看護学校の面接ではどのような事を聞かれますか? 医療関係だからといって特別な質問はされないのでしょうか…🤔
面接看護学校
桜田(高1
その他の科, 学生
aki
大学病院, オペ室
私は県外の看護学校に受験だったので、一人で寮生活は大丈夫か、県外を受験することに親は賛成してくれているのかと聞かれました。 筆記試験のできはどうだったかとも聞かれました。 あとは、一般的な志望動機、長所、短所など聞かれました。 面接頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
大学の看護学校だった方に質問です。 授業はぎっしり入っていましたか?それとも空きコマが多かったですか?
看護学校
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
大学の看護学部出身です。 空きコマはなく常に授業がぎっしりでした。 でも春休み、夏休み、冬休みはしっかりあります!
回答をもっと見る
看護学校を希望しているんですが 面接で聞かれやすいことを教えてほしいです 答えられたほうがいい!なども) 一般入試で受ける予定でいるんですが、現代文とコミュ英Ⅰです。どのように勉強したらいいのかなど教えてほしいです!! 募集人員は5名ですが、受かる率は高いですか?低いですか?
看護大学看護学校
ゆぴ。
スカイブルー
学生
私が受けた大学では、基本的なことを面接で聞かれました😊 しかし、看護師志望理由や大学志望理由は、ありきたりなことだと、面接官の方も聞き飽きてしまい、あまり合格は取れないようです🙃(親が看護師だから、など) あとは、入学してから得た情報ですが、看護師としての理想像を聞いたときは、受験生の9割以上が、「身体だけではなく、心のケアもできる看護師になりたい!」と答えるみたいです💦(その思いは忘れないでね、とは言われますが、あまり面接官の印象には残らないかも!?) でも、嘘をつくと、相手も看護師さんが多いので、本当にバレちゃうらしいです!なので、とにかく正直に伝えれば大丈夫ですよ🙆♀️この子、厳しい看護の世界耐えられるぐらい、本気で医療職に就きたいと思ってるかな?をみていると思います😌😌 学力に関しては、看護は他学部に比べて比較的簡単な問題なので、どれだけ満点に近い点を取れるかだと思います🥳 ラストスパート、がんばってください💓
回答をもっと見る
今看護学校に通っているのですが、勉強が辛いのと親からの期待がプレッシャーとなって精神的にきています。今ものすごく学校をやめたい気持ちになってしまっています!そういう時はどうすればいいですか?教えてください!
看護学校勉強
にぃちゃん
学生
あひる
その他の科, パパナース, 訪問看護, 脳神経外科
看護師を目指すきっかけは何だったのでしょうか? 看護師になって何がしたいのか思い描いてみると見えてくるものがあるかもしれません。
回答をもっと見る
今年の4月から専門に通うものです! 同じ高校から通う人が居らず、1から友達作りをしなくてはならないのですが、人見知りなので声のかけ方がわかりません…。どうすればいいでしょうか? 前後の席の子に「よろしく!」みたいな感じいいのでしょうか!? 高校生の時は同じ中学の人が多かったので自分から声をかけなくて済んだのですが…。
専門学校看護学校人間関係
うつけ
学生
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
私は中学から高校も1人、高校から専門学校も1人でした。私は無理に自分からはいかないタイプです。友達になろう!という風にはしてきませんでした。けれど、挨拶は大事だと思うので、席に初めてつくときに後ろの子や前の子に よろしくお願いします! と声をかけてから座ったりした気がします! 新生活、楽しみですね!頑張ってください!!
回答をもっと見る
最近、三年制看護学校の四年制化への移行が必要だと言われているとよく聞きます。 私は三年生課程の学校に在籍していますが、カリキュラムはかなりキツくて、四年制になるともう少しゆとりが出てきて、1つ1つの科目をもっと深く学べるんじゃ無いかなと思います。 皆さんは三年制から四年制への移行について何かご意見はございますか?
