今の時期に必修30点台です。 国試勉強全然して無さすぎて学校で怒られまくってます。 この時期でこの点数はヤバいですか。 ちなみになすもしです
国家試験看護学生勉強
🥑
学生
みーみ
病棟, 脳神経外科
私も国試の少し前まで模試でいい点とれたことがなかったどころか、もう無理だなという点数しかとれませんでした。 私もやばいなと思いつつも勉強がうまくできず、国試の10日前からQBをとにかく何時間も攻めてその一冊だけをほぼ頭にいれたような勢いで試験をうけて受かりました。 私のようなやり方をして受かるのは運がよかったかもしれませんしオススメではありませんが、そういった国試にむけて作られた参考書を攻めると模試にも強くなれるかもしれません。 私は教科書が苦手なタイプでしたが早いうちにそういった参考書で勉強すればよかったと思っています。
回答をもっと見る
INEの資格を持ってる方いますか? IVRに携わっている部署で働いていて、キャリアアップの為に受けてみたいと思っています。 試験問題は難しかったか、どんなふうに試験勉強したか、教えて頂けると嬉しいです。
国家試験勉強
みー
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, ママナース, リーダー, 一般病院
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
INEでIVR看護師会の役員です。 正直テストは必修講習のテキストを繰り返し見返すだけで合格できます。 解剖生理は肝臓と心臓が多いのでそちらをメインでやると良いかと思います。 新しい仲間が増えるのを楽しみにしております。
回答をもっと見る
国試の社会保障はどうやって勉強したらいいですか? 範囲が広すぎて何から手をつけていいのかがわかりません。皆さんが実施していた(している)勉強法を教えてください。
国家試験看護学生勉強
ネコ
透析
ダージリン
内科, 病棟
勉強お疲れ様です。社会保障はその専門の看護系の本を買って、問題集と一緒に見ながら勉強しましたよ。出るところのポイントも絞って載っているので、国試対策の社会保障の本がオススメです
回答をもっと見る
《初めて過去問をやる場合、『看護』と『必修』どちらを買うのが良いでしょうか?》 大学2年生です。 最近、過去問に取り組んでみたいと思い、中古(2021年版)を1冊買ってみようと探してみた結果、QBを買いたいのですが、初めて過去問をやる場合、『看護』と『必修』どちらを買うのが良いのでしょうか? 看護は過去問だけで、必修は過去問と予想問題?があるという認識なのですが、いまいち違いもよく分かっていません🤔 看護と必修の違いと、どちらの方がいいかを、個人的チョイスで構いませんので、教えていただけると嬉しいです😊
国家試験看護学生勉強
おち
学生
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
とりあえず最初は過去問ひたすら何周もしたほうがいい。統計的な問題は直前でいいので飛ばして。まずは解剖生理を。必ず現場に出てからも役立つし、解剖整理押さえとけば病態も掴めるし、状況一般問題にも対応できる。予想問題は国試前11月とからへんで大丈夫!
回答をもっと見る
看護師国家試験の学習計画についてお尋ねします。みなさん、どんなふうに計画を立てて、試験に挑みましたか?計画を立てることが難しい人がいたら、どうアドバイスしますか?
国家試験
ともも
産科・婦人科, ママナース
ちぃちゃん
その他の科, 大学病院
ひたすら過去問題と向き合うことをお勧めします。
回答をもっと見る
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
そうなのですね⁉︎ 看護学校の推薦があるところは知っていましたが、新卒看護師の採用試験での推薦があるのは知らなかったです。
回答をもっと見る
膠質浸透圧と血管透過性の違いが分からないのですが、教えていただけないでしょうか
専門学校看護学校国家試験
こつぶ
学生
リモートナース
内科, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
膠質浸透圧は アルブミンが、血管内に水分を保とうとする時の圧。 血管透過性については 以下をご参照ください! https://www.google.com/amp/s/oncolo.jp/dictionary/vascular_hyperpermeability/amp
回答をもっと見る
国家試験当日の持ち物について!みなさんで共有しませんか?ざっとあげましたが他にこれは必要!というものはありますか?? ●文房具✂️✏️📏 ・受験票 ・鉛筆5本程度 ・消しゴム ・鉛筆削り ・ボールペン(消えないやつ) ●勉強道具 ・レビューブック ・いつもの勉強ノート ●その他 ・お守り ・腕時計 ・軽食 ・コンタクトとか眼鏡
腕時計国家試験看護学生
おすぬすぬ
パパナース, 神経内科
AI
頭痛や腹痛持ちであれば薬も必要です!!私は緊張してお腹痛くなりました、、😖
回答をもっと見る
おしえてください 細菌と原虫に存在する構造物は? 1 細胞壁 2芽胞 3鞭毛 4莢膜 わかるかたいらっしゃいますか?
