不妊治療、出産、子育てのために臨床を離れて8年経ちます。今は別の仕事をしていますが物足りなさを感じ、臨床に戻ろうかと悩んでいます。 でもその前に、私が離れている間に、エビデンスの確立などでガラッと変わった手技などあったら教えてください。例えば、吸引するときは、私が臨床にいたときはチューブをいれるときは陰圧をかけずに挿入し、陰圧をかけながら戻ってきてましたが、それだと逆に痰を押しこんじゃうので挿入時は陰圧をかけない方がいいのでは?というのが辞める頃にとりだたされていたような気がします。あとルート取る位置はどこがダメとか。なんでもいいので教えてください!
吸引手技復職
puni78
その他の科, ママナース, 離職中
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
コメント失礼します 臨床を離れて8年 やはり不安ですよね 私も・下の娘を出産のため退職 いっときはやめて安定した気持ちでしたが 色々頭の中で駆け巡り離職して不安がよぎりました 今は、地域によっては看護師復帰支援センター⁇みたいなところがあって 今時の看護技術やその他のことを 不安なく教えてくれるところなどもあるようです もしそのようなところが近くにあるようならば利用してみるのもいいかもです 余談でした 友人にも・離職して他の仕事についた人も何人かいますが・復職している人が多いです😊 頑張ってください😊
回答をもっと見る
看護師しながら不妊治療、もしくは里親養子縁組されてる方と共有しあいたいです! 愚痴でも情報でも大丈夫です。
復職准看護師育休
minto
離職中
Mii
内科, 呼吸器科, 小児科, 皮膚科, ママナース, クリニック
当時は看護職ではありませんでしたが、不妊治療経験者であり、私自身が養子で育った者です。 まず、不妊治療はタイミングから人工授精まで行いました^_^ 結局は不妊治療をおやすみ中に授かりましたが、タイミングでも数回医院に通う事になります。 人工授精でも排卵目掛けて何度か通院。職場の協力は不可欠となります。 より高度な医療になれば通院はより頻度となります。 採卵時期など、予定通り行えない事もあるかと思います。 先ずは職場でご相談されてみてはいかがでしょうか? 里親、養子に関しては、乳児院にボランティアなどに行かれる方もおられるようです^_^ 先ずは児童相談所への相談、そこから面談など話が進んでいきます。 無理をなさらず、ゆったりと、お大事になさって下さい^_^
回答をもっと見る
内定辞退の電話のタイミングについてお尋ねします。 年末在宅診療、訪問看護の診療所に内定を頂き、この4月より復職予定でした。 ですが、つい先日4月1日より主人の転勤が決まり、会社の規定により単身赴任も叶わず、ついて行く事となりました。 よって辞退の電話をするのですが、面接時名刺を頂いたので院長先生に直に連絡するつもりです。 この場合何時頃電話を掛けるべきでしょうか。 始業直後は避けて午前9時頃にと考えていたのですが、院長先生も診療に出ているようでしたので、時間が掴めません。 ご助言頂けたら幸いです。
復職面接訪問看護
ルンルン
消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
いますぐがいーんちゃう
回答をもっと見る
子育てをしながら働いている方に質問です! 皆さん状況は違うと思いますが、仕事と家庭の両立で1番大変だなと思ったことはなんですか? もしそのことに解決策があったらそれも合わせて教えて頂きたいです!
産休復職育休
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
自分の時間の確保が1番大変でした。 冷凍の作り置き、常備菜を休みの日にめっちゃ作ってました。 あと、両家のじじ、ばばをフル活用。 ウチは私の実家も近所だったし、主人の実家も車で1時間程度のとこだったので、土日はじじ、ばばとお出かけさせたりしてました(笑) じじ、ばばも喜んで、子どもも親に監視されず好き勝手を許してもらえるから。好きな物を好きな時に食べて、好きな物買ってもらえて、わがまま放題出来ますし。散々お金と時間を使わせて、帰りにはお小遣いまでいただける。じじ、ばばも親に気を使わずに好きに孫と遊べる。 win-winでした(≧∇≦)/ 自分は家事に集中でき、美容院にも行けるし、ちょっとお昼寝して少しだけでも頭リセットしたり。 自分の研鑽の時間も取れます(≧◡≦)
回答をもっと見る
4歳、2歳、0歳児の子供がいて現在専業主婦です。 昨年出産と育児のため退職したのですが、 今後の働き方について悩んでいます。 子供が小さいうちはパートがいいのかなと 思っていましたが、単発・派遣も気になります。 経験された方がいらっしゃいましたら メリット・デメリットなど教えて下さい!
