外科」のお悩み相談(17ページ目)

「外科」で新着のお悩み相談

481-510/952件
看護・お仕事

高齢者で抗精神薬を飲んでる人が多いのですがどうしてでしょうか。

混合病棟外科総合病院

けん

総合診療科, 病棟

32021/01/07

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

お金儲けのためです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

質問します。 内科外科病棟から、精神科の看護への道へ転職された方おられますか? 訪問看護でも精神科看護がありますし、精神科学んでみたいという関心があります。 メリット、デメリットあればご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

外科精神科内科

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

42021/01/17

なーさん

病院勤務ではないのですが、障害者施設で精神障害者を10人ほど見ています。以前精神科に入院されていた方がほとんどで、退院後の行き先としてうちの施設にきました。状態悪化した時には入院させていただくので、病院先の看護師の方と関わらせていただきますが大変そうです。看護師の方の性格にもよると思いますが 、精神科看護は熱意や患者様を支えたいという強い気持ちなどがあると、逆に自分が参ってしまって続けるのが困難な仕事だと思えてきます。言葉は悪いですがある程度仕事だと割り切りが必要な場面や看護師の力でどうにかできる部分はない、もしくはほんの一部しかないと考えるようにしたり、治療、精神疾患の方の看護、といったようにそれぞれに対して割り切りが必要なんだなと感じています。精神疾患の方は病気のために健常者にとって正常な状態ではなくなるので一生懸命対応したことが一瞬で仇になったり、善かれと思ってやったことが患者を不安定にさせたり、教科書や医師にアドバイスいただいたことをそのままやっても悪化したりすることが日常です。話を聞いて少しでも支えたいと時間を割けば、その話を聞いた中で声をかけた一言が状態悪化に繋がったり、一度話を聞く時間を作ったら、次に時間を作れない時には話を聞いてくれないと騒ぎ出したりします。時にはわざと距離を取ったり、相手にしないことが患者様のためである場合もあり、看護師としてつらくなることがありました。 近くの精神科病院は男性ナースさんが沢山いらっしゃいます。ユウスケさんは男性ナースさんなので、そういった部分をうまく対応できるかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形外科関連の方にご質問です。 利用者さんが嘱託医(外科専門Dr.)受診し、胸部写真で骨折発覚。鎮痛剤、湿布処方のみで心配です。 特に肺損傷がなく、大きなズレがないので、バストバンドなど固定が不要なのでしょうか?

整形外科外科内科

きんちゃん

その他の科, ママナース

62021/01/16

雪ネコ

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 外来, 一般病院

外来で働く者です。的外れだったらごめんなさい🙇‍♀️ 肋骨骨折ならバストバンドが必要です。胸椎骨折なら装具の作成が必要だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

薬剤アレルギーについてです。 例えばペニシリン系の抗生剤のうち1種類にアレルギーがあって、その他は使ったことない場合、可能であればペニシリン以外の抗生剤使用となると思いますが、抗生剤以外でもその様に◯◯系など分かれていて、その中にアレルギーの薬があればその他の薬も使用しないなどあるのでしょうか? また薬剤師さんに聞いてみようと思いますが、もし少しでもご存知の方いれば、教えてください! 急変時や精神状態悪化時に、口頭指示やオーダーした薬剤を病棟にある常備から出すことがあると思うのですが、その際に同じ◯◯系の薬剤を気付かずに使ってしまうことがあったら、どうしようと思ったから質問しました。薬剤部で準備された場合は、その辺りも確認の上で出してもらえると思いますが、薬剤部を通さない場合もあるので、不安になりました💦

薬剤外科内科

みんみん

内科

42021/01/17

はる

ママナース

わたしの子供の事なのですが… ある抗生物質にアレルギーの疑いがあり、それからは、その抗生物質と同じ⚪⚪系の薬は飲まない方が良い、薬品名が違っても、⚪⚪系が一緒ならアレルギーを起こす可能性はあると薬剤師から聞きました。それからは、違う⚪⚪系の抗生物質が処方されるようになりましたよ。

回答をもっと見る

新人看護師

SSI 予防について 外科病棟配属の1年目です。 開腹での消化器手術の患者さんの9割はSSIになっております。SSIはそんなになるようなものなのでしょうか? 病棟でできる術前後のSSI予防はありますか? 術後は被覆材で創部が覆われているため回診につく医師または看護師しかみません。 受け持ち看護師は被覆材上層に滲出汚染がないか確認するのみです。