看護学校
ネコ
透析
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
私は専門だったので三年でしたが、確かに詰め詰めなので勉強は大変でした。 人それぞれだと思いますがゆとりがあることで逆に勉強しなくなることもあるのかなーって。特に国家試験近くなんかは実習しながら勉強してたので、大変でしたけど気持ちは切らさずにいれました。 あと個人的には臨床に早く慣れたもん勝ちだと思っているので三年でもいいのかなって思います🙆♀️
回答をもっと見る
日鋼看護学校学校を室蘭清水丘高校から入学した方いらっしゃいますか?評定平均どのくらいで入りましたか?
看護学校
シエラ皇帝
その他の科, 学生
つー
新人ナース, 脳神経外科
日鋼を推薦で入学したものです。 評定平均低かった気がします。一般なら3.5あれば余裕じゃないでしょうか?
回答をもっと見る
看護師国家試験は必修問題が命ですよね! 8割取れなかった時点で不合格って、 なかなか厳しい😂😂 私が通っていた看護学校は、 国試の合格発表を教室で全員で見る というなかなか残酷なやり方をしてて、 国試に落ちた人はクラスで公開処刑でした。 実際、まさかの1人だけ不合格で、 それも、一般と状況設定は めちゃくちゃ高得点だったのに 必修問題が1問だけ8割に足りず... めっちゃ賢い子だったけど、 必修問題で落ちてしまいました。 必修問題を徹底的に勉強するのが やっぱり1番大切なのかなって 思いましたね😭😭 そんな4年前を思い出したので、 ブログ記事を書いてみました。 『 看護師国家試験は必修問題が命! 【オススメの必修問題集と勉強方法】』 https://torolog-nurse.com/nurse/kangosikokkasiken-hissyumondai/ もしよろしければ見てみて下さい☆
問題集看護学校国家試験
とろろ@看護師ブロガー
内科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 外来, 消化器外科, 終末期
中野
学生
必修問題不安ですが、頑張ります😅
回答をもっと見る
とてもネガティブなつぶやきです。 すみません。 転倒歴が沢山ある方で、体幹ベルトを普段からしているのですが、私の確認不足で、その時体幹ベルト装着しておらず、自分で歩いて、転倒してしまった。特に患者さんの状態に異常はなかったのですが、私がちゃんとあの時に確認しておけば転倒しなかったのに。基本的な事なのに、それすらもできていない。 最近ミスばっかりです。 ずっとふわふわした、地に足が着いてない感じで仕事をしている気がします。もう働き始めて9ヶ月。同期の子を見て自分が情けなくなります。 看護師になりたいと小学生のころからずっと言ってきて、看護学校行って、私向いてないかもなーと思いながらもなんとか看護師になって、実際働いてみるとやっぱり自分に向いてないことばかり。色々なことが雑で、穴だらけ。このままだともっと大きなミスを起こしそうで怖い。 やらないといけない処置でいっぱいいっぱいになって基本的なことが抜けてしまう。もっと一つ一つ丁寧にしたい。優先順位考えよう。自分に足りないことは沢山あって、今日はこれに気をつけようとか目標持って仕事に向かうけど、いざ仕事が始まると、時間におわれて、コールもいっぱいで思考がどこか飛んでいってしまう。 今日も仕事。怖い。しっかりしよう。がんばろう。
転倒同期看護学校
中川
新人ナース
とん吉
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, ママナース, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
そんな事、よくあるで。 それが転倒に繋がっただけ。 そりゃ、起こしたらあかん事やけど、皆んな大なり小なりハッとする事あるねん。患者さんには申し訳ないことしたけど、自分で原因解って分析出来てるやん。 マンパワー不足で業務に追われてしんどくなってるねん。
回答をもっと見る
30歳から看護学校に通おうと思っています。 30歳で入学すると、33歳で卒業です。 私は結婚も出産もしたく、 出来るだけ35歳で出産したいのですが、 看護師1年や2年目でそんな、子供を作るような気持ちの余裕ってありますか? 何科が比較的余裕があるのでしょうか? 付属の看護学校に通う予定なので、 就職先は大阪医療センターを考えていますが、 教育とかしっかりしていますか? 休めますか? まずは学校に受かるよう努力が必要ですが(^^;
結婚看護学校2年目
さき
その他の科, 学生
まり絵