教科書専門学校国家試験
ひよこ
病棟, 慢性期
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
これはそれぞれを調べればわかると思いますよ。
回答をもっと見る
リンパ系についてです。 図や解説を見て大体理解はできるのですが、どうしても苦手意識があります。。 リンパ系の勉強法についてのアドバイス等あれば教えていただきたいです!
看護研究専門学校看護学校
a
その他の科, 学生
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
国試対策ですかね?免疫的なことでしょうか?循環的なこと?それとも疾患でしょうか? リンパも範囲が広いので、どんなことを学びたいのかにもよりますが…。 免疫のことなら、マンガの「はたらく細胞」が意外と勉強になりますよw国試レベルならそれなりにカバー出来ます。免疫細胞それぞれの働きやアレルギー反応etc、なるほどね~って勉強になります。読んだことなければ是非。
回答をもっと見る
まだ夜勤や休日出勤が始まっていない急性期病棟の新卒看護師です。辞めたいと思う日々ですが今後夜勤とか増えてくると今より辞めたいと思うのでしょうか。元々今やってることに対してやる気がないです。特に目的もなく今の病棟にいたり看護師になったりしたので。転職活動も考え保健師として公務員試験を受けようとも考えていますが新卒なので日々の勉強プラスで公務員試験の教養である国語数学理科社会英語、専門試験勉強とさらに一杯一杯です。平日はもちろんそこまでできてませんし、だから休日にと思いますが体力が持たず、勉強できなかったりでそれでは今の病棟をやめられない…と病んでしまっています。でも公務員試験がなければ休日はもっと休めて今やってることの勉強もできるのではないかとか思うと自分で自分の首を絞めてる気もします。どうしたらいいかわからないです。
保健師内科国家試験
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
夜勤や休日出勤が始まると生活リズムが崩れてしまいますが、私がいた病棟は夜勤や休日の方が時間にゆとりがありました。 看護師の人数は減りますが、 オペ出しなし 検査も少ない 面会なし(夜勤) 時々緊急入院がきたときは多忙でしたが💦 わたしもなんとなく看護師になりました。 看護師という仕事に対して目的も目標も特にありませんでした。目の前の患者さんをみて、必要なことは勉強したけど最低限だったと思います。 時間配分をして勉強してみてはどうですか? 休日、頑張らなきゃと思えば思うほど「全然できなかった」と落ち込んでしまうと思います。午前と午後に1時間公務員試験の勉強、あとはリフレッシュ時間!等きめて、ゆとりある生活にしてみてはどうでしょうか??
回答をもっと見る
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
ちゃんと看護師免許とるんやぞという心持ちです そういうことじゃないか...
回答をもっと見る
看護師を志す高校3年生です 看護師を志すにあたり必要だと思うことを様々な立場の方々から意見を聞きたいです 看護の知識が未熟な私に教えてください!
看護研究専門学校2年目
まちゃ
学生
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんばんは! まずは、志すその気持ちが素晴らしいです🌸 私が思うには、コミュニケーション能力は対患者はもちろん、看護師同士、医師やその他医療職者と連携とるために必須ですね! あとはやっぱり女社会なので忍耐力とか...😅 知識や技術は努力次第、経験次第でどうにでもなると思います!努力し続けることは大事ですが。
回答をもっと見る
外来看護師 病棟看護師 手術看護師の違いは分かるのですが、共通する事は何か分からないので、教えて欲しいです。
大学院専門学校外来
こつぶ
学生
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
患者さんの不安を取り除くことだと思います。
回答をもっと見る
看護学生です。 実習が後期に控えていて、その休息期間です 国試の勉強やら、サマリーに向けた資料集めやら、後期実習に向けた準備やらで追われながら、就活も頑張らないと… 先輩方はみんなこのタスクをこなしてきたのかなと思うと尊敬します! 並列で物事を進めれるようになりたい!!!