単発復職派遣
kiii
その他の科, 離職中
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
6歳、4歳の子供がいる父親看護師です 嫁も看護師をしており三歳、一歳の時にパートとして復帰しましたが、パートもあまり正社員と変わらない印象でした。 夜勤はないものの、時間外にはなるし、ボーナスないし、委員会も持たされるし、よほど条件を確認しないとパートであれ復帰する際には注意が必要だと思います 扶養の範囲内であれば単発、派遣で十分と考えます
回答をもっと見る
急性期病棟で4年ちょっと働き出産のタイミングで退職しました。 そして今の時点で3年半くらいのブランクがあります。 転職会社の方には復職先として訪問看護を勧められたのですが、このブランクのまま訪問看護に飛び込みやっていけるものでしょうか? 最初は同伴して技術チェックなどしてもらえるものなのでしょうか? 教えてください(^^)
復職訪問看護ママナース
(^^)
ママナース, 離職中
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
訪問看護師は今はキツいと思うよ
回答をもっと見る
気軽に転職できる方法って作れないだろうか? 他の病院の状況なんて働いて見なきゃわからないよってのがリアルですが。 希望病院を1週間職場体験できるとか。 環境を変えるのはストレスが多いですが、自分に合ってる職場は探せるはずだし、その方が長く働ける。 我慢して病んでしまったり、復職したいけど人間関係が怖くて戻れない、ってのが減らせれば、潜在ナースが活躍できると思う。 最近面接した方も緊張ガチガチでした。 私もそうなるとは思いますが、もう少し病院の中身、顔が見えればやわらぐのではと思いました。 なんかそういうプラットフォームがあるといいのになぁ。作れないのかなぁ。 つぶやきにしては長くなりました。
復職面接人間関係
ぴろし
呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 大学病院
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
まさに 〝希望病院(施設)を1週間職場体験できる〟 これ、考えてました。 それか、今はコロナ禍で無理だとは思いますが、派遣のようにいくつかで働いても、ボーナス出る仕組みになってくれたらなぁと思ってます。
回答をもっと見る
4歳と0歳児の子どもがいて現在専業主婦です。昨年出産と育児のため退職しました。実家は夫私ともに遠方で頼れる人はいません。 1人目の時は託児所があったため20時頃仕事が終わったり夜勤の時に預けられたりでなんとかやれてました。しかしブラック病院だったため、時短をとったとしても全然帰れない、帰れてない現状があり無理だと思い退職しました。 今後はしばらくは単発や派遣などでゆるく働こうかなと思っていますが、私と同じ境遇の看護師助産師さん達はどのように働いているんだろうと思い投稿しました。前の職場はなんだかんだでおばあちゃんなどが近くにいる環境の人がほとんどだったので...
単発復職派遣
れふみ
産科・婦人科, 離職中, 助産師
みお
消化器内科, ICU, ママナース, 消化器外科, 慢性期
うちも実家に頼れず、夫も看護師で夜勤があるため、今はデイサービスで働いています! 夫は夜勤有りのフルで働いてほしいみたいですが、いまの状況で両立できる自信もなく短時間パートしています。
回答をもっと見る
ままさんナースさんは質問です。 子供が一歳を過ぎてから状況を見ながら看護師復帰を考えています。 前の職場は退職したのでリスタートなのですが、育児をしながらの夜勤はいつから始めましたか? また、3歳までは子供と一緒に居てあげる時間が大切と言う意見もありますが、夜勤や復帰を早く始めて良かったこと後悔したことがあれば教えていただきたいです。 また、新たに復職する場所としておすすめの場所が在れば教えていただきたいです
復職ママナース子ども
ちえ
ママナース, 離職中
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
お疲れ様です。 復職しても、夜勤は暫く出来ない事を伝えて、受け入れしていただいたほうがいいのではないですか?日勤だけでも、子供は親と離れる不安でストレス抱えますし、ママも、生活リズムが変わったりするとストレスだし、そういうストレスは子供にも伝わりやすいので、無理せず始めて、なれてきたら夜勤を1回入れてみて様子みたほうがいいと思います。 いくら病院に尽くしても、自分の生活や家族への責任は病院はとってくれませんよ。
回答をもっと見る
昨年1月末に難治性喘息のため、職場を退職、現在傷病手当金を受給して、休職しています。 傷病手当金が4月の半ばで給付終了になるため、現在復職に向けて、就職活動を始めました。 ただ呼吸器の持病…しかも難治性喘息で、現在気管支サーモプラスティの治療を行っている状態でして、ご時世の問題もあり、なかなか思うような職場が見つからない上、自身のスキルを考えるとさらに幅が狭くなってしまいます。 今後主治医との相談になってくるとは思いますが、日勤常勤がベストかな…と思いつつも、多少の夜勤は視野に入れないといけないのかな…と考えております。 急性期のめちゃくちゃ忙しい病院はさすがに厳しいですので、他で色々探しています。また保健師の資格も所持しているので、そちらも活かせないか…と思っています。 何かアドバイスをいただけたら…と思います。 よろしくお願いいたします🙇♀️
休職保健師復職
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
チィくん
その他の科
体調大丈夫ですか? 呼吸器疾患辛いし、今の時期怖いですよね。 4月半ばで、傷病手当が終了するのは、生活面を考えると不安かと思います。 私自身、基礎疾患があり最前線からは距離をおいています。 もし、正職員にこだわらないのでしたら、現在どこの保健所も人手が足りていませんので、年次採用枠で探されてみるのはいかがでしょうか?おそらく、1年更新になるかと思いますが、時期が落ち着いてきたら、新たにご希望の職場を探されるのも一つの案ではないでしょうか。
回答をもっと見る
11月中旬に頚椎症性脊髄症の手術(椎弓形成術)を受けたのですが、もう復職できる状態にあるにも関わらず、今の職場が復職を認めてくれないので、今月末で退職し、手術をしてくれた愛知県内の病院へ転職しようと思っているのですが、手術してくれた病院への転職ってどうですかね?
