国家試験」のお悩み相談(25ページ目)

「国家試験」で新着のお悩み相談

721-750/1659件
看護学生・国試

4月から看護学校に入学予定です。 現役生または卒業生で、精神疾患を患った状態で学校に通われていた方はいますか? わたしは先月、双極性障害と診断されました。 合格はかなり早い段階で決まっており、まさか、このような診断になるとも思わず、看護師国家試験の欠格事由に引っかかってしまうのでは…と心配しています。

看護学校国家試験看護学生

ぽぽぽ

学生

22021/01/02

ゆう

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科, 終末期

当方専門時代にうつ病発症です。 一度寛解?はしましたが就職後もストレスで再発しました。余程のことがない限り欠格事由には当てはまらないと思います。(薬物乱用、重度の統合失調などで職務が難しい労移行支援レベル) また、ある程度症状が落ち着いてコントロールできればいいと思うので欠格事由に関してはあまり心配されなくても大丈夫ですよ🎶

回答をもっと見る

看護学生・国試

副甲状腺機能低下症でテタニーが引き起こされるのは分かるのですが、 甲状腺機能亢進症ではなぜ、テタニーは引き起こされないのでしょうか。甲状腺のカルシトニンは、血中カルシウム濃度を下げるホルモンであるのだから、甲状腺機能亢進が起きると、カルシトニンの分泌も増えて、低カルシウム血症によるテタニーとはならないのでしょうか。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

国家試験勉強

もこ

小児科, 新人ナース, NICU

22021/01/03

おひさま

内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

カルシトニン(甲状腺)とPTH(副甲状腺)がバランスよく働いてPとCaを調整してます。 副甲状腺機能低下症ではPTHの減少、カルシトニンは一定なので徐々に血中濃度が下がり低Ca血症(テタニー)になるのに対して 甲状腺機能亢進症ではカルシトニン分泌過剰になっても機能の正常である副甲状腺が血中濃度の低下を認識してPTHを分泌させようとするので拮抗するものと認識しています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

(完全、個人のつぶやきです…) 個人的に勉強ちゃんとやって挑んだはずの昨日の模試…。 一般・状況は全然クリアなのに、必修があと1点(余裕、持つなら5〜6点)足りない。 今回が初めて必修、取れなかった。 油断してたかな…。 予想問題に太刀打ち出来なかったら本番が不安過ぎる…。 もっと頑張らないといけないな。 あと1ヶ月程しかないのに大丈夫か…? 周りに負けるのがすごい悔しい。 復習して過去問ももう1回、解き直してってするしかないな。 頑張ろ!!!!

国家試験看護学生ストレス

ぱん

新人ナース

62020/12/22

まあ

精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析

模試。お疲れ様です。 足りないと焦るよね。 後、一か月あるのであれば。まだ、出来る事があると思うのでね。気負いせずにリフレッシュしながら、過去問と向き合って下さいね。応援📣してます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

降圧利尿薬によって中性脂肪の血中濃度は上がるのですか? 調べても機序が分からなかったので教えていただきたいです。お願いします。

国家試験勉強

もこ

小児科, 新人ナース, NICU

22020/12/31

船舶医務室看護師(海技士免許保有)

内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室

高濃度の降圧利尿薬を長期間に渡り服用を続けた場合にまれに中性脂肪血中濃度増加が見られる場合があると本に記載されてましたがその理由までは書いていなかった事を思い出しました。なので結論、上昇はするが長期服用患者の中でもまれにが答えてすかね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

試験勉強や事前学習をする際に大事なところをまとめて勉強したらいいよと言われるのですが どこが大事なのか分かりません💦 皆さんはどのように判断していますか?

