今年度から薬の勉強をし始めたのですが、 薬の名前作用などを覚え切れず、国試の勉強でも薬でつまずき、どうしたら実習でもその先でも生きた知識にできるのか分からず、悩んでいます。 良いノートのまとめ方や良い参考書、ゴロなどあれば参考にしたいと考えているので、ご意見お願いします。
参考書国家試験実習
ここ
その他の科, 学生
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 薬…覚えにくいですよね… 似たようなものばかりですし。 わたしも、図に書きながらブツブツとなえつつ、頭につめこみました! あとはとにかく過去問ときまくりました。
回答をもっと見る
緑内障、前立腺とか既往で確認するのはなんの時でしたっけ? 授業でなにかの副作用が起きるから必ず確認すべき既往があると習ったような気がするのですが、思い出せません。他にもなにか既往歴で確認するものがあったら教えて欲しいです。多分国試に出てくる問題にもあったような気がするのですが見つけられなくて、
国家試験看護学生新人
ひな
内科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
おそらく、アトロピンではないですか?麻酔前投与で使用する薬です。 基本的には、既往歴は全部知っておいて良いと思います。
回答をもっと見る
看護師をしていて、なんで医者にならなかったのだろうと思うことありませんか?医者は結構マイペースに仕事しているように見えて、大変なんでしょうけど看護師のほうがばたばたして夜勤も多いし給料安いし辛い感じがします。国家試験の医師の合格率も高いし、もっとしっかり情報があれば道も違ったのかなと思ってしまいます。
医者給料国家試験
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
確かに・・・医師はいいなぁと思う事は多々ありますが、私は医師程の責任感はないし相談する要員も多い方がいいのでまた国試受けるとしても看護師ですかね。
回答をもっと見る
若いうちに、もっと色々資格を取っておくべきだったと思い始めています。 かといって入職して働きながら資格を取りスキルアップしたいと面接で話すのですが、採用していただけず… ちなみに、みなさんが今から取りたい資格はありますか?
免許保健師国家試験
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんばんは。 資格ではないのですが、英語や英会話はもっと継続して勉強しておきたかったなぁと思ってます。 入職して働き出すと、なかなか時間って取れないですよね…。
回答をもっと見る
国試合格した、これからバリバリ働くぞーってツイートしたら 『看護の資格取ったからって人生安泰なわけではない。看護はそんな簡単な仕事ではない。就職先も簡単に見つかるわけではない。よくいるんだよね、受かっただけで人生成功したって思う人。資格取っただけじゃ序章にすぎない』 って知らない人に書き込まれてた。 まぁ准看護師なので看護の仕事は分かってるつもりだし就職先もあるんですけど… 放置してたら二日後にそのコメント消されてました。 Twitterはみんな手厳しいですね。
准看護師国家試験
みき
その他の科, 派遣
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
それは不快な思いをされましたね。 そういう風なコメントして何の得があるんでしょうかね。 そんな人が普通に世の中沢山いるのかと思うと怖いですね。 とにかく国試合格おめでとうございます。 これからお仕事頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
肝硬変によるホルモン代謝障害で、アルドステロン分解機能低下が起こり、血中アルドステロンが増加すると何が起こるのでしょうか?? 尿量が減少して、血圧が上昇、腹水、浮腫が起きるというのは違いますよね??
関連図専門学校国家試験
らむちゃん
その他の科, 学生
とっとーと
内科, 外来
アルドステロンによって血圧が上がりますが、そのメカニズムは? 何かが上昇するから血圧が上がるんです。 でも上昇した分他の何かが減少するかも? 減少したら何が起こる!? 血圧が高いと腹水浮腫が起きる、と考えるなら世の中腹水浮腫だらけですね 腹水から考えてみてください。 らむちゃんさん 最初に答え言ってますよ。
回答をもっと見る
看護学生3年生です。 レビューブックっていつ頃買うのが1番いいですか? 国試についての説明会が増えてきて、問題集買うべきだとよく言われるんですが、レビューブックを買うのが手っ取り早いのか、3年生のうちは別の問題集で勉強し、4年生になってからレビューブック買うべきなのか 先輩方はいつ頃買いましたか?