復職退職転職
フェンタニル
一般病院, オペ室
みさき
整形外科, プリセプター, 病棟
フェンタニルさん初めまして♪ 復職を認めてもらえないんですね、、、。手術してくれた病院への転職、雰囲気とかがわかっていて良いと思えるのであればありだと思います!患者さんとしてと、職員としての印象が同じになるかは不安がありますが、、!頑張ってください!
回答をもっと見る
現在子育てをしていますが、落ち着いたら復職したいと考えております。前の職場では急性期の病棟勤務では育児との両立が難しいと判断したため退職しました。やはり、子育てをしながら病棟勤務は難しいでしょうか?実際に働かれているかた、もしくは現場にそういったら同じような方がいらっしゃる方、教えていただければ幸いです。
復職ママナース転職
ぴーかーぶ
急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
かんちゃん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 保育園・学校
3歳の子供を育ててます。 私も3月までは急性期の外科病棟で働いてましたが、急患、急変などで残業が多く定時で上がれず育児との両立が出来ず整形に異動させてもらいましたが、整形もオペや急患などで忙しく6月で退職しました。7月からは個人の精神科で働いています。 病院によって違うと思いますが、就活する際に精神科はほとんど残業はないと聞きました。実際働き出してからまだ残業したことはありません。 病棟勤務は私も限界、難しいと思ってましたが、外来やクリニックだと定時ギリギリに診察に来る人もいたり、片付けなどもあり帰りが遅い、人数が少ないため休みが取りにくいと考え直し病棟で働いてます。 個人病院なのでお給料が安いのがちょっとした不満ですが、定時で帰れるし、子供の体調不良の時は休ませてもらえるしいい所に就職できたと思ってます。
回答をもっと見る
デイサービスで何回か仕事をしました。デイサービスでの看護師の役割ってバイタルサインの測定とか医療処置とか与薬とかがメインになると思うのですが、病院での仕事とギャップがありすぎて体がうまく動きません。うまく仕事をこなせる方法などありましたら教えてください!
デイサービス復職ママナース
ひなのすけ
ICU, ママナース, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 検診・健診, 派遣
そら
内科, ママナース, クリニック, 介護施設
施設は看護師だけでなくヘルパーや相談員もいるので、他職種の方達とコミュニケーションを取る事が上手く仕事をしていくコツだと思います。
回答をもっと見る
院内でも指折りの忙しさの病棟に居た頃。 日勤の残業が0時になったり、深夜明けで12時まで残業したりもざらにあって、患者さんから暴言、暴力、果ては恐喝までされたけど、それでもやりがいあって楽しかった。独身だったからやれてたと思う。 この夏母親になり、再就職を考えるけど、ワークライフバランスを考えると、病棟で土日祝休みの日勤のみの勤務がしたい。でも、そんな都合のいいところ見つからないんだろうなあ…
復職育休やりがい
ちぃ
内科, ママナース
新卒で入職して病棟での経験が2ヶ月程度です。威圧的な病棟の雰囲気に耐えられず鬱病になり休職しています。病棟を異動できなかった場合、転職したいと考えています。 求人サイトで新卒や未経験を歓迎している訪問入浴の求人をみつけたのですが、看護師としての経験も全然ないような私が訪問入浴で働くことは可能でしょうか? 最初は病棟で経験を積むことが大事なのはわかっていながらも病棟がトラウマになってしまったのでアドバイスや経験談を聞かせていただけたら嬉しいです。
休職復職1年目
ぱち
外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
usako
その他の科, 訪問看護
私も病棟経験が2年弱で、その後訪問入浴で数年間働いていました。訪問入浴での仕事は体力が必須なこと、特にこの季節は地獄です。 仕事内容はそれなりの看護師視点のアセスメントが必要ですが、一緒に回る介護職員が1名ないし2名いらっしゃいますので相談しながら業務は可能かと思います。 ただ、現在の病棟が合わないとの理由でしたら、現在は訪問看護でも新卒を積極的に採用し、教育にも力を入れていらっしゃるステーションもありますので、看護師としての成長を望むのでしたらこちらの方がおすすめです。
回答をもっと見る
手術室で勤務しているのですが、仕事でミスするたびに「不器用だから」「どうしてできないの」など言われしまったり人間関係(特にプリセプターと)がうまく行かず鬱病になってしまい、休職。最近復職したのですが、今度不眠が出てきて困ってます。師長からも慢性期が向いてると休職前にアドバイスをいただいたことから休職中に病棟に移動するか悩んでいたのですが、復職してみんな教育体制とか見直してくれたり気を遣ってくれている中でこの病棟移動の相談は復職早々にすべきなのか悩んでいます。 そもそもバタバタするら急性期や手術室は自分でも向いていないと思うし、今後どうすればいいかわからないことだらけです。だれか話を聞いてほしいです😢