内科, 外科, 精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院
休むこと前提、楽な科探しを前提にするなら看護師にならない方が良いですよ。
回答をもっと見る
保育科の短大を出てます。そのあと2年ほど、保育園で、保育士として働き、その後退職して、看護学校へ行き、正看護師になりました。それからずっと看護師してます。小児科の経験はありません。精神科とか内科などです。 今、40代後半になりましたが。いつか保育園看護師をやってみたいなという思いがありつつ。もうこの歳になりました。結婚して一応、子育て経験者はありますが。 保育園看護師さんってどんな感じですか?現場で働いている方のお話を聞いてみたいです。
保育士保育園結婚
りんご
内科, 精神科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 終末期
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分はりんごさんと反対のルートで看護師兼保育士として保育園で働いています。 看護師は園の方針によって、保育士内配置と単独配置によって細かい内容は異なります。 定数内配置であれば、保育をしつつ、健康管理や健診の取りまとめ、保健便りの作成、年間保健計画の作成、病気の予防や保健指導、病気の子どもの対応等あります。 単独配置であれば、上記の保育以外の内容、衛生管理、与薬、アレルギー児の対応、医療処置が必要な子どもがいればその対応等あります。 うちの園では病児保育もしているので、病気の子どもの対応や雑用等色々しています。 特に保育士さん達に子どもの病気の事や衛生管理を伝える事や、感染症の見極めもあるので、大変かもしれませんがある程度子どもの病気や成長発達は知っている方がいいと思います。 園長先生や運営の考え方で業務の範囲も変わりますが、是非とも保育園ナースが増えてくれると嬉しいですね😊❗
回答をもっと見る
看護学校の対応について質問させてください。 私は実習中に学則違反(喫煙や患者さんへ危害を加えたなどではありません)をしてしまい処分を受けました。やってしまったことは本当に自分の不注意であり、ダメな部分であったと思い処分については真摯に受け止めました。 学校側からは「残りの実習は反省文の内容で決める。」と当初通告され、必死に1週間毎日9:00~16:30まで個室に入れられ1人で反省文を書き続けました。倫理的に自分に不足していた部分やこれからの改善点についてひたすら書き続けました。自分自身を否定するような文だったため精神的にもかなり追い込まれました。 実習に復帰できると信じていたため次の実習の記録物の準備や事前学習も行っていましたが、結果は「あなたには看護師としての倫理観が欠如している。このまま実習に参加させるわけにはいかない。」という内容でした。 実習に参加できないということは留年になるのだと直ぐに理解できました。 そのため、その場は自分がしてしまったことだから仕方ないと思い、留年という処分について受け入れました。 それからしばらくして全ての実習の評価が出揃い、再度教員から呼び出しをされました。その瞬間に問題を起こした実習が未履修になるのかと思いきや、その教科は問題なくクリア出来ており、他の科目の実習が未履修になると通告されました。 理由としては ・学習物の不足 ・患者さんへの接し方 ・実習記録の未熟さ ・報告、連絡、相談が出来ていない といった内容でした。 確かに実習中の記録物に終われ事後学習が毎日出せていませんでしたし、実習記録が未熟なのも認めます。しかし学習物に関しては後日まとめて提出していましたし、眠いから寝たという理由で記録物をやってきていなかった学生から比べると必死に取り組んでいたと思います。 患者さんへの対応については問題となる点はありませんでしたし指導を受けた記憶もなく、報告、連絡、相談については必要なことについては報告していたつもりですが「こういうふうに言えてないとダメでしょ?もう1回行ってきなさい」と先生が頭の中で作った文章が言えてなければいけない。と言うような言い方でした。ですが、テレパシーが使えるわけでもないですし、教員が頭の中で想像している言葉を全て一言一句学生が伝えるというのは難しいと思います。言われない人は同じ報告内容でも全く言われないのですが... 記録物に関しても書けていないのは認めますが、教員から指導された内容は必死に調べて翌日回答を書いて提出していました。中間カンファレンスでの指導者さんへの発表前にも教員に目を通してもらいOkが出て発表したにも関わらずそこで指導者さんに指摘された内容で実習点数が減点されていると言う内容にも納得できません。 