前立腺がんに骨転移が多いのは何故ですか?血行性転移の機序は分かるのですが、前立腺に多い理由が分からないです!!
回復期手術室外科
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
めありーさん 前立腺がんは骨やリンパ節に転移することが多く、特に骨転移は、去勢抵抗性前立腺がんでは85~90%の患者さんに認められます。一般的に加齢とともに骨量は減りますが、前立腺がんの治療のために、手術で前立腺や精巣を摘出したり薬剤によるホルモン療法などを行うなどしてアンドロゲンを抑える処置がなされると、骨量の減少から骨粗しょう症になるリスクはさらに高まります。去勢抵抗性前立腺がんは、このようなホルモン療法などを行ったのち、病状が再び悪化した前立腺がんです。ホルモン療法を長期に行っている場合が多く、骨がもろくなっているところに、骨転移が起きることになります。
回答をもっと見る
看護師3年目になります。今年の4月から内科病棟から外科病棟に異動になりました。前の病棟で人にも業務にも慣れてきたところで、異動になりました。分野が全く違うので疾患や看護についても一から勉強、人間関係も一からとなり、辛い新人時代に戻った気分です。業務もわからないことばかりで、「3年目」というプレッシャーもあり、本当にしんどいです。辞めたい…
外科総合病院一般病棟
a
外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
ムーさん
その他の科, 離職中
お疲れ様です。 私も4年目くらいの時に外科に異動になりました。 院内でもキツイ人が多く忙しいと評判のところで断ったんですが、許してもらえず。 最初の半年くらいは辛かったですね。でも慣れますよ。 異動は何回かしたけど、異動も転職も初めの何ヵ月が辛いですね。 勉強は勿論大切でしょうけど、人間関係というか、病棟の雰囲気に馴染めないというか。そっちが辛い印象です。 でも、お互いの人となりが分かると何であんなに悩んでただろう?となりました。 新しい出会いもあり、違う分野も経験出来ていいこともあると思います。
回答をもっと見る
mrsaの発生メカニズムを教えてください 長期抗菌薬使用者に発生するのはなぜですか?
循環器科薬剤慢性期
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
NRSAの 耐性メカニズムは、細胞壁合成酵素である新たなペニシリン結合蛋白が出現することによっておこります。 長期的に同じ抗生剤を使うと、体の中でその抗生剤の耐性ができてしまう事で効力が無くなってしまうからなんですかね。
回答をもっと見る
産婦人科、乳腺内分泌外科に配属されました! 病棟に行く前に、勉強しておいた方がいいことはありますか?
配属産婦人科外科
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
産科では看護師さんなら出産時のベビー受け(計測や観察)、褥婦さんのバイタルチェックや授乳指導が必要です。また、帝王切開術前後の看護も必ず行うと思います。全身麻酔や腰椎麻酔などの侵襲などの理解から看護が必要です。 婦人科では、子宮筋腫核出術や子宮全摘術や卵巣嚢腫や卵管摘出術前後のケア、子宮癌や卵巣癌、放射線療法や抗がん剤療法など学習しておかれるとよいかと思います。 乳腺内分泌は 乳癌の解剖生理や治療方法と看護が必ず必要です。まだまだあると思いますが、一つずつ症例を通して復習されると学びも深まりますよ。
回答をもっと見る
糖尿病の薬物治療中の患者でも、手術の前はインスリン注射に変更するのはなぜですか?
大学病院外科内科
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
周手術期は厳密な血糖コントロールが必要なことと、状態に応じて内服出来るかわからないこと、食事量が安定するかも分かりませんのでインスリン注射へ変更する患者様が多いと思います。 あとはHbA1cの値や手術内容にもよるとは思いますが、そのまま内服でコントロールする場合もあると思います。
回答をもっと見る
消化器外科でのNPOって飲水も禁止ですか?