サマリー就活国家試験
ゆう
学生
あろち
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
私も同時進行すごくにがてでした、。 就活も国試も早いに越したことはないけれど、 私はギリギリまで実習があったので就活も国試も本気の対策は冬からでしたが集中して必死にやれば国試は乗り切れます!就職はきぼうがあるなら計画的に進めた方がいいかもですね 頑張って下さいね!(❁˘ ˘❁)
回答をもっと見る
なんとか第1志望の病院に就職が決まり、先日実習も全て終わりました。 ですが、国試勉強になかなか気持ちが入りません。 やる気を出すためにしてたことや、少しずつできる勉強法について教えていただきたいです。 また、就職するまでに国試勉強以外でしておいたほうがいいことがあれば、それについても教えていただきたいです。
国家試験看護学生勉強
りく
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
ひとん
大学病院, オペ室
実習お疲れ様でした! 就職内定おめでとうございます。 私もそうでしたが…国試の勉強は12月とかまでやる気は出ませんでした。 やり気がなくてもやらなくてはいけなくなるのでまだ今は学校でやるものをこなすだけで十分だと思います。 後就職するまではとにかにやりたい事をやる!どこに配属かも分からないので就職してからの事は就職してから考えた方が今楽しめます! 実際就職したら勉強した人もしてない人もほとんど変わらないスタートなので大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
先月採用試験を受け、今月中旬までに結果が郵送されてきます 私は専門学校卒業予定ですがやはり大学生のほうが優遇されやすいのでしょうか?少し不安です、
専門学校面接国家試験
rem
学生
なっく
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
私も専門学校卒業です。8年看護師として働いてきています。受けられた病院がどのような病院か、例えば大学病院なのかなど分かりませんが私は今までそのような思いをしたことはないです!
回答をもっと見る
災害看護の質問です。 災害にて赤のトリアージに区分された人は緊急治療が必要であるため最優先なのはわかるのですが、赤の場合、その場での治療だけでなく搬送もしますか? 回答お願いしますm(_ _)m
トリアージ災害教科書
TMM
新人ナース, 病棟
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
その場にある機材だけで治療や対応が困難だったり、赤でも状態が落ち着いたりすれば搬送もあり得ると思いますよ! もちろんその時々の状況次第だと思いますが...
回答をもっと見る
国家試験までの残りの時間をどう使うか悩んでます。 また、国試本番に持っていくもの(あると便利なもの)など、教えていただけますでしょうか? あと8日で110回看護師国家試験になりました。 残りの一週間は、QB4周目、過去問5年分(3回目)、出た問6周目をしようと考えています。 今までの模試で、東アカは3回受けて必修落ち、C判定。 先日受けたテコムの模試は必修クリア、B判定でした。 何としても合格して、看護師になりたいです。 みなさんは試験1週間前や前日はどのように過ごされてましたか? 試験の手応えや、経験談を聞かせていただきたいです。 また国試当日にあったら便利なものなどもお聞かせください。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
国家試験看護学生メンタル
ねむ
内科, 呼吸器科, 精神科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 老健施設
かおりんご
ママナース, 介護施設
定規を持って行ってください。 マークシートのズレで不合格になることもあります
回答をもっと見る
原始反射の出現時期、消失時期を知りたいです。 教科書によって違うように感じて困っています。各原始反射の正しい出現、消失の時期はどこを見たらいいですか?