また、実習の結果を伝えられる際にやり取りの内容をボイスレコーダーで録音され、録音されていることで事実と違うことについて弁明することも出来ませんでした。 アルバイト先の病院や実習先では患者さんから褒めていただくことも多く「あなたのような看護師さんが増えればいいのに」「すごく優しいし看護師さんに向いてると思うよ。」と患者さんから言ってもらえている為、接し方に問題があったとは思えないです。 実際教員が実習で私と患者さんとのやり取りを見たのは数回ですし、その1回1回が5~10分程と短いため正当な評価が出来ていないのでは?と思ってしまいます。 それ以前に問題となった実習がクリア出来ており、真面目に取り組んでいた実習が落ちていると言うことがおかしいような気がします。好き嫌いが評価に入ったのかな?と思ってしまいました。 他にもまだまだありますが、特定されそうなのでこの辺にしておきます。 看護学校ってどこもこんな感じなんでしょうか?こういう対応ってアリなんでしょうか? 看護師になりたいという思いが強かったために看護師の資格取得ができないという現状に絶望する気持ちと怒りの気持ちがあります。 どなたかこういった問題に詳しい方がいましたらご回答よろしくお願いします。
カンファレンスアルバイト記録
ぱっそる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 学生
白樺
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
ぱっそるさん お疲れさまです。大変ですね。。 質問を拝見するに、ぱっそるさんの看護師になりたいという強い気持ちや、真摯に実習や勉強に取り組んでこられたこと、よくわかります。 私も新人なので数年前まで学生でしたが、入学時80名が約20名休学&退学してしまいました。 その中には、教員と合わなかったり目をつけられてしまい実習で落とされ…という人もいて、正直かわいそうでした。 看護教員やインストラクターの質の担保って難しいかと思います。先生も人間なので誤った判断をすることもあるし、人間的に問題ある人もいると思います。 何か救済措置はないんですか? 再実習とか。学内に、一人でも信頼できて相談に乗ってくれる人はいませんか? もしくは学校として、スクールカウンセラーとか、相談窓口を用意していませんか?(私の学校は一応ありました。) 保護者の方には相談できませんか? 学校の問題に強い弁護士とか…。 どうしても学生一人では立場が弱いので、周りを巻き込んだ方が良い気がします。 もし、学校側の対応に問題がある(教員の個人的な好き嫌いで実習落とすとか)があったなら、問題が大きくなる前に、何らかの措置を考えてくれる、かもしれません。。 せっかく3年生のここまできたんですよね。泣き寝入りせず、まだ諦めないで動いてみてくれたらと思います。応援しています。
回答をもっと見る
独立行政法人国立病院機構西埼玉中央病院附属看護学校と、君津中央病院附属看護学校の両校に合格した場合、どちらに入学すべきでしょうか。
看護学校病院
こばやし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
チーズ
その他の科, 訪問看護, 保健師, 検診・健診, 派遣
おめでとうございます。 看護学校に行くのは過程でしかありません。 最終、就職をどの病院にするがで決めるよ良いと思います。 学費、実習先など色んなことを考慮してご自身で決めてください。 その看護学校に通っている方、2つの病院に勤めている方に話を聞くのも良いですね。
回答をもっと見る
平成21年に産婦人科で看護助手として働き始め、今年准看護師として同じ産婦人科で働きます。いやぁ、陰で「勝手に看護学校に行ったんだから助手の仕事しながら看護師の仕事をしてもらわないとね」と看護助手が言ってるみたいで、気分が悪いです。
看護助手産婦人科准看護師
マンキー🐵
その他の科, 新人ナース
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 気にしなくて良いかなぁと思いますよ。 直接言わないのはちょっと卑怯ですけどねー。 はっきりタイマンで言わんかい‼︎っと思ってしまいます。
回答をもっと見る
すごいここの看護師さんたちすごく優しくリプしてくれる😭😭😭 私は1年看護補助として働いてから看護学校にいます!去年働いてた所の看護師さんたちも本当にいい方達でこんな看護師になりたいって強く思いました!ここの看護師さんたちも本当に優しい(T ^ T) 頑張れって言われると頑張れる単純な専門1年生です😂がんばろ!