外科1年目新人
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
つぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
nothing per os(絶飲食)なので、飲水も禁止ですね。
回答をもっと見る
食道癌患者さんで、EDチューブを入れてる患者さんでチューブが抜けてしまいました。その方のADLは自立されてて、本人はテープが外れてそのままスルスルっと抜けてしまったとのことでした。 胃管なら長さも短いから抜けてしまうのは、まあまあ分かる気もしますが、EDチューブってそんな簡単に抜ける物なのでしょうか、、、その方は、小腸に留置されてました。 その患者さんは、結果的に食道の狭窄が強く再挿入不可で、緊急で開腹胃ろうを増設されました。 ずっとモヤモヤしてます。何かコメント等あれば頂きたいです。
外科
しょーこ
内科, 外科, 泌尿器科, 消化器外科, 一般病院
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
個人的には、、、 チューブ類全般に言えるんですけど 再挿入不可だろうってことは前もって予測してただろうから、挿入した時点で普通もっと抜けないようにしますよね? たとえばENBDとかも、小腸入り口あたりまで入るし、経鼻ですがぜったい抜かれたくないから何点も固定しますよね。それでも力尽くで抜く患者さんもいらっしゃいますが(笑) テープ外れてするするする…って、私もおかしいと思います。 ただ、深く挿入されていても抜ける時は抜けると思うので、ガッツリ固定していなかったのが原因か?と思います。あとは本人が寝ぼけてテープ剥がして引っ張ったとか? しょーこさんはどの点に疑問なんですか???
回答をもっと見る
7年目看護師です。 これまで内科で経験してきましたが、初めての外科に入職して8ヶ月経ちました。 上司から面談の際に厳しいことを言われ、最近職場に向かうとなると吐き気と涙が出ます。 キャリアアップの為に就職しましたが今では、自分を保つのに必死で勉強も手がつきません。 こんな気持ちで仕事をするのは患者さんにも申し訳ないし、やっていくのが難しいと感じてしまいます。 まだ1年もたたずこんな心境でいる自分は甘いでしょうか。
7年目入職外科
はりねずみ
外科, 病棟
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
同年代です。私も3年前ほぼ同じ状況になりました。気持ちわかります。お辛かったですね。 私の場合は、初めの頃は泣いたり鬱傾向になってたんですけど、 1ヶ月くらい経つと、ほぼ毎日3つも4つも下の後輩たちの目の前で公開処刑だったのですが、その頃は人の心を忘れており、なぜか毎日仕事行ってました。不思議です。 逃げるが勝ちと思ってたので、異動させてくれ異動させてくれと言ってましたが叶わず、逆に師長が異動して行ったので、なんとか生還できました。 でも本気で、外科入って1ヶ月で「ここから逃げ出す!」と思ってましたよ。 そんな心境になるのも当然です。あなたはよっぽど頑張られてます。
回答をもっと見る
抗癌剤の血管外漏出は抗癌剤投与して2.3日何も皮膚に異常がなければ今後も何も症状は出ないのでしょうか? 今日抗癌剤投与して疼痛を訴えていて、すぐに対応でき日勤帯ではなにも症状なく終わりました。
外科一般病棟メンタル
えり
内科, 外科, ママナース, 病棟, 慢性期
さくらこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来
血管外漏出をした薬剤にもよると思います。2、3日経過し何も異常がなけれは大丈夫だと思います。壊死性薬剤の漏出では水疱等ができ、半年ほど投与できなかった例もありました。その薬剤が壊死性なのか、炎症性なのか、非炎症性なのかネットでも調べられるので調べてみてはどうでしょうか?すぐに対応できて良かったですね😌
回答をもっと見る
ヒビテン浴って、創部をつける時間って決まっていますか? 調べても具体的な時間は書かれていなくて…
足浴整形外科外科
ねむ
ママナース
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
ねむさん 足をお湯につけ、10分程度足を温めます。足の清潔を保ち、血行を改善する目的で行います。 (症状に合わせて、炭酸浴・ヒビテン浴・強酸性浴を選択します。)
回答をもっと見る
抗がん剤の副作用で脱毛のある患者さんに、どのような説明やウイッグの提案をされているでしょうか?パンフレットとかありますでしょうか?特定の業者だと斡旋になるので難しいなと思うところもあるのですが。
呼吸器科外科内科
さくらこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来
ちーろ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
ウィッグは本当いろいろな種類や値段があるので、どういう会社があるかなどの紹介だけしてます! 高い値段を出してでも自然なウィッグにしたい!と思ってる患者さんもいましたし、髪が生えるまでの期間だから!と考えて値段の張らないウィッグをネットで注文してる人もいましたし、ウィッグを作らず帽子を被るだけの方もいました! 患者さんボディイメージの変容に対してどのように考えているかを確認し、情報提供してみてもいいと思います😄 私の病院は病棟のロビーなどに何社かウィッグのパンフレットなどが置いてあるのでそれを渡しています😄
回答をもっと見る
外科の病棟の看護師です。外科はとてもやりがいがあって好きなのですが、今の病院はさばさばした看護師が多く働いています。私とは性格真逆なので働きにくいです。外科でも優しい看護師が多い病院はあるのでしょうか?
