国家試験」のお悩み相談(35ページ目)

「国家試験」で新着のお悩み相談

1021-1050/1655件
健康・美容

右喉に小さな膿が目視できたのですがこれは扁桃炎ですかね? 私は国試前も扁桃炎なって、そのときと同じような症状が出ていて、喉に違和感があります。熱もないし、痛みもないので恐らく初期の段階だと思うので市販薬で様子見て、それでも治らなかったら病院に受診しても大丈夫だと思いますか?

国家試験病院

あー

内科, 病棟

22020/05/16

たっちゃん

救急科, 超急性期, ICU, CCU, 大学病院

熱発していないの⁉️ 膿が目視しているのなら早期に耳鼻科受診をお勧めします🐱膿があるって事は熱発する可能性があるので市販薬は時間とお金の無駄😢耳鼻科で処置と処方至急で受診して下さい😭土日挟まるからもしロキソニンとムコスタ持ってるのなら分2で内服して頂き週明けに受診して下さい😆土曜日開いてる耳鼻科さんあるのならすぐに受診して。お大事に

回答をもっと見る

看護学生・国試

今年から大学1年生になる看護大生です。 これから遠隔授業を行うにあたって、履修登録をしている最中です。 私の大学では、キャップ制(1年生必修科目と選択科目を合わせて50単位までしか登録できません)があるので1年生の選択科目は14単位までしか登録できません。 私が受けたい授業からいくと、選択単位 前期5単位、後期9単位で取りたいのですが、単位をすべて取得できるか不安です。 ちなみに、必修は前期20単位あり、後期16単位あります。

教科書国家試験看護学生

みー

その他の科, 学生

12020/05/13

uuua

外科, オペ室

一年生の時はほぼフルコマの週5だったのでとにかくキツかったです、よく寝てました💦それでも全単位取得できましたよ☺️3.4年生になると実習の単位で選択科目をとれなくなるので1.2年生の間に卒業に必要な選択科目の単位を取り終えてることをお勧めします!

回答をもっと見る

看護学生・国試

一年目で働くなら、どの診療科がおすすめですか?? 急性期と慢性期はどちらがおすすめですか?

慢性期国家試験急性期

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

62020/05/12

konmi

外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院

急性期ですかね。 疾患や治療についてたくさん学べると思います。その代わりに毎日バタバタで残業もあるので独身で経験された方がいいかもです。 慢性期は急性期で学んだ後に行くとより深く学べると聞きました。 「この患者さんはあの治療をしてきて体はこんなん状態なんだな」とかアセスメントが出来、その後の看護に繋げられるんじゃないでしょうか。とにかく、若いうちに大変なことを学んでいた方が後々楽だしためになりますよ( *˙ ˙* )

回答をもっと見る

看護学生・国試

今大学2年生ですが国試が不安です。今の勉強方法で国試に役立つ知識になっているのかと国試のことばかり考えてしまい、結局勉強方法が定まらないです。国試を受ける学年になって今の自分の勉強が役に立つのかと考えてしまいます。低学年からやっておいたほうがいいことなどはありますか。

国家試験看護学生勉強

かず

学生

32020/05/13

はるる

精神科, 整形外科, パパナース, 一般病院, 回復期

まだ二年生だからあまり深く考えないほうがいいんじゃないですか? あまりにも不安ならアプリや一問一答で問題解いて、間違った所は根拠を求めて、理解するといいですよ。なるほど、こんな感じなんだなーみたいな。 またレビューとかで必修のとこだけ本読みとかだけでもいいと思いますよ。 国試前になったら根拠より問題量を沢山解くようになり、段々と分かってきますよ。 だからまだあまり焦らなくても大丈夫と思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

第1〜3の、病棟希望出す時、一つ一つどのような理由を書いてますか?