専門学校看護学校国家試験

ゆかり

小児科, 学生

22020/12/30

ももくま

授業中に先生が強調したところにアンダーラインを引いて、試験勉強の際はそこを重点的に学習しています。 私は予習の際は教科書の太字のところが大事だろうなくらいしかわからないので、とりあえずそこを重点的に読み込みます。 あとは章末問題や過去問などのポイントを読んでみて、強調して書いてあるところを重点的にやるとかですかね🤔

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生一年次と三年次の国試の勉強法を参考にしたいため、皆さんの国試対策を教えてください。

専門学校看護学校国家試験

学生の悩み

その他の科, 学生

32020/12/28

たか

内科, 一般病院

国試は基本的には過去問を繰り返しするだけで充分通ると思いますよ。 何が合ってて、何が間違えているのかなど分析をしっかりするだけでも点数は高くなると思います

回答をもっと見る

看護学生・国試

四年生大学の過程で助産資格を取りたいと思っておます。 そのために、三年次に助産選考の試験を受けるのですが、みなさんが助産選考や助産学校を受験する際に、面接で聞かれたことや、筆記試験の問題など、参考程度に教えていただきたいです。周りが優秀な方ばかりなのでとても不安です。

産婦人科面接国家試験

ポタト

産科・婦人科, 学生

22020/12/05

Ray

小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校

あまり参考にはならないかもしれませんが、自分の学校は特別試験とかは無かったのですが、助産師コースに行くなら、志望動機や理想の助産師像は明確にしていた方がいいと思います。 後は母性や小児分野は一応押さえていた方が、後々役立ちますよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

先日、領域別実習の母性が終わりました。私は四年生大学の三年次に助産選考の試験を受けようと思っており、そのためには母性実習での評価がとても重要だと言われていたので、事前課題も含め、とても気合を入れて臨みました。私が受け持たせていただいたのは、今回が3人目の出産となった経産婦さんで、保健指導をどうしたら良いのか分からず、とても苦戦しました。あとから実習指導者の方や先生から、経産婦には無理して指導する必要はないと言われました。しかし、私は学生であるため何か指導しなきゃという気持ちに駆られ、一人で突っ走ってしまったように思います。評価面接では、何かもっと経産婦さんにできることがあったのではないかと後悔や反省ばかりがでてきて、先生の前で泣いてしまいました。母性実習の評価が悪くなりそうでとても不安です。質問ではないのですが、長々と思いを綴らせて貰いました。何かお声を頂きたいです。

産婦人科国家試験実習

ポタト

産科・婦人科, 学生

42020/12/27

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

私も母性1番気合い入れて行きました。経産婦さん。4人目だったかな。おっぱいあげるのだって上手だし私が指導することなんてなんも無かった。自分がお風呂行く時、毎回赤ちゃん見ててーて預けてくれて。仲良くもなった。お話聞いてたら「長男も次男もこんなブツブツ出来てなかった。(名前忘れたけど異常では無かった)」「体重が次男より軽い」など。上がいるからこそ、すでに比べ始めてしまっているんです。個人差があること、他の同じ年代の子はどうなのか情報を伝えました。言葉を話すのがどれくらい遅かったら病院に行ったらいいかとか。それまでは心配しないでゆっくり待ちましょうとお話したところ、それから「長男は〜」ではなく「この子はゆっくりなんだね〜」と言うようになりました😂 経産婦だからなんもできないって思ってたけどちがうんだなぁと最終レポートに書いたの思い出しました🥺なつかしい🤭

回答をもっと見る

看護学生・国試

助産師を目指しています。助産学校や選考試験を受けた際の勉強について教えていただきたいです。(こんな勉強をしていた、参考書はなにを使っていた、いつから勉強を始めた、面接対策など)

面接国家試験勉強

ポタト

産科・婦人科, 学生

22020/12/26

はる

外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院

2年前に受験し、合格通知を頂きました(諸事情で辞退してしまったので現在助産師にはなっていません) 基本的には看護師国試の産科・小児科領域の勉強をしていました。それが終わったら、助産師国試の勉強をしました。こちらは格段に専門性が高く、難易度も上がります。こちらは必ずできる必要はないと思います(なぜなら、受験してくる段階で卒業したての子たちもいるので、このレベルがみんな取れるとは思わなかったからです)できれば数問は得点し、差をつけようと思ってやっていた程度でした。 あとは、どんな助産師になりたいのか、今までの経験をどう活かしたいのかなどははっきりさせて面接に臨みました。 子供を産んでますます助産師さん素敵な仕事だと感じています。 頑張ってくださいね(^^)

