどくなってきました。。。 もう一度相談するべきでしょうか。

新人ストレス正看護師

C.NY

小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析

32022/06/28

AI

本当に辛かったら伝えるべきです。 まだできそうにないこと、準夜の人に迷惑をかけてしまうこと、自分がどこまでできていてどこが不安なのか、、、私も転職後で初めての診療科でそのように悩んでいて伝えられなかったら精神的に参ってしまいました。 少しでも伝えた方がいいと思います💦

回答をもっと見る

看護学生・国試

腰部脊柱管狭窄症にて椎弓切除術と椎弓形成を行った患者に、足背動脈触知をする理由、足首の背屈運動ができるか確認する理由、足趾運動ができるか確認する理由、それぞれどうしてするのかよくわかりません。 神経が障害されているかどうか確認するためと答えるとどこの?とも聞かれました。 教えていただきたいです。

一般病棟1年目新人

なちゅん

その他の科, 学生

12022/07/02

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

腰部脊柱管の、解剖を調べてみましょう

回答をもっと見る

看護・お仕事

入院してきた患者さんの足を見ると、足の甲に浮腫がありました。 触ってみると水泡を触った感じと似たような触覚があったのですが、これは浮腫として考えて良いのでしょうか? 浮腫のある部位を押しても圧痕はすぐ消失します 色々と調べて見たのですが納得のいくものに出会えませんでした。 ドクターには様子見でと言われました

1年目勉強新人

ゆゆ

内科, 産科・婦人科, 病棟

22022/07/02

ゆず

外科, その他の科, 終末期, 派遣

初めまして。 ゆずです。 圧痕がすぐに消えるようなら 浮腫の可能性が高そうですよね。 腫脹と浮腫の判断は 熱感や痛みや滲出液の有無や性状などの確認を 行い判断します。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

既卒で今年入職しましたが、うつを再発し夜勤に入れなくなってしまいました。 現在、常勤で働いていますがパートにさせられる可能性は高いでしょうか? 病院の規約にもよると思いますが皆様のところではどうですか?

うつ夜勤新人

おつかれさまです

急性期, 一般病院

12020/11/28
看護・お仕事

今年一年目の新人脳外科ナースです。 元々、循環器希望で、循環器に配属されたら必ず心電図は勉強しないと思っていたのですが、脳外科に配属され、まずは画像読めるようにならないとなと思っていたのですが、脳外科の患者さんは皆さんモニターを付けていて、脳外科に配属されても心電図は読めるようにならないとなと感じました。そこで、わかりやすい心電図の教材や、皆さんが使っていて理解できた参考書等がありましたら教えて頂きたいです!

勉強新人正看護師

ファ

内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

32022/05/03

ゆーは

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期

お疲れ様です。 循環器に勤めていました。 心電図の本も買ったんですが、結局1番よく見たのはメディックメディア社の病気が見えるシリーズの循環器でしょうか。 いずれ循環器にと考えていらっしゃるなら持ってても損はないと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

8年前に准看護師の資格を取得し、すぐに妊娠出産子育てで 仕事に就いていない状態です。 これから病棟で働きたいと思うのですが、 体のしくみから、何もかもわすれてしまい こんな状態でも働けるのか不安なのですが、 働いていけるでしょうか?

子どもメンタル新人

もも

その他の科, 新人ナース

32022/04/22

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

しばらく働いてないと復帰が心配になりますよね。 働いているうちに疾患や解剖は思い出すと思います。 仕事の8割は人間関係だと思います。知識な技術を忘れても愛敬で周りが助けてくれることが多い気がします。 それに看護師は教えるのが好きな人が多いです。 応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目准看護師です。 透析室メインの病棟で働いています。 ミスが多くて悩んでます。 例えば今までしてきたミスの中には、 血糖測定をし忘れたり、 血糖測定がある患者に インシュリンスケールがあることを 忘れて打ち忘れたり… ビーフリードを開通し忘れたり、 膀胱洗浄をし忘れたりなどです。 少し前までは内服薬のセットを間違えたりもありました。 自分なりに振り返ってみると、 注意散漫でうっかりミスを 繰り返しているのだと思います。 流れ作業のように働いてしまっているのが 良くないのだと考えます。 先輩方が気づいてくれるため、 患者の命に関わるようなことは幸い 起きていませんが、 このまま看護師として働くのは 適していないのではないかと毎日思っています。 命が関わる責任の重みを毎日痛感しており、 正直、心的負荷も大きく看護師を続けるのも辛い現状です。 でも、あと少し頑張ってみようと思う 気持ちもあるので、 そのためにもミスを繰り返したくないです。 次はこうしよう、と思って実践し 上手くいく時もあれば、 これを確かめないと、と思うことを 違うことをしたり多重課題になると 抜けてしまいます。 これからはもっと気をつけるように 気になること、確認が必要なことをリストアップして 見返そうと思っています。 皆さんはどういった対策をとっていますか? ご教示ねがいたいです。

