17週の妊婦です。 今勤めてるところは総合病院で、コロナ指定病院ではありませんが、疑いの方がいます。 正直感染が怖いので時差出勤や、出勤数を減らすような対策は病院で話が出てるのか師長に聞いてみたところ、全く出てないしむしろ自分の身を守りたいなら休職するのが一番手っ取り早いと言われてしまいました。スーパーに行くのも病院に来るのも同じだろと言われたり、あなただけ怖いんじゃなくて、みんな怖いの、少し落ち着きなさいと言われています。 生活もある、でもお腹の子を考えれば休職してリスクを減らすのももちろん選択肢の一つだと思います。 病棟は2人夜勤なので1人が休憩に入ってしまうと必然的に全ての患者に対応することになってしまうので夜勤は免除してもらおうと思っています。 院内で妊婦は1人なので、とっても肩身がせまいです。
休職休憩外科
きゃきゃきゃ
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
ちょろちょろ
呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院
大変な状況ですよね、、、 妊婦さんは労わるべきなのに、 コロナで緊迫している 現状だからかもしれませんが、、 でも、休職しても良いと言われているのなら休職しましょう。リスクに脅かされ、不必要に心配が増えるより収入は減りますがお家にいとく方が少しは安心ですよ。職場にとって休職させるのも惜しいぐらいなら、あっちから解決策を打診してくるはず。
回答をもっと見る
単独でいく薬剤のdivを抹消ではなく、中心静脈からなら可能なのはなぜですか? ルーメン位置が違うから、良いと調べたら書いてありましたが…血管内には結局、流入してしまいますよね?💦チューブ内で混ざってしまうと、配合変化が起きたり流量が変わってしまうのがだめということですか? 中心静脈が太い血管だから、流量は変わらないよってことでしょうか。血管内なら混ざっても大丈夫ですか?教えていただきたいです…
CV薬剤ルート
なんちゃん
外科, 循環器科, 急性期, 病棟
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
CVのダブル・トリプルルーメンは最終的に1本にまとまっているように見えますが、各々のチューブは中で別々になっており結合していません。出口も違う場所にあります。 同肢位に別ルートを取っているのと同じようなイメージです。 同じ血管に薬剤が流れますが血液は常に流れていますし、末梢に比べて血液量が多いので指示範囲内であれば問題はないでしょう。 CVカテーテルの構造を調べると画像等も出てくるかと思いますので、改めてお調べくださいね。
回答をもっと見る
1年目ナースです。 病棟配属されて数日なので、まだシャドーしています。 先輩ナースの手技や、情報収集している様子、記録のアセスメントとか見ていると、自分が一人立ちして受け持ちをした時できるのかな?と、とても不安になります。 電カルの使い方もイマイチよくわかっていなくて、朝の情報もほとんど取れてないです… 今はまだ大丈夫だよと先輩は言ってくれるのですが、残りのシャドー期間で患者を受け持てるくらいまで自分が成長できるのか不安でしかないです。 仕方ないことなのですが怒られる事や、注意を受けるのがとても怖いくて、苦手です。 先輩ナース達にあの子仕事全然できてない、とかいつか言われるんじゃないかと1日1日が終わる度に不安になります… このような時期はどのようなことを勉強してどのように乗り越えていけばいいでしょうか…? また、こんな後輩を見て先輩はどう思いますか…?
外科先輩1年目
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
ほー
HCU, 新人ナース
こんばんは! 看護師2年目です! 1年目の時のシャドーで見てた時何も考えてませんでした💦笑 そこまで考えられてるのがすごいと思います!私は今でも不安です💦 何がわかってて何がわかってない? もし聞かれたら教えられる??など。笑 誰でも怒られることは苦手だと思います。 ですが、怒られたことはあ!そういえばここ注意されたからこうしきゃとか次に繋げて行けると思います。 私は先輩からいやで怒ってるわけじゃないし成長して欲しいから怒ってるって。 怒られてるうちがいいんだよ。年数だったら誰も言ってくれなくなるって聞きました。 最初から完璧にできる人はいないです。 特に私も毎日失敗して怒られてました笑 電カルもそのうち覚えていきます。 手技や動きも少しずつ出来るようになります。その日の動きを振り返ったりとか次の日の行動を考えて紙に書いて見せたりもしてました。そしたらアドバイスも貰えます! 最後に質問の答えになるかわかりませんが。。。 今は病棟に慣れることでいっぱいいっぱいだと思いますがその日にみせてもらった手技や疾患などを勉強したらいいのでは無いでしょうか?(><) 一緒にがんばりましょう!