面接国家試験看護学生

あゆ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

42020/05/12

SUNs

外科, 呼吸器科, 循環器科, リーダー, 大学病院

私の時は、実習で実際に行ってよいと思った、とか、ガンの患者さんがみたいからがん病棟とか、そのレベルでした。うちの病院の場合は、病棟配置には特に理由関係なさそうだった。

回答をもっと見る

看護・お仕事

フロセミド立位負荷試験で立位でなければならない理由がよくわかりません。 どなたか教えてください😢

国家試験

にゃん

新人ナース

22020/05/11

mocamoca

内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

立位の理由はアルドステロンホルモンが出ているか判断するために血圧を下げたいからです。 フロセミド投与後、排尿があることで循環血液量が低下して血圧が下がります。 正常であればアルドステロンホルモンが出て血圧を上げようとします。 異常であれば血圧が低下してもアルドステロンホルモンが十分出ないので血圧が下がったままとなります。 アルドステロンホルモンが出てるかを判断しようと思ったら血圧を下げたい、そのために血圧が下がりやすいように検査の間、立位保持をしてもらいます。 分かりづらかったらすみません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

プリントの整理をしているのですが 哲学や情報、社会学、文化人類学のプリントは国試に向けて残しておくべきでしょうか?

教科書国家試験実習

こな

学生

32020/05/10

新人ナース

いらないです。 私は国試にはプリント使用せず、QBとさわで受けました。プリントは実習では役立ったので実習に使えそうなものは残しておくと便利です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

卒後教育とはなんでしょうか?

指導国家試験看護学生

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22020/05/06

おぶんぐ

外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院

お疲れ様です。 入職後、現場での教育や、1年目さんなら集合研修のことかと思いますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

希望の診療科を面接で聞かれたら、何か、希望を言ったほうが印象はいいのでしょうか?😿

面接国家試験看護学生

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22020/05/10

mii

ICU, HCU, プリセプター, リーダー

もし興味のある科があるのなら伝えたほうがいいと思いますよ。 やる気がある!と思ってもらうほうが印象はいいと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今、5年過程の4年生です。国試対策としてクエスチョンバンクを買うつもりなのですが、国試対策としてどのように勉強すればいいのかなにかありませんか??それと、ノートにまとめる時など分かりやすくしたいのですがコツなどはありますか??沢山教えていただけると参考になるのでお願いしたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

うつ国家試験勉強

ミルクティー

学生

42020/05/09

はるぽ

循環器科, パパナース

そんなに勉強しなくても受かると思います。色々根拠を理解することかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

3月末で退職し、現在は派遣で働いています。 病棟看護師に復帰したいと思い、5月末に試験を受けることにしました。小論文の試験があるのですが、中途採用の小論文試験でどのような題材が出たのかを教えて頂きたいです。

中途国家試験病棟

かなめ

内科, 病棟

42020/05/08

ミナミ

内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

事例が3行ほどあって、 それに対してあなたが考えること、出来ることはなんですか?って内容でした。 私の年は、肺炎でhotが必要な患者が在宅に行くのに際して……みたいな感じだったです

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護師の国試と保健師の国試、ダブル受験してダブル合格された方はいますか? いたら、看護師何割保健師何割くらいでやっていましたか? それと、看護師の国試と保健師の国試の内容の違いはなんですか? あと、保健師のいいところはなんですか? あと、ダブル受験をする場合、アルバイトをやるのは厳しいでしょうか? 質問だらけすみません🙇‍♀️💦

国家試験看護学生

向日葵🌻

小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院

142020/03/28

しん

精神科, パパナース, 病棟, 一般病院

同時受験してどちらもパスしてます。 勉強は看護師が主でしたが、本格的に始めたのは12月とかから。 国試の内容の違いは出題内容が公開されているはずですから、そこはご自分で調べて確認した方がよいはずです。 アルバイト辞めても、学習の要領が悪い人、時間管理ができない人は落ちると思います。 バイトしてても日々の学習が習慣化されていて、マネジメント出来る人は問題ないと思います。ようは、受ける時までにきちんと準備ができるかですから。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から4年生の看護学生です。 就職活動として二つの病院の第1期の採用試験を併願していまいました。 しかし、併願はあまりよくない風潮があることを知り、不安です。 学校からは特になんの説明もなかったため知らなかったのですが、、、エントリーしたこともまだ学校には報告していません。 第1期で併願する事はふつうじゃあり得ませんか?