回答をもっと見る

キャリア・転職

来年から大学の助産学専攻科通います。 看護も4年制大学に通いました。 私は現役で助産学校に合格できず、今年、1年間新人看護師として、産婦人科のクリニックに就職し、働きながら助産学校の試験勉強をしていました。 昨年、助産学校を3校受験しましたが、そのときは専門学校や短大の専攻科を受験しましたが、全て不合格でした。 今年受験するときに、専門学校や短大は専門学校と大学どちらでも卒業していたら受験資格があり沢山の方が受験できることが分かりました。 しかし、大学の専攻科や大学院は大学を卒業していないと受験ができないことが分かり、受験する方も限られ、合格しやすいのではないかと思いました。 それから、大学院は最低2年かかったり、私が苦手な研究を長い期間しないといけないため、研究はしないといけないけど、1年間という短い期間で修了する大学の専攻科がある助産学校の受験を決め1回で合格できました。 話が長くなりましたが、今まで受験をして私が時々思うことがあります。 私は専門学校に向いていなくて、大学に向いているのかな?と思うことがあります。 受験勉強の時間の差もあると思いますが、上下関係とかではなく、専門学校と大学では求められる能力が違うので私が合っている能力は大学向きなのかと思うことがあります。 また、合格できた助産学校はコロナの関係でオープンキャンパス に参加できませんでしたが、合格できました。 私は高校受験も大学受験もなぜかオープンキャンパスに行かなかった所に合格します。 逆にオープンキャンパスに行った学校は不合格になります。 たまたまかもしれませんが、皆さんも同じように思ったことがありますか? また、他に受験して何か思った経験があれば教えて頂きたいです。

大学院専門学校看護学校

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

42020/12/26

このは

内科, クリニック, 検診・健診

看護専門▶︎大学編入▶︎助産専門▶︎(産科クリニック)▶︎(大学病院)▶︎大学院 私は専門看護師になりたくて大学編入しました。専門学校で単位は取れていたので大学は看護研究のみで週1.2回くらいでした。時間があるので看護師のバイトと部活ばかりやってましたね😅 大学はやっぱり専門学校と違って研究メインだなと感じました。後、表現難しいですが、専門学校の方が義務教育の延長みたいだなって思いました 大学院は学校によっては大卒じゃなくても同じ能力あれば入学資格があるところもあります。 大学院は募集人数も希望者も少ないですが、研究がメインなので、そこでやりたいことや資格に繋がるなら有意義かなと思いました

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

第110回看護師国家試験を受験します。 大学4年生のまいめろです。よろしくお願いします。

国家試験

🍈

病棟, 外来

22020/12/27

はる

外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院

今年は大変な年になりましたね。 看護師になるにあたり、きっといろいろ考えることもあったと思います、、 大変なことも多い職業ですが、素敵な仕事でもあります。 体調に気をつけて、国試頑張ってください! 一緒に頑張るナース仲間が増えるのを楽しみにしています(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

事例なのですが、 気管支喘息の小児で、喘鳴はなく、笛音軽度あり、いびき音軽度あり、水泡音軽度あり、陥没呼吸なしとなっているのですが、 気管支喘息は笛声喘鳴だと認識だったのですが、このようにいくつかの呼吸音が聞き取れることってあるのでしょうか? なぜですか?

呼吸器科専門学校国家試験

🅰️ちゃん

学生

22020/12/24

にゃーむ

小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

気管支喘息と一緒に気管支炎になってるのかな? 入院する子って大体風邪と喘息で拗らせてが多いですよ いびき音や水泡音が聞こえるのは炎症によって分泌物が多くなってるからかな、と思います。 うちの病院はそういう子が多い!

回答をもっと見る

看護学生・国試

みなさまの国家試験の勉強方法を教えて下さい💧

国家試験勉強

まめもやし

学生

82020/12/07

ねむい

内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期

20時まで教室でクラスメイトと話し(語呂合わせや問題を出したり)ながら勉強して 何度やっても覚えられない問題は寝床の壁にはったり、トイレにはったり あとはレビューブックに色々解説を書き込んでました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

第110回看護師国家試験受けるものです 冬休みはどんな勉強しますか?