やりがい外科人間関係
もち
病棟, 消化器外科
みつみ
ICU, 病棟, 派遣
外科ですと、急性期で件数こなして業務をどんどん捌いていかないと仕事が終われないから、どうしてもサバサバした人は多い気はしますね。 私の所の例(三次救急に対応している病院)ですと、外科系でも優しい雰囲気の人は各病棟に約2~3割ずつくらいかな?と思います。 周りの環境はとても大切だと思います。人は自分と似た性格の人を好きになりやすいという心理現象があります。そして合わない、苦手な人と働いていると生活習慣病になるリスクが上がり、長時間労働よりも健康被害が大きいというデータがあるそうです。 周りに飲み込まれず、自分のやりたい事ができているか、達成感を感じられているか、仲良くなれそうな人がどれくらいいるかを考えて働く場所を選ぶと良いと思います。
回答をもっと見る
認知症のおばあちゃんが術後入院してきて暴れてライン類を抜くので体幹、両上肢の抑制をしました てすがこの方には右に乳ガンの既往があって血圧、採血禁止です 次の日右腕はパンパンに膨れてました すぐに抑制を外しルートは足にとり手の抑制を解除したのですが私の対応はあってますか? 先輩とかは禁止だけど手首で抑制してるし抜かれると面倒だからしててもいいよって言われました 調べても抑制適応についてはみつからず中には術後かなり日がたっているのであれば重いものも持っていいと書いてありました みなさんならこの場合どうしますか? 回答おねがいします
輸液術後ルート
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ま
内科, 消化器内科, ママナース, 大学病院
読んでいるだけで怖くなってきました。 乳がんの既往がある方の講演会に参加したことがありますが、少しの傷や圧迫だけですごい浮腫むし痛くて辛いどころではないと仰っていました。 質問者様の対応自体はどちらかと言うと正しいかもしれませんが、まずは既往を確認してから抑制を行うべきだと思います。乳がんやシャントなどはカルテを隅々まで見なくても、申し送りで伝えられたりカルテにわかりやすく書いてあるかと思いますが。その上で主治医に確認して、鎮静剤など使う場合もあるかもしれませんし、それでも抑制しろと言われればするしかないでしょうが。。 ちなみにその先輩の、面倒だから抑制するというのは、看護をする上で、あってはならないことだと私は思います。
回答をもっと見る
学校の課題をやっていて、「手洗い看護師」と言うのが出てきました。私の調べ方が悪いのか教科書でもネット上でも見つけることができませんでした。どなたか「手洗い看護師」について教えていただけませんか〜😭
教科書手術室オペ室
ささ
救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース
あ
一般病院, オペ室
周手術期の課題ですか? うちの手術室では直接介助をする看護師のことを手洗いと呼ぶとこがありますが。 見当違いの回答だったらすみません😢
回答をもっと見る
ガーゼ交換などの介助につく時に、鑷子などが入っている滅菌袋を全く上手に開けれません笑笑。不器用なのもあるのですが、緊張して変な破け方してしまいます…。どうしたら早く開けれるのでしょうか⁇コツとかあるのですか?上手に開けれない為に、ガーゼ交換介助につくのが本当に嫌です…。もし何か意識して開けるコツとかあれば是非ご教授下さい😭
呼吸器科混合病棟外科
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
たら
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 脳神経外科
あれって両端ちょっとめくれてますよね? めくれてる部分の片方からピリリと破くといいと思います。伝わっていますかね?😭
回答をもっと見る
いつも勉強する時は、Wordにまとめて、職場でもすぐ見返せるようにしています。でもWordだとあんまり記憶に入って無くて、何回も作成したWordを見直してます。皆さんは勉強する際はノートにまとめてますか⁇職場で見返せるノートなど作ってますか?参考に教えて下さい😭何が一番効率良い方法か悩んでます…😣
呼吸器科外科内科
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
以蔵
その他の科, 老健施設
はじめまして。 私はノートを作っていますよ。 脳や血管走行などは本をコピーして自分なりに色を付けたりメモ書きをしたりしてオリジナルノートを作っています。 ノートを書くときはなるべく本の丸写しにならないように、自分が納得、理解できる言葉に書き換えています。 でも、まずは何度も見返して定着させられることも大切だと思いますよ。 自分に一番合う方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
脱水や低カリウムによって心房細動が生じるのはなぜですか?メカニズムが調べてもよく分からず… どなたかわかる方ご教授願います。
循環器科外科1年目
ちゃま
外科, 呼吸器科, 循環器科, 一般病院
ぴん
新人ナース, 老健施設, 保健師, リーダー
ナトリウムイオンとカリウムイオンのバランスが崩れて分極の機構が破綻するから。(生理学の教科書に載ってますよ)
回答をもっと見る
褥瘡・創傷処置の際は、前は生食100mlにピンク針を刺して洗浄してたのですが、 最近コストの関係で、水道水で洗浄することになっています。 今日フリー業務だったので、 創処置がある人数分の水道水を用意して、先輩に渡したのですが 「これ、水やん!こんなんで洗っても意味ないからお湯足して作り直してきて」と言われました。 創処置の場合はお湯じゃないといけない根拠はあるんでしょうか…? 生食の時はめちゃくちゃ常温(水)だったので… 生食は常温で良くて、水道水はお湯じゃないとダメなんでしょうか?