レビューブック国家試験看護学生
にっくネーム
学生
くうちゃん
総合診療科, 訪問看護, 終末期
問題集もレビューブックも今の時点で買っていいと思います☺️ レビューブックの内容だけでは補えないところもあるので、問題集をやって、間違えた部分やここ大事だなと思った部分をレビューブックに書き加えると、自分だけの参考書が出来上がります。数年前のことになりますが、私はこれで自信をもって国試に望むことができましたし、レビューブックが充実していく楽しさもあり、勉強が楽しかったです。
回答をもっと見る
今年、ケアマネージャーの試験に挑戦してみようと思ってるのですが、“実務経験証明書”ってどこに依頼すればいいんでしょうか?人事? 前の職場にも連絡しなければならず、どこに電話を繋げばいいのか悩んでます。 ご存じの方、経験ある方いらっしゃいますか?
職務経歴書ケアマネ国家試験
ちゃわ
循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
衛生管理者の試験受けるために、実務経験証明書前職場にお願いしました! 私は割と大きな病院だったので、そこの代表電話にとりあえずかけました。 事情話したら総務課に繋いでいただき、詳細お伝えして作成という流れでした。
回答をもっと見る
この春から看護学生になった1年生です。 3年後の国家試験に向けて、何か一つまとめノートを作りたいと思っています。そこで、おすすめのまとめ方や他にもこういうノートを作っといたらいいよなどアドバイスがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇♀️
国家試験看護学生先輩
ゆん
産科・婦人科, 学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ノートを作ることを目的にしてしまうと本筋とズレてしまうので、大事なところや試験で出たところをまとめる程度でいいと思います。 私は過去問解いて、解説読んで、その関連のあるところを授業や試験で勉強したことを転記していくスタイルでやってました。 レビューブックは使いませんでしたが、そういったものに書き込むスタイルの方いいと思われます。 一から作るとなると膨大な量です。流石に効率が悪いと感じます、、、
回答をもっと見る
尿路感染症が起きた後、混濁や浮遊があるのはどうアセスメントしたら良いでしょうか? 感染が終わっていない、ということですか?
アセスメント国家試験急性期
まる
新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
尿路感染は結構シビアで見た目でつまり混濁や浮遊があるからといって感染しているとは言いづらいです。 こちらの質問だけでは、患者さんの情報がまったくないので、アセスメントも何も、まず聞きたいことがわかりません。 感染がひいてるかどうかは、尿培養の結果正しい抗生剤が使われて、炎症反応CRPと白血球、あたりが下がっているかどうか、熱がある場合、下がっているか、膀胱炎症状の有無、バルンなどは入っているかといろいろみるところはありますね
回答をもっと見る
誤嚥性肺炎で粘稠性の痰がある方を受け持っています。 受け持ってから今まで咳をしているところは見た事がなく、カルテでも毎日咳嗽なしになっています。 今日初めて咳をしているところを見ました。たまたま訪室した際に寝ているけど咳嗽が見られました。空咳ではなく痰のからんだ咳です。 状態は回復してきて摂食訓練も始まっています。吸痰量も少量になってきています。 これは私が今回たまたま咳嗽している現場に出くわしただけなのでしょうか?それとも、症状回復に伴って痰の粘稠性が弱まり咳嗽反射で喀痰出来るようになってきたのでしょうか? よろしくお願いします🙇♀️
誤嚥国家試験急性期
まる
新人ナース
かーしょー
救急科, プリセプター, クリニック, リーダー, 一般病院, 透析
実習お疲れ様です。 カルテの記録は、訪室・検温のタイミングで咳嗽がなければ「なし」と入力されていることがほとんどなので、持続的でなく一時的に咳嗽が見られただけであれば特に異常と捉えなくて大丈夫だと思います。 高齢で臥床して過ごされている患者さんだと推測しますが、摂食訓練も始まったことで当然再度誤嚥を起こす可能性もありますし、刺激で唾液の分泌も増えるでしょうから、恐らくまるさんが見たときにたまたまむせてしまってたのだと思われます。去痰薬も使用してるでしょうから、喀痰がしっかりできてるのであれば良い傾向でもあります。 しかし、呼吸状態や痰の量・色・性状は引き続き注意して観察が必要です🙌
回答をもっと見る
准看護師2年目です。看護師の免許とるのに夜間学校に通ってるんですけど、国家試験の勉強方法で何から始めたらいいかとかアドバイス欲しいです! 日中仕事で夜は学校なので、今から少しづつ勉強したいと思ってて…。 何かよい方法あれば教えて欲しいです!!