教科書専門学校看護学校
まる
新人ナース
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
こんにちは。勉強お疲れ様です。 原始反射は胎内時期から出現し、生まれたての頃(新生児)から機能するようです。新生児は脳幹部と言われる原始的な本能を司る部分は発達していますが大脳皮質の成熟は十分ではありません。そのため大脳皮質や中脳なんかの高次機能に支配されない原始反射が見られます。なので大脳皮質や中脳の発達により消失するようです。 出現時期は胎内なので消失時期を記載しておきます。 探索反射 ほぼ3ヶ月 吸啜反射 ほぼ3ヶ月 モロー反射 6ヶ月までには消失 把握反射 ほぼ3ヶ月 緊張性頸反射 ほぼ6ヶ月 ↑現在4ヶ月の子どもを育児していますが探索反射や吸啜反射、把握反射はまだあります。 4ヶ月健診時確認されますが消失していないことが異常ではありません。 個人差がありますので消失時期については幅があるようです。モロー反射だけは6ヶ月までには消失するようですが。 参考にして頂けたら幸いです。 小児保健 倫理と実習 という本を参考に記載しました。
回答をもっと見る
看護学生1年です。コロナの影響でまだ1度も実習に行けていません。こんな状況でほんとに大丈夫なのかなととても不安です。夏休み明けからはたくさんのテストが待っており、夏課題もとても多いです。看護師になりたい気持ちはあるものの、自分が看護師に本当になれるのか、こんな自分がなってもいいのかとずっと不安です。 辞めたい、逃げたいと何度も思ってしまいます。でも辞めたら私には何も残りません。分かっているのに勉強に集中できていない自分がいます。周りの容量の良さについて行けません。挫けそうです。とにかく辛いです。私は、本音を話そうとしたり、軽く注意を受けただけで勝手に涙が出てきそうになります。こんな私は実習やっていけるのか、看護師になれたとしてやっていけるのかと考えてしまいます。現看護学生の方、現看護師の方はどのように勉強されていますか?また、メンタルをどう保っていますか?教えてください。 質問というより、気持ちになってしまいましたが、書くことで自分の気持ちが深く理解できるんだなと思いました。
テスト専門学校看護学校
(՞ ܸ. .ܸ ՞)"
救急科, 超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, GCU, 透析
のら
クリニック, 外来, オペ室
実際に実習でやってきたことが仕事に活かせるかというとそうではなかったです。学生の実習は主にコミュニケーションをとって患者さんの気持ちを分かることが大切とされているくらいなので。結局看護師として働かないと分からないことだらけです。 わからないところは少しでも理解したいので聞いたり調べたり参考書を買ってみたりして解決してます。 友達に聞いてみるのも良いですね! 泣いてもいいので正直に話せる人を1人でも見つけて相談すると軽くなるかもしれません! 今はなんとなくやってるだけで大丈夫かと思いますよ!資格のみとれば! 分からなくて悩んでいる時期で落ち込むかもしれないけれどきっと後で結びつく時があると思うので頑張ってください!
回答をもっと見る
4年生大学の看護学科の3年生です。 2年の後期に基礎実習があり、来月から4ヶ月間領域別実習があります。今月は夏休みです。 この1ヶ月を有効に使いたいと思っているんですけど、何を使って何を勉強したらいいのかわからなくて考えているところです。実習の事前学習と基礎(解剖や生理?)を勉強するべきなのかなと思っています。 この時期にやっておいたほうがいいことなどあったらアドバイスいただきたいです。国試の基礎となる問題を解き始めるのは早いでしょうか?