国家試験看護学生勉強

しょーと

学生, 慢性期

82020/12/20

最後に遊びまくりましょう

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在看護学生2年のものです。 今まで何も落とさずここまで来ましたが、試験の日に寝坊してしまい留年になってしまいました。追試は受けさせてもらえません。 自分の駄目さに呆れてます。先生は正直に寝坊したと言えたことは看護学生として強みになる。同期と卒業できないのはショックだと思うけど、110回をコロナで受けれなかった人達が111回の国試を受けるわけだから合格率も低くなるわけで、逆にあなたは国試勉強する時間が増えるのだからプラスに考えて頑張りなさいと言っていただきました。 両親はここまで来たんだから留年してでも頑張ってみたらどう?と進めてくれます。 私は続けたいと思ってますが、どうしても留年したことにショックを受け、友達のLINEに返せてなかったりやる気がでず、寝込んでしまってます。今は冬休みに入ったので学校には行ってないです。 話がまとまらないまま話してしまってすみません。なにか皆さん留年した経験や、アドバイス、助言、なにかいただけないでしょうか。

専門学校国家試験看護学生

めめ

学生

262020/12/19

そーめん

内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期

私自身留年経験はなく申し訳ないのですが、わたしと同級生で何人か留年したり国試落ちて一年ずれ込んで看護師スタートした友達は何人もいます。だからといって看護師になった今すごく遅れてるか?というと全然そんなことありません。今となってはそういえば1年あれだったよねーとたまに飲み会の席で話題になる程度です。 どうしても留年って言葉だけで聞くとイメージ悪く思ってしまうと思うのですが、先生の仰る通り勉強できる時間が増えると思って頑張ってください!辞めるなんてもったいないですよ。学生のうちにたくさん勉強して頭に叩き込んでおくと働いた時にすごく楽ですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

事例なのですが、 気管支喘息の小児で、喘鳴はなく、笛音軽度あり、いびき音軽度あり、水泡音軽度あり、陥没呼吸なしとなっているのですが、 気管支喘息は笛声喘鳴だと認識だったのですが、このようにいくつかの呼吸音が聞き取れることってあるのでしょうか? なぜですか?

呼吸器科受け持ち国家試験

🅰️ちゃん

学生

12020/12/24

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

それぞれの肺雑音がどのように生じているか?調べてみました❓😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

公認心理士って受験した方、合格した方いますか?? 現任者でいける区分Gで来年度第4回を受験しようも思うんですが、イマイチ手引きがわかりにくく、、 実際に一般病棟で働いていた方で、実務経験証明書やそのほかのスケジュールなどどんな感じでしてったよ〜って人がいたら、教えて下さると嬉しく思います〜 理解不足ですみません(๑•﹏•)

国家試験一般病棟病院

ダージリン

内科, 病棟

12020/11/13

ayano

その他の科, ママナース, 保健師, リーダー, 検診・健診

私も知りたいです!! あの手引き、わかりづらすぎますよね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児の気管支喘息で、ステロイド吸入が効果的だと思うのですが、B2刺激薬のベネトリンを吸入しているのはなぜだと思いますか? 以前、ロイコトリエン拮抗薬と吸入用ステロイド薬を処方されていました。そのまま継続して同じくステロイド吸入のほうがいいのでは?

慢性期国家試験実習

🅰️ちゃん

学生

22020/12/22

みさき

呼吸器科, 急性期, ICU, 病棟, クリニック, 一般病院

まずB2刺激薬のこと、自律神経について考えてみましょう。 B2刺激薬は交感神経(b2受容体)を刺激して気管支を拡張させます。 交感神経が有利な状態だと気管支はどうなりますか?拡張しますよね? 気管支喘息では炎症などによって気管支が狭窄している状態です。 なので気管支を拡張される目的で刺激薬を使います。 確かにステロイド吸入のほうが効果は高いかもしれません。ですがそれに伴う副作用も考えものです。小児だと成人より薬の感受性は高いです。(感受性が高く影響受けやすい理由は調べて見てください。すぐ見つかると思います)ですから安易にステロイド剤を使うことは中々できませんし、以前使われていたからといってそれを出せばいいってわけではありません。 おそらくですがその吸入剤を使い何かしらその患児に影響、副作用がでてしまったから刺激薬の方に転換したのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管支喘息で好酸球が増加する理由教えてください。小児で好酸球が20%は高いですよね?