国家試験看護学生病院

カンゴ

その他の科, 学生

22020/04/01

なこ

整形外科, 病棟, 一般病院

私の友達は何人か併願していても両方合格していましたよ!ぜんぜんあり得ないとこではないと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

就活中の学生です。 病院への電話対応についてです。 自分からかけるときは敬語を気をつけるために原稿を用意して臨んでいたのですが、一方で病院側から電話がかかってきた時はとっさに電話に出てしまい、たどたどしく受け答えをしてしまいました。また、敬語も間違っていたかもしれないと思うと不安でいっぱいになりました。 敬語の使い方で相手を不快な思いをさせていないか、就職に響かないか心配です。 私が就活でナイーブになっていて情緒不安定になっていることもあり、最近よく涙が出てきます。あせらないことが大切だと言われますがコロナもあって中々説明会に参加できなかったり、友達はもう試験を受ける段階だったり、気になるのか詮索されたりするためどうしても焦ってしまいます。 長々とすみません。質問ではなくなってしまったこともすみません。

就活国家試験病院

サニー

呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

32020/03/31

uuua

外科, オペ室

わかります、私もめちゃくちゃな日本語だったかも…と後々不安になったりしてましたが、相手側は学生を相手にしている事は分かっているので失礼がない程度の応答で全然大丈夫だと思います☺️また、就活の時期は友達もピリピリするので、どうしても人と比べて落ち着きたくなったりするみたいです…気にしたくないとは思いますが、本当に焦る必要はないですしまだ3月です!私は3次審査まであり長期戦だったので内定の連絡が来たのが10月でしたし、まだまだこれからですよ☺️なかなか内定決まらなくても、就職先というのは本当に生活の質を左右するので就活を妥協することだけは絶対しないで欲しいと思います☺️

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

このコロナで一時的な病棟異動があり、その病棟に関する国試問題を解いてみたら忘れていることも多く、基礎を確認するのに時間がある時に他の分野も解いてQB1〜2周してみようかなと思いました。 看護師になってから国試問題で勉強されてる方いらっしゃいますか?

総合病院国家試験新人

ree

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22020/05/06

srh_23

内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

はじめまして、コメント失礼致します 私も就職後に国試問題で勉強したことあります! 思いのほか解けなくて焦りました そのあと、疾患別に軽く復習とかしました(><) 突然の異動大変でしたね(><) お疲れ様です頑張ってください(><)!

回答をもっと見る

看護学生・国試

コロナウイルスについての小論文ってでると思いますか?そんなことを考えているより、国試の勉強したほうがいいですかね...?

面接入職国家試験

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

62020/05/05

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

入職試験でってこと?

回答をもっと見る

看護学生・国試

いよいよ明日国試発表です もう口から心臓が出そう😭

国家試験

あずきんぐ

内科, 一般病院

62020/03/18

なおっち

内科, 病棟, 一般病院

がんばれ!

回答をもっと見る

感染症対策

コロナで学校が休校中に解剖生理を勉強したいって思ったけどなにからやればいいかすら悩んでできない どんな風に勉強すればいいですか?

国家試験看護学生勉強

内科, 学生

22020/05/05

たっちゃん

救急科, 超急性期, ICU, CCU, 大学病院

僕は学生にzoomでオフの日にオンライン授業してます😊不定期ですが学生に役立つのなら✋良かったら参加して下さい⤴️

回答をもっと見る

看護学生・国試

専門の2年生になりました! これから国試少しずつ取り組もうと思っているのですが、どんなふうに取り組んだらいいですか? レビューブックをもうすでに買っている友達がいたり、過去問をもう持っている友達もいるのですが、ノートにまとめるのが良いのか、レビューブックを買ってそこに付け加えていくのか、どう勉強すれば良いのか悩んでいます。教えて欲しいです‼️

専門学校国家試験看護学生

まおまお

学生

162020/04/14

ひかり

外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

私は過去問用の詳しく勉強するノートも作っていましたし、 レビューブックは最低限のことしか載っていないので、必要時書き加える感じで使っていました! 過去問用ノートは過去問に載っている解説をさらに解説するような感じで勉強していきました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

大学4年の就活生です! 気になる病院が3つあります。 病院を3つ受けるのは多いでしょうか? 希望としては5月中に併願で2つ、 7月に単願で1つ受けたいと思っています。

総合病院国家試験看護学生

アオイ

学生

22020/05/05

るーちゃん

新人ナース, 一般病院

3つ受けても良いと思います

回答をもっと見る

看護学生・国試

大学へ行くために塾などに通っていたか教えてください! それから、現役合格できる確率はどれぐらいですか??