術後外科急性期

新人ナース

12021/01/17

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

9割は多いかと、、、 術前、SSIの要因は何かわかりますか? それぞれに対して介入していく必要があると思います。 予防抗菌薬の血中濃度保ちながらの投与できてるか、術前の除毛も剃刀でするのはリスク、栄養士と栄養状態の確認とかできると思います。 あと、毎回創部観察が出来てないから早期発見が難しいのではないかなと思ったりします。 観察項目として創部は毎回見てないってことですもんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ご飯を食べてる人で、熱発時指示がアセリオはなぜだめなんでしょうか? よくわからないので教えて下さい

混合病棟外科一般病棟

みみ

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟

52020/12/19

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

医師に内服薬の変更を提案してみて下さい。 点滴指示が必要な理由はないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高カロリー輸液にイントラリポスって側管から投与したらだめだと思うんですけど合ってますか? イントラリポスはどの薬剤とも混合せず単独投与だったはずなのですが。

輸液混合病棟薬剤

けん

総合診療科, 病棟

52021/01/07

たろ

内科, 呼吸器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, パパナース, クリニック, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 検診・健診

イントラリポスは同一ルートから投与可能な輸液と単独ルートが必要な場合があります。 同一ルートから投与可能な代表的な製剤 ●輸液単独の場合、側管からの投与が可能です 。 糖・電解質 ・アミノ酸輸液 5%ブドウ糖液、ソルラクト S、ヴィーン F、ソルデム 1 号、ソルデム 3A、KNMG3 号、EL-3 号、ビーフリード、プロテアミン、プラスアミノ、モリヘパミン、ネオア ミユー、ハイカリック RF、エルネオパ 1 号、2 号など ●輸液に混合されているものが電解質注射、ビタミン製剤、微量元素製剤、ヒトインスリンの場合も投与が可能です。 糖・電解質注射 50%ブドウ糖液、10%塩化ナトリウム注、KCl 注、リン酸二カリウム注 ビタミン製剤 チアミン注、アリナミン F 注、FAD 注、パンテニール注、シアノコバラミン注、ビタミン C 注、オーツカ MV 注 微量元素製剤 メドレニック ヒトインスリン ノボリン R 配合されていると側管から投与不可な代表的な製剤 ●主に輸液に混注されて使用されるもの (これらの製剤が配合されていない輸液の時に投与してください) ファモチジン注、メトクロプラミド注、カルバゾクロムスルホン酸 Na 静注、トランサミン注など ●側管から投与されることがあるもの (時間をずらして投与してください) ラシックス注、カンレノ酸カリウム注、フェジン静注、抗生剤 ●持続投与される循環器用薬 (別ルートから投与を行ってください) ヘパリンナトリウム注、ペルジピン注、ノルアドレナリン注射液、ニトロール注など

回答をもっと見る

新人看護師

就職先から科の希望調査が来ました。 自分の第1希望はオペ室です。 理由としては、実習中に指導をもらったオペ室看護師の看護観に共感し、こんな看護師になりたいなと思いました。また、実際の手術を見ることで体の構造の理解や、術式の理解ができのちに病棟勤務になった時にも活かせると思ったからです。 しかし、オペ室になった場合看護記録の書き方が病棟と違ったり、何より技術面で病棟の同期よりも遅れを取るのではないかと不安です。 新卒でオペ室を希望することに対してみなさんの意見が聞きたいです! また、新卒でオペ室配属になりその後病棟勤務となった方がいましたら聞かせて欲しいです。

