国家試験」のお悩み相談(23ページ目)

「国家試験」で新着のお悩み相談

661-690/1653件
雑談・つぶやき

今年の看護師国家試験、追試ないなんて! 問題を作れない環境というのも分からなくないですが。 そんな、辛すぎる。 勉強と体調管理と、学生さんたち頑張ってほしいっ!!

国家試験看護学生

ぽんた

内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

32021/01/30

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

今年は色々と特殊な環境でやらないといけないから、学生さんは大変ですよね。国試だけじゃなくて、実習もいつもと違いましたよね。体調を整えて頑張ってもらいたいですね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

専門学校の2年生です。あと、少しで110回国家試験がありますが、来年私も受験するのでそろそろ勉強を始めようと思っています。 ①皆さんはいつ頃から始めましたか? ②国試1年前、6ヶ月前、1ヶ月前などそれぞれの時期にどんな勉強をしていましたか? ③1日にどのくらいの時間、内容やってましたか? ④おすすめの参考書、ノート、ファイルなどの勉強道具を教えてください!

専門学校国家試験看護学生

まるい

学生

42021/02/04

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

①3年生の11月までずっとぶっ通しで実習だったから、12月からぼちぼち始めて 年明けから本格的にし始めた。 ②1年前、半年前はなにもしてない。半年前は実習でそれどころじゃなかった。 ③覚えてないけど、めちゃめちゃしたってほどしてない。 ④パスノート、QB

回答をもっと見る

キャリア・転職

ケアマネの資格を持ってる看護師に質問です。 ①いつごろ資格を取りましたか ②合格まで時間がかかりましたか ③今の仕事にどのよう活かしてますか ④資格をとってよかったと思うのはどんなときですか 私はもうすぐ4年目看護師になります 今は病棟に所属しておりますが 自分のキャリアプランを考えると、 難しいと承知でいずれケアマネの資格をとれたらと考えております。 参考までにたくさんの方のお話を聞きたいです。 お忙しいと思うので簡単にでも、答えられるだけでも構いません。 よろしくお願い致します。

4年目やりがい国家試験

いぬ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

12021/02/05

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

はーい、1、三年前、2、一年、3、実戦よりも書物得意なかたがよいです、4、金に困ってないならよいが看護師の65%になる。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の働いている病棟は急性期の内科なのですが国試勉強しててふとおもったのですが、医療法では一般病床は3対1なのに私の病棟は重症度高めのとこは6人持ち、重症度低めのとこは8人持ちなのですが、それって当たり前なんですかね?

内科国家試験急性期

あー

内科, 病棟

12021/02/05

あーちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

看護配置基準と看護体制は違いますからね。 3:1は病棟スタッフの定数であって、24時間ずっと3:1ではないと思います。 2:1でICU、4:1でHCUとかだと思います。 一般病床であれば7:1ではないですか? 私もうる覚えなんで間違ってるかも知れませんがw

回答をもっと見る

看護学生・国試

国試まであと10日になりそうです、、 眠たいけど不安で寝れず、かといって問題が頭に入ってくるわけでもなく、、 効率が悪いというのは分かっているのですが😭 みなさんはあと10日前後はどのように過ごされて乗り越えましたか?😭 また、どのように国試対策されてましたか??

国家試験看護学生勉強

·͜·

学生

22021/02/03

マッチョ

内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院

今は12時には寝るようにしてます! 眠くて布団に入ったら眠れないときは、無理やり机に向かうのではなく布団に入って携帯の看護ルーアプリで問題解いてます!そしたらアウトプットもできますし自然と寝れますよ! 1日にどれくらい絶対勉強する!て目標決めて、それを達成したら素直に自分を信じて寝ちゃいます!笑 今の時期はとにかく必修だと思います!今年は改訂前の4年目の節目になるから問題の傾向的に少しむずくなる?と噂されているので、必修とれれば勝ちだと思います!一般問題のボーダーはおそらく160点前後です!