国家試験看護学生勉強

こみこみ

学生

202020/05/01

(仮)名前

内科, 病棟, 一般病院

こみこみさん、こんにちは。 大学に行くために塾は通っていました。 現役合格とは大学受験でしょうか?看護師国家試験でしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

疫学です。 虚血性心疾患死亡率を観察した時、喫煙群は20.3、非喫煙群は11.6です。(いずれも10万人人年対)この場合の寄与危険割合は88.8%で合っていますか? また、喫煙群の虚血性心疾患の死亡率を求めるにはどう計算したらいいですか?

国家試験看護学生

ささ

救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース

12020/05/01

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

寄与危険割合は(20.3-11.6)/20.3×100なので約43%かな?と思います。 寄与危険割合は、 「寄与危険(→曝露群の罹患率(※今回の場合だと死亡率)と非曝露群の罹患率の差)を曝露群の罹患率で割る」ことで求めます。 喫煙群の死亡率は、 「虚血性心疾患で死亡した喫煙者の数/すべての喫煙者の数×100」 で出て、その数値は今回の場合だと20.3となるかと思います。 質問されてるのは何かの過去問とかですかね? ちょっと曖昧な部分もあるので、もし答えと違っていたら教えてください(TT)

回答をもっと見る

看護・お仕事

普通科の高校に通う、高校2年です。 看護師や助産師になろうと思っています。 目標はとりあえず高く。と思っているので国公立の大学に行きたいと思っています。しかし特に英語がダメで…現在部活終わりに毎週火曜日80分間の英語を教えてもらいに塾に通っています。(中学からお世話になっておりあくまで高校の定期テスト対策として行っています。)そろそろ受験のことを頭に入れてきているのですがこのままそこの塾のままでいいのか、それとも看護学校に強い予備校とかに変えるべきなのか悩んでおります。(予備校に変えようと思っているのは部活を卒部する予定の高校3年の6月ぐらいと考えています。) ちなみにそこの大学の偏差値は国公立で57、現時点で自分の偏差値は49ぐらいです。(その大学はおそらくセンターで国語、数1、数A、生物基礎、化学基礎、地理B、英語/個別学力試験で小論文、面接です。ただセンターから共通テストになる?かも) 1.このままそこの塾のままでいいのか、それとも看護学校に強い予備校とかに変えるべきなのか 2.塾を変えるとしていつから通うべきなのか 3.看護師さん、助産師さん、保健師さん、看護学生さんが受験生だった時はどうされていたのか教えこのままそこの塾のままでいいのか、それとも看護学校に強い予備校とかに変えるべきなのていただきたいです 長文失礼しました。看護学生でもないのに普通の高校生が申し訳ないです。誤字脱字、日本語が変かもしれませんがよろしくお願いします。

NICU教科書産婦人科

学生, NICU, GCU

142020/04/30

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

私はずっと中学からお世話になってた塾で偏差値あげてました。 IQ高い大学生に教えてもらえてたので、お兄ちゃん・お姉ちゃんって感じで個別だったので自分のペースで不足しているもの補うって感じだったのである程度自分でプラン立ててやってました。 予備校だとその対象の学校は強いかもしれませんが、他の学校はあまり分からないという欠点もあります。また、多くの生徒を相手にしてるので個別性にどこまで合わせてくれるのか?というところも疑問です。 個別塾がいいなと思ったところは、どんなテストでも対策が可能ということです。希望する分野ができ、なおかつ私のところは医学部もいたので高校に行きつつ医学のことも教えてもらえて、進学してそこの塾講師になりましたが、そこでの看護展開でも医学部の人に疾患や解剖といったことも教えてもらえてました。 中学は偏差値20〜30だったのに、高校卒業時は80超えてました。学力テストも学年トップ。 最も大事なことは、指導者だと思います。やる気や能力をとことん引き出せる人についていくべきです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

静脈は拍動しますか?また、理由も一緒に教えてください!