休職復職慢性期
とむとむ
新人ナース, オペ室
ゆう
病棟, 一般病院
とむとむさんお疲れさまです。 閉鎖的な空間で変わらないメンバーだと気が休まる瞬間も少なくて大変ですよね。 私も手術室での経験があり似たような立場でした。私も物覚えが悪くいつも怒られてばかりで今思えば鬱病に近い状態でした。 私の場合は病棟で3年勤務して1年弱手術室で働いてました。手術室での勤務に限界を感じ、転職して病棟で働いてます。私は手術室辞めてよかったと心から思います。自分には病棟が合ってると転職して改めて実感しました。 手術室での勤務が苦痛すぎるのであれば病棟等異動しても全然大丈夫だと思います! とむとむさんは新人さんで手術室配属になったんでしょうか?病棟経験がないと業務内容が違うのでまた覚えることが多く大変だと思いますがまた違うやりがいも見つけれると思います。 自分ではどうしたらいいのかわからなくなりますよね。周囲の事は気にせずゆっくり考えてとむとむさんのやりたい事をしたら大丈夫だと思います!
回答をもっと見る
離職中の者です。 合計4年総合病院の急性期(1度転職しました)で働き結婚転居を全面に押し出して辞めました。一番の理由は一人の医師と一対一で行う業務があり、その医師を受け付けなくなってしまったからです。その医師がいると手の震え、動悸が止まらなくなり頭が真っ白になって失敗ばかりを繰り返して怒られる悪循環。業務を外してほしいと上司に掛け合いましたが夜勤リーダーをやっていってもらいたいから無理だと言われました。 辞めたあと1年以内に他職種に就職してみましたがすぐ妊娠が発覚し育休が取れないためまた退職となってしまいました。 ブランクがもうすぐ2年です。看護師が向いてないのでは、という思いも消えずにいます。 私のように離職して看護師に復帰した方いらっしゃいますか?やっていけますか?
ブランク離職復職
みっちゃん
内科, 整形外科, 離職中
きよみ
内科, 精神科, 病棟, 一般病院, 慢性期
こんにちは😃 2年なんて心配いらないですよ! 復職した時は戸惑うでしょうが… 私も1年別の仕事したことがあります。復帰する時はドキドキでした。ただ、私は看護師を天職だと信じてるので みっちゃんさんも自分を信じてください‼️ あと、医師の件ではパワハラ医師がいます😓 私の職場にもいて、怒鳴り散らしたり、睨んだり… 私も科長と言う立場なのでさすがに心がズタズタです。 最近は怒りをかうとわかってても言ってます😓 みっちゃんさんのように恐怖を感じているスタッフは結構いて、症状も一緒です。 みっちゃんさんが看護師向いてないわけじゃないと思います😊 気に入ったスタッフにはいいんですけどね🥶 だから、落ち着いたら頑張ってみてください😊
回答をもっと見る
先輩の皆さんに質問です。 持病が悪化してしまい数ヶ月休職していましたが1週間程前から復職しました。もし、自分の病棟に病休明けで戻ってきた1年目がいたら何も任せられないと思いますか? 休職前は普通に受け持ちしてメンバーとして動いていましたが今は、先輩と一緒に患者さんを受け持たせてもらって、先輩の指示通りに動いてる感じです。 復職プログラムに沿って短い時間での勤務をしているのでナースコールや食介に入らせてもらってます。 周りが忙しそうに仕事をしている中で何もできない自分が嫌になってきました。 周りからすると復職後の1年目は邪魔だと思われてしまうことの方が多いですか?また、復職プログラムとはいえ忙しい中(日勤で22時ごろまで残業するくらい)早々と帰ってく1年目がいたらいい気分はしないですよね? いろいろと不安が絶えないので質問させてもらいました。
食事介助ナースコール休職
るみ
救急科, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私個人的には邪魔だなんて思わないですよ^_^ 確かに残業で22時頃まで残ることがあったとしても、ナースコール対応や食介してもらえるだけで、やっぱりいてもらえると助かります。 きちんと復職プログラムがあるからこそ、スタッフもそれに応じた流れで仕事に来てくれてるんだと理解できます。 中には色んな考えを持ってるスタッフはいるから気を使うかもしれませんが、できることからで大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
母親の介護が必要になり、父親が介護をしています。初めての在宅介護なので、両親(70代)のことが心配で、私は退職し、週に3〜4回実家へ通い介護をしています。要介護なのは変わりませんが、落ち着いてきたので就職活動始めました。パートや時短で働こうと思っていますが、介護をしている事を伝えると、介護休暇や急に休まれると厳しい、ような反応をされます。職場紹介で『子育てママが多く働いています!』というアピールは多いのに、何故介護は歓迎されないのか、辛くなりますね。現在介護中の方、いらっしゃいますか。