褥瘡外科先輩
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
みよん
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院
冷たくてひんやりすると患者さんが可哀想だから??ですかね?? 水かお湯で効果が変わるとは思えないのですが、、笑
回答をもっと見る
ケモ室ナースをしています。日々ケモの副作用の症状を聞いたり、対処法をお伝えしたり、アセスメントしながら看護しています。みなさんが病棟や外来ケモ室で気になる副作用って何でしょうか?もちろん薬剤によって出現する副作用は違うのですが。。個人差は大きいので、色々なお話を伺いたいです!
呼吸器科薬剤アセスメント
さくらこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
ケモ投与後に利尿剤を使用する場合、高齢の方だと尿失禁が起こることがありました。被曝予防の関係で後片付けがとても大変なので、失禁が起こりそうな方は早めに何かしらの手を打つようにしていました(*_*)
回答をもっと見る
履歴書に書く、希望部署の書き方について質問です。 「配属部署・希望する分野など」と書かれており、第1.2希望を書くようになっています。 この場合、診療科で書くとすれば、「小児科」「小児外科」を希望したいのですが、院内マップを見ると、小児科小児外科は混合で「小児病棟」となっており、他にも、診療科では「循環器内科」「心臓血管外科」と別れておりますが、これらも院内マップでは混合病棟のようです。 この場合、診療科にしたがって細かく書くのか、病棟にしたがって、混合にしてかくべきかわかりません。 是非教えていただきたいです。 わかりにくい文章ですみません。
履歴書混合病棟配属
かき
学生
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
同じ分野の科をまとめているのはよくあるので、小児科・小児外科で同じ小児科なら小児としての関わりでどうしたいかを記載したら大丈夫です。
回答をもっと見る
便が3日出ていない人の記録で、 O)便−3日目。昨日ピコスルファート10滴注入するが排便なし。腸ぜん動音聴取可。腹壁ソフト。腹部膨満なし。 と書くと、先輩に腹部膨満を書くかー、外科の人の観察みたいだね。 と言われました。その意味がよくわからず。。 分かる方いますか?何でダメだったのか分かりません。 また、もっとこうすればいいと言うことがあれば 教えてほしいです。
記録外科先輩
かな
内科, 病棟
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
私もなぜそれが外科的に思えるのかわかりません。 内科でもそのようなアセスメント内容書いていましたし、今でも書いてます。 私も教えていただきたいです。
回答をもっと見る
メイン輸液とは、どういう意味ですか? 疾患に対応して処方されているもの、抗生剤とかではないものを当たり前のように『メイン』と言ってきましたが、今ふと定義がわからなくなりました。
輸液大学病院外科
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
0〜0でつないだりするもの。1番長く投与するやつっていってもいいかな。 抗生剤とか三活からIVしたりするものは側管。 抗生剤とロックNSだけしかいってなかったらまぁメインはないよね。
回答をもっと見る
糖尿病薬のDPP-4阻害薬は、インクレチンホルモンを分解する酵素を阻害するので、インクレチンがいなければ作動することはなく、食事の影響を受けない感じはするのですが、 GLP-1受容体作動薬は、インクレチンを注射するので、すぐにインスリンが出てしまうのではないかと思ってしまうのですが、あまり食事の影響を受けないのはなぜですか?