看護学校
n
学生
ななこ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設
看護補助さんから看護師になられるのですね! きっとこれから、できることもたくさん増えて有意義な時間が過ごせるのではないでしょうか(*^^*) 辛いことももしかしたらあるかもしれません、でも周りの助けを借りて抱え込まずに一緒に頑張りましょうね*・゜
回答をもっと見る
現在、看護学校の教員やってますが、転職しようか悩んでいます。 現在の問題点 -職場に若手の30歳から40歳だいが、3人しかいない -60歳過ぎの職員が大半。仕事ができない人ばかり。 -自分は時短だが、仕事ができる常勤がいないため、常勤以上に仕事を任されるため、持ち帰りや徹夜は当たり前。常勤の60歳過ぎの仕事は1ヶ月後の一コマだけの授業作りを割り当てられる。ほか学生指導などやらない。給料は、30万程度。わたしは13万。 -上層部は、若いうちは人よりも沢山働いて当たり前と言うスタンス。 -上司の仕事管理能力に問題があり。 -現在妊娠中であるにもかかわらず配慮されない。 悩んでいること このままここにいて良いのか。赤ちゃんのこともあるし転職するべきか。胃潰瘍までなってやる仕事なのかなぁ。ただ転職するとしたらどんなところが合っているかわからない。 などなどです!
妊娠看護学校給料
達川
内科, 外科, ママナース
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
大変な環境の中で、今までよく頑張っていたのですね。 自分だったら、とっくに辞めています。 時期が畸期だけに、年度内が限界では? あとは体調と収入のことを考えながらの就活を行うしかないかなと思うのですが。 胃潰瘍になられたのなら、なおのこと、お腹の中のお孑さんのこともありますし。
回答をもっと見る
来年4月からから看護学校に入学予定の社会人経験者です。 入学前の課題がどっさりと来たのですが看護師になったみなさんはとてつも無い課題量をどのようにしてこなすことができたのか教えてください。
看護学校
ゆうた
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
課題はたくさんあるけど みんな勉強しかしてないわけではないし バイトだったり遊びだったり それなりに楽しんで生活はできているので それを踏まえて考えると 課題もどうにかなります!(笑) ほとんど教科書や参考書みながらするような課題ばかりなので、集中力と文章をまとめる力さえあれば大丈夫かと
回答をもっと見る
来年から看護学生です。 1年生で解剖生理を習うそうなのですが、覚える量が膨大で覚えられないとの投稿をみて不安になりました。 1ヶ月ほど前に買った入学前の解剖生理の参考書を理解しようとしましたが今は看護学校から出された課題と生物基礎や生物の体内環境などの復習に追われなかなかできません。 私は人より覚えるのが遅く、理解するのに時間がかかってしまいます。なので膨大な量の内容を理解し、国試合格レベルまで持って行けるのかとても不安です。まだ入学してもいないのにこんな不安になってもしょうがないとは分かっているのですが… 皆さんは看護学生1年目にどのような勉強を1日何時間していましたか?また、何か参考書類は買いましたか?(入学したら、学校から帰ったら(夜)と朝に復習をして、授業前にサラっと予習しようと考えています)
解剖生理参考書看護学校
宮野
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
一年目の五月に入院しました。命にかかわる重大なものでしたが一命を取り留め、留年なく復学。 毎日の授業をきちんと受けて週一バイトを続けました。とくに追加で参考書も買ってないし、学校からの課題だったり実習で十分ですよ。 やってもないことに不安を抱いても仕方ないこと。 自分が納得できるまで勉強したらどーですか? ただ、それで潰れてしまわないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
今職場のステートを使用しています。昔の看護学校でしたので、ステートや血圧計などは用意させなかったので、そのままずっと職場のステートで仕事してました。が、やはりマイステートに今更ながら憧れており、購入に迷ってます。循環器や呼吸器専門ではないので、通常のバイタル測定でしか使わないのですが💦 どうでしょうか?