復職介護パート
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
はる
外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院
現在介護中ではありませんが、子育て中の立場から失礼します。 近年働き方改革などが進み、私の病院では介護も子育ても同様に働き方に考慮されつつあります。 とはいえ、やはり途上ですが。。 外来で働いていますが、子育てママと介護中の方が2:1くらいの割合で働いています。 介護も子育ても大事な役割だと思います。 家族としての役割を担いながら社会でも仕事をする。 それが当たり前の世の中になってほしいですよね。
回答をもっと見る
相談させてください。 昨年の9月頃から左肩、左腕、左脇下、左肩甲骨が 痛み出しました。 受診したところ、線維筋痛症かもしれないと。 ですが、11月頃から38度台の熱が毎晩出るように なりました。コロナの検査をしましたが陰性。 インフルエンザでも無いだろうと言われました。 12月に入り2週間程熱も痛みも無い日が続きました。 ですがその後また全く同じ症状が出始めました。 今現在も38〜39度台の高熱と身体の痛みがあります。 寝転んだ時だけなのですが左腕を挙げ脇を触ると、 なんとなくしこりの様なものがあるんです。 毎日毎日辛いです。 こんな状態なので仕事もできなくてニートです。 線維筋痛症で毎日毎日高熱って出るのでしょうか? 内科や膠原病、整形を受診してもイマイチでした。 何科を受診したら良いのでしょうか? 何かコメント頂けたら嬉しいです。
復職退職
あや
内科, 循環器科, 病棟, 神経内科, 一般病院
ともも
産科・婦人科, ママナース
私は線維筋痛症で入院していました。 とても耐えがたい痛みで一時はもうだめかと思いました。 回転性めまいが頻発しだしたのが、今となっては前兆でした。 子育て中のめまいがつらくて、なんとしてでも治したくて、耳鼻科や脳外、神経内科など、ドクターショッピングをしていまいました。 その後、全身痛も現れ、最終的には、ペイン外来で診断がつきました。 発熱はいずれの期間もありませんでした。 不整脈も頻発していましたね。 治療は、ペイン外来での痛みコントロール。それから、心療内科でも治療しました。 育児に疲れていた時期です。 しっかり何年もかけて静養しました。 今はこばわりがまだ残っていて無理はできませんが、お仕事も復帰できました。 あやさん、発熱が気になりますね。 今となっては身体からのしんどい!というサインをしっかり受け止めて、しっかり静養したことが一番の治療だったのではないかと思います。 症状は千差万別なようです。 Twitterやブログをみれば、色んな人の経過がわかると思いますよ。 お大事になさってくださいね。
回答をもっと見る
HSPの看護師さんいらっしゃいますか? どのように勤務されてますか? また、どういう形態の現場なら少しは働きやすくなりますか? 何かアドバイスお願いします。
復職メンタル人間関係
ぽんず
内科, その他の科, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来
ママさんナースの意見をお聞きしたいです。 今育休中の看護師8年目のものです。 慢性期病棟でずっと働いており、正直このまま人の上に立つことが怖いです。 今はチームリーダーをしたり役職者がいない時は代役責任者をしています。 しかし急性期から来たナースより知識も乏しく自分に自信がないし、何かあったときの責任が増えていくことに不安を感じています。 そして今育休中なのですが、今後の働く先を悩んでいます。 独身であれば急性期へ転職したいのですが、 子供がいながらの忙しい仕事に不安があり、ぜひママさんナースのご意見が聞きたいです。 1、急性期へいく 不安点→残業も多く子供との時間がとれない?仕事と家事や育児の両立への不安。 不安点2→夜勤。子供がいない時は夜勤前に昼まで寝て、夜勤が終わり帰ってからは夜まで寝ていました。子供がいるとそれは出来ないと思うので体力的に不安。 2、慢性期のまま継続 不安点→知識の乏しさの継続。経験の不足。 夜勤についてこの病院の場合、入りと明けの際寝れる環境にあります。 急性期のママさんナースの方、夜勤の前後は眠れる環境にありますか?また、仕事と育児の両立はできていますでしょうか? みなさんはどちらを選んだほうがいいと思いますか? ちなみに、金銭的事情により時短やパート、日勤常勤は考えておりません。 夜勤ありのフルタイムですm(__)m よろしくお願い申し上げます。
復職慢性期求人
いっぬ
ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 慢性期