回答をもっと見る
硬膜化血腫、ミッドラインシフトについて質問です。 硬膜化血腫には急性と慢性があり、どちらもミッドラインシフトを伴うことがあるかと思います。 しかし、同じミッドラインシフトでありながら、急性の場合には患者の意識状態は悪く緊急手術が考慮される一方、慢性の場合には歩行・意識障害や頭痛などが出る程度で、そこまで意識状態は悪くならないことが多いです。 脳が圧排されている状況に変わりないはずですが、なぜここまで急性と慢性とでは患者状態、主に意識状態に違いが生じるのでしょうか? 自分でも調べてみましたが、これといった答えを見つけられませんでした。 知識のある方、教えてください!!
脳外科慢性期外科
まる
救急科, ICU, 一般病院
yuasa12
救急科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU, 看護多機能
出血量が多く、圧排が強ければ、両方脳ヘルニアになり意識障害は出ると思います。 ただそれが脳幹を圧迫しているかいないかだと思います。 急性期の場合は、急激に出血プラス周囲の脳浮腫なども絡み、ヘルニアになりやすい。 慢性期は、1ヶ月かけてジワジワ出血しているので、麻痺などの症状が先行し、意識障害の手前で発見されやすい。それに多くは患者は高齢の方々で脳萎縮があり、同じ出血量でも若い人に比べると、shiftもさほどしていない事も多いです。
回答をもっと見る
毎日看護師○名、コロナ感染。って報道。 コロナ以外の感染症にもかかるリスクがあるのに 医療者が感染するとすごい批判される。 医療者である前に一人の人間です。 ICU もない病院で病棟にHCU があり レスピの患者さんをみつつ、他の患者さんもみる。 相当しんどい。 レスピの患者さん+他の患者さん4~5人ついていたり。
HCU外科内科
むう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私はニュースを見ていて、医療者の感染を批判されているとは思いませんでした。 今医療者が大事にされている時期だからこそ感染すると取り上げられているのだと思います。 感染者数はどうでもいいから、医療物品の不足、医療者の業務改善、医療者の健康が守られるような対策をメディアで放送してほしいですよね。
回答をもっと見る
ゆ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
整形外科で勤めていた時は、看護雑誌でメディカ出版から出ている整形外科看護を読んでいました。
回答をもっと見る
みなさんの仕事中に起こった面白い話・ほっこりしてしまうようなエピソードがあれば、ぜひ教えてください! 最近暗い話題ばかりなので、楽しいエピソードがあればお聞きしたいです(^^)
同期入職外科
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
むーみそ
整形外科, 病棟, 一般病院
ベタですが先輩看護師が患者さんのことを「○○先生」と間違えて呼んでたときがクスリと笑えましたかね
回答をもっと見る
セル看護が今度から導入されるみたいです。 PNSと違って、2人で2部屋もち半分ずつ1人で見るて言う考え方であってますか? また実際やってみた方はどうでしたか?? 教えていただきたいです。
PNS整形外科外科
おたま
外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
実際セル看護をしています。 病院によってやり方は違うと思うのですが、そんな感じですね。患者さんは1人で見ています!病棟内ではチームは3つに分かれています。何かあればチーム内で相談します。私のところはチームメンバーは2〜4人くらいですね(。-∀-。) やってみてメリットデメリットはやはり出てきますが、患者さんのそばで常にいれるので私は気に入っています。
回答をもっと見る
勤務2日目でエンゼルケアを行いました さっきまで普通に話してた方の急変……先輩たちのCPAをみて、鳥肌がたちました😢 とても不思議で、目に焼き付いて離れません…睡眠も今日は浅かったなぁ……😞 まだ2日目ですが、あの時少しでも異変に気づけたら……もしかしたら……と考えてしまいます…😢 でも、これはとても貴重な経験なんだと思うようにしたいと思います。 この経験を大切にしたい …そう思った夜でした
急変外科内科
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
勤務早々大変でしたね… 先輩方の姿を見て、いろいろ経験して学んでくださいね☆ ちなみに… CPAは心肺停止です。CPR:心配蘇生の間違いではないでしょうか?(笑) 医療用語・略語もいろいろ覚えていかなくてはいけないので、頑張ってくださいね☆
回答をもっと見る
当院での口腔外科は抜歯や嚢胞摘出のみでしたが、4月から新しい医師がやってきて、その他の症例も少しずつ増やすそうです…(何が増えるかは分かりません…) それに伴い、口腔外科オペの手順、器械、医材などが細かく(欲を言えばエビデンスが記載されている)載っている本を探してます🙂おすすめ教えてください!