国家試験実習

🅰️ちゃん

学生

12020/12/21

ゆうたん

循環器科, 病棟, 一般病院

I型アレルギーについて調べてみると答えが出そうですよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

助産師を目指しています。助産学校や選考試験を受けた際の勉強について教えていただきたいです。(こんな勉強をしていた、参考書はなにを使っていた、いつから勉強を始めた、面接対策など)

参考書国家試験勉強

ポタト

産科・婦人科, 学生

42020/12/17

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

私も学生のときに助産師を目指していて、勉強していました。 しかし、国試や研究なども重なり、あまり勉強が出来ず、現役では合格できませんでした。 その後、産婦人科のクリニックで働きながら助産学校合格を目指して勉強して、先日無事に合格することができました。 ポタトさんは現在学生でしょうか? 何先生かはわかりませんが、最終学年になると国試や研究、就活などで忙しいです。 助産学校の試験勉強をされるならなるべく早い方がいいと思います。 また試験を受ける助産学校は決まっていますか? 試験科目も学校によって違うので、決まっていれば勉強も集中できると思います。 とくに英語や国語など教養科目があれば、そこで点数に差がつくこともあるので早めにした方がいいと思います。 私が受けた助産学校は母性と小児が試験科目でした。 参考書としては、国試対策で看護学生のときに学校から購入した東京アカデミーのオープンセサミの4と5を主に使っていました。これは、4は母性と小児が1冊の本にまとまっていて、また厚さもそんなになく、使いやすかったです。 また、、みるみるナーシングの母性看護と小児看護、病気が見えるの産科と婦人科を読んだりしていました。 病気が見えるは助産師を目指すなら購入しても今後使えると思います。 教科書を使うのもいいと思いますが、私は分厚いとあまり使う気に慣れないので使いませんでした。 勉強方法は基本的に暗記なので、声に出して読んだり、紙に書いたりしていました。 あと試験を受ける助産学校の過去問をもらえるなら、取り寄せて解いた方がいいと思います。 面接対策では、助産学校に面接のどこを重視してみているのかを聞いてそれを意識してやりました。 また、私は文章をまとめるのが苦手なので、想定される質問と回答をWordにまとめて、覚えました。 助産学校の志望理由や実習で学んだこと、学生時代に頑張ったことなどは想定できると思います。 また、 受験する、しない関係なく助産学校の受験報告書で、面接の過去問があればその質問に対しての答えを考えてもいいと思います。 面接は、本当は誰かに面接を見てもらった方がいいと思いますが、私は相手がいなかったので、一人で想像しながらやりました。 現在、コロナの関係で助産学校のオープンキャンパスや学校見学も難しいと思いますが、行けるなら言ったほうがいいと思います。 学校や先生の雰囲気が分かって、私は面接本番はあまり緊張せずに答えることができました。 面接はあまり上手く答えれなくても、志望理由や実習で学んだことなどが明確だったら大丈夫だと思います。 自信を持って答えてください。 受ける助産学校があまり決まってなかったら資料請求をして学校の違いを見てみたらいいと思います。 また分からない所を積極的に質問したらいいと思います。 長くなっていまい、すみません。 これから大変だと思いますが、頑張ってください。応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護必要度に詳しい方教えてください! 職場で看護必要度のテストがあり「床上安静の指示があるが患者がベッド柵につかまり側臥位になってしまった。この時の寝返りの評価は『できる』である。〇か‪❌か?」という問題がありました。回答は1が〇、2が❌の2択でした。 正当は1だと言われたのですが、ベッド柵につかまっているので「できる」ではないと思うんですが納得できません。誰かなぜできるになるのか教えてください💦💦

テスト記録国家試験

かおり

整形外科, 病棟

42020/12/16

まーこ

内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣

ベッド柵につかまる かつ 誰かが身体を支えて側臥位をとったのならば評価は「できない」となります。 しかし、誰かの力借りることなく、患者が自分の力のみで側臥位になっているため、評価は「できる」になると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

来年、国試うけるものです。 子育てしながら仕事をしてるんですが、勉強する時間ってどうしてたか聞きたいです!