ひらひら
ママナース, 介護施設, リーダー, 保育園・学校, 派遣
3人の子持ちです。 1人目の時産前産後両方急性期でした。 夜勤入り明けはやっぱり辛かったです。自分の思うように寝れないし、夜勤が忙しくても明けでは寝れないし…。 20代前半だったから出来たんだな、と思います。 でも本当に疲れてた時は、まだ1歳の子供を私の寝ている横で1人で遊ばせていました。 その状況が本当に申し訳なくて、2人目妊娠を機に産休だけとり、退職しました。 2番目の子が2歳になってから、金銭的事情により、夜勤なしフルパートで介護施設で働き始めました。 病院との違いに戸惑いましたが、自分に余裕ができたような気がします。 3人目まだ1歳ですが、なんとか働けてます。 子供が大きくなってから施設以外で働く自信はなくなりましたが、やっぱり子供が1番です。 働くところは今もこの先もどうとでもなりますが、子供はそういう訳にはいきません。 私はそんな理由で介護施設でフルパートで働いています。
回答をもっと見る
今年6月に育休明けで復職しました。2歳の子どもがいます。時短で働かせてもらっていますが、時短で働くことを気に入らない方たちに聞こえるように愚痴を言われたり肩身が狭い思いをしています。 主人は仕事が多忙で毎日21時以降の帰宅なので平日はほぼワンオペです。 近くに実親もいますが仕事をしているためなかなか協力が得られません。 今年度で時短が切れてしまい、延長も出来ますが愚痴を言われわたし自身も居づらかったり、残業はひどいときは4〜5時間、委員会や機能評価等もあるため来年度からフルで働くかクリニック等に転職するか悩んでいます。 主人は給料が高い総合病院を辞めてほしくないような感じですが...。 同じような方、もしくは経験された方アドバイス頂けると幸いです。
委員会復職明け
あず
内科, 外科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟
モーモー
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
家事に育児、仕事とお疲れ様です 私は一人目はフルで復帰しましたが、何せ大変でした。夜勤に残業、委員会全て通常通り、子どもが熱を出しても帰れる雰囲気でもなく2時間ほどかけて実親に迎えを頼んだり…すべてこなしているので愚痴は言われませんが、子供との時間は減りますし、自分は毎日疲れ果て家事や育児をできる時間も限られ、仕事は仕事で普通にしているからこそ新たに業務を頼まれたり、小さい子供がいることを誰も気にしてくれずに「できるもの」と思われそれはそれで辛いものがあり、どれだけ時短にすればよかったと思ったことか。うちにも同じように肩身の狭い時短のスタッフが居てあからさまに嫌味言われて泣きながら与えられた就労方法だと訴えてました。多分どんな働き方をしても言いたい人は愚痴を言いますし、あずかんがフルに変えても+α他の悩みが出てくると思います。今何を優先したいのか、フルにしたときに本当に両立出来るのか…子どもにとってママはあずさんだけですから。愚痴を言おうが仕事は代わりがいます。 友達は何を言われてもあえて時短してます。両親の協力もあり全然フル出来るけど、やれると思われたら後々面倒だから今はこれでいいの!逆に時短だから!って言ってしまえば頼まれないしと。家庭の事情もあると思いますが、あずさんにあった働き方が見つかると良いですね。お互い育児も楽しみましょう。
回答をもっと見る
子育てがひと段落したら、夜勤のない保健師として復職しようと考えています。保健師の資格は持っているものの保健師の仕事は未経験で、なかなか良い求人に出会えません。保健師としての経験が積めるような求人はどのように探せば良いのでしょうか?また保健師に必要なスキルがあれば教えていただきたいです。産業保健師にも興味があるので、産業保健師に特化したスキルも教えて欲しいです。
産業保健師保健師復職
ひなのすけ
ICU, ママナース, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 検診・健診, 派遣
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
保健師の仕事はしていないのですが…。 保健師の求人はなかなかないですよね。 学生時代の同期が、特定保健指導のバイトをしていて、 私もいずれやってみようと思っています。 いきなり常勤、っていうのもハードルが高いから、バイトから入るのもアリかと思っています。 年度替わりの時期になると、新生児訪問のパート求人なんかもありますよね。
回答をもっと見る
離職中です。先日、県看護協会から退会届が郵送されてきました。離職中の方は一旦退会されていますか?それとも、継続して所属したままにされていますか? 復職時期が未定のため、どうしたら良いか分からず。離職中の方、どうされていますか?