口腔ケア参考書手術室
ぴかちゅう
整形外科, 救急科, ICU, 病棟, 一般病院, オペ室
洋之助
その他の科, 一般病院
口腔外科と歯科を勘違いする人がいます。僕もその内の1人でした。病気としては口唇裂などがポピュラーじゃないでしょうか⁉️Googleで調べると出てくると思いますよ🎵体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
学校では、よくQOLの向上、ADLの自立が大切だと言われます。ADLを向上させていくことは看護介入を通して実感が湧いたのですが、QOLといわれると実感が湧きにくいです。 みなさんが看護していく上で患者さんのQOLが向上したと感じた場面を具体的に教えていただきたいです!よろしくおねがいします!
外科内科急性期
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
みやみや
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
はじめまして! 私が以前受け持った患者さんは、美容に気を使っていて周りから自分がどう映るかをとても重視していた方でした。 長引く入院生活の中で、点滴や採血、創部洗浄などの処置はされていましたが、中々整容の時間が取れず、気付けば1週間以上髪を洗っていない状態でした。 その患者さんは、自分からは洗髪をしてほしいなどの訴えはありませんでしたが、ある日訪室するとちょうど鏡を見ながらため息をつかれていました。それに気付き、洗髪をしませんか?と声を掛けると、堰を切ったように身支度を整えられないことへの不満や悲しみを訴えていらっしゃいました。その状況下にずっと置かれていたことを相当ストレスに感じていたと思います。 事実、洗髪を行った日から見違えるように明るくなりたくさん笑顔を見せてくださるようになりました。私はそれから訪室する度に髪をといたり洗顔の援助をするようになり、それが患者さんにとっての入院生活の中での希望になったそうです。患者さんは「たとえこんな入院中という状況でも、人と話す時に自分が汚い状態なのは耐えがたかったんです。綺麗に整えることが出来て本当に嬉しい。」とおっしゃっていました。 この体験があり、私はQOLについて考えるようになりました。 QOLの向上とは、その人が大切にしているものや考え方、生き方を尊重してそれを入院中や退院後も入院する前と同じように守っていってあげることだと思います。 自分の人生の中でこれだけは譲れない、というものがあったら、患者さんにも同じように大切にしている価値観があるはずです。それを会話の中や情報収集する中で見つけて大切にしてあげてください(*^^*) 長くなってしまってごめんなさい!
回答をもっと見る
看護師の永遠のテーマだと思うんですけど、あなたにとって大切にしている看護ってなんですか?
外科内科2年目
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
りんご
小児科, 保育園・学校
「相手の気持ちにどれだけ共感し受容できるか」 当たり前ですが、本当に大切なことだと思います。 忙しくて余裕がなくなってしまうと、見えなくなってしまいそうな言葉なので意識しています。
回答をもっと見る
整形外科勤務です。術後にニコランジルをシリンジポンプで投与しながらかえってくる患者さんがたまにいます。必ず心電図をつけるようにと指導されました。ニコランジルの投与により、血圧変動や脈拍の変動が起こる可能性があるから、心電図をつけるということですか?いろいろ調べましたが、いまいち納得できる説明がなく、、、、、詳しい方お願いします。
脈心電図術後
nano
外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 保健師, 一般病院
ぬん
ICU, リーダー
ニコランジル(ジグマート)は冠血管拡張作用のあるお薬です。 もともと冠動脈に疾患がある患者さんは全身麻酔の影響で周術期心筋梗塞(pmi)のリスクがある為、予防的に投与される場合があります。 そのため、心電図波形の変化をモニタリングする必要があります。また冠血管拡張の為に血圧低下を来す可能性があるため観察が必要です。
回答をもっと見る
外科系の混合病棟で4月から働く新人です。 オススメの周手術期に関する参考書を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
参考書外科先輩
おもちもち
外科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
は
オペ室, 派遣
プチナースで周手術期看護について 取り扱っている号がよくあります 学生向け雑誌ではありますが、わかりやすく書かれているなと思います💡
回答をもっと見る
オペ室に配属されたのですが、いまいちどう勉強していけばいいのかわかりません。外科からと言われましたがなにを勉強すればいいんでしょうか?