回答をもっと見る

看護学生・国試

国試まで2週間なのですが、勉強の仕方が分からないです。コロナの影響で学校にも行けず、先生や友達にも会えず、心が折れそうです…。 今までQBをひたすらレビューブックを見ながら解いていましたが、もしなどを解き直していると急にふと、あれってなんだっけ?となってしまい、焦っています。 今は模試のとき直しや、アプリで過去問を解いたりしているのですが、おすすめの勉強の仕方があれば教えてください😭

レビューブック国家試験勉強

さわ

外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科

152021/01/31

ぽんた

内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

私、QB一周しかできずに挑みました。 なんやこれ。を書き出して弱いところをひとつずつ潰して見直してってやっていました。 模試や過去問でひっかかったところ、すんなり解けなかったところを復習していくことで、ちゃんと力になっていますよ!! コロナ禍で辛いことも多いと思いますがなんとか乗り越えれるように!応援してますっ☆

回答をもっと見る

看護学生・国試

模試が難しいのですが、国試の方が簡単とか難しいとかありますか?? しっかり勉強しておいた方がいいところとかあったら教えていただきたいです😂

国家試験勉強

さわ

外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科

52021/01/31

模試の方が難しくつくられています。 模試のやり直しはなぜほかの回答が正解では無いのか理由づけて答えられるように調べました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

国試が本当に不安です… 模試や過去問を解いていても、なんとなくこれだと言うのはわかるのですが、確証を持って解けていません。今の時期にこれはやばいですよね…?

国家試験勉強

さわ

外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科

22021/02/02

おひさま

内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

勉強お疲れ様です! 自分が国試対策の外部講師に言われたのは、なんとなくこれ!って決める時は大体無意識に頭の中で解いてる答えだよって助言を受けました。 今は段々本番が近づいてきて不安が大きくなり、考え事してしまうことも増えてきてしまうと思います! マイナスな思考は負の連鎖になってしまうので、自分の今やっていること、能力を信じて残りの日数も頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

すいません看護学生ですこの95回の問題解いていたのですが、これって採点除外問題に当たりますか?

看護研究専門学校看護学校

タイガ

急性期, 学生

32021/01/31

ゆうたん

循環器科, 病棟, 一般病院

3が正解で採点除外問題にもなっていません。 肝生検は肝障害による凝固機能低下から出血しやすく、穿刺による胆管損傷など、重大な合併症のリスクを伴う検査です。検査直後は右側を下にして、その後は仰臥位可ですが翌朝までベッド上安静が必要です。 出血リスクが高く検査後にベッド上安静が必要なために本日は清拭が出来ないという回答は間違っていません。 だから、肝生検前に清拭を済ませておくのが臨床での看護です。 タイガさんはどの辺が引っかかってますか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

人口置換水準が合計特殊出生率2.07(平成27年の基準)である理由とは何ですか?

看護学校国家試験看護学生

たまご

学生

12021/02/02

マッチョ

内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院

人口静態、動態の変動の推移とか、平均とかから割り出してるんじゃないかと?

回答をもっと見る

看護学生・国試

「創傷の治癒過程における増殖期の状態はどれか」 という問題で、 基底細胞が創面を覆い始める という選択肢が成熟期でした。 掲載した写真の増殖期の箇所に、 「上皮細胞が創面を覆う〜」とありますが、 上皮細胞が創面を覆ってから基底細胞が覆うということでしょうか。上皮細胞と基底細胞の解剖が調べてもよく理解できません。 教えてください。よろしくお願いします。

国家試験

もこ

小児科, 新人ナース, NICU

22021/01/29

チィくん

その他の科

まずは、基底膜は真皮と表皮の間に存在する両者を分離しつつも機能させるものであることを御理解下さい。 つまり、炎症期に浸出液で肉芽を盛り上げながら、上皮を、そして基底膜をはさんだ真皮と表皮を作り上げていくということです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

2年後の国試に向けて、春休みなどを活用して インスタでよく見かけるようなノート作りをしようと思っているのですが、何から始めれば良いのかわからなく、、、 やはり、解剖生理からやるべきでしょうか? みなさんはどのように勉強していますか? 参考にしたいので教えて欲しいです‼️🥺

専門学校国家試験看護学生

ルル

学生

52021/01/31

ちゃんこ

循環器科, 新人ナース, 一般病院

ノート作りは合う合わないが大きいと思います。 自分はノートを作っても全く意味がなく覚えも悪く、問題を解きながらやった方が効率が良かったです。 一方でノートを作ってじっくりやる方が覚えられると言う同級生もいました。 2年後ならまずは好きな科目をまとめてみて、自分に合うのかどうかを判断する基準にするのはどうでしょうか。 そして!今から国試に向けて準備しようと思える意識の高さは自信を持ってくださいね!素晴らしいです!

