逃げたいと思う自分に勝ち続けるには、どうしていますか。 私は資格をとるために勉強していますが、 受験できなかったら、合格できなかったら、資格がとれても全然うまくいかなかったら、などなど不安が浮かんでしまいます。 その度に、やってみなくちゃわからない、頑張ろうって思いますが、不安を打ち消せず… その葛藤にさいなまれて全然勉強が進まないです。 逃げない方法、突き進める力はどうやって振り絞っていますか。
免許やりがい国家試験
ぽんた
内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
なんの資格かわかんないけどそのために今まで努力してきたんでしょ。一度ぶつかんなきゃ相手の手強さもわかんないからね。 まずは全力で受験する、そして合格する。ここまでをいっきにやっちゃいましょう。
回答をもっと見る
国家試験まであと1ヶ月です。看護師の方が 学生の時、今の時期に1日何時間勉強されてましたか?? 現役の方は、1日の平均勉強時間を教えてください! 周りはどれくらいやってるのかわからず、自分の中で不安になってしまいます。。
国家試験看護学生勉強
m
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
本格的な国試勉強は2週間前からしかしてません。 二週間前から9〜21時でやってました^^ でも時間ではなく内容が大事ですよ。 試験一週間前まで塾講バイトしてたので一年を通してそこでちょくちょく医学部の人に問題出してもらいつつバイトしながら勉強もちょくちょくしてました。 普段の授業時に国試解いて間違えた問題を図書室で探しながら勉強するスタイルでした。(国試近くなると自由登校、自習だったため) なので、学校の授業時間以外はほぼしてないです
回答をもっと見る
第110回の国試を受けます。 今使っている問題集は、出た問とQBです。 出た問は5周、QBは2周目終盤です。 さすがにこの回数やっていると問題と答えを暗記してしまっています…。 そこでご質問ですが、問題と答えを暗記してしまっているため、応用力がないのでないか…違う形で問題が出たら解けるのか、国試はもっと難しいのではないか…と不安です。 暗記するくらいやっていれば、大丈夫でしょうか? 過去問も過去5年分やりましたが、合格点を取れていても不安です…。 背中を押して欲しいだけの質問になってしまいましたが、ご回答頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
問題集国家試験看護学生
ねむ
内科, 呼吸器科, 精神科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 老健施設
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
応用力などであれば模試の解きなおしはどうでしょうか。基本模試のほうが国試よりも点数取りにくくできているので…
回答をもっと見る
なぜ目に見えている汚染の場合は、消毒用エタノールではダメなのでしょうか。 エタノールも次亜塩素酸ナトリウムも結核菌には有効なのに、次亜塩素酸ナトリウムがこの問題(掲載写真の問題40)で選択される理由が分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。
国家試験勉強
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
さとじぃ
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
環境消毒はジア。そう覚えとけばいいんでない?消毒用エタは人にも使えるから、使い分け。ジアなんかで手消毒できんでしょ。ジアって、ハイターだからね。
回答をもっと見る
出生前診断でダウン症と診断された結果、中絶を選ぶという選択肢も可能だと思うのですが、そうなると、この正解と矛盾していると思うのですが、なぜでしょうか。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。
国家試験勉強
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
はる
ママナース
“中絶をしてもよい”状態を理解すれば、この問題も理解できると思いますよ。
回答をもっと見る
甲状腺から分泌されるカルシトニンは、骨粗鬆症の治療薬にも使われるのに、(ここの理由は理解できます) 甲状腺機能亢進症のバセドウ病になると、骨粗鬆症になるのでしょうか。 調べたところ、以下のような解説があったのですが、やはり、「甲状腺ホルモンのはたらきにより骨吸収が進み」の部分が理解できません。 教えてください。よろしくお願いします。 「甲状腺機能亢進症によって甲状腺ホルモンの高い状態が続くと、その甲状腺ホルモンの働きにより骨吸収が進み、骨粗しょう症をきたしやすいといわれています」
国家試験勉強
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
骨吸収と骨形成のバランスです。 甲状腺は、骨吸収と骨形成によって骨塩量を一定に保つ骨のターンオーバーと呼ばれるものに対して促進的に働きます。 バセドウ病で甲状腺の機能が亢進した状態では、骨吸収と骨形成の両者が促進されています。 甲状腺機能亢進症では、骨吸収のほうがやや強く働くため、バランス的には骨塩量が減少します。 さらに尿からのカルシウム排泄の増加、血液中のビタミンDの活性の低下、腸管からのカルシウムの吸収の低下も合わさり、骨塩量が低下し骨粗鬆症になりやすい状態になります。
回答をもっと見る
こんにちは。初めて投稿します。准看護学生2年生です。来年資格試験を控えています。 この年末年始が勝負どころってわかっているのですが、なかなか集中できません。 みなさん、どの位勉強されて、どんな学習方法ですか?過去に受験された方も教えてもらえませんか??