准看護師2年目国家試験
まな
内科, 新人ナース, 病棟, 学生, 脳神経外科
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
過去問ひたすら繰り返し解く。これに尽きます。 繰り返し解くことで自分が何を理解できてなくて苦手なのか分かってきます。 わたしはそれをノートにまとめて試験前はそれしか見てなかったです。 仕事と学校で大変かと思いますが頑張ってください。
回答をもっと見る
脂質代謝で誤っているのはどれか。 1.脂質は胆汁と膵酵素によって遊離脂肪酸とグリセロールに分解され、小腸から吸収される。 2.短・中鎖脂肪酸は肝臓へ、長鎖脂肪酸は小腸粘膜で再び中性脂肪に合成され、カイロミクロンとなる。 3.カイロミクロンは血管を経て大循環系に入る。 4.肝臓では脂肪酸の合成・分解、コレステロールやリン脂質の合成が行われる。 模試の問題ですが、分かりません。 解説をお願いします🙏
カンゴトーク国試相談室国家試験看護学生
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
1は合ってます。そのままの意味です。 2は長鎖脂肪酸はリンパ管経由で吸収され、血管に入り全身へ なので、2が誤り。 3はそのままの通り正解 4もそのままの通り正解です。
回答をもっと見る
社会人看護学生2年生です。 国試の勉強について質問なのですが、 アプリやYouTubeなど、無料のコンテンツが充実している現代で、分厚い紙の問題集を買わなければならないのでしょうか。 もちろん、問題集を買えば動画の特典がついてくるのは良いなぁと思うのですが、 勉強動画ならYouTubeでもたくさん良いものが見れますし、 持ち運びも重くて大変な上に値段も5000円と高いので、アプリじゃダメなのだろうかと思ってしまいます。 問題集で勉強された方やアプリを活用された方など、それぞれの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
国家試験看護学生勉強
あゆせ
その他の科, 学生
かう
産科・婦人科, 助産師
こんにちは。 私の周りの友達はみんな分厚い問題集を買って勉強していましたが、私は買わずに、とにかく過去問を解くようにしていました。 自分なりに効率よく勉強できる方法を見つければ、問題集は必要ないかと思います。
回答をもっと見る
国試の模試について質問です。 解答がない問題です。 容器(視細胞)で誤っているのはどれか。 1網膜色素の色素ロドプシンの主成分はビタミンAである。 2.かん体細胞が障害されると夜盲が見られる。 3.錘体細胞は黄斑部に存在する。 4.視神経乳頭には視神経が多く集まる。 2.3.4があってるので、1が合ってると思ったのですが1が違う理由が分からないです。
国家試験看護学生勉強
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
主成分がタンパク質なので、1が間違いです。 細胞内のディスク膜の成分である分子量3万8000のオプシンopsinに,ビタミンAの誘導体11‐シス‐レチナールretinalが結合した複合タンパク質である。
回答をもっと見る
今年度入職の看護部7人中2人が国家試験不合格でそのうち1人は准看護師試験も不合格。 初日は全部署新人でオリエンテーションを行い、2日目は部署毎に。 月曜日からは各病棟に分かれて1日の流れを見学予定。 准看護師さんと准看護師が取れなかったナースエイドさんは来年の国試に再チャレンジ予定なので、国試の勉強の負担を少しでも減らしたくて、業務もフリーさん業務を検討しています。 なので、クリニカル、キャリアラダーからは外す予定にしていますが、皆さんの病院ではこういうパターンの新入職員教育、どう言う感じでしょうか? 今まで、入職されてきた看護部に准看護師さんは居ましたが、次の年、国家試験予定者が居なかったので、(今まで新卒で不合格者が居ませんでした。居ても、不合格だったので、入職辞退されたのは何件かは有りました。)なので、普通にプリセプターを着けてラダーに沿って教育してました。 皆さんの病院での教育方針など参考にお聞きしたいです。
ラダープリセプティ准看護師
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