看護協会離職復職
よっち
その他の科, 離職中
あん
ママナース, 病棟
よっちさん、こんばんは♪ お元気でお過ごしですか?連絡させて頂こうと思い、開いたらコメントをお見かけして嬉しくなりました😊 私は、看護協会は、年度末で退会します。 退職後は個人会員として変更しました。看護協会のホームページより用紙をダウンロードしてファックスを送りました。12月末までであれば、1月下旬に銀行から引き落としされず、更新はされないようです^ ^また復職の時、同じ都道府県の入会なら確か入会金は不要でした。 なので退会手続きしました😅
回答をもっと見る
十年近く病棟勤務し退職しました。 クリニックで復職しようと思い求人探しを してましたがその矢先にコロナが流行りだし 子供への感染を心配し復職するか迷ってます。 クリニックで実際に働いている方、現場の様子や裏話など教えてほしいです。 様々な診療科にお勤めの方からお話聞ければ嬉しいです。
復職クリニック子ども
ポワント
整形外科, 離職中, 脳神経外科
mam
内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期
私も現在、復職かんかえていますが子供も小さいので悩んでます。やはりクリニック等はさまざまな疾患のかたがいたりで心配ですよね。答えになっておらずすみません、
回答をもっと見る
コロナ禍での復職についてお伺いします。 2歳と2ヶ月の子どもがいます。 上の子の出産の際に勤めていた美容クリニックを退職してからは専業主婦をしています。 都内在住で、ふたりめの出産から今現在に至るまで上の子を認証保育園に通わせています。 子どもも毎日楽しそうに通園していて、このまま通わせたいと思いがありますが、元々の保育料が高く、働かないと区からの補助が貰えない為4月からの復職を考えています。 ですが、家族をコロナリスクに晒してまで、わざわざこのタイミングで復職しなくても良いのでは…との思いもあり、葛藤しています。 ゆくゆくは復職しようと考えていましたが、今のところ家計が苦しいという事は無く、すぐに稼がないといけない状況ではありません。 4月ではまだまだ終息の目処も立っていないように思います。せめて下の子が1歳になるまで様子を見たいという想いもあります。 駄文で申し訳ありません。 皆さまでしたらどうされますか? ぜひお考えをお聞かせください。
復職保育園子ども
ルンルン
消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中
たろう
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
我が家は保育園に預けてはいないけれど3歳と1歳の子がいて似た状況です。 旦那的にも今この状況で働かなくてもいいんじゃないかと言われているし私もそう思う気持ちもあります。 感染者の多い地域なので我が家はもう少し働かずに様子を見る予定です。 私だったら一度保育園を退園して落ち着くまで様子見るかもしれません。。
回答をもっと見る
現在育休中で半年後に元々の急性期病院に復帰予定の7年目看護師です。 復帰の際に希望部署を聞かれるのですが、救急外来を希望するかとても迷っています。元々救急外来には興味があり、いずれは希望したいと考えてはいますが、今まで整形外科の経験しかないため知識、経験面でとても不安です。 復帰後は病院の託児所に子供を預けてフルタイムで働きたいと考えています。夫は私の気持ちに理解してくれていますが仕事が忙しく、また不規則なのでほとんどワンオペの感じです。実家もお互い遠く、協力を得られにくい状況です。 そんななかで勉強をしながら家事や育児ができるのかと考えると、もっと他の部署で経験をしてから希望するべきなのかと悩みます。 皆さんのアドバイス、意見など聞けたらと思います。
救急外来復職育休
ひまわり
整形外科, 急性期, 病棟
咲由梨嬢
内科, 病棟
ひまわりさん 初めての育休ですか? はじめての子育てだったら 前の職場に復帰させて いだだいて 家事、子育て、仕事のバランスが上手く軌道にのってから 異動を希望することを おすすめします… 幼児期は、何かと 病気になりやすく 育児サポートがない 状態で勉強をする時間は 一日に一時間とれるかどうか 子どもは、待ったなしです! 子どもを持った以上 子供の人生は、両親が サポートしなければ なりません。 でもあなたの文章は、 【私】のことしか 考えていないように 感じます。 家族3人の一日の動きを シュミレーションして見てください。 やりたい事できる事 しなければならない事 どんなに旦那さんが 協力的であっても 子育ての柱はあなた だと思うので、、、
回答をもっと見る