准看護師国家試験看護学生
ta910fuji
その他の科, 学生
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
正看ですが、やはり冬は集中的にやりました。 この時期になると過去問は10年分くらいは抑えましたよ!
回答をもっと見る
看護師の就職や転職の時にプラスになるような、オススメの英語の資格はありますか??? 今はとりあえず、「TOPEC看護英語」の試験を受けてみようと思っています! TOPEC看護英語より、医療英検とかの方が良いのでしょうか、、、? 英語の資格をお持ちの方や、採用者側の意見など、お話を伺えたら嬉しいです☆
英語免許国家試験
Yu_ki
その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ぱっつん
ママナース, オペ室
私では無いですが、先輩で同じように看護英語のスキルを上げていっている人がいます。その方は、TOPEC看護英語と医療英検の両方とも受けているようでしたよ。試験頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
元々うつ病持ちで、だいぶ落ち着いてはきたのに ここ最近気持ちが落ち着かない。 仕事でも小さなミスがあったり、 それに対して自分の中では大きなミスと思って仕事するのが怖くなるほど。。。。 学校の試験も落とすし今何も考えられない。 上司にも相談してないけど、仕事に行く勇気もない。 気分の落ち込みで休むとかありえないと思いますよね みなさんならどうしますか?
うつ国家試験
たか嫁
急性期, 学生
ゴーストタブレット
精神科, 病棟
休みませんか? 職場に居たいなら上司に相談して休む。まずは、受診してみたらどうですか? 自分ならそうします。
回答をもっと見る
血管内のナトリウムが増え、血管内が薄くなることを看護用語で何と言いますか。 調べてもどこにあるか探しきれなくて、教えていただきたいです
国家試験実習看護学生
なん
学生
ぴー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 透析
血管内脱水? わかんないです、すいません
回答をもっと見る
ケアマネジャーの 資格を取った方、筆記試験を受けた方 (資格取得を考えて調べている方も) いらっしゃいますか??? 以前から、ケアマネを取りたいと思っているのですが、、、 応募資格要件の、「900日従事した」の算定方法がいまいち曖昧で💦 公式Hpやそれ以外も色々と調べたのですが、詳細までは書かれておらず💧 ・病欠や休職時以外の在籍日数で良いのか(公休や有給の日も含む)、正確に出勤日数を数えるのか、、、がわかりません。 ・転職して複数の病院で働いた期間を合わせて5年以上働いた場合、前職の職場にも証明書を貰いに行かなければならないのか。 以上、2点のわかる方、いらっしゃいましたら、教えて下さい!