看護技術手術室オペ室

メンタル筋肉痛

学生

22021/01/05

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

新卒でオペ室、一年後に異動で病棟、転職で何件か病棟とオペ室、救急まわったのち、今はオペ室にいます。 はっきり言ってやることが全然違うので同期と比べても仕方ないです。 特殊な環境となるので、ラダー(看護レベルのチェック)も項目が違いますし、目標がそもそも違います。 きちんとオペ室で勉強していれば、病棟に行っても3ヶ月ほどで同期と並び超えます。 当時異動直後師長に言われたことでしたが、『今は同期と差を感じるだろうけど、あなたには私たちが持ってないもの持ってます。そして努力してきたことも知ってます。一年後にとっても成長できると思うので、一緒に頑張りましょう』と。 師長の言った通り、一年後には周手術期看護の勉強会開いたり先輩、後輩に教える立場になりました。もちろん、同期を超える知識で、です。チームリーダーにもなりました。 経験はお金では買えません。色んなものを経験するのに躊躇する必要はないです。 頑張ってる人を応援してくれる人は絶対います。若い時は自分がやりたい!と思ったところに進むべきです^^ ただし、手術室は勉強量半端じゃないです。正直、人生一勉強したと言っても過言ではないくらいです。勉強しなければ業務できません。頑張ってください。 でも、一度勉強してしまえば何年後にふと手術室行っても身体が勝手に覚えて動けますよ^^ あと、術前術後訪問では計画立てるので病棟の記録と同じです。 私が手術室に戻ったのは、夜勤を避けたかった・手当がある・ナースコールがない・特殊な技術がいる等の理由ですね。 病棟に行ったら、どれだけ今の日本に介護が必要なのか痛感します。介護士みたいに扱われることに嫌気がさしました笑 看護師やってる!命かかってる!って思わせてくれるのはやはり手術室、救急ですね笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

ざっくりした情報になってしまいますが… 90歳でPM留置中、一度CPAとなり蘇生に成功、気切にて人工呼吸器管理中。そろそろ一年くらいになります。 フランドルテープを貼付中しHR50-60台ページング波形だったのですが、数週間前に突然HRが30台になることがあり、循環器のDrに診察依頼しましたが、PMに異常なく心電図モニターシールの貼り方が悪いのでは?と言われました。徐脈の時はフランドル中止していたのですが、今度は頻脈となり再びフランドル再開。しかし、HR70台から突然100台になったり、突如治ったりし、不整も見られています。体位変換が誘因かと思ったのですが、関係なく見られる時もあります。Bpは90-110台ですが、最近少し低めです。 利尿剤2種投与中で、尿量は800-900/日 全身浮腫著名でinは少し減量して、白湯が500ml/日+メイバランス600mL/日です。BNPはそんなに高くなく、浮腫以外の著名な心不全兆候は見られませんが、年齢やPM留置中であることから心負荷がかかっているのではないか、再び急変のリスクがあるのではないかと思うのですが、医師には脱水だから心配いらないと言われます。脱水でこのようなHRの激しい変動が起こるのでしょうか?また思い当たる疾患などはありますか? 循環器がどうにも苦手で調べてみますが、あまり分かりません…。PMの設定値や既往の心疾患など情報がふわっとしているので判断が難しいとは思いますが…。 推測でも良いので考えられる可能性を教えて頂きたいです。

モニター心電図

トゥ

外科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

22021/01/13

なーさん

こんにちは。熱心に患者様のケアをされているのが伝わります。非常に頑張っておられる。お疲れ様です。 ご本人の状態を文書のみで拝見させていただいたところ、検査データなどがないので予測でしかないのですが、現段階で全身状態が全部ギリギリなのではないでしょうか?全部がギリギリの状態でおられるので、ちょっと乱れる原因があればすぐに影響してしまう状態にみえます。意識レベルはいかがでしょうか?90歳で人工呼吸器で呼吸を管理、ペースメーカーで心拍を管理、点滴と利尿剤でインアウトを管理の状態なので脳での体への指示、ホメオスタシスの維持などのご自身のお体で保つことができるであろう諸機能を医療で補っている状態です。そのため目に見えているものがモニター上の心拍数の変動ですが、脱水が起こることで保たれている機能が全て崩れる→補液等で脱水が改善される→正常が保たれる→心拍数も正常→でもやっぱり水分がうまく出ていかない時もある→一時的に心拍に異常が出る→また改善するという感じでいつもギリギリで体が維持されているので、小さな変化でも異常が生じる状態なのではないかと考えます。 従って急変する可能性は十分にあるとおもいます。今できることは全身状態の観察を心電図以外にも他項目に渡って続けることが大切であると考えます。また、モニターシールを貼る位置や体位等で画像上見える波形は変わりますが、パルスオキシメーターを使ったり、聴診器や触診での実測で心電図と同じ心拍数か、不整がでているかも確認していくといいかもしれません。また浮腫もあるとのことで、インアウトをバランスは水分出納だけだと血管内の脱水まではわからないので採血データや心臓が写っているレントゲンなどで心臓がおっきくなっていないか見たりしてアセスメントしてもいいかもしれません。 また急変時の対応の再確認(ご家族様の意思など)もドクターを通して確認しておくといいと思います。 がんばってください。応援しています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

私は第3大臼歯の抜歯のために口腔外科へ回していただいて、 一昨日(1/6)行ったら、麻酔でてんかんが起きたことがないか聞かれました。 疑問に思って調べたら、「リスクは一般の人と同じ」と書いてあったのですが、 説明の際に聞かれるということは起きる可能性もあるってことですよね? 先天性の場合は麻酔やフラッシュでよく起きるみたいですが、 それ以外にどんな場合が考えられますか? 看護学生としては気になります。

専門学校外科看護学生

ももくま

32021/01/08

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

麻酔のドクターにきいてや、個人差あるやろ、ほんまに学習してきたん?