国家試験病棟

まーな

その他の科, 老健施設

22020/12/12

なっちゃん

内科, クリニック, 透析

こんにちは。 私も子育て、働きながら国試を受けました。 私は夜が苦手なので、平日の休みの日や夜勤前に勉強していました。 隙間時間にアプリの過去問をやっていました。 大変だと思いますが頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護学生・国試

まだまだ国試合格には安心できない点数だけど勉強嫌いだった自分が今では楽しみながら勉強できているのはすごく成長したなと思う。(理解も大事だけども大前提として) とにかく今は黒本や模試・過去問の間違えた問題、わからなかった問題を反復して付箋ノート作って頑張ってます。付箋ノートを作って思ったのは自分の苦手な領域や分野がすごくはっきりと分かるし苦手なところに重点が絞ってあるから暇な時間にサクッと見れるのがすごくいい()それぞれ自分に合った勉強法があると思うけど、来年の国試受ける方みんなで頑張りましょう!

国家試験勉強

まよ

外科, 整形外科, 病棟, 一般病院

12020/12/14

ひとみん

内科, 外科, 産科・婦人科, その他の科, 離職中, オペ室

初めまして。 国試のお勉強、毎日お疲れ様です! 自分なりの勉強法を模索して、見つけ出したことは素晴らしいことですね(*^_^*) そのような心がけは、看護師になってからも大事だと思います。 この仕事は、日々勉強です。 無事に国試合格されたあとも、ぜひ、向上心をもって看護師として働かれてくださいね! 来年の国試、健闘を祈ります!!

回答をもっと見る

看護学生・国試

解剖生理を勉強して国試勉強をしていけばアセスメント能力も高まりますか??

解剖生理アセスメント国家試験

るな

その他の科, 学生

22020/12/09

haam

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

解剖整理を知らなければアセスメントは行えないし、国試勉強をしていれば多くの知識が身につくと思います。よって、アセスメント能力も高まると思いますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習が12月の始めの週に終わるって遅いですよね? 皆さんの学校はどうですか?   ちなみにコロナの影響で、夏休みを返上しても12月中に終わります(つまりコロナが流行する前も12月くらいに終わる) 実習中なんて膨大な記録に追われて国試の勉強どころじゃなかったし、あと2か月くらいしかないって思うとめっちゃ焦ってきました‥ せめて国試まで実習のない期間が、3〜4か月は欲しい‥ 国試の合格率が高いとはいえ。

記録国家試験実習

がんがるー

外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院

22020/11/29

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

専門学校でしたが、12月クリスマス前まで実習でした。 国試はもう追い込みに突入していましたが、まだ2ヶ月もありますし1ヶ月で1冊で2周もできます。 お遊びは国試の後に笑 頑張ってください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

来年から助産学生になります。 入学まで5ヶ月程あります。 国家試験のことですが、使われていた過去問や参考書があれば教えて頂きたいです。 また国家試験の過去問や参考書は今のうちに買って対策をした方がいいのか、新しいのが発売されてからでもいいのか教えて頂きたいです。 あと私は看護学生のときはアプリとかも使って国家試験の勉強をしていました。なので、アプリとか使われていたらおすすめのアプリも教えて頂きたいです。 助産学校に入学した経験のある方がおられたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

参考書国家試験勉強

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

22020/10/31

くろひー

小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師

助産師です。 助産師の国家試験ということでしょうか?入学前から意識が高くて本当に偉いと思います。 私は結局研究や実習で忙しく、大学院2年目の夏頃から勉強しましたが大丈夫でした。(笑) 私は過去問は『助産師国家試験重要問題集』使用しました。 毎年それほど内容は変わらないと思うので、今のうちでも別にいいとは思います。過去のものはメルカリなどで安く買えると思いますよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

専門学校の新卒で保健師目指してて、 卒業一年後にまた大学を受けたことが ある方は、その一年どこで働いてました?