一般病棟メンタル新人

ねろりあん

内科, 急性期, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣

92022/06/30

カイト

小児科, クリニック

こんにちは😊 自分も病棟勤務時代、併設の透析室を兼任しておりました。 2年目は任せられる仕事も増えますし、先輩の目が離れる時期でもあると思います。 自分も同じようにミスが重なった時期もあり、同じように悩みました。 周りに聞こえるか聞こえないか程度の独り言をぶつぶつ言いながら指先をして仕事をしているベテランの先輩がいることに気付きました。特に投薬などで声出し確認しているわけではなく、ぶつぶつ独り言かな?くらいにしか思わなかったのですが。 ある時その独り言を偶然聞いた同僚が、間違いに気付き声をかける場面があり、内服患者を間違えていたことに気付きました。 指先呼称や声を出してスケジュールを確認する作業は、意外と馬鹿に出来ないものです。忙しい時ほどやると良いと思います(救命とか絶対忙しいのに絶対声出しますよね) 最初は恥ずかしかったですが、声を出すと自分の覚えも良いですし、周りも間違いを指摘してくれるきっかけにもなり得ます。 既に新人研修で学ばれており、日頃の業務で実践されていたら申し訳ないですが、わたしはぶつぶつ独り言を言いながら6Rチェックしたりして、ケアレスミスを減らしていました。 ご参考になれば幸いです🙇‍♂️

回答をもっと見る

看護・お仕事

血ガスについて教えてください! いろんな資料を探し勉強してますがどこからしたからいいかわからずなやんでます💦

終末期新人病棟

つくし

新人ナース, 病棟, 終末期

22022/06/27

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

単純に、体が酸に傾くのはどうして?みたいなことをしらべたらどうでしょう?

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人時代、言われて悔しかったこと、衝撃的だったことなどありますか? 私は元々目尻が下がっているので笑っていなくても笑っているように見られることが多く、師長から「あなた怒られてるのにどうして笑ってられるの?人間の根本的な部分が欠落してる」と言われたことがあります🤣🤣 今は笑い話です(笑)

1年目人間関係新人

くまこ

ママナース, 外来, 透析

62022/06/30

TM

小児科, 大学病院

「新人は自分たちの行動が遅いから残業しないといけなくなるのであって、先輩たちであれば本来業務時間内で終わるはずだから残業ではない」と言われ、新人は残業代をつけられないのが衝撃的でした笑 たしかに経験が全然違うから先輩達ほどの動きはできないかもしれないけど、仕事は仕事だと思うのですが…笑

回答をもっと見る

愚痴

先輩は人手不足の中、連休 私は新人で人手不足の中、訳もわからずな状態なのに忙しい時に入れられフォローすらまともにない 何ならお願いしたらキレられる 空気、読めって言われても…

先輩新人

ぱん

新人ナース

12022/07/01

かおり

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 外来, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様です。 しんどいですね。 働くところはひとつじゃないです。 合う合わないありますので、転職活動はタダですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分が日勤でこれから夜勤やる人に、なんて挨拶してますか?