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんが服薬拒否したり傾眠で飲めなかったりするときがあると思うのですが、内服薬でスキップをできれば避けるべきものってなにがありますか? 血圧の薬以外で避けるべき薬ってなんでしょうか。 整腸薬はスキップしても良さそうなのはわかるんですけど。

混合病棟外科総合病院

けん

総合診療科, 病棟

52021/01/08

整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

患者さんの疾患にもよると思いますが、、 わたし個人的にはてんかん薬、サラサラ系は優先!スキップしていいのは漢方、整腸薬、ビタミン系と思ってます 服薬拒否の患者さんに薬を飲ませるのはエネルギー使いますよね汗

回答をもっと見る

看護・お仕事

2種類の抗生剤を投与する場合どのくらいの時間をあけた方がいいのでしょうか。

混合病棟外科総合病院

けん

総合診療科, 病棟

32021/01/03

さーや

老健施設, 慢性期

抗生剤の種類によるので薬剤師さんに聞くのが手だと思います。私の病棟では同時にやらなければ良いと指示を受けることが多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管挿管時に輪状軟骨か甲状軟骨を押さえることってありますか?食道が閉塞して胃の内容物の逆流の防止になると調べたらあったのですが。

混合病棟外科総合病院

けん

総合診療科, 病棟

22021/01/04

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

輪状軟骨圧迫はセリック法と言われ胃内容逆流手技として行われます。 甲状軟骨を圧迫するのはBURP法と言われ声門を見やすくするために行われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

沈下性浮腫の好発部位はどこか教えてほしいです。 少ししか見たことないのですが上肢に多いイメージです。

混合病棟外科総合病院

けん

総合診療科, 病棟

22021/01/09

内科, 外科, 精神科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診

ベッド臥床して寝たきりの患者さんなら、背部、両上下肢という感じですかね…沈下性なので、要は下側になっている方が浮腫んでしまうといったイメージですかね。後頭部なんかも浮腫んだりします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ロキソプロフェンの内服の間隔は4時間で合ってますか?また効果が一番出てくるのは1時間後ですか? お願いします。

混合病棟外科総合病院

けん

総合診療科, 病棟

22021/01/09

さーや

老健施設, 慢性期

基本的に4〜6時間はあけましょうとなっています。効果は人によりますが早くて30分くらいで、最大効果はやはり1時間くらいだったと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

注入の栄養剤のマーメッドワンやE-7などの違いってなんですか?この患者さんにはこの栄養剤っていうのが調べてもわからないです。

混合病棟外科総合病院

けん

総合診療科, 病棟

22021/01/10

はる

ママナース

私の勤務先で使用しているものとは違うのであくまでも推測ですが。商品によって水分量やカロリー、成分が違います。心疾患の人にはこれ、糖尿病の人にはこれ、というように、疾患によって使い分けをしている場合があると思います。あとは、減量させたいが水分は取らせたいなど… 私なりに調べましたが、E-7のほうが高栄養なのかな…

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ 抗原マイナス患者 現在外科・内科混合病棟で勤務しております。 コロナに罹患し、コロナ抗原マイナス後の退院調整患者を当科今日から受け入れ始めました。 抗原マイナスということでPPEは普通のサージカルマスクのみ(都度交換などではなく1日1枚)なのですが、コロナという病態がわかっていない今本当にそれだけでよいのか怖いです。 皆様の病院でコロナ抗原マイナス患者に接する時どのようなPPEで接していますか?

混合病棟外科内科

新人ナース

32021/01/07

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

抗原マイナでPCRプラスの人が鬼ほどいます、大阪ですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

注入の栄養剤のマーメッドワンやE-7などの違いってなんですか?この患者さんにはこの栄養剤っていうのが調べてもわからないです。

混合病棟外科総合病院

けん

総合診療科, 病棟

12021/01/09

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

担当医にきかれへんの?不思議やなー

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、大学病院の内科で働いています。夜勤や収入面から、コロナ前から美容外科への転職を考えています。将来また一般的な内科に戻るときに、美容外科勤務歴はハンデキャップになりますでしょうか?