うちの病院では、資格が取れなかった場合は看護助手として働くことになってます。
回答をもっと見る
私は農業高校生で看護師になろうと考えています。 下図のように栄養学や衛生学も学ぶのですが、 看護学生や就職してから役に立つことはあるでしょうか。
教科書国家試験正看護師
よん
学生
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
ありますよ。
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 ナース歴3年のヒヨッコです、今年も国試が終わりましたね。 うちの病院にも受験者がいたのですが、今年はどんな傾向だったのでしょうか? 難易度や出題傾向など、ご存じの方、お願いいたします。
精神科国家試験病院
けい
精神科, リーダー
豆板醤
新人ナース
112回を受験した者です。受験した感想としては(個人的な意見です...)、午前が必修含め例年と比べるとやや難しく、ん?と引っかかるような問題が多かった印象です。午後は過去問をしっかりこなしていたら結構解ける問題が多かったです。
回答をもっと見る
先日は、看護師国家試験の合格発表の日でしたね。 みなさんはどこで発表をご覧になりましたか?😊 結果を一番最初に報告した人など、エピソードもあれば教えてください🙋
カンゴトーク国試相談室国家試験
カンゴトーク公式
ひじき
内科, 精神科, その他の科, 外来
ホームページで確認しました。 1番最初に報告したのは家族です。
回答をもっと見る
くまさん
プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院
私も過程として、准看護師を取りました!日々の業務に追加して、振り返りや過去問での対策をしました。後は仲のいい先輩や先生に教えていただいたりしました!
回答をもっと見る
ぴろし
呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 大学病院
明日のためにがんばってきたんだー!明日にぶつけろー!
回答をもっと見る
皆さんが国試にむけて勉強するときによくつかう、もしくはつかった参考書や資料を教えてください。今もかわらずレビューブックでしょうか?
レビューブック参考書国家試験
るんるん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 保育園・学校
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
レビューブックもいいのですが、 必修問題に特化した参考書がとても合っていました!まずはそこ中心を抑え、知識を芋づる式に増やしました(^^)笑
回答をもっと見る
新卒で病院に就職する際に筆記試験があると思うのですが、場所によって違うことは承知の上で、基礎だけとか選択か記述式かなど、どのような試験でしたか? 入職試験に向けて最低限どのくらい勉強しとかないといけませんか?少しでもいいので情報を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
大学病院入職総合病院
ami
その他の科, 学生
りり
ICU, その他の科, 病棟, 保健師, 大学病院
私が受けたところの筆記試験は作文でした。あなたの実践したい看護について、、みたいな内容だったと思います。 病院ごとに試験内容は異なるので、その病院に就職した先輩や大学の先生に話を聞いて情報収集して試験対策をしました。
回答をもっと見る
どうしても看護学校に入りたいのですが どうしても英語が上達しません。 皆さんはどうやって英語勉強していましたか? 差し支えなければ教えて頂きたいです (勉強方法や何から勉強すれば良いかなど)
英語専門学校国家試験
f
その他の科, 学生
ちゃす
学生
看護学校の1年生です。 私はとりあえず過去の入学試験問題をやりました!受験して思ったのは、個人的な意見にはなりますが大学は長文重視で専門は文法重視だなって思いました。 文法と、当たり前ですが単語力!それをつけてみて下さい。なかなか上達を感じない焦りは私も経験したのでいたいほど分かります。今の苦労は絶対に実を結ぶはずです。応援しています!