1年目新人正看護師

けいちゃん

循環器科, 新人ナース, 脳神経外科

22022/06/30

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

お疲れ様です! 自分が日勤しているときに夜勤の人が出勤してきたので、単純に「お疲れ様です!」と声かけるくらいです。 あとは、「今日の日勤めっちゃ忙しかったんですよ」とか「今から入院くるらしいですよ」などの雑談を話すこともあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期の病院に勤めています。 3日間お休みもらい、今回出勤したら3部屋(12人)担当でした。点滴や血糖チェック、処置がある部屋です。容態なども3日間の間に変化がありました。 私は1週間分くらいの情報収集していたら合計(35分くらい)時間がかかり、始業時間の時間になってしまいました。 情報取集の仕方、どうしたら効率良く取れるのか、教えてほしいです。 また4連勤した時に毎日違う部屋を担当した際、何日前の記録から情報収集していますか?

1年目新人正看護師

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

112022/06/28

ちかま

リハビリ科, プリセプター, リーダー, 一般病院

最初はどうやってとったらいいかわからず闇雲になっちゃうと思うのですが、その方の疾患や処置など大切なところの情報収集も大事だと思います。 違う部屋を受け持つときは簡単に入院から今までの流れを把握するのと特記する事項がないか情報は撮ってます。 慣れてくるとすぐに取れるようになると思うので焦らず頑張ってください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

質問失礼します 仕事から帰って喉の痛み、鼻水、鼻づまり、咳の症状が出て、次の日に病院に行きました。 コロナではなく、リンパ節炎でした。ひきたくて風邪をひいた訳じゃないのに、先輩看護師からは、自己管理が甘い!と…。自己責任ですが…言われてキツかったです…。他の先輩は、優しくフォローしてくださったのですが、ずっと引っ掛かってて💦 風邪は治りましたが、息苦しさ、呼吸のしづらさ、めまいはありますが熱もなく元気です。 ですが、症状がしんどいときがあり、かかりつけ医に行こうかと思っているのですが先輩看護師がこわくて、仕事お休みすることに気がひけてしまいます…。どうしたら良いでしょうか? 息苦しさ、呼吸のしづらさはどうしたら改善しますか?私の知ってるやり方が通用しません…。

1年目新人

アヤカ

新人ナース, 神経内科, 一般病院

12022/06/30

TM

小児科, 大学病院

体調第一です! そうしないと続かないです。 息苦しさなどもしっかり休んで治すことが一番だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

どんなベテランナースにも新人時代があります。 新人時代は知識も技術も未熟で、職員間のコミュニケーション、患者や家族とのコミュニケーションもうまくいかない事があります。 皆さんが新人時代にこんな失敗をしてしまったよ‼️ やらかしてしまったよ‼️ ということを教えてください。

コミュニケーション新人

サリーおばさん

その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

52022/06/28

さとう

その他の科, 保健師, 検診・健診

サリーさん、はじめまして。 私の新人時代の失敗は、、、糖尿病重症で絶食インスリン点滴の40歳代の方が入院され担当になったのですが、その方が強面で、、、コミュニケーションが最低限になってしまい生活習慣とか退院後のコントロールなど全然話せず退院になってしまったことです。もっとコミュニケーションとって退院後の生活もふまえてフォローできれば良かったと反省しています。

回答をもっと見る

新人看護師

インスリンには種類が多くあると思いますが、種類の選択はどういう人が持続で、どういう人が速攻型なのでしょうか?また、種類を間違えるとどのようなリスクがありますか?