配属手術室オペ室
あ
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
器械出しから始まりまるんでしょうか? あなたのオペ室に術式の手順書的なものはありますか? もしあるなら、そちらを使いながら勉強していきましょう! 全くそう言ったものがない場合は、まずは一般的な術式や解剖を勉強していきましょう! 外科とは多分、消化器外科のことなので消化器系の勉強ですね!
回答をもっと見る
美容クリニックや美容外科で働いてる看護師さん、仕事は楽しいですか?
美容外科美容クリニック外科
あたぴー
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析
むぎ
消化器内科, 美容外科, 急性期, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
先週まで美容皮膚科で働いていました。 私のクリニックは自分にレーザーを当てたりすることが出来ました(1年経たないとだめでしたが)ので、それは良かったです でも、業務内容はエステティシャンなどでもできるようなことばかりで、医療行為は点滴を刺すくらいですかね、、、看護ではなく、接客ばかりで、クレームにビクビクする感じがありました。 美容整形もやっていたので機械出しは楽しかったです。 あと、同年代が多いのできゃっきゃしてる感じはあります。私はそれも苦手でしたが笑 接客が好きで、美容に心から興味があれば良いと思います。
回答をもっと見る
よくある質問かもしれませんが、自分は今急性期病院の外科病棟に勤務してます。色々な科で経験を積みたいと思いますが、やはり内科系と外科系はどちらがいいでしょうか。
外科内科急性期
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
えむ
外科, その他の科, 病棟, 訪問看護, リーダー
両方こなしておくとかなり応用が利きますね!内科はどこでも付き物だし、外科は内科で学べない見方ができるようになれます。 トマトさんがこの科!ってのがないなら、色々やってみるのがいい経験になると思います😊 在宅も楽しいですよ~
回答をもっと見る
今年新卒で看護師になりました。 保健師免許を持っているので、せっかくなら保健師分野で学んだことを看護業務に生かしたいと思っています。 保健師分野と関わりが深いのは、やはり地域包括ケア病棟でしょうか? 精神的に弱いところがあり、また行動もトロいので 私的にバリバリ急性期で働けるという感じではないのですが、 周りの先輩に「新人のうちから地域包括だと勉強にならないよ」と言われ、 少し迷っています。 また、「脳外科が得意!」とか「老年期が興味ある!」とかそんな確固たる信念も、お恥ずかしながら結局大学の4年間では見つけられませんでした… ただなんとなく、実習で唯一やりがいを感じたのが保健師なので いつか転職して保健師になりたいなぁと思うことはあります。 良かったら皆様の意見聞かせてください。
免許脳外科保健師
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
mii
ICU, HCU, プリセプター, リーダー
国家試験おつかれさまでした。 看護師と保健師の両方の勉強大変でしたね。 わたしわ今看護師7年目でICUで働いています。看護師としての仕事を少し経験してから保健師として働いてもいいのではないかな。と思います。実習と、現場はまったくと言っていい程違いますし、視野を広げるといった意味でもですね。 たくさん迷うと思います。 少しでもアドバイスになれたら幸いです。
回答をもっと見る
3月で大学を卒業し、この春から急性期病院の混合病棟に配属になりました。 乳腺外科、消化器外科、形成外科、循環器内科です。 多様な知識が必要となると感じ、とても不安です。 この4つの病棟を経験された方や、混合病棟を経験されたからから、助言や事前にやっておくべきことなどを教えていただけたらと思います。
混合病棟配属外科
m
新人ナース, 病棟, 学生
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私は循環器内科メインの混合病棟で働いた経験があります。 事前にやっておくべきことは、やはり解剖生理ではないでしょうか?全てはそこが基本となるような気がします。 頑張ってください!