美容外科大学病院外科

もも

内科, 大学病院

22021/01/07

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

私の同期に、美容は看護じゃないから、と資格手当減らされてました。 でも、経験はなんでもしてていいのではないでしょうか。 自分の人生、やりたいことやるべきです^^

回答をもっと見る

夜勤

夜勤中忙しくて寝れないので夜勤前にたっぷり寝てから行くんですけどみなさん夜勤前ってお風呂入りますか? あと夜勤中仮眠が1時間できたとしても寝なきゃ!って意識しちゃって寝れないんですがなにか方法ありますか?

仮眠混合病棟外科

LaLa

美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院

22021/01/07

まる

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期

仮眠はホットアイマスクおすすめです♪

回答をもっと見る

看護学生・国試

整形で使われる言葉でタッチダウンってどういった意味ですか??免荷って意味でしょうか?

専門学校看護学校外科

ドギン

学生

12021/01/07

PTman

小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院

理学療法士です。コメント失礼します。 荷重はせずに、つま先を少しだけ接地する状態です。 ほぼ免荷ですが、完全に足を浮かせるとバランスをとって移乗や歩行が出来ない場合に使用する事が多いです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

エビデンスに基づいた看護とはをテーマにレポート課題が出てるけど事例が思いつかない、、、、2年目になってプライマリーとしても動き始めたけど正直プライマリーとして機能できてない気もするし🤔日々何も考えずに看護してるわけじゃないけどいざレポートに書こうと思うと自分が何をしてきたのか全然わからんな〜〜〜

受け持ち外科2年目

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科

12021/01/07

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

コロナみてエビデンスなんて言語なくなったよん

回答をもっと見る

看護・お仕事

ジクロフェナクN a坐薬とケトプロフェン坐薬のちがいってなんですか?

混合病棟外科総合病院

けん

総合診療科, 病棟

22021/01/06

おひさま

内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

ジクロフェナクナトリウム(cox-2非選択的:酢酸系)→胃障害などの副作用が多い ケトプロフェン(cox-2非選択的:プロピオン酸系)→NSAIDsの中でも比較的副作用が少ない と調べたら出てきました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ジクロフェナクN a坐薬とケトプロフェン坐薬のちがいってなんですか?

混合病棟外科総合病院

けん

総合診療科, 病棟

12021/01/06

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

人の個体性によって効く効かんありますよー

回答をもっと見る

職場・人間関係

外科に長年勤務していましたが、育児を優先し3月中旬から、耳鼻科のクリニックにパートで転職しました。 何もかも今までとわ異なりつつも、何とか1ヶ月経過して仕事的には波に乗れるようになってきたと思いますが、人間関係が…。周りは皆、高校生やそれ以上の子供がいるママさんで、噂話が大好きな人ばかり…毎日うんざりしています。最初は愛想笑いしていましたが、多分最近はシラけてると思います。しかも自分の事も言っている気がします。毎日ため息が出ちゃいます。でもまだ仕事は頑張りたいのですぐにはやめたくありません。皆さんはこんな経験ありますか?徐々に慣れて来るんでしょうか…(*´-`)

外科パートクリニック

MOMO

耳鼻咽喉科, ママナース, クリニック

42019/04/22

プリン🍮

救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 大学病院, 検診・健診

はじめまして。 自分と合わない人たちと一緒に勤務するのは苦痛ですね。 もし仕事内容や待遇など満足しておられるなら…私なら割り切って続けると思います。噂話が始まったらさっと離れて、距離を置いてもいいのでは? せっかく慣れてきた仕事なのに、他人のために辞めるのはもったいないような気がします。

回答をもっと見る

職場・人間関係

高齢者が多い個人病院に勤めています。入院の際、急変時DNRを必ずとっています。 そんなもんですか?看護しているとちょっと具合悪い兆候あっても様子見が多く、報告すべきとこ迷ってしまいます

外科正看護師病棟

かの

整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診

122021/01/02

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

救える命にDNARをとるのは医師として役割を果たしてない、って私の知ってる先生が言ってました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

初歩的な質問でごめんなさい。 透析前って血圧が高くなりやすくなりますか? 降圧薬を夕のみ内服してる患者さんがいて、、 透析前に血圧が高いことがあって先輩に相談したら除水前だからと言われたことがあります。 どうなんですか?