バイタル看護学校
べべ
訪問看護
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
今はカラーも種類も豊富で名前も入れられるし私も欲しいです。 ですが良いものはとても高価ですよね💧 安価なものもありますので憧れの一本を購入されるのもいいでしょうね☺️
回答をもっと見る
来年から准看護学校入学予定で、看護師も目指そうと考えています。 病院見学に行き実際の患者さんを目の当たりにし、本当にやって行けるのか?と不安で一杯です。 慢性、透析、急性、見学させて頂きましたが更に不安は募るばかりです。 皆さんも見学行った時は同じ気持ちなのでしょうか?
t検定データサイエンス透析
おん
急性期, 病棟, 学生
めか
内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, ママナース, クリニック, 検診・健診
おめでとうございます。 病院見学や看護師体験などに行くと誰でも不安になります。 でも大丈夫です 学校は同じ目標に向かう人の集まりです。 不安も希望も強弱が違っても同じです。 沢山の刺激を受けて充実した学生生活になると思いますよ。
回答をもっと見る
看護助手をして看護学校に行った方はどのように志望動機書いてますか? 得たものはいっぱいあるのですがそれをどのように言ったらいいか迷ってます。
志望動機看護助手看護学校
みい
なー
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 終末期, 透析
私も看護助手をしていた身ですが、 高校→看護専門学生&看護助手→看護師 という経緯なので、みいさんの求める回答出なかったらすみません。 ですが、看護助手をしていて得たものは多く面接でも話をしました。 ・仕事内容 ・患者との関わり方で自分が大切にした事 これを中心に何で看護師になるのかを書きました。 学校の特徴と結びつけて書くとより印象が良いのかも...
回答をもっと見る
院内で、噂話なんかできませんよ。本当に信用できる人だと思っていて、裏切られたりするんですから。私立の大学病院は、看護学校を持ってるので、外からはあまりこないんですよね。少し外の風を入れるとちがうと思うんですけどね。自分の病院を紹介なんてできません。こういう病院の愚痴を話をできる人がいれば、ストレスなくなるかも。
大学病院看護学校ストレス
ブレイン
脳神経外科, 大学病院
つき
内科, 病棟, リーダー, 大学病院
私も大学付属病院へ就職したので、同期はほとんど学生からの知り合いですし、先輩、後輩も知り合い多いです。そうすると、噂話も驚くくらい広まるの早いですし、そこには怖さも感じますね😭 外の風入れるのがいいっていうのすごいわかります。良い方に雰囲気変わると思います
回答をもっと見る
准看護師として働きながら、看護学校に通うの、だんだん嫌になってきました。 働いてたら医療機関で経験積めるし、講義内容も実践してるほうが分かりやすいってのは十分わかります。 でも、仕事の勉強と学校の勉強、両方十分にやろうと思ってもできていないし、どちらか優劣つけるわけにもいかない。 国試受かって看護師はじめても、いいんじゃないかってこの頃思います。准看護科のときは2年間両立やりきったのにな……
准看護師看護学校国家試験
健ちゃん*
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, 学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
准看として働きながら、学校に通われていて、どちらも頑張っていらっしゃって素敵です! 一生懸命で真面目な方なのが伝わってきます! どうか頑張りすぎずに、無理しないでくださいね。
回答をもっと見る
看護学校2年生です。 3年過程です。 看護模試がCでした。 必修 41/50 一般状況159/250 総合計 200/300 でした。 どうすれば点数が上がるのでしょうか。 毎日勉強してるのに結果が出なくて焦っています。
看護学校勉強
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
2年生でもう模試を受けられているのですね! 頑張っていますね!! 数年分の過去問を何度も解くと、国試の傾向がわかってくると思いますので、だいぶ点数が取れるようになると思います。 模試は少し難しいです。 見直しをしっかりすると確実に自分のみになります^_^
回答をもっと見る
看護学校卒業後、企業に勤める人はいるんですか…?いるとすれば、看護とは全く関係のない職種ですか?