国家試験看護学生

まるい

学生

12020/05/01

おぶんぐ

外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院

静脈は拍動しません。 拍動するのは動脈です。動脈は心臓から抹消へ血液を送るために拍動しています。 静脈は毛細血管を通った後なので後から後から流れてくる血液に押されることになるので拍動していません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

就職の試験がとても緊張しています。 皆さんは面接でどんなことを聞かれましたか? また、小論文のテーマなどは何でしたか?

面接入職国家試験

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22020/05/01

シナモン

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

私は面接で、 あなたの挫折経験は?と聞かれました。 他の同僚は、 あなたのストレス解消方は?と聞かれたそうです。 挫折経験を問われる理由は そこからどう自分なりに乗り越えたか、どう成長したかというような事が聞きたいみたいです。 ストレスは看護師につきものなので、ストレスマネジメントがどのくらいできるか、知りたいようです。 小論文テーマは あなたにとって<時間>とは? と聞かれました。 他の人はあなたにとっての理想の看護師像は?とか、あなたにとって家族とはどのような存在か、というようなテーマだったみたいです。 時間も家族も看護師像も、 すべて看護師の価値観においては とても重要なことです。 質問に隠された真意を考え、 臨床の看護師にどんな力があると 先輩方は嬉しいか? など逆算して考えると 良いみたいですよ(笑)!

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職を考えているスタッフが周りに何人かいます。今年の採用試験はどーするんでしょうか? コロナの影響で実施するはなかなか難しいのではないかと…

国家試験転職

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

12020/04/27
看護学生・国試

正看護師の学校卒業したんですが、10年ぶりにまた正看護師の国家試験を受けようと思います! (卒業後は准看護師は受かったので准看護師で働いてました) 10年たっても受験できますか? 国家試験受けるのに手続き大変ですか? よろしくお願いします!

准看護師国家試験正看護師

まーな

その他の科, 老健施設

82020/04/25

あっちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, オペ室, 透析

私も同じです。 私は去年受けなかっただけでずっと受けていましたが正看護師の学校を卒業していれば受験はできますよ。手続きはそんなに大変ではないと思います。まぁ、自分でやらなきゃいけないって点ではたいへんかもですが。 ただ、10年前とは出題傾向も多少変わっているので勉強が大変かもですが共に頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学校卒業して、国試に合格した後、個人病院に就職された方いましたら、反応ください🙏 聞きたいことがあります💧

看護学校国家試験病院

LUMF

学生

22020/04/05

みぞさん

泌尿器科, リーダー, 一般病院, オペ室, 透析

単科の個人病院に就職しましたよ~!

回答をもっと見る

看護学生・国試

公務員の看護師さんに質問です。🙋‍♀️ 公務員の看護師のメリットやデメリット、特徴はありますか? 公務員の看護師になるために、採用試験、面接などで注意すべき点はありますか?🙇‍♂️

面接国家試験

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22020/04/26

船舶医務室看護師(海技士免許保有)

内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室

メリットは個人経営と違うので相当な事をやらかさない限りは解雇にならないって事と安定した給与がもらえる事でデメリットは公務員ってゆうだけあって個人病院で働くよりも気を付けなければならない事が多い感じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

創部し開と縫合不全って違うのでしょうか?

教科書国家試験実習

ささ

新人ナース, 学生, 保健師, 大学病院

22020/04/25

かんちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 保育園・学校

創部離開(りかい)ですかね? 難しい所ですが、創部離開は見たままの表現ではないでしょうか。 縫合不全は全身的な要因(栄養状態が悪い)、局所的な要因(血行障害、創部感染など)により癒合できなかった状態だと思います。 基本的に抜糸する時には医師が癒合できてることを確認して抜糸します。なので抜糸後、創部が離れてしまってる時には創部離開ありと言う表現、抜糸時期に創部が癒合できてない場合(先ほどの全身的、局所的な要因がある場合)は縫合不全になると思います。