免許情報収集国家試験
Yu_ki
その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
「5年且つ900日従事」ですが、資格取得してから丸5年働いていれば余裕でクリアできる日数です。年間200日しか働かなくても(仮に165日の年間休日という計算で…)、5年働けばクリアできますもんね。 転職したとしても5年働いてないですか?💡 証明書は「5年且つ900日以上」をクリアするために必要な分だけ必要です。 一ヶ所で5年働いてれば、そこの職場だけで🆗ですし、一ヶ所で2年、二ヶ所目で3年勤めてたら両方の職場から書いてもらう必要があります。 確かに詳細は書いてないんですよね💦
回答をもっと見る
ワルファリンカリウム 納豆やわかめ(拮抗作用) Ca拮抗薬 グループフルーツ(過剰作用) ニトログリセリン アルコール(過剰作用) と考えると、 テトラサイクリン系 牛乳( )は、互いに何作用と捉えれば良いのでしょうか? 牛乳等のカルシウムを多く含む乳製品の摂取によりテトラサイクリン系の吸収が妨げられるものがあると言うことは、ワルファリンカリウムと納豆と同じく拮抗しているという風に考えれば良いでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
薬剤国家試験勉強
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
キラキラ
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
拮抗作用ではないでしょうか?
回答をもっと見る
統合失調症の患者さんで、多飲水傾向があります。 WBC,MCHCが高値で、RBC,HGB,HCTが低値 なのですが、何が考えられますか?教えていただきたいです🙇♀️🙇♀️
専門学校看護学校国家試験
なん
学生
ぽちゃまこ
精神科, 新人ナース, クリニック, 透析
なんさんは何を疑っていますか?WBCやMCHCの上昇する疾患や、条件を考えてみてもいいかもしれません。多飲水があると、血液は水分により薄まります。電解質のデータも見てみるといいかもしれません✨
回答をもっと見る
看護師国家試験の日、37.5℃以上の発熱があれば検査→コロナ陽性なら国家試験受験を認めない。発熱がなくても、咳などの症状を認めた場合も同様。 この決まりって、喘息による咳が出て、じゃああなたコロナの検査してください→陽性ありってなれば、受験中止になる可能性もあるってことですよね? 喘息の吸入してるけど、たまーーにふとした時に咳が出るから不安だな‥
国家試験
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
まるたろう
病棟, 保健師
厳しいけど、あなたは他の人が咳をしててそれが喘息かコロナの感染による症状なのかって判断できますか? 喘息の咳だと思ってても、PCR受けて実際に陽性と出ればそれはもうコロナの症状と言わざるを得ないですよね。 もちろん受験中止になる可能性は高いです。 こんな時期の国家試験、、、可哀想です。仕方ないでは言いきれない、悔しさがありますよね。 どうか、受験できることを祈ってます。
回答をもっと見る
DPATと同様に、DMATを組織するのは、都道府県および政令指定都市でしょうか。また、双方の隊員ともに、登録先は厚生労働省であってるでしょうか。教えてください。よろしくお願い致します。
災害国家試験勉強
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
同じです!