外科勉強病棟

つな子

外科, 病棟

62021/01/05

ちゃんこ

一般病院, 透析

透析前と言うことは、体に余分な水分が1番溜まっている状態です。 血圧が1番高く出る時です。 ドライウエイトに近くにつれ血圧はゆるやかに右肩下がりになりますが、ドライが合ってなかったり(過度な除水のせいもありえますが)低値すぎてレベルが落ちることもありますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ブラウン架台の目的はむくみの予防、腓骨神経麻痺の予防、患部への負担軽減の3つで合ってますか? 間違いや追加があれば教えていただきたいです。

混合病棟外科総合病院

けん

総合診療科, 病棟

22020/12/30

haam

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

3つ合ってると思います。 ほかに患部の固定・保護の目的もあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

VELAの人工呼吸器について教えてください SIMVモードで波形の色が黄色になったら自発呼吸だと思うんですが、波形が赤なのはなんでしょうか?自発呼吸なく強制換気しているということでしょうか?

ICU外科一般病棟

新人ナース, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

12021/01/03

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

VELAはどっちの色が自発か強制か忘れちゃいましたが、 SIMVは規程回数分は強制換気が入って、それ以上の呼吸回数から自発用の設定に移行するかと思うので、設定回数分の強制換気が入っているということでいいかと思います。

回答をもっと見る

夜勤

ボーナスが減らされるらしい。みんなてんやわんやコロナ病棟あけるために脳外科の患者もみて毎日走り回ってるのに。

ボーナス脳外科外科

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

22020/12/08

おつぼね

内科, 病棟

お疲れさまです、どこの病院でもそうですよね😖うちもものすごく入院とってるのに、病院としては赤字。院長から「みんな、耐えましょう」みたいな発言はあったけど、他の職種がどれくらい耐えてるのか知らない。看護師だけなんじゃないかと思ってしまいます。

回答をもっと見る

17

話題のお悩み相談

看護・お仕事

モルヒネの持続皮下注してる人は1週間ごとに看護師で針とルートを交換します。タイミングよく皮下注射のルートと針の交換のタイミングに出会えず、皮下注射を抜針する際に針の中に残っている麻薬が周りの皮膚に飛び散るような危険があるのではないかと思います。モルヒネの持続皮下注の抜針で気をつけていることがあれば教えていただきたいです。

ルート

みぃ

呼吸器科, 新人ナース

02025/05/07
キャリア・転職

休職中の看護師です。現在いる病院は退職を考えており、次の病院も内定をいただきました。 休職したことは伝えた方がいいですか?

休職退職病院

まこ

精神科, 新人ナース, 病棟

12025/05/07

すぷらっしゅ

先日も、履歴書の質問があり、同じようなことを答えさせていただきましたが、嘘を言うことは、いけないことですが、言わないことは悪いことではありません。 休職の理由がわかりかねますが、また、再発の可能性があるような病気、仕事中に影響を及ぼすようなものなら、周りの迷惑になりますので倫理的に伝えておくべきかと思います。 そうで無ければ、何も言わなくて良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

社会人経験後の新人ナースです。 急性期病棟に配属になりました。 前残業は30分強要、退社時間後に振り返り会や面談 皆さんの所もこんな感じですか?

残業急性期新人

もう

消化器内科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース

32025/05/07

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

他のお仕事からの方には、かなりブラックに感じるかと思います。 改善しようにもなかなかもう何年もこのグレーのままなのが医療界です。 新人さんには最近、そうならないように残業をさせない、自宅での課題を与えない、なんてやっていますが、それではなかなか学びに繋がらないが現実で…。 基本、日勤は8:30からであれば8時に出勤 夜勤で前残業が1-2時間とかもあります。 変えなくてはならないのに変わらない…ほんとによくない医療界の闇です。 ない病院やしない方もいます。 急性期はありがほぼです。労基としては、来いと言われてないのであればスルー。病院としては、来てとは言っていない、でも8:30から仕事をするにはそのまえに情報収集にきていなければ仕事がまわせないからスタッフは来る、こんな感じです

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

体育会系でした文化系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

412票・2025/05/14

患者優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

490票・2025/05/13

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

521票・2025/05/12

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

564票・2025/05/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.