看護学校
-
その他の科, 学生
anmo
外科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 介護施設, 慢性期, オペ室
企業で、治験とかもあるので、そちらに興味があれば、いるんじゃないかなー❓
回答をもっと見る
なんで看護学校卒業できたんだろうって何度も思います。国家資格だって合格しちゃって、就職もできて。でも、実際に働くと、出来ないことが多くて、失敗ばかりで分からないことだらけ。こんな私がここで働いていいのかなぁ、余計な仕事増やしてるなぁて。失敗して気をつけようと思ってても、違う失敗をして…1度も今日は合格だと思える日はないです。毎日、あの時どうしたら良かったのかなぁと考えてます。最近は転倒を2回起こしてしまって、患者・家族にとても申し訳ない思いと、どうしてもう少し危機感をもったり、注意して出来なかったのか、適切な対応が出来なかったのかって、後悔してすごく自分が不甲斐なかったです。看護師向いてないのかな。
転倒看護学校
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
風のような人
その他の科, ママナース, 派遣
あなた、看護師に向いてないわね‼️ と若い頃、何回か言われたことがあります。若い頃は、という看護学校卒業したての頃は、経験もないし、知識も少ないので言われても仕方ないかなぁ⁉️と思うようになりました‼️ 年を取れば、経験も豊富になり、知識も豊富になるかと思います。ただ一つ言える事は、勉強は少しずつやったほうがいいですよ‼️先輩から聞かれたこと。ヘルパーさんから聞かれたこと等。お互いに頑張りましょう‼️
回答をもっと見る
もう何年も働いてるけどいまだに委員会があるって納得いかない!委員会とか中学生かって思うのは私だけ?看護学校行ってる時就職したら委員会あるなんて聞いてないし。管理職とかでやればいいのに。それならみんなちゃんと聞く耳も持つし。めんどくさいの嫌いなんだよなー。そんで委員会増やしたりするし。受け持つ患者いるのに委員会の仕事優先する人もいるから許せないー!
委員会看護学校
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
もちこ
小児科, 保育園・学校
わかります! みんなで話し合ってほしいことがあるなら病棟で意見まとめるから師長が委員会でてほしいです(T_T)
回答をもっと見る
看護学生1年生。 ある一部のグループが掃除を細かいところまで出来てなくて全員居残り。今学校終わったよ〜。 どこの看護学校も同じですかね〜
看護学校看護学生
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
もちこ
小児科, 保育園・学校
お疲れ様です(´;ω;`) 小学校ではそういうのありましたが、看護学校ではありませんでした...
回答をもっと見る
国試に落ちたものです。病院で看護助手として働いています。患者さんが、大事であり、注意されるのはあたりまえで、反省すべきだと思っています。男性看護師さんでやたらと注意してくる人がいて、毎回ほんとに看護学校でてきたの?ありえないとか、わたしのやることなすことを観察し、はああとか、またかよとかいってきます。学校でているから出来て当然なのは、わかります。喋り方や、コミュニケーションのとり方まで指摘されます。反省して見直してはいます。毎回しんどいです。どうしたらよいでしょうか。おっそろしい、看護師なれるのかといわれます。他の人にはいわれません。
看護助手男性コミュニケーション
ま
学生
佐藤かなみ
内科, その他の科, 訪問看護, 介護施設
こんばんわ! 4年目の看護師の者です! あったなぁ、私にもそんな時期😭私も、何やっても先輩に怒られてました。そのたびに泣いて、看護師なんてやめてやる!って思ったこと何回もあります。 でも、ある時そんな先輩に負けてたまるかって思いました。先輩からの指導がなくなれば以外と自分で動けるもんですよ。多分、先輩が見てるって思っちゃって緊張しちゃってるのもある気がします💦 私は前代未聞の問題児って先生に言われました。でもちゃんと学校でて、今の職場の人に頼りにしてもらえてますよ。 看護師に向いてる向いてないなんて絶対ない!頑張れれば、踏ん張れればきっといい看護師になれます!応援してます!