新人

ゆい

整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室

32022/06/15

ちまぴよ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来

糖尿病専門医のいる外来で勉強させていただいた私の知識なので、参考になるか分かりませんが回答させていただきます。 人間には、24時間インスリンが出ているそうです。とはいえ、食事の際のインスリン量と比べれば微量です。 これとは別に、ご飯など、糖分を摂取した時にたくさんインスリンが出ています。 これがいわゆる「食後に血糖値が高くなる」のアレです。 また、インスリンというものは、GLP-1というホルモンが「インスリンを出せ〜!」と司令を出すことで膵臓から出ています。 まずはこのふたつが大前提です。 これを踏まえて、インスリンにはどうして持続と速攻があるのかというと、その人その人に合わせたタイミングでインスリンを接種出来るようにする為です。 食事のタイミングでは出ているけど基礎値が必要量に見合ってない、という場合には持続型を打つことで基礎的な部分が上がりますので、結果血糖値を維持できます。 微弱には出ているけど、食事の際に十分なインスリンが出ない、という場合には速攻型です。 基礎値も低く、食事の際ににも十分なインスリンが出ないのであれば合わせて活用する場合もあります。 いずれも、インスリンを作る機能がない場合に使用されます。 糖尿病の最先端では、「膵臓でインスリンを作る働きのある人」の場合であれば、GLP-1というホルモンを接種し、インスリンを出すようにフォローを入れることで、インスリンを打たずに生活出来るようにする薬を使っている方もいます。 話は逸れましたが、持続型はインスリンが全く出ない(膵臓でも作る機能がほとんどない)人、もしくは基礎値の低い人が使い、速攻型は一時的(食事の際等)にインスリンが足りない人が接種する、という感じでしょうか。 つまり、インスリンの作用を考えると、種類を間違えたり、単位を間違えると、効きすぎる、もしくは効かなすぎる、という血糖値コントロールが出来ていない状態になりますよね。 よって、高血糖か低血糖となります。 私が勉強した知識ですので、もしかすると専門医に言わせるとちょっと違う!と言われるかもしれません😂 けれど、ざっくり言えばこんな感じです。 お役に立てれば幸いです。

回答をもっと見る

健康・美容

新人のころから積立やiDeCoなどを考えていた方がいいのでしょうか?? 行っている方、アドバイスよろしくお願いします🤲

新人

さかな

その他の科, 新人ナース

42022/06/18

ワーママめがね

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

私はSBI証券でつみたてNISAをしています。 若い頃からされてた方がいいと思います 私は若い頃に知っていたら、もっと良かったなぁと感じています。

回答をもっと見る

愚痴

新人です。病院ならではの提出書類(院内で済むもの)は書き方や書式のルール?決まり説明されないと分かりませんよね。自分が知らないってことが分かりませんよね。聞けばよかったのに、、みたいに言われても存在すると思わなかったんです。想像が足りないと言われたらそれまでですけど😅そういう想像が出来たらよっぽど仕事ができる人間なんでしょうけど、私はそこまでできる人間じゃないです。でもちゃんと説明されてたらちゃんと私だって書いた。提出期限に余裕もって出してたけど、結局期限すぎた形で出すことに…。提出物を期限内に出すことは今まで絶対にやっていたからその分矜持があったんでしょうね…自分でも久しぶりにイライラしてるなって思います。 看護技術のような明確な正解があるものじゃなくて、個人で考えて自分の目標立てるって感じで…先輩のをカンニングしてコピペは失礼だろうし、そもそも見えてる景色が違いすぎて多分私にとっては大それた大きすぎだる目標になりそうだし…かと言って同期は居ないしと言う状況でした。私なりに書いたんですけどねー。正解があって、十分で無いとみなされたら再提出になるなんて思わないじゃないですか!私の目標なんだから私が自由に立てて良いと思いませんか。最低限ポイントと言われた委員会の事も踏まえたのに。 子供っぽい愚痴なのは自覚してますけど、、、愚痴りたかったです

1年目新人ストレス

しおり

循環器科, 新人ナース

12022/06/21

まさお

その他の科, 介護施設

しっかりと仕事に取り組む姿勢が分かります。 提出物を期限内に出すことは正解です。 訂正や再提出という方法もある事も知っているとプラスになると思います。

回答をもっと見る

新人看護師

准看になって2ヶ月の新人アラフォーです。 認知症病棟で働いてるのですが、人員不足で1日の受け持ち人数が34人になってしまい毎日しんどいです。安定している患者さんがほとんどで先輩方のフォローがあるし、何とかなっているけれど… プリセプターともシフトが合わず相談のチャンスがないです。他の病院でもこんなこと有るのでしょうか?

准看護師受け持ち辞めたい

とき

病棟

52022/06/01

くる

泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院

私も新卒で似たような環境下で働いていました。私の場合は透析患者さんで安定されている方もいれば、そうでない方もいてそんな方を人数持っていることに不安を感じて、転職しました。相談して受け持ちを減らすか、減らせなければ転職も視野に入れてみても良いかもしれません。

回答をもっと見る

新人看護師

4月から総合病院で働いています。 来月のシフトから年休が勝手に入れられていて、びっくりしました。 休めるのはいいのですが、自分が休みたい時に入れたいと思いました。 休みは1ヶ月前までに入力しないといけないので、個人的には予定を入れるのが少し難しいです。 また、休みの申請もただの休日は入れることはできません。 皆さんは年休は勝手にシフトに入れられてますか? 教えていただきたいです。

総合病院1年目新人

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

212022/05/30

ぴい

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

勝手に入れられてました!!