回答をもっと見る

看護学生・国試

先日の模試で、肺がんで呼吸困難のある患者に対しうちわで仰ぐなど体温を下げることで呼吸困難感を改善できるとのことが記載されていたのですが、しらべてもなぜなのかわかりません(;_;) どなたかその理由が、わかる方はいらっしゃいますか?確かにこう書いているのも見つけたのですが、、、納得行かずです💦

国家試験看護学生

あやぽ

学生

12021/01/28
看護学生・国試

体位変換で2時間ごとに体位変換を行うべきだと習ったのですが、なぜですか?

専門学校看護学校国家試験

ゆい

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

42021/01/27

abcdef3

救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能

国家試験的にどのような問題かはわかりません。 臨床的にはの回答です。 体位変換はかならずしも2時間とは限りません。皮膚の脆弱な方は1時間でもやらなければ褥瘡ができてしまう方もいます。また、夜間眠れず不穏でようやく寝たところで起こしてまで必ず2時間で!とはなりません。3時間でも4時間空けても、それは患者さんの状態により変わります。エアマットだからあまり時間を空けていいとゆうものでもありません。全身状態や栄養状態、浮腫み、乾燥、オムツの状況などなど状態を評価してこの方はこうだからこの時間がベターと考えてケアを行なっています。また、例えば循環動態が悪くて動かせない、寝たばかり、でもしないと危ないな、とゆうときには除圧とゆう選択肢もあります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

4月からNPの大学院に進学予定です 医師国家試験の過去問を解いていて、 基礎的な問題はある程度分かるのですが、分野によっては分からない問題も多く、CBTからやり直した方がいいでしょうか⁇ 本来であればCBTからの方が良いのでしょうが、働きながらなので時間の制約もあります💦

大学院リーダー内科

モヒモヒ

内科, 循環器科, 急性期, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院

12021/01/29

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

私も働きながら、小さな子どもを2人育てながらNPを取得しました。 CBTとQB必修を数回繰り返しして、苦手な領域の医師国家試験対策テキストをやるのが良いかもしれませんね。 仕事終わって、大学まで車で急いで、夜は授業… 大変でしたが、家族に協力してもらい、職場のスタッフにも恵まれてました(≧◡≦)

回答をもっと見る

キャリア・転職

ケアマネジャーの資格を取得した方に質問です!! ・試験対策にオススメのテキストや通信教育等があれば教えて下さい ・また、どのくらいの勉強期間で合格しましたか? 体験が伺えたら幸いです☆ 宜しくお願い致します!

通信国家試験勉強

Yu_ki

その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

22021/01/26

しらす丼

ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 派遣

通信教育なら「いとう総研資格取得支援センター」がおススメです。 試験傾向を分析して対策し解説されているので、どこを重点的に勉強していいか分かります。 それでざっと勉強し、介護支援分野や福祉サービス分野など理解が難しいところは「ユーキャンのケアマネジャー徹底予想模試」のテキストで勉強しました。 あとyoutubeで「さくらさつき」さんの無料の試験対策講座もすごく役立ちました。 5月にいとう総研さんの通信が始まるのでそれからでも十分間に合うと思いますが、心配でしたらまずは無料のyoutubeから見て感じをつかむといいですよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

2021年2月に准看護師資格試験を 控えてます。 いままさに勉強してますが 資格試験用として 資格試験アプリをいれましたが どうにも過去問は正看護師専門の文言が多く 准看護師としての資格試験勉強として 使いたいので、准看護師としての おなじ過去問を繰り返しやりたいのですが 准看護師専用過去問アプリはありますか?

准看護師専門学校国家試験

なお

小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 学生, NICU, 検診・健診

22021/01/27

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

都道府県によって違うからないでしょアプリは。 看護師の問題といてたら准看は受かる。

回答をもっと見る

看護学生・国試

地方の看護学生です。学校の偏差値は45〜48です。 去年の夏にさいたま赤十字病院のインターシップに参加させて頂き此処で働きたいと強く思いました。 教員に相談したところ鼻で笑われてしまいました。 私の頭では難しい事は百も承知です。 コロナで就活も思うようにできず心にも余裕がありません。 諦めよう地元に就職しようと思いましたがやっぱり諦めきれません。 そんなに赤十字病院で働くことは難しいのですか?