回答をもっと見る
働き始めてからのゴールデンウィークについて、「1年目はあまり勤務にならない」と、専門卒の一年目看護師の友人が言っていたのですが、他の病院はどうなのかなと思い質問させていただきました。丸々連休休みの所もあるのでしょうか。よろしければ教えて下さい。
国家試験一般病棟新人
おにぎり
学生
さち
その他の科, 訪問看護
私が一年目の頃はGWの半分は 休みだった気がします! 振り返り・課題・リフレッシュの時間に当ててねって感じで 一年目さんは毎年そんな感じです。 ただ、同期全員が一斉にでは無く 少しずつずらして居ましたね。 それ以来はシフト希望(出来れば出てね)って感じなので GWに連休取れるのはレアです😂😂
回答をもっと見る
国試当日について質問です。 ①よく、持ち物にカーディガンと書いている方がいるのですが、試験中にカーディガンを着たり脱いだり、膝にかけたりしても不正行為などにならないでしょうか?分厚めのパーカーを着て行こうとしているのですが、一応カーディガンも持って行ったほうがいいですか? ②鉛筆は無地の方がいいと聞きましたが、鉛筆のメーカーのロゴなどが入っているものもダメなのでしょうか? ③開始前の説明時間が50分くらいあるのですが、その間にトイレに行きたくなってももう行けませんか? 多くてすいません、答えていただけると幸いです
専門学校看護学校国家試験
ゆず
学生
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
①試験官に試験前に声をかけてその指示に従えば大丈夫です。あまりにも寒すぎる、暑すぎる場合は試験中でも手を挙げて立ち会いのもと着脱もできると思いますよ。 不安ならかばんに入れておくくらいで大丈夫。 ②メーカーのロゴは大丈夫。試験官が気にするのはロゴに見せかけたカンニングとかそんなんです。 万一手元の使える鉛筆がゼロになっても(まずないけど)なんとかなります。 ③手を挙げて事情を話せばなんとかなります。生理現象なのでそこは優先してもらいましょう。 不安の多い試験ですが、きちんと説明すれば大抵のことはなんとかなるので解答に全力で当たってください。 応援しています。
回答をもっと見る
皆さんの職場に外国籍の看護師はおりますか。 今の職場に転職してから、外国籍の看護師数人と仕事をするようになりました。 皆さん仕事熱心で仕事がしやすいです。 異国の地で看護師免許を取得するのは難しいのでしょうか。
免許国家試験人間関係
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
そうポジティブにうけいれてくれる、現場のチームもきっといい雰囲気なんでしょうね☺️ 私も今外国で看護師として働いていますが、 こちらの言語ですらこれまでに悔しい思いをすることが多々ありました。 日本語なんてまして、世界でもトップクラスで難しいと言われているので、ものすごい努力して来られたんでしょうね😂
回答をもっと見る
いい歳の看護学校最終学年です。実習が全て終わり、国試目前ですが、今になってなぜ看護学校に行ってしまったのかと後悔するようになってしまいました。 就職も全て落ち、未だ決まらず、親にはいい歳なんだからよく考えろって言ったじゃないか、今更看護学校って、と言われ。看護師になってやりたい事いっぱいありました。でも資格取っても働くところなかったら仕方ないです。私が資格取ることを親が喜んでなかったと知り、複雑です。国試まで日にちがありません。どなたか私にやる気の出るようなお言葉をください。
専門学校国家試験メンタル
まろもか
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, クリニック, 学生, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
おもち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, プリセプター, 病棟, 介護施設, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
お疲れ様です。なぜ、就職が内定しないのか分かっていらっしゃいますか?資格を取らない事には始まらないので、効率よく勉強しておき、本番に臨んで下さいね!働く所はたくさんあります。私の好きな言葉は、幸せはいつも自分のこころが決めるです。合格されますように☺️
回答をもっと見る
転職活動中です。 面接、小論文に加えて適性試験という項目がありました。 これはどのような事をするのでしょうか⁇ 実際行った方がおられましたら、教えていただけましたら幸いです。 また、病院見学などなく面接されたかたおられますか⁇
面接国家試験転職