2度めの職場変えで今度こそ病院勤務だし大丈夫だろう!と思ったらまた外れクジ引いた🙄 自分への再就職祝いにたっかいスチーマー予約してしまって今日入荷連絡きた😗 予約したときはまた無職になってるなんて思いもしなかった😗 どないすんねーーん🤣 仕方ない、明日貯金おろしてこよう。 無職のくせにスチーマー買ってる場合じゃないわって感じです🐻笑 早く安定したい🥺
貯金復職転職
ay
消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
にゃんこ
小規模多機能
私も今いるところがかなりブラック、やること多いしナース少ないのに患者の人数多いし上の奴らは状況も知らないくせに患者を増やす!先も決まらずだらだらと入院してる!最低なところにいます。 ハズレくじをあたしも引きました。辞めたくてもなかなか次が見つからず辞められない日々…。 マイナビ使ってましたが、あまりよくないです。
回答をもっと見る
結婚後、看護師資格と保健師資格の証明書の苗字変更をされた方、どのくらいの期間で新しいものが届きましたか?7月の頭に届け出たのに、まだ音沙汰がありません。そろそろ転職活動をしようと思ったのですが、ないと困りますよね…
免許中途保健師
かっぱっぱ
内科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 神経内科, 大学病院
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
私も7月に出したのですが、まだ届いていないです。 証明書のコピーでも良いのなら、提出した保健所に行くとコピーもらえますよ!
回答をもっと見る
最近、巷で退職代行が話題になっています。 年明け早々、退職する人が相次いだとかなんとか…。 ふと、医療従事者で退職代行を使って退職したというケースはあまり聞かないな…と思いました。 みなさんの周りでそういった話、ありますか?
明け退職
るか
その他の科, 保健師
りん
循環器科, 病棟
一昨年に1回ありましたー!中途採用の方でしたけども。 うちの病院、辞めたくなったら、割と辞めやすいんですけど、入職して3ヶ月満たないで退職代行使って辞めていきましたね。 朝、退職代行の業者から電話が来て、病棟騒然となりました笑 病棟に私物は置きっぱなしだし、私の貸した資料やノートは持って帰ってるし、せめてご利用は計画的にしてくれと思いましたねぇ。 ちなみに、私物は宅配便で送り、私のノート類も病棟宛に届きました。(これも退職代行経由) 夜勤調整とか師長さんが大変そうでしたよ。
回答をもっと見る
特養勤務です。 看護師が二言目には「ケア不足」「看護師に仕事じゃない」と利用者さんのケアに消極的です。 おむつの材質があわなくておむつかぶれなどスキントラブルを起こしても、「介護士が業者に問い合わせればいい」と何もしません。 施設看護師の役割ってなんだろうと疑問に感じます。
看護技術介護施設
みねこ
その他の科, 介護施設
お茶好き
整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
施設勤務お疲れ様です 皮膚トラブル起こしても何もしないならそりゃあ褥瘡になりますよね…😭 (施設入所中で入院した患者さんが持ち込みの褥瘡ある事例、結構ある……) 施設でも病院でも褥瘡作ったら観察不足だと思います😓
回答をもっと見る
看護師11年目ですが、色々と自信がありません。 1人目出産後から外来であまり処置もないので 色々と忘れてしまっています。 今は外来勤務で日勤だけですし、 ほぼ定時上がりで助かっており生活的には 満足していますが、このままでいいのか不安になります。
外来ママナース
みかん
内科, 外来, 一般病院
ゆりこ
循環器科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 慢性期, 回復期
コメント失礼します。 お気持ち分かります。 私も3人出産し、知識も技術もたいしてないのに勤続年数だけ増えていってしまって、、、 と思うことがよくありました。 3人目出産後は訪問看護師として働いていますが、やはり初めは大変でした。(訪問看護は特殊で、看護師の知識に加え、ケアマネの知識等も必要だったこともありますが、、。) でも今は楽しく働いていますよ! 子育てが落ち着いて、もしバリバリ働きたい!と思うのであれば、それから忘れた知識を取り戻しながら働いても遅くはないと思います。 働き方もいろいろですし、自分がやりたいなーと思ったなら、そのうち自然と行動に移すのではないでしょうか(*^^*)
回答をもっと見る
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)
・別部署を希望する(しました)🙋・元部署を希望する(しました)😊・希望は聞かれません😨・どこでも良いです!・退職する(しました)🤔・迷います…・その他(コメントで教えて下さい)