回答をもっと見る
今月から新卒で看護師になりました。 内科を希望していたのですが、主に整形外科の病棟に配属されました。急性期看護が本当に苦手で実習でも一番大変で、トラウマです。同じ病棟に消化器内科もあるのですが、主となるのは整形外科のため不安でいっぱいです。 他の病棟には内科専門の所もあるのに、整形外科を希望していた友人は内科配属に、と悔しいことがたくさんありますが頑張ろうと思います…。 勉強すること、身につけておく技術、おすすめの参考書、動画等教えていただきたいです。 また、整形外科の看護というものはどういったものなのかも教えていただきたいです。
参考書配属整形外科
ゆんぼろ
消化器内科, 整形外科, 新人ナース
ひだまり
外科, 急性期, 病棟, リーダー
外科病棟看護師です。 私自身、学生時代は急性期や外科部門が大嫌いでした。忙しいし、患者さんは重症な方が多いし、学生としてできることは限られてるし。状態も変わりやすい。 でも、だからこそ「怖い」という感情が芽生えやすかったし、勉強にも集中できました。技術は病院や病棟のやり方、マニュアル等があるので配属先で教えていただくのが一番いいです。 疾患を理解しやすいのは病気がみえるが 私的には1番わかりやすいです。 ただ、看護手順やエビデンス等はあまり載っていないので自分で付け足していくと自分だけの教科書になります。 今の時期は凄く不安で気も使うし、勉強する事も多いしで凄く大変だと思いますが、勉強して分からないことは先輩方に教えて頂くと良いと思います。 1年目のうちにたくさん聞いてください。 そして、患者さんとたくさん話してください。患者さんの表情や態度も学んで研究してください。そこから得られるものがアセスメントや看護に繋がるはずです 一緒に頑張りましょうね!
回答をもっと見る
新卒です! 配属先が循環器内科と心臓血管外科の救急病棟に配属されました😭 ハードなところだと思います、おすすめの参考書とか分かりやすいものを教えていただきたいです!
参考書配属外科
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
まい
内科, 外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
循環器内科と心臓血管外科に勤務してるものです、 ①照林社から出ている循環器 と ②メディカ出版から出ている 自分でつくるはじめての看護ノート(循環器ナース1年生) はわかりやすいと思います ①は昨年購入し心臓血管外科のオペの内容やドレーンの観察項目も書いてあり分かりやすかったです。またパスで入院から退院まで書いてあるので流れで考えやすいです。 ②は自分が1年生の時から使っている 愛読書です。 簡単に書いてありますが、①と一緒に開きながら空欄を埋めたり自分の見たり教わったことを記入することも出来るので良いかと思います。 良かったら参考にしてみてください!!
回答をもっと見る
脳外科配属になりました! 希望の科だったので、とても嬉しかったです! 同期4人と仲良く、時にライバルとして頑張っていきたいと思います!!
脳外科配属同期
おなな
新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
頑張ってくださーい^^
回答をもっと見る
新人看護師です! 消化器外科と内科の混合病棟に配属されました! 勉強を進めていきたいのですが おすすめの参考書や役立つ本を教えていただきたいです!
混合病棟参考書配属
かざぐるま
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
病棟に置いてある本とマニュアルをまず見ましょう。 あとはオリエンで言われる多い疾患を勉強しておいたらいいと思いますが、まずは自分の目でみて考えてやっていきましょう☆
回答をもっと見る
将来、美容外科に就きたいのですが正看護師と准看護師を取るかで迷っています(><) 美容外科に就くには正看護師と准看護師どちらが採用されやすいですか??