保健師専門学校国家試験

mi

学生

42020/12/10

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

手術室に配属された人を知っています。 翌年進学し、卒業したら、手術室に勤務した病院にまた勤めていました。 自分のことじゃなくてスミマセン🙇🏻‍♀️

回答をもっと見る

看護学生・国試

先輩からお話を聞いているとみなさんバラバラなのですが、国試の勉強はいつ始めましたか??

国家試験

ポタト

産科・婦人科, 学生

42020/12/05

穿刺DOPENESS

訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能

早く始めれば始めるだけいいです。 最終学年の夏から始めた人は苦労してたイメージです。 それまでに始めた人は最初から最後まで順調なイメージです。 あと大切なのは自分がどのタイプなのかを知ることが大事だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師の国試は受かり今年から働かせて頂いてます。 保健師落ちてしまい働きながらと考えていました。入職当時は「国試に積極的だからここに働けて良かったね」と言ってくれる方もいらっしゃったのですが。 国試が近づいて来てなんだかプレッシャーを掛けるような事を言う人が1人いてちょっと最近イライラしてしまっています。悪い人ではないんですが、「最近太ったね。受験太りかしら。」とか。模試でC判定だった時「ここ辞めて受験に専念したら」とかちょっと経済的な事も考えずに言ってくるので、ちょっとカチンときました。後もう少しで国試迎えるのですがどう対応したらいいのでしょうか?

保健師入職国家試験

ラーメンマン

内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 新人ナース, 慢性期

22020/12/12

あもあもあも

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

勉強しながらのお仕事はとても大変ですよね。いつもお疲れ様です。 その人も嫌味や悪気があって言っている訳ではないのかもしれませんが、必死で頑張っている方としてはカチンときますねそれは😡😡 私も職場でカチンとくるようなことを悪気もなく言われる機会が多いのですが、「いやあほんとそうですよね〜」「そうできればいいんですけどね」など適当に共感するような文言を笑顔で言ってすぐにその場を去ります。そしてほかのスタッフに思い切り愚痴ります😂😂 その場では私だったらとりあえずぐっと耐えてしまいますね…内心イライライライラ。 受験という最優先事項がありますから、そこに人間関係のストレスが重ねってしまうのは辛いですが、その分おいしいものを買ったり、友達に愚痴ったり、他でうまく発散できるといいですが、、、 大した為になることも申し上げられず申し訳ありませんが、合格できるよう応援しています!!!きっと大丈夫です!!!

回答をもっと見る

看護学生・国試

グリセオールとグリセロールの違い教えて頂きたいです💦

専門学校国家試験実習

🐶

新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期

12020/12/12

haam

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

グリセオールは脳浮腫の点滴。 グリセロールは脂質の構成成分です。

回答をもっと見る

25

話題のお悩み相談

看護・お仕事

がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。  がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?

ケアマネ退院訪問看護

しぃ

訪問看護

12025/04/06

多摩富士

リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期

お疲れ様です。 馬の合わない患者さんていますよね。しぃさんが精神的に苦しいとかあるようでしたら、管理者の方に相談して代わってもらってもよろしいのではないでしょうか?(お互いこために)もし私だったら自分の性格的に結構おちゃらけているタイプなのでこないだは難しい言葉使って『ごめんなさいね』などその後冗談を言ったりして、ちょっと患者さんの様子を伺うかなぁ(実際現場にいないのでわからないのですが。)余計怒らせてしまうリスクもあるのですが、、私は素直に謝って、それでも向こうがイライラしてるようだったら、上司に相談するかなぁと思います。ご参考にならないかもしれないですが、無理のない範囲で関わっていったらいいかなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。  ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。

休職3年目転職

まこ

精神科, 新人ナース, 病棟

12025/04/06

iomy1123

内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?

デイサービス介護正看護師

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

12025/04/06

てん

デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

182票・2025/04/14

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

490票・2025/04/13

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

526票・2025/04/12

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

545票・2025/04/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.