就活入職看護学校

にこ

学生

122020/04/22

はなお

外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室

そんなことで諦めるのは勿体無いと思いますよ! 受けてみないと結果なんてわかりませんし!

回答をもっと見る

看護学生・国試

4月で専門3年生になるのですが、実習に行きながら国試対策…とやること沢山なので2月の春休みから国試勉強を始めたいと思ってます。 春休み〜国試まで、皆さん約1年間どのようなスケジュールで勉強を進めていましたか?

国家試験実習勉強

こな

学生

42021/01/26

もりなが

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

専門学校卒業です。 春休みから勉強とは素晴らしいですね!ただ正直国家試験勉強は実習終了後でも間に合います。実習中は実習の勉強をしっかりやっていたら自然と国試対策にもなります。焦らず一つ一つの課題をクリアしていくことが大事だと思います!頑張ってください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

来年県外の助産学校に進学します。 卒業後は地元の県立病院の就職を考えています。 県立病院なので、就職したら公務員の看護師になります。 私は公務員になりたいというよりは、その病院に就職したいという気持ちが強いです。 ですが、履歴書を見ると県職員になりたい理由を書く項目があります。 病院で働きたい理由は考えれますが、県職員になりたい理由が考えられません。 県立病院に就職した経験のある方がいらっしゃったら、どうしたか教えて頂きたいです。

履歴書看護学校総合病院

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

22021/01/24

ひよこ

小児科, その他の科, クリニック, 脳神経外科, 消化器外科

はじめまして。 私の場合は地元に貢献したいというのと県病院だと県内(離島を含めて)の異動もあるので1箇所ではなく県内の色んな場所に行くことで自分を高めていきたいとかそんな感じで書きました。 私の県の小論文のお題は理想とする看護観と県職員としてのあるべき姿でした。 ちなみに私はそんなこと書いたくせに離島異動が無理で辞めちゃいました。 頑張ってください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職するとなると面接は新卒の様な採用試験はあるのでしょうか?? ハローワークやエージェントを利用する方がいいのでしょうか??

ハローワーク国家試験転職

ぴこ

内科, 病棟

12021/01/26

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

びび様 病院によって、採用試験はありますが、ほとんどの病院は採用試験はないと思います。 転職サイトを試されてみたらいいと思います。ハローワークもいいと思います。 私は色んな転職サイト使用して、転職してきました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

国家試験勉強してます。右下肢切断で術後10日目に淡黄色の滲出液が出たと書いてあり回復が遅延していると書いてありました。術後10日目は実際のところ滲出液はもうでないんですかね?僕が受け持った人は術後3~4日には退院していて経過を観察できませんでしたが、4日頃には滲出液は出ていなかったような気がします。教えてください

術後専門学校看護学校

タイガ

急性期, 学生

22021/01/25

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

人それぞれです。術直後から出ていて 徐々に減りながら10日目も出ている人もいます。ただ減ってきているのであれば感染兆候がない限り様子観察がほとんど。ただ、10日目にして出ていなかった滲出液がみられたのであれば問題です。 追記で…国試は教科書や解説に書いてあることが全てです。現場では通用しませんが。 あなたの受け持ちで考えてしまうと間違える可能性があるので、それが普通と考えない方が良いです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もうすぐで国試受けるんですが、子育てして、仕事してなのでイライラが止まらず。 そういう時、すぐもういや!ってなって手放したくなります。 でも、そういうのは後々後悔すること多くて… みなさんは、行き詰まった時どうしてますか? 参考にしたいです…

国家試験

まーな

その他の科, 老健施設

22021/01/25

なーさん

なかなか時間がなくて大変だとおもいますが、寝るといいらしいです。 睡眠がじゅうぶんに取れないとイライラは治らないとうちに来ておられる精神科の先生がおっしゃっています。 心身ともに休息、1日だけでもとれませんか? いつもおつかれ様です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

慢性腎不全では、なぜ血小板機能低下や出血傾向が見られるのでしょうか。 調べても分からなかったので、教えて下さい。 よろしくお願いします。

国家試験勉強

もこ

小児科, 新人ナース, NICU

52021/01/22

na

外科, 病棟

腎臓の昨日はなんですか? 血液はどうやってつくられますか? 基礎から勉強してみましょう

回答をもっと見る

看護学生・国試

HBS AB 陽性 は抗体があるかないかだと思うのですが、どのぐらいの数値になればしっかり抗体があるということになりますか?? どのぐらいの数値がよいでしょうか?? HBV が陰性であれはB型肝炎にかかってないということでしょうか??