美容外科准看護師外科
あい
美容外科, 学生
さちゃん
精神科, 病棟
准看護師をしてます。 科に関わらず、正看護師を取った方が ぜっっったいにいいです!!! 給料面から違ってきます。。。
回答をもっと見る
春から外科に就職する事になりました。 ○○外科だと勉強もしやすいと思いますが、外科だと何から手をつけて事前に勉強したらいいかわかりません。 特にメモしてすぐに見られるようにしたら良いことなどあったら教えていただきたいです。
外科勉強
みさと
外科, 新人ナース
りょうこ
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, HCU, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院
病院の規模や、いらっしゃる医師や術後の医療体制により手術内容も変わってくると思います😁 病棟でのオリエンテーションなどで質問時間があれば、伺っても良いと思います🌸明日から頑張ってください😊
回答をもっと見る
4月から整形外科病棟へ異動になるので、おすすめの本とかサイトを教えていただきたいです
整形外科異動外科
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
tamapi
整形外科, 一般病院, オペ室
○病気がみえる(2年前くらいに整形外科も出たはず) ○整形外科ナース(毎月出る看護雑誌) ○アトラスという全身の骨、筋肉の解剖書 ですかね、私がよく読んだのは。 今はオペ看なのでなおさら、解剖の本は読んでいる気がします! 基本的に病名調べれば看護ルーでもどこでも疾患についてなどは出てきますね。特に利用してたサイトはないです! 前までどの病棟にいたのかはわかりませんが、術前後の麻酔管理や補液についてもわかっておいた方が良いかと思います😊
回答をもっと見る
娘が幼稚園の頃からのママ友。その娘たちも大きくなりうちの娘はPT・ママ友の娘さんは看護師になりました。 先日久しぶりにランチした時の話。ママ友の娘さんは現在脳外科病棟に勤務しており、そこのDrとお付き合いをしているそうです。多分Drとお付き合いをしている事が自慢なんでしょうね。嬉しそうに聞いてもいない事を色々教えてくれました。でも私からしたらDrとお付き合い・結婚となるととても大変なイメージしかありません。私の看護学校時代の同期で何人かDrと結婚した子もいますから。まぁ私が余計な事を言う必要もないと思って、ただただ聞き役に徹してました。
PT脳外科同期
はあさん
老健施設
整形・外科系病棟の1年目ナースです! 両上肢骨折され、OPE歴がある人は、採血や血圧測定をする時に上肢で測ってもいいのでしょうか。
採血外科1年目
しーさん
整形外科, 急性期, 新人ナース
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
もう完治していて、傷口もないような時期ならあまり問題ない気もしますが、、 臨床で厳密に上肢血圧測定禁になるのって、乳癌術後やシャントくらいなものじゃないでしょうか、、
回答をもっと見る
こんばんは。ぼくは将来、急性期に特化した看護師になりたいと考えています。 そのため、まずは一般外科病棟で患者さんとのコミュニケーションといった基本的なことを学んでから、最終的にICUやERに行きたいと思います。一般外科病棟の希望としては、循環器外科か呼吸器外科で考えています。 そこで質問なんですが、循環器外科病棟と呼吸器外科病棟ではどちらの方がERといった超急性期に進むために勉強になるでしょうか? 先輩看護師さんのご意見いただければ、幸いです。
ICICUコミュニケーション
カマタの新人ナース
外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 大学病院
ふじこ
外科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, クリニック, 脳神経外科
こんばんは。やりたいことが明確で、勉強もやる気がでますね^_^ 私も新人の頃、ERがいいと思っていました。 なので、配属希望は外科にしてました。希望通り、消化器外科と整形外科の混合病棟に配属され、そのあとは心臓を学びたいと思い、心臓外科病棟に行きました。そのあとは脳外科に行きました。 呼吸器外科だと、私のイメージは肺がんのオペと呼吸器の管理のイメージが強いので、私の考えだと循環器内科、もしくは心臓外科がいいいのかなーと思いました! ERだと、運ばれてくる患者は頭か心臓の疾患などが多いかなと思います。 どの分野でもその人がもっている疾病と絡めて勉強が多いので、役に立つと思います! 私は、学生の頃1番嫌いなものを極めようと思ったので、心臓外科が1番長いです。今では1番好きな分野になりました。^ ^ 1番は、自分が勉強したいものを選んだらいいですよね。
回答をもっと見る
ぼくは、4月から東京の某大学病院で看護師になります。 将来的には、NP(ナースプラクティショナー)になりたいと考えているんですが、NPを目指すにあたって経験しておいた方がいい分野・病棟はございますでしょうか? ちなみに、就職試験の際、病棟の希望は第1希望を呼吸器外科、第2希望をICUで出しました。 どこに配属されたとしても、最低3年間は与えられた場所で頑張りたいと思っていますが、今後僕がNPになるために必要なことをアドバイスいただければ、幸いです。
IC配属大学病院
カマタの新人ナース
外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 大学病院
あむ
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
NPになるまえに、、 5年の臨床経験積んで下さい。 5年の前に1年頑張って下さい。 1年の前に1日を 1日の前に各勤務帯を なによりもまず1人の患者をしっかり見て下さい。 真面目に答えると↑ 適当に答えると救急に3年 内科外科の混合に2年くらいでいいんじゃないですか?