国家試験実習看護学生
チェブラーシカ
学生
まるたろう
病棟, 保健師
実習を終えて、いざ看護師になって「こうしとけば良かったな〜」と思うことでもいいですか?(ほぼ後悔みたいなもんですが。笑) ・バイタルの正常値をしっかり把握しておくこと(乳児、小児、高齢者という各年代においてもバイタルの正常値は変わるので、各年代におけるバイタルの正常値も把握しておくこと。応用としては、その人にとってそのバイタルが正常なのか異常なのかを病態生理や経過を元にアセスメントする力があると尚good) ・ウェルネス観点もしっかり見つけること(その人のことを調べようとすればする程、なぜか問題点しか見えなくなってしまうんですよね。もちろん異常の早期発見のために問題点に着目するのはとても大事だと思うんですが、その人のポジティブな所、伸ばせるところを見つけて看護計画が出来れば、指導者も「ちゃんとその人のこと観れているな」と思うようです。) ・受け持った人の疾患や、病態生理をしっかり勉強すること (事前に、こういう疾患について勉強しておいてと先生から言われるかもしれませんが、正直そこはサラッとでいい気がします。実際に受け持った人の疾患、病態生理を学ぶことが重要だと思うので。勉強しておいて損は無いですが、大事なのは自分が受け持つ目の前の患者!) ・情報収集は程々にして、患者さんのところに行くこと (患者さんの負担にならない程度に、とにかく患者さんと話をしてみましょう。結構ナースステーションでずっと情報収集している学生さんが多く、指導者から「患者さんのところに行きなさい!」と注意されているところを見かけます。ちゃんと行くタイミングや時間も考えてるのかもしれないですけどね!でも、1番大事なのは実際に患者さんと話をして、見て、関わることが1番の情報収集だと思います。) あとは毎日笑顔で!元気よくハキハキと受け答えが出来る子は指導者からも印象が良いように思えます。 分からないのは当たり前!でも分からないことは自分なりに調べて、「ここが分からなくて自分はこう調べてきたんですけど、合っていますか?もし不足していれば助言を頂きたいです!」という姿勢もとても素晴らしいです! 頑張ってください!
回答をもっと見る
皆さんは看護師以外の資格や認定などの取得に挑戦されていますか? 私は回復期にいたこともあり、ケアマネ、福祉住環境コーディネーターなどをもっていますが、何かまたチャレンジしたいと思っています。 皆さんの資格など、チャレンジしていることがあれば教えて下さい。
ケアマネ回復期研修
むぎ
リハビリ科, 病棟, 一般病院
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ケアマネの資格いいですね。勉強不足なもので、福祉住環境コーディネーターというのは初めて聞きました。 身内が入院し退院調整に難渋した際、福祉系の知識がもっとあればと思った経験があります。 私は生殖医療の畑にきて業務が落ち着いてきたので、先日日本不妊カウンセリング学会に入りました。 不妊カウンセラーか体外受精コーディネーターを取ろうかと思っています。 (ですが今思うと、日本受精着床学会のほうも面白そうでした。今お財布と相談しているところです。笑)
回答をもっと見る
国試対策、QBだけじゃ不十分でしょうか?さわの赤本黒本もやったほうがいいですか?
国家試験看護学生勉強
ネコ
透析
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
合格するだけならQBだけで十分な気もしますが、 不安ならやるに越したことはないかもですね。
回答をもっと見る
国試の勉強を始めようと思っているのですが、どのような勉強方法で進めた方が効果的なのか知りたいです!
専門学校看護学校国家試験
ひまわり
学生
ぶるー
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
こんにちは。国試の勉強はまず過去問が大事です。私の時は過去問を2周はしました。あと、必修は落とせないのでかなりやりこみましたね。統計関係は最新の数値が出るので過去問を取り組む時は注意してください。
回答をもっと見る
准看護師でこれから看護師国家試験を受けるものです。発達障害で、ADHDの診断がでてしまいました。こういう場合は欠格事由にあたり免許はとれないのでしょうか?
免許准看護師国家試験
まろろーん
その他の科, 訪問看護
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
欠格事由にはあたりません。
回答をもっと見る
国試の勉強に病気がみえるを買おうか迷ってます。買われた方いますか?(もちろん学校にもありますが、数が限られているので多分国試前は争奪戦な気がします)
国家試験勉強
ぷ
学生
ハル
クリニック, 透析
病気がみえるシリーズは看護師になった今でも読むことがあります!イラストが多くてわかりやすいので国家試験勉強に役に立ったことを覚えています。 ただ、一冊一冊が高くて全分野を買おうと思うとかなり値段が高いので無理をなさらずに! 看護師になってからは自分の科以外の物は箪笥の肥やしになってしまってます笑
回答をもっと見る
陰部洗浄を行う際に、片足はバスタオルを、もう片方は綿毛布をかけると習ったのですが、どうしてこのようにするのか分からなくて、調べても出てこないので教えてください。
専門学校看護学校国家試験
こつぶ
学生
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
実習お疲れ様です。 不必要な露出を防ぐためではないでしょうか。自分が陰部洗浄をされる事を想像してみるとわかりやすいと思います。下半身をすべて出されるより、必要最低限の露出にしてもらえると羞恥心も軽減するし、寒さも予防できますよね(^^) 実習頑張ってください(^^)
回答をもっと見る
母性について質問です。 20w未満の妊婦が風疹にかかる胎児が先天性風疹症候群のリスクがありますが、 31w妊婦で風疹抗体が8倍であると、産後ワクチン接種が推奨されますが、現在胎児へは影響はないという認識であっていますか?