回答をもっと見る

新人看護師

夜勤明けを合わせると約3日間休みがありました。 6月というのもあるのか、すごくしんどく追い詰められていたのもあり、その3日間、全く勉強せずとにかく趣味や遊びなど自分自身を労わるために費やしたのですが、今になって焦りが沸々と出てきてしまいました。 こんな新人ダメなのでしょうか。やはり1日くらい勉強に費やす日を作るべきでしたか‥。こうやって同期からの遅れをとっていくのですよね。

1年目メンタル勉強

精神科, 急性期, 病棟

72022/06/16

スヌーピー

内科, クリニック

たまにはそういう時があっていいと思います。 休みの日も仕事の事を考えていると疲れが取れないですよね🥲 自分の身体を大切にしながら仕事も頑張ってください☺️

回答をもっと見る

新人看護師

新卒看護師です。 最近、段々と体調不良が悪化し、吐き気と頭痛に悩まされる日が増え、産業医の方に御相談させて頂いたところ、まとまった休みが必要であると伝えられました。 私自身、休みたい気持ちもあるのですが、休むことに凄く抵抗があり、ただでさえ出来ていない状況なのに長い休みを頂くことで、更に遅れが出てしまうことが凄く心配・不安です。 こんな早くに長い休みを頂くことで、同期にも先輩にもどう思われてしまうのか、課題も出ている中で止まってしまうことになるという焦りなどがあり、どうしても前向きに受け止めることが出来ません。 1年目でこのような状況になっている方はどれくらいいるのでしょうか… 自分が情けなく、本当に辛いです。

1年目メンタル新人

濡れひよこ

小児科, 新人ナース, 病棟

142022/06/21

ゆず

外科, その他の科, 終末期, 派遣

濡れひよこさん 初めてゆずと申します。 今の状況辛いですね。 でもあまり自分を責めないであげてくださいね。 コロナの影響もあり 学生時代の実習にも影響を受けたでしょうし、 現場とのギャップになかなか気持ちも身体も追いつかないですよね。 私の同期でも一年目の時に事情があり退職しましたが、今ではバリバリ働いてますよ。きっと人一倍責任感も強くて休むことにも抵抗があるとは思いますが、先生も言われてるようなら、今はしっかり心と身体を休めるのがいいのかもしれません。無理してもっと働けなくなる方が辛いですし。 自分の心と身体の調子を整えることを一番に考えてあげれたらいいですね。

回答をもっと見る

新人看護師

身バレするため詳細は控えさせていただきますが、初めて自立したオペでスムーズに出来ず先生達に怒鳴られてしまいました。 貧乏ゆすりをしながら「は??」「やること決まってるからちゃんとしろ!」と投げられる言葉に泣きそうになりましたがそのオペはなんとか最後までやりきりました。 オペ後先輩方は「気にしないでいい。あなたは悪くない」と声をかけてくださりますが怒鳴られた状況を思い出してしまい今は全てのオペに入るのも怖いです。この件で先輩と面談しただけでも泣いてしまいます。スムーズに出来なかった私が悪いのですが、自立を求められている時期にも関わらず怖くて毎日が辛いです。

オペ室辞めたい1年目

チョコ

離職中, オペ室

102022/06/12

みどりのねこ

離職中, 消化器外科

お疲れ様です。オペ中にイライラしがちな先生っていますよね。先生自身に余裕がないんだろうと思います。看護師の先輩たちが味方についていてくれるなら、大丈夫ですよ。あまり目に余るようでしたら、師長などに相談して、医師側と話してもらった方がいいかもしれませんね。

回答をもっと見る

健康・美容

看護師になって2ヶ月です。 5月に入ったくらいから、指先の皮が剥けはじめ、今は指の第二関節くらいまで剥けてしまっています、皆様はどんなケアをされてますか?