外科内科総合病院
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
GLP-1はグルコース濃度依存的にインスリン分泌を促すので、グルコースが上がらない(食事など)状況では影響を受けにくいです。グルカゴン分泌抑制作用も併せ持ちます。 DPP-4がGLP-1を分解するため、GLP-1の働きを阻害させないためにDPP-4阻害薬が使われます。いずれもGLP-1の働きを活性化させます。
回答をもっと見る
循環器外科で働いている1年目看護師です。 心臓の手術を終えられた患者さんが経時的にカルベジロールが増量となるのは何故ですか?血圧安定していれば前負荷、後負荷が増大することもないと思うのですが、よりカルベジロールを増量していく理由が知りたいです。
循環器科外科急性期
ちゃま
外科, 呼吸器科, 循環器科, 一般病院
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
カルベジロールはベーター作用頑張りあるのでゆっくり投与が必要です。 心不全患者への投与時期を間違うと心不全が悪化する恐れがあります。 あくまで心臓のリモデリング予防だと思いますので、ゆっくり確実に導入すること。これが大切になります
回答をもっと見る
テルリプレシンというお薬について あまり外科系を扱ったことがなかったので、はじめてみたのですが バソプレシン系で、肝腎症候群に使うとのこと。 利尿ではなく、バソプレシン?っていう疑問と、 かなりの頻度で爆発的な下痢が起こるらしく、 その理由が知りたいです。
外科内科
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
薬剤師に聞くか自分で調べたら
回答をもっと見る
宮崎県に移住を検討しています。 急性期外科でしか経験がないのですが、その他の科でもいいので、おすすめの病院はありますか? 延岡、日向あたりで検討しています。
外科急性期病院
chii
外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
この業者に頼めばいーんじゃないですか
回答をもっと見る
素朴な疑問です。 3年目になります、外科の術後管理、リーダーの仕事について「3年目だから独り立ちして1人で状況判断が必要になることが多くなる。あなたの判断力はまだ足りないからもっと知識を掘り下げて言った方がいいと思う。3年目だと新人のようにはみれないよ」と言われました。もちろん、言われてることはごもっともですし自分が知識が浅いから言われているため今猛勉強中です。 新人よりある程度できなきゃいけないのは分かってます。それでも判断力がかけていると言われてもこれは経験もあるのではと思ってしまいました。知識がつけば判断力もつくようになるのでしょうか。3年目にして完璧を求められているように感じています。 他病院の方々の教育状況が知りたいです。
術後3年目リーダー
losers
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
厳しく言えば、患者さんから見たら、3年目の看護師だからって見られないですし、裁判になったとしても資格取得何年目・臨床経験何年目で刑が変わることはそうないです。 今回のは焦点を絞って術後管理をやればいいのでそんなに難しいことではないと思います。 知識があればアセスメントもできますし、アセスメントできたら観察項目・ケアも出てくるので、繋げて勉強していけば大丈夫だと思います。 分からないことは先生に聞いたりして勉強してましたよ!後追いでもいいので、 なんでこの患者さんこうなったの?→術中の記録みてみ。〜やったからだよ。とか この患者さんなんで状態悪なった?→もともとの既往、術前から予測してたよ。〜だから状態悪い。 とか、それも経験ですよ♪ 先生に聞いていくうちにプラスαの知識ももらえるので、アセスメント広がります。 3年目は夜勤リーダー訓練しながら18人のうち9人術後管理しながら見てたのでそう難しいことではないかなって感じます。 むしろこうやって先輩に言ってもらえてるだけ華ですよ^^ノ 例え自分で判断しきれなかったとしても、先輩・先生への報告で、必須項目の観察、アセスメント、可能性のあること、今1番の対処等報告できたら十分です。診断するのではなく、アセスメントしたうえで、動けるか否か。なので。
回答をもっと見る
NGチューブが入っている患者様です。 当院ではHAMAボトルを使用し吸引しているのですが外科医が吸引圧を-90cmH2oに設定することが多いです。 一般的に吸引圧は5~15圧としか調べてもでてきません。 考えられることは吸引圧が弱いと内容物が貯留し血管障害や腸管が浮腫をきたすリスクがあるからかなと思うのですが他に考えられることを教えていただきたいです。
吸引外科
losers
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
HignかLOWによりません?吸引圧は
回答をもっと見る
私は医師とのコミュニケーションが苦手です。 外科も内科もうまくいきません。 全員が全員ではないです。一部の人なのですが… 皆さん医師とコミュニケーション取る時に気をつけていることなどありましたら教えてください。
コミュニケーション外科内科
かな
内科, 急性期, 一般病院
moko
整形外科, 大学病院
まず、医師に確認したい内容などを簡潔にまとめます。医師は忙しいので... あと、電話・直接会って指示を仰ぐ時でも、まず名前を名乗り、相手の都合を伺います。これを外すとすごく不機嫌になられる方が多いイメージです。 そして最後にお礼を伝えます。 私の偏見ですが、医師はプライドの高い方が多いイメージですので、相手の都合伺い、今どんな状況なのか把握して、話しかけるようにしています。 私も2年目くらいまではコミュニケーションを取るのが苦手でしたが、回数をこなせば、慣れてきます。
回答をもっと見る
上司にオペ看の経験年数は看護師の経験年数には含まれない。といった内容を言われました。皆さんも同じような考えですか?