回答をもっと見る
掲載写真の選択肢4の解説についてです。 「下痢、嘔吐などが生じることが多く、低Na血症と低K血症を生じやすい」のは、理解できるのですが、 なぜ細胞内水分量の減少、腎機能や水分再吸収機能の低下、渇中枢感受性の低下が、下痢や嘔吐の生じやすさに繋がるのかがわかりません。教えていただきたいです。よろしくお願いします。
国家試験勉強
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
ふくちゃん
内科, 呼吸器科, 病棟, クリニック, 老健施設, 脳神経外科, NICU
同感です。この解説は理解し難いですね。 調べてみましたが私も説明がつきませんでした。
回答をもっと見る
掲載写真の解説3.4についてです。 「ベッド上安静によりべんぴになりやすくなる」も、「ベッド上安静であることから、浮腫が起こる可能性もある」は同じように思えるのですが、なぜ「浮腫と切迫早産に直接の関連はなく」と言えるのでしょうか。分かりやすく解説していただけると、ありがたいです。よろしくお願い致します。
国家試験勉強
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
はる
ママナース
もこさんは、なぜ、切迫早産と浮腫の関連があると思うのでしょうか?根拠は? この問題は、“ベッド上安静”ということだけではなく、“切迫早産”ということも考えなければいけません。
回答をもっと見る
来月に国試を控えています。 一般状況対策はさわの黒本を使っているのですが、 なかなか終わりが見えません。 黒本の問題、国試までに全て解き終わりましたか? 他の出版社の問題集は、問題数が少なく感じて黒本にしたのですが‥
問題集国家試験
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
俺は現役中4年目は予備校行ったで、ま、一年から過去問してたけどな
回答をもっと見る
参考書に、日本のDMATの特徴として、「医師・看護師・業務調整員で構成される。」と記載があったのですが、これは、構成要員の特徴であり,必ずしも看護師がDMTに含まれなければならないという義務付けではないということでしょうか。 それとも医師、看護師は義務であるが、業務調整員の職種は、その時々で変容していいということでしょうか。掲載写真の選択肢5の解説では、「救急救命士の配置は義務付けられていない。」とあり、このような疑問が生じました。教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
災害国家試験勉強
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
基本的には看護師は含まれると思います。業務調整員はその時々で職種は変容していいのではないでしょうか。業務調整員というのがそもそも医師、看護師以外の医療職や事務職と規定されているので。 災害拠点病院について正しい物を2つ選ぶという問題なので、選択肢5の解説については、災害拠点病院には救急救命士の配置は義務付けられていないということです。DMATのことではないので、DMATの構成メンバーについての問題は出ないんじゃないかと思います。
回答をもっと見る
「乳児期に鬱血性心不全による浮腫が生じることはまれである」これは何故でしょうか?なんで乳児期の鬱血性心不全だとまれなのか分からないです。 調べても分からなかったので教えていただきたいです。よろしくお願いします。
NICU国家試験
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
てん
病棟, NICU, GCU, 大学病院
稀じゃないってことでバツじゃないですか?
回答をもっと見る
祖母の葬儀の際、義歯は、金属部分なども溶けてしまい、故人の遺骨の状態を悪くしてしまうことから入れてはいけないと言われたのですが、 この場合(掲載写真選択肢2)、エンゼルケアでははめておいて、納棺師の方が、はめた義歯を取り除くということでしょうか。 臨床の現場ではどうなのか教えていただきたいです。
国家試験勉強
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
はる
ママナース
エンゼルケアの時は入れます。ただ、痩せてしまって義歯が合わない時は入れないこともあります。 金属が含まれている場合は、納棺前に外されるんだと思います。
回答をもっと見る
皆さんは小児の国試対策はどのようにされてましたか。 発達段階とかデンバー式、ローレル指数、アクス指数、肥満度、パーセンタイル値諸々プラス疾患など、覚えることが多すぎてどこから手をつけていいのかわかりません。 アドバイス、お願いいたします。
国家試験看護学生勉強
ネコ
透析
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
発達段階と反射は語呂合わせ、 疾患と定期予防接種のワクチンは関連付けたほうが覚えやすかったです。 指数などは公式などまる覚えでした… 国試はとにかく暗記です。大変だけど頭に叩き込むしかないと思って私はこの方法でした!とくにこの時期は効率方法を覚えるよりもとにかく一つでも多く暗記した者勝ちです(笑) 頑張ってください⭐️
回答をもっと見る
看護学生時代や今の看護学生さんで使っててモチベ上がる可愛い文房具とか集中できるものとか、国試勉強におすすめの文房具などそれ以外でもあったら教えてください!!
専門学校国家試験モチベーション
看子
新人ナース, 学生
cocoa
救急科, 一般病院
私は可愛い付箋紙を使ってモチベーション上げてました😊 国試のお勉強頑張ってください(*´꒳`*)╰(*´︶`*)╯♡
回答をもっと見る
新卒で健診センターで働いて、次年度に保健師養成の大学を受けようと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますか?もしくは、聞いたことありますか?