国家試験看護学生

ぱこきち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 学生, 消化器外科

12021/01/23

なごむ

病棟, 慢性期, 終末期

抗体価10mIU/mL以上が基準となってますね 抗原検査で陰性ならウイルスはいないとなりますから感染はないとなりますね s c e AB AGとか、それぞれの略語 なにものか調べたらわかりやすくなりますよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

逃げたいと思う自分に勝ち続けるには、どうしていますか。 私は資格をとるために勉強していますが、 受験できなかったら、合格できなかったら、資格がとれても全然うまくいかなかったら、などなど不安が浮かんでしまいます。 その度に、やってみなくちゃわからない、頑張ろうって思いますが、不安を打ち消せず… その葛藤にさいなまれて全然勉強が進まないです。 逃げない方法、突き進める力はどうやって振り絞っていますか。

免許やりがい国家試験

ぽんた

内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

52021/01/22

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

なんの資格かわかんないけどそのために今まで努力してきたんでしょ。一度ぶつかんなきゃ相手の手強さもわかんないからね。 まずは全力で受験する、そして合格する。ここまでをいっきにやっちゃいましょう。

回答をもっと見る

看護学生・国試

国家試験まであと1ヶ月です。看護師の方が 学生の時、今の時期に1日何時間勉強されてましたか?? 現役の方は、1日の平均勉強時間を教えてください! 周りはどれくらいやってるのかわからず、自分の中で不安になってしまいます。。

国家試験看護学生勉強

m

学生

102021/01/17

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

本格的な国試勉強は2週間前からしかしてません。 二週間前から9〜21時でやってました^^ でも時間ではなく内容が大事ですよ。 試験一週間前まで塾講バイトしてたので一年を通してそこでちょくちょく医学部の人に問題出してもらいつつバイトしながら勉強もちょくちょくしてました。 普段の授業時に国試解いて間違えた問題を図書室で探しながら勉強するスタイルでした。(国試近くなると自由登校、自習だったため) なので、学校の授業時間以外はほぼしてないです

回答をもっと見る

看護学生・国試

第110回の国試を受けます。 今使っている問題集は、出た問とQBです。 出た問は5周、QBは2周目終盤です。 さすがにこの回数やっていると問題と答えを暗記してしまっています…。 そこでご質問ですが、問題と答えを暗記してしまっているため、応用力がないのでないか…違う形で問題が出たら解けるのか、国試はもっと難しいのではないか…と不安です。 暗記するくらいやっていれば、大丈夫でしょうか? 過去問も過去5年分やりましたが、合格点を取れていても不安です…。 背中を押して欲しいだけの質問になってしまいましたが、ご回答頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

問題集国家試験看護学生

ねむ

内科, 呼吸器科, 精神科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 老健施設

42021/01/21

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

応用力などであれば模試の解きなおしはどうでしょうか。基本模試のほうが国試よりも点数取りにくくできているので…

回答をもっと見る

看護学生・国試

なぜ目に見えている汚染の場合は、消毒用エタノールではダメなのでしょうか。 エタノールも次亜塩素酸ナトリウムも結核菌には有効なのに、次亜塩素酸ナトリウムがこの問題(掲載写真の問題40)で選択される理由が分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

国家試験勉強

もこ

小児科, 新人ナース, NICU

72021/01/19

さとじぃ

精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院

環境消毒はジア。そう覚えとけばいいんでない?消毒用エタは人にも使えるから、使い分け。ジアなんかで手消毒できんでしょ。ジアって、ハイターだからね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

出生前診断でダウン症と診断された結果、中絶を選ぶという選択肢も可能だと思うのですが、そうなると、この正解と矛盾していると思うのですが、なぜでしょうか。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