器械出し大学病院オペ室
moko
整形外科, 大学病院
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分個人の考えは、十分経験年数に含まれると思いますよ‼️
回答をもっと見る
今まで病院にこだわって働いてきましたが、色々自分には向いてないとずっと感じており、結婚してからはほとんどパートでした。 意味不明に急かされたり、パワハラがあったり、キツイ人が多かったです。何度もメンタル壊しました。 同じような病院勤務が合わないなと感じる人が集まる職場ならリラックスして働けるのかなと感じるのですが、訪問看護がそういう傾向ありますか?
メンタル人間関係
ゆりやん
消化器内科, ママナース, 消化器外科
みみみ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校
コメント失礼します。 私も出産してから働き方やパワハラ、人間関係に悩み、今は保育園看護師として働いています。病院とは違う忙しさはありますが、働き方に満足しています(^^) また、私の知人は結婚や出産を機にクリニックや、訪問看護に行った友人がたくさんいますし、看護から離れた人もいます。合わないところは無理に合わさなくても色々探してみるときっといいところがあると思います!
回答をもっと見る
45歳からの正社員。 子供が中学になるので、子供が中学に慣れたことを見届けてから、長年パートでしたがまた正社員に戻りたいと考えています。 ずっと病院で、病棟、外来、内視鏡と経験しましたが、不妊治療と育児で7年のブランクもありました。 ワンオペで夫は単身赴任です。 看護師自体向いてないというか、人間関係でキツイ人が多くてパワハラとかもあり、ビクビクしてしまうこともおおかったです。 なのでパートでもメンタルが疲れることが多々ありました。元々不器用なのもあります。 今後の日本のことや自分が生きてくことを考えると正社員にならないとと思います。 この歳で正社員、夜勤はNGだとすると訪問看護しかないでしょうか? 訪問看護は患者からの暴力とか時々聞くので少し怖さもあります。 スタッフや、人のサポートをすることが好きなので、企業看護師とかも考えましたが、この歳と、求人がなかなかないことがネックな気がしますがどうでしょうか? 今の内視鏡はスピード勝負であまり向いてないので、 穏やかに仕事がしたいといつも思います。
訪問看護メンタル人間関係
ゆりやん
消化器内科, ママナース, 消化器外科
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おはようございます! 訪問看護か、クリニック、外来があると思います!!! ワンオペ、大変ですよね、、、 あまり無理なさらず頑張りましょうね!
回答をもっと見る
はじめまして 私は去年の新卒で大学病院に入職し、7月末に全般性不安障害で休職、同年の12月末で退職したものです。元気になってきたのでエージェントを使って看護師の復職先を探したりしてきましたがほとんどの施設、病院に断られてしまいます。面接まで行ったところも二つありますが全てお見送りの結果でした。新卒ですぐに休職してしまったので雇用する方も躊躇するのも分かりますし、技術やアセスメント能力もほとんどありません。看護職に戻りたいと思っていたので12月に退職してから他の職に就くことはしていませんでしたがそろそろお金が厳しくなってきたのと、学生時代に経験のある飲食店でパートをし自信を取り戻すために飲食店のパートを始めました。でもやっぱり看護師として働きたいという思いが強いです。こんな私でも雇ってもらえるところはあるのでしょうか?同じ境遇の方などいましたらご回答お願いします😢
退職新人転職
むぎちー
消化器内科, 新人ナース
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
復職支援(採血などの看護技術)をしている病院や巡回健診はいかがですか? そういったところであれば看護師経験や看護技術を問わずに受け入れてくれるところもあります。そこで実務経験を積んで、自信がついたらご自分の興味ある分野にすすむのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)