ce2
外科, 循環器科, CCU, 病棟, リーダー, 一般病院
現在クリニックで働いている20代看護師です。 私が働いているクリニックは町のクリニックなので働いている人も年齢層が高めで、基本的にはお母さん世代の方々で、勤務歴も長いので皆さんすごく仕事が早く、連携も取りやすいので働きやすいのですが、 私が入職した際にほぼ同時に2人入職されたのですが、 1人の方が一緒に働いている際に連携がとりにくくて困る時があります。 報連相が出来ないというか、コミュニケーションが取れないわけではないですが、声も小さくてこちらが伝えたことに対してちゃんと理解していないのにすぐ返事をして、また同じことを聞いてきたり、オドオドしてる様子だったりで、特に忙しい時は少しイライラしてしまうのですが、他の人達はみんなどう思ってるのかわからないですが、優しく受け入れてる感じなので私もイライラを抑えて優しく接しているのですが、人によってできる出来ないはありますし、それならそれなりに仕事をしてくれたらいいのですが、私1人で全部をフォロー出来るわけではないので注意?助言?したい時があるのですがほぼ同期ですが年上の方にどう伝えたりすれば良いのかわからないです。
パートクリニック正看護師
ねるねるねるね
内科, クリニック
まどれーぬ
その他の科, クリニック
ねるねるねるねさんと同期の方が入職されてからどれぐらいの期間が経っているのかわかりませんが、 同じ期間でもやはり人によって環境に慣れるスピードには違いますからねぇ……(。•́ - •̀。) 性格もありますし、 得手不得手もあります(。•́ - •̀。) 他の人が優しく接することができるのは、 その人自身の性格もあるでしょうし、 仕事に慣れていて余裕があるからというのもあるかもしれませんし。 ねるねるねるねさんが優しくできないと思うときがもし、 自分に余裕のないときなのであれば、 「ごめんなさい、私も今自分のことで忙しいです!」 と言ってしまえば良いと思います。 年上同期さんのこれまでの行動について 「あなたのこういう部分がどうのこうの……」みたいな言い方をしてしまうと、 相手は嫌な思いすると思います。 注意や助言をしようという考えではなく、 その人の行動で困る場面が起きた“その場で” “その事象についてこちらは困った” というように伝えるのが一番良いのではないかと思いました。
回答をもっと見る
今までいろんな病院で働かれた人いますか?? 何科の看護師がよかったですか? 理由も良ければお願いします。
施設転職正看護師
みー
その他の科, 離職中
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
私的には、整形外科が良かったです。 入院患者さんの入れ替わりが激しくて、忙しいですけど、患者さんの状態が、絵に描いた様に劇的に変化していきます❗ 例えば、腰椎圧迫骨折などで入院時はベッド上安静となり、手術したらリハビリが始まります。リハビリが進まなくて、モチベーションが下がりそうな時でも、理学療法師さんの粘り強いサポートのおかげで、少しずつでもリハビリを続けていくと、患者さんの表情が明るくなり、元気に退院されます。 高齢者であっても、「歩いて帰るぞ❗」という気持ちが強ければ、どんどん回復されるので、こちらも元気がもらえます。
回答をもっと見る
病棟で、時短勤務をしている者です。軽い人を受け持ちで付けてもらっているのですが、毎回医師の指示が入らず日勤の人に依頼することが多く悩んでいます。もともと忙しい病棟のため、私の仕事の残りを依頼するのは心苦しいです。毎日振り返りをしているのですが、それだけでは足りないようなのでお力をおかりしたいです。 医師の外来時間などを確認し、午前中のうちに連絡できる場合はすぐに依頼、午前中外来の場合はパソコンの付箋を付けて依頼し、午後1には電話連絡を入れています。しかし、検査や、一日外来などがあると指示が入らず、スタッフに迷惑かけてしまうことが多すぎます。何か他に方法やアドバイスはありますでしょうか?また、医師の指示以外にも時短勤務するうえで気をつけていることなどあれば教えていただけると幸いです。
病棟
ぽんこつ
病棟
ほー
整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟
時短で働いています。気を遣って申し訳ない気持ちになる事も多々ありますが、時短は給料が削られてる!と心に置いて、完璧には出来ないもの。と言い聞かせています。 自分で全て完結できたらいいですが、それができたら時短だと悔しくなってしまうので、時短で給料を減らしてる分人に頼れる。と割り切ってます。 人に依頼するときは簡潔に、端的に、必ず書類や記録等で残して、口頭のみは避けるよう心がけています。
回答をもっと見る