国家試験勉強

もこ

小児科, 新人ナース, NICU

32021/01/10

はる

ママナース

“中絶をしてもよい”状態を理解すれば、この問題も理解できると思いますよ。

回答をもっと見る

23

話題のお悩み相談

看護・お仕事

退院出しについて 退院出しについて質問です。 1.自宅退院の場合、退院時処方が出る場合と出ない場合があると思います。この時、退院時処方がある場合は、退院時処方を飲んでいただくことと、入院中飲んでいた薬についてはまた次の受診の際に主治医に相談して頂くように説明しているのですがこれで良いのでしょうか。退院時処方が無い時は薬と処方箋の説明をして残りを飲んでもらうように説明していますか? 2.次に転院の場合ですが、転院の時はほとんど退院時処方は出ないですよね。この時は本人や家族に薬については何と説明していますか?入院中飲んでた薬の残薬と処方箋を渡して、転院先の病院にこれらを渡して指示を仰ぐように説明するで良いでしょうか? あと、この間の転院の方の退院出しで薬袋のみを私、処方箋(薬の説明が書かれた紙)を渡さずに帰してしまいました。処方箋は渡すのが原則ですかね?

退院正看護師病院

新人ナース

32025/05/06

trail-ns

消化器内科, クリニック

1についてですが、まず医師の指示通りにすれば問題ないかと思います。 私の病院であれば、医師は入院中に出した処方薬の残量を考え、次回外来受診時までの日数を計算して退院処方を出しています。 治療のために必要な日数分を処方されているので、残りを飲んでいただくのは必要かと思います。(医師が退院時で服薬中止と指示をしていれば別です)恐らく処方が無い時は必要がないからだと思います。(医師も処方を忘れることもありますので、入院中の処方内容を見て、継続の必要がないものかは気にした方が良いかと思います。または、別の病院で外来フォローする予定がないかの確認も) 2についてですが、処方の有無は転院先によるかと思います(病院や施設など…) 残薬(あれば退院時処方)を患者、家族に渡して、転院先に提出してもらう…は合っていると思います。 最後の質問ですが、薬の説明が書かれた紙は処方箋ではありません。お薬情報書と思われます。 処方箋は薬局に持って行き、お薬をもらうための紙です。 お薬情報書は処方内容の説明書になります。渡された薬がすべて揃っているかを確認するためには、転院先はお薬情報書が必要だったかと思われます。添書に処方内容の記載もあるかもしれませんが、薬局が出したお薬情報書があった方が確実です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師の中途採用の面接で今後のキャリアプランを聞かれた場合の答え方をどうしたら良いか悩んでます。 別に管理者など役職がつくような仕事はしたくないし 安定に長く働きたい...ただそれだけです。 この場合はどう伝えればいいのでしょうか。

中途面接訪問看護

いちご

内科, 精神科, 訪問看護

22025/05/06

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! こちらの病院で長く自分のスキルを磨きながら働きたいです! じゃだめですかね?? 参考にしてみてください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学病院で働いている今年2年目の看護師です。 去年の11月から精神的な問題で休職をしており、今年の4月から復職をしました。病棟にて先輩のサポートのもと仕事をしているのですが、急性期の病棟ということもあり焦ってしまってインシデントやミスを起こしていることもあり先輩からのサポートもこれ以上することは出来ないと言われました。先輩にこれ以上手をかけてもらうのも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もちろん自分が今後ミスを減らすようにインシデントを起こさないようにしっかり対策をすべきであるということは承知ですが、急性期で働くことが難しいと考えているので、もっと落ち着いて仕事が出来る環境に転職を考えています。 慢性期や回復期は急性期と比べて落ち着いて業務ができる環境なのでしょうか?

慢性期2年目急性期

ゆゆ

消化器内科, 大学病院

22025/05/06

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは。 落ち着いて業務ができるかといったらそれはそうだと思います!しかし、知識は必ず必要だし、お局さんやベテランさんごおおいとおもいます!なので向上心や姿勢は大事かなと思います!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

体育会系でした文化系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

339票・2025/05/14

患者優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

483票・2025/05/13

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

517票・2025/05/12

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

560票・2025/05/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.