保健師専門学校看護学校
mi
学生
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
健診センターではないですが、クリニックで働いてから大学受験した人はいましたよ❗
回答をもっと見る
四年生大学の過程で助産資格を取りたいと思っておます。 そのために、三年次に助産選考の試験を受けるのですが、みなさんが助産選考や助産学校を受験する際に、面接で聞かれたことや、筆記試験の問題など、参考程度に教えていただきたいです。周りが優秀な方ばかりなのでとても不安です。
産婦人科面接国家試験
ポタト
産科・婦人科, 学生
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
参考になるか、分かりませんが。 私の姪っ子が、看護学部から、助産課程に進みました。 何より、優遇されたのが、内部評価でした。 とにかく、優しく、素晴らしく気の利く姪っ子なのです。 もはや、成績ではなく、外見でもなく、とにかく、内心点がものすごかったようです。
回答をもっと見る
ループ利尿薬を使用することによる腎糸球体濾過量の減少に伴う尿酸排泄の低下 上記の箇所の意味が分かりません。 利尿薬を用いたなら、糸球体濾過量は上昇するのではないでしょうか。 理解不足がありましたら、すみません。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。
国家試験勉強
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
美桜
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣
利尿薬は心不全憎悪時などに便利な薬に見えますが、使えば使うほど腎臓を馬車馬のように働かせるので、腎機能が落ちます。そのためGFRも低くなるということではいでしょうか。 下の文献によると、「心不全時にフロセミドを使うと20%以上GFRが減るというデメリットある」と記載されています。 https://www.marianna-kidney.com/wp/wp-content/uploads/2019/06/2012603.pdf
回答をもっと見る
110回看護師国家試験を受ける者です。 受験生の皆さん、この時期の模試で何点くらい取ってますか?
国家試験
og
超急性期, ICU, HCU, 新人ナース
レイ
HCU, 新人ナース
はじめまして、109回受験した者です。参考になるかは分かりませんが、私はボーダーライン前後を行ったり来たりしていました。必修は40~45点でした。成績のいい子は一般の9割くらい取ってました。勉強苦手な子は130点くらいの子もいました。 この時期からの追い込みでかなり点数が変わる子もいるので、参考程度に、、、。
回答をもっと見る
さくら
クリニック, 透析
数冊買ったが結局国試勉強の時は使いませんでした。
回答をもっと見る
統合失調症の維持期の方の、 バイタルや身体症状のアセスメント何が大切ですか? 退院して、服薬の中断不眠や生活の乱れがみられ任意入院で療養、服薬管理のため入院となっています。 幻聴も時々あり、臥床が多いのですが、他患者と親しく会話したり散歩もしています。
情報収集記録受け持ち
🅰️ちゃん
学生
mam
内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期
幻聴時の不安軽減、自宅での生活の様子の聞き取りから服薬中断、生活リズムの乱れの原因検索、退院に向けての内服指導などでしょうか。
回答をもっと見る
がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。 がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?
ケアマネ退院訪問看護
しぃ
訪問看護
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
お疲れ様です。 馬の合わない患者さんていますよね。しぃさんが精神的に苦しいとかあるようでしたら、管理者の方に相談して代わってもらってもよろしいのではないでしょうか?(お互いこために)もし私だったら自分の性格的に結構おちゃらけているタイプなのでこないだは難しい言葉使って『ごめんなさいね』などその後冗談を言ったりして、ちょっと患者さんの様子を伺うかなぁ(実際現場にいないのでわからないのですが。)余計怒らせてしまうリスクもあるのですが、、私は素直に謝って、それでも向こうがイライラしてるようだったら、上司に相談するかなぁと思います。ご参考にならないかもしれないですが、無理のない範囲で関わっていったらいいかなと思います。
回答をもっと見る
2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。 ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。
休職3年目転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?
デイサービス介護正看護師
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
てん
デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)