回答をもっと見る
内定をもらっている病院のホームページに、ボーナスについての具体的なことが記載されていなかったため、質問したところ、以下の回答が返ってきました。 あまりよく理解できなかったのでわかる方教えて頂きたいです🙇♀️ 【ご質問について 見学の際のパンフレットにも記載されておりますとおり 賞与:年 2 回 ※病院の業績、個人の勤務実績等による 上記となります。 入職後初めの夏の賞与については査定月が4月入職ですと 1ヶ月と少しのためその分が対象となります。 冬の賞与より査定月分全額となります。 ※病院の業績、個人の勤務実績等による は原則となります。】 ⬆️と返ってきました。査定月分全額とはどのくらい貰えるのでしょうか?
ボーナス病院
みんと
その他の科, 学生
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
書いてある通りだと思います。つまり具体的に何ヶ月分貰えるかは不明です。 査定月分全額は、査定途中での入職のため夏のボーナスは全額出ないけど、冬は5月~6月頃から11月~12月頃までの病院の業績と個人の勤務実績で決定した分が全額出ますよということです。 病院の名前と看護師 求人で出てきた内容にもしかしたら賞与○ヶ月分、などと記載されていることがあるので正確かはわかりませんが参考になるかも。
回答をもっと見る
採血スピッツの種類と色、順番について お恥ずかしながら現場とはかなり離れていて、知識がしっかり定着する前に離れてしまいました。 再び病棟で働く上で基礎中の基礎からしっかり思い出さないと行けないなと思っています。 まずは採血のスピッツの色と何を検査するのか、とる順番についてわかりやすい覚え方があれば知りたいです! 調べてもいい覚え方がなく、昔からなかなか覚えられずにいたのでこれを機にしっかり覚えられるようになりたいと思っています。
手技採血
てんてん
老健施設, 派遣
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
採血スピッツの順番は、検査の影響を受けにくいものから採ることが基本です。一般的には「血液培養 → 青(凝固)→ 黄(生化学)→ 緑(血ガス)→ 紫(血算)→ 灰(血糖)」の順で覚えると良いですよ。 覚え方としては、「けつあおきみむらはい」と語呂でリズムよく覚える方法や、「青い黄緑の紫の灰」と色の並びだけでイメージする方法もあります。 私も現場を離れたときに忘れてしまっていたので、今はスピッツのフタの色と検査内容をセットでカードに書いて持ち歩いています。おすすめです!頑張ってください。
回答をもっと見る
26卒の看護学生です。 奨学金を借りていた方に質問です。 現在奨学金を借りています。 病院奨学金では無いので自分で稼いで返すやつです。 新卒の時から奨学金を返しながら一人暮らしは可能でしたか??
奨学金看護学生病院
みんと
その他の科, 学生
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
可能だと思います。 病院によりますが、私の勤務先は家賃補助が3万円程出ていたので、その分を返済にまわしていました。
回答をもっと見る
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)
・なるべく平常心を保つ・ほめて伸ばすを心掛けている・敢えて厳しめの態度をとっている・とにかく「報連相」重視・自分もちゃんと勉強する📖・新人がいません・その他(コメントで教えてください)
・パルスオキシメーター・ペアン・ペンライト・電卓付きタイマー・駆血帯・血圧計・腕に巻けるメモ・聴診器・その他(コメントで教えて下さい)