1年目新人正看護師

すず

外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科

52022/05/27

八朔

呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, 離職中, 検診・健診

毎日お疲れ様です。私は皮が剥けるまではいきませんでしたが、ハンドクリームは手放せませんでした。仕事中も頻回に匂いのないハンドクリームを塗るようにしていました。 手を洗う回数が増えたり、アルコール消毒や手袋など原因がわからないのも心配ですね。私の同期は、急に肌荒れが酷くなり病院でパッチテストをしていました。改善しない、悪化するなどあれば、病院を受診するのもいいのかなと思います。 お大事にしてください。

回答をもっと見る

82

話題のお悩み相談

看護・お仕事

現在、保育園看護師としてパートで働いていますが、5年以内にはまたフルで働きたいと思っています。 次にどんな職場に行くかはわかりませんが、病棟など夜勤のある所は選びません。 できれば子どもと関わっていられる仕事がいいなと思っていますが、医療現場から離れているため次の職場選びへの不安もあります。 今できることとして、スキルアップであったりとか知識を蓄えるためにどんなことができるか考えている所です。 みなさんは、働きながら何か勉強であったりされていることはありますか?

ママナース転職

りりぽ

ママナース, 保育園・学校

12025/10/13

umihana

小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能

保育園看護師で常勤で働いています。 保育園で働く前ですが、医療的ケア児等コーディネーターの資格を取りました。夏から企業主導型のキャリアアップ研修を受講中です。また、私の住んでいるところは都会ではないですが、今度県内における小児看護についての研修やアレルギー食についての研修があるので受ける予定です。県から保育園に研修案内メールが来ていたら教えてもらったり、看護協会や県・市のホームページなど定期的に閲覧して情報入れてます。あとは重症児のデイサービスや学童などにスポット的に支援員として入って障害児支援などに関わらせてもらっています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血糖値100未満でインシュリン注射6単位とDr.の指示ですが、仮に血糖値が100の場合、インシュリン注射は6単位ですよね❔️

正看護師

まりあ

内科, 新人ナース

42025/10/13

セララ

病棟, リーダー

そのスケールだと8単位に該当しますね 未満、以上以下の言葉の違い理解されていますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職して2ヶ月半くらいですが、ちょっと疲れが出てきました。乗り越える方法を教えてください。

転職正看護師

ねむ

ママナース, 外来

32025/10/13

まどれーぬ

その他の科, クリニック

わかります、 その時期ってちょうど疲れが出てくる頃ですよね_(:3 」∠)_ 私は前職で、入職して2か月経った頃に 初めてコロナに罹患しました(›´ω`‹ ) ゲッソリ 自覚していなかったのですが、 どうやら疲れていたみたいです🥺 罹患してから、 「あー、私疲れてたんだー(;´ω`)チーン」 と思いました。 私のように体調を崩してからでは時すでに遅しですので、 すっごく基本的なことですけど、 乗り切るためには“よく食べてよく寝る!” これに尽きるんじゃないですかね( *´﹀` *) あとは好きなことをやるというのも忘れない(*´◒`*) 私の場合、今思えば 入職初日からいじめに遭い、 メンタルやられて飯食えなくなったり不眠になったりしてたんで、 そりゃあコロナにも罹患するわなぁという感じです(。•́ - •̀。)シュン 心身共に弱りまくり_(:3 」∠)_

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

声をかけられて転職したことがある声をかけられたが留まった声をかけられたことはないその他(コメントで教えてください)

101票・2025/10/21

話し方がゴロにゃんしてる🐱さりげないボディタッチ💪男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱マスクしててもメイクが本気💄距離感が異様…。弾性スタッフがいない😨その他(コメントで教えて下さい)

445票・2025/10/20

明日にしましょう…などと説得する違う話をして気持ちをそらす何か違う作業をしてもらうスタッフと一旦外に出て散歩する玄関は施錠してあるので出られない家族などに付き添っていただくそのような患者はいないその他(コメントで教えてください)

495票・2025/10/19

投資していますしていないが興味があります投資する余裕がありませんしたことないし興味もありませんその他(コメントで教えて下さい)

523票・2025/10/18