回答をもっと見る

35

話題のお悩み相談

看護・お仕事

夜専として働き始めました。今は私を含めて+1の人数なので良いのですが、来週からは私を入れて本来の人数になります。安全面の問題で内服投与はしない事になっているようです。点滴の作成、投与はしても良いようですが、まだ看護部に確認中のようです。してはいけない事が多いと一緒の勤務の方のご迷惑になるのではと思うのですが、派遣看護師さんと働いた経験がある方のご意見を聞けると嬉しいです。

夜勤専従安全派遣

きなこ

内科, 派遣

12025/08/10

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

夜勤おつかれさまです。うちは派遣の方や夜専の方にも薬も輸液もお願いしてます。その方達用の1日の流れのシートを出して動いてもらってます。私的には 決まったことだけ 言われたことだけやってくれてれば 全然感謝です。それ以上は望まないし シート内以外でお願いしたい時は 業務に慣れてきた方にもし時間があったら お願いしていい?でも絶対無理しないでね!とお願いしています。 なので 人手不足の中 数日でもきてくれる方には 感謝以外に何もないですよ。迷惑かけてしまうなんて思わないで 堂々としていてくださいね^^*

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院勤務、訪問看護などで患者さんからの頂き物で、困ったものはありますか。 私は訪問看護をしておりますが、真夏の日にジップロックに入ったカレーをいただいたことがあります。。 流石に最初はお断りをしましたが、お客さんが引いてくれず、泣く泣くステーションに持ち帰ったことがあります。

訪問看護病院

あけの

内科, 訪問看護

12025/08/10

らんらん

その他の科, 保育園・学校

こんにちは。今保育園で看護師をしています。以前、訪問看護に従事していた時のことですが、梅の甘露煮をラップに包んで渡されたことがあります。暑い日であり、「看護師さん、暑い中わざわざありがとう」と感謝の言葉と共に渡されたことがありました。何度かお断りをしたのですが、利用者様がなかなか引いてくれず、ステーションに持ち帰ったことがありました。「利用料金はきちんと頂いていること、本来は頂けないこと、気持ちだけで十分であること」をお伝えして、今回のみということで納得していただきました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。訪問先で得た情報や変化は、どのようなタイミング・方法でチームに共有されていますか。特に急変時や緊急対応時の連絡体制についてもお聞かせいただけますか。情報共有の質とスピードは、在宅療養の安全性に直結するため、具体的なフローを知りたいです。

訪問看護

やっすー

訪問看護, 慢性期

12025/08/10

らんらん

その他の科, 保育園・学校

こんにちは。以前、訪問看護に従事していた時のことです。カルテはカイポケ、スタッフ同士のやり取り、情報共有はchatworkを使用していました。 訪問先で得た情報の中で重要度が高いもの(治療などの方向性、デクの処置方法、緊急時の対応や連絡先など)は、カイポケの特記事項を記載するページに記入し、カルテを開くと誰でも直ぐに見られるようにしていました。その上でchatworkにも要約を記入して、情報共有として送信していました。私が勤めていたステーションは基本的に担当制でしたが、夜間や休日などは担当以外のスタッフが緊急で訪問するので、体調の変化や急変がありそうな利用者様の情報は、訪問や家族からの電話での相談、往診先からの連絡なども含めて、その都度chatworkで発信、カイポケを更新していました。オンコール当番のスタッフにも要約して個別で連絡を取ったりしていました。 緊急性がそこまで高くないが、次回の往診時までに共有しておきたい情報などは、電話にて状態報告した上で事務所のパソコンから往診先へ画像など送信して共有していました。 緊急時は訪問したスタッフ→往診医、往診医がいない場合は上司(管理者もしくは社長)に状態報告→指示に従って対応 という流れで動いていました。 心不全やがんの末期などターミナルの方がとても多かったので、急変もよくありました。その都度迅速に対応できるよう、対応するスタッフが困らないよう、必要な情報を見極めて共有するよう心がけていました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

後輩指導をして、成長を感じた時前の自分と比べて落ち着いている時患者さん対応が上手くなっている時病態など、他者に説明している時医師に頼られた時成長を感じた時がありません💦その他(コメントで教えて下さい)

312票・2025/08/18

既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

467票・2025/08/17

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

522票・2025/08/16

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

559票・2025/08/15