回答をもっと見る
皆さんに質問です。特に助産師さんや産婦人科で働いている方からの意見をお聞きしたいです。 現在、二年課程の看護学校に通っており母性看護学実習を行なっています。そこで疑問に感じたのですがなぜ母性は学問として成立しているのに父性は学問としては学ばないのでしょうか? 生殖器という学問で比べれば女性よりも仕組みが単純な男性生殖器はさらっと学ぶだけということは分かるのですが父性については母性の学問の中で舐める程度に勉強するだけですよね? ですが、父性を学問として学び助産師さんが父性を目覚めさせれるように父親と関わり援助をすることでDVや児童虐待というものが減りそうに思います。学問として成立すれば男性も子育てに入りやすい環境が整備されていくようにも思い親子にとってはとても良いことだと思います。 また、母性の実習を通して自分の中の父性が養われてるということを実感しているのですが、身体の繋がりのある母親は自分の子を可愛いと思うのは当たり前だと思いますが、身体の繋がりがあるわけではなく出産するわけでも無い男性から子に対する愛着が芽生える仕組みはかなり不思議だと思います。 男子学生だけでなく女子学生も一度は気になったことがあるのではないでしょうか? 産婦人科医は男性がいて分娩介助や処置を行うのに対し助産師に男性がいないことも疑問に思います。同じ男性でも医師はOKなのになぜ、助産師はダメなのか。考え出したらキリがないですし、答えの出ない質問かもしれませんがご回答よろしくお願い致します。
男性産婦人科看護学校
ぱっそる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 学生
nico
整形外科, 産科・婦人科, クリニック
助産師をしています。 恥ずかしながら、そこま深く考えたことがなかったので、すごく考えさせられました。 現段階では、やはり母性「看護」学では、妊娠出産育児を経験する女性の看護ということで、父親に関わるにしても母子を中心に‥という関わりになってしまっています。 父親へのアプローチも、女性が満足したお産をし育児への自信に繋げられるように両親学級を行ったり、産後うつなどの予防のために父親に育児を協力してもらえるように育児指導を行ったりと、母子をかこむ環境の1つ(その中でも大きい存在ですが)としての捉え方になってしまっていると思います。 虐待予防などの観点で言えば、もちろんもっと父親に関われると良いのですが、"看護"として看護師や助産師が関わるのは、また違うような‥とどうしても産科の臨床の場に慣れてしまった私は思ってしまいます。 学生のときは、思ったことがあったのかなぁ?確かに、父親は指導を受ける場が少なかったりしますし、そうなると余計に父性を育む場も少ないですし、置き去りにされてしまう感じがあると切ないですよね💦 でもやはり今の周産期ケアの場では、育児指導をしていくときに父親がいればもちろん一緒に指導をしたり、ハイリスクな母親であれば家族も一緒に指導しますが、そうでなければやはりまずは母親が育児を一通りできるようになるということが優先されます。 これからきっともっともっと注目されていくでしょうが、父性看護としてなのか心理学など他の分野からなのか、どうなるのでしょうね? 看護としてはまだまだ不十分ですが、地域では父親向けのパンフレットが母子手帳交付のときに配られたり、母子健康手帳➡︎親子健康手帳と名前が変わってきていたりと少しずつ父親が育児参加ができるような配慮はされてきていますし、地域の場からもどんどん変わっていき、病院にもそういった風が吹かと良いなと思います😊 助産師が男性でも良いのでは?というのは私は違うかなと思います。産科医師はやはり治療としての関わりであって、ずっと産婦さんと一緒にいるわけではないので、助産師とは全然違います。内診をして、分娩経過を判断して分娩介助をするだけなら男性でも良いのかもしれないですが、精神面のサポートなどそれだけではありません。分娩期をずっと一緒に過ごします。 それに、産科医師が男性の場合、診察中に先生と女性が2人きりにならないように配慮されており、色々制限もあります。助産師が男性OKになることは、これからもないのではないかなと思います。 臨床に慣れてしまっている私の意見なので、偏っていることは自覚しています💦それに、求めておられる答えと違ったらすみません!
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)