産婦人科妊娠国家試験
aちゃん
学生
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
特に12週までが危険と言われています。 影響がないと言うより20週までは風疹にかかると先天性風疹症候群のリスクが高いんだと思っていただいた方がいいと思います。
回答をもっと見る
看護学校1年のものです。 国試に向けての勉強を始めているのですが、自分に合った勉強法を未だ掴めていない状態です。皆さんの国試対策の勉強法などありましたら、是非教えてください。
国家試験看護学生勉強
わ
整形外科, 救急科, 新人ナース, 脳神経外科
ゆま
内科, ママナース
私は必修から勉強しました。模試を受けても必修が点数取れなければ、判定さえわからないからです。専門学校卒ですが、1年生の時に看護雑誌を購入し、それの付録に必修対策(過去問集)があって、まずはそこを理解する所からはいりました。実習や勉強、大変だと思いますが頑張ってください。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションがブラックかどうかは何で見極めればいいですか??訪問件数が基本5件、多くて7件だと結構忙しいところですよね? 民間のステーションで、賞与が年2回、賞与金額が25〜50万と記載されていたんですが、少なめでしょうか?
訪問看護転職
てんとと
内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院
さら
内科, 一般病院
件数は7件は多い方で忙しいと思います。多分基本5件で緊急コールで7件になる可能性があるのかなと。 訪問看護で賞与がないところがほぼなので、給与はあるほうだと思います。 その分大変なのかなとの印象です。
回答をもっと見る
新卒准看護師なんですが紹介会社経由で入社して1ヶ月経ったんですが仕事をしていて何か話が違うことが多いです。この内容は普通なのでしょうか? 面接時はリクルーター担当同席で相違がないよう面接 定時後に残業は着く。 入社後必ず指導者をつけて仕事をする 夜勤はある程度技術がついてからのはずが。。 1.定時後に残業代は付くと看護部長から言われましたが現状30分残って仕事しても付かない。夜勤明けの定時後1時間残るよう上司に言われたが残業代はでない 上司の判断で付ける。 2担当プリセプターに全く会わない指導受けれない。こちらから言わないと全く紹介すらされない 3新卒なのに指導内容が説明なくてもわかる出来る前提で話されることがあり戸惑う。。例えば、この点滴分かるよね? 注射できるよね?のような。正直に研修と授業でしかと伝えたら残念そうにされる 4。人が居なさすぎて満足に指導が受けれない正直何しに来てんだろうと思う 5.頼まれてもやらして良いのか分からないと言われてこちらも困る状況が多い 正直違うことが多いのでもう少し様子みて辞めようかそれとも2年頑張って経験積むか悩んでます
指導モチベーションメンタル
あき
学生, 消化器外科
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
転職サイトは良いことしか言いません。紹介し入職させたらエージェントの仕事は終わりです。 担当した人が半年間続いたらエージェントの懐には80〜100万円近く入るとか聞きました。(採用担当したことがある管理職から聞きました) 1は正直残念ながらあるあるですが、(私は新卒時代即入院をとったりし2時間とか残業しても申請させてはもらえなかった) ですが2.3.5は意味不明ですね。 社会人経験はあったとしても看護の経験は0なわけですし
回答をもっと見る
第7胸椎圧迫骨折の方を受け持つことになりました 勉強方法や観察項目などを教えていただきたいです
新人
うぃんぐ
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
はふ
整形外科, 病棟
ネット検索したら出てくると思います。ぱっと思いつくのは神経症状、疼痛コントロール、安静、コルセット等ですかね。
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)