とても初歩的な質問になってしまうんですが、 呼吸リズムが正常な場合、何と表現するのでしょうか。 脈の場合は「整」といいますが…
脈国家試験実習
ゆう
急性期, 学生
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
平静って、いつも使ってる気がします。 あってるのかなぁ??😋💦 疑問もたれると、…?あれ?ってなりますね(^ー^)
回答をもっと見る
ネフローゼ症候群の患者へのアセスメントでは何が必要ですか?
アセスメント看護学校国家試験
ぼん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
いつき
精神科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ネフローゼのアセスメントと言うとかなり広いものになってしまうと思います。 どんな疾患にも言えることですが、なぜこの疾患になってしまったのか、治療はなぜこの方法を選択されたのか、そしてそれに伴う症状はどれか、薬の副作用は?今出てる問題に対してできる看護は?報告することは?などたくさん出てきてしまいます。 まずはネフローゼがどんな疾患で、どんな症状が出て、どんな治療をするのかというところを勉強してみるといいです。 特にネフローゼは治療薬で起こる副作用に注意が必要なので注目してみてください!
回答をもっと見る
勉強が大嫌いで勉強から逃げてきた人生です。 2月の国試が近づいてきて猛烈に不安を感じ、今日から勉強を始めました。 間に合わないという不安が常にあります。 誰かに間に合うと言って欲しいです。
国家試験勉強
もも
学生
ぷりん
病棟
今までの模試の点数はどうですか? 合格圏内ならぶっちゃけ余裕ですよ 間に合うというか、受かります とりあえず 10年分の過去問を間違えなくなるまでやり込んで、やるだけじゃなく間違えた選択肢の間違いを訂正。 最近の模試の過去問、QBを3周くらいすれば大丈夫です たしかに始めるにはかなり遅いですが
回答をもっと見る
第1希望病院の見学会に参加するのですが、見学会が土曜日で、応募書類の提出期限がその次の週の金曜日です。平日は実習があるので、郵便局に持っていく時間があるか不安です。 見学会の前に応募書類を提出しても問題ないでしょうか…
国家試験実習看護学生
ちゃみ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ちゃみさん はじめまして、サリーおばさんです。 ○郵便局に行かなくてもポストに投函すれば良いのではないですか ○どうしても郵便局に行く必要があるならば土日も営業している郵便局を検索して出かけるのも良いですね。 ○応募期間を守るのが先ず大切さです。印象が良いです。
回答をもっと見る
看護師国家試験を受験した方に質問ですᕙ( ˙-˙ )ᕗ 何ヶ月前から国試勉強しましたか?? 参考までに教えていただきたいです♫ また、おすすめの本、アドバイスなどあれば教えて頂きたいです。
内科国家試験クリニック
hina
内科, クリニック
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
おはようございます。110回国家試験を受験した者です。私は夏休みなどの長期休暇や、実習終了後の12月を目安に勉強を行いました。 私は受験勉強以外で、実習中に不明なところや知りたいことをその日のうちに学習し、教員や指導者に質問することを習慣づけていたので、受験勉強でもその知識が活かされました!! これは、油断させるわけではないですが、私のクラスメイトは危機感が薄く1月末から勉強を始めた方も多くおられましたが、全員合格することができました。 早めの時期から必修などの基礎知識を抑えておくといいかもしれません!!
回答をもっと見る
看護学生2年生です。1年生の終わり頃に初めて模試をやり、最近結果が帰ってきました。先生は自分の偏差値が全国平均を越していれば良い方と言っていたのですが、私は全く超えていませんでした。ちゃんと家に帰ってから復習し対策しようとしてるんですが、自分の勉強の出来なさにかなり落ち込んでいます。模試くらいでこんなに悩むのはおかしいのですか?たしかに模試は国家試験対策でも重要だと分かっているんですが、初めての模試なのであまり深く考えないで、もう少し楽に考えてもいいんでしょうか、、?
専門学校国家試験看護学生
ひよこ
学生
とうふ
大学病院, オペ室
学校の先生方は模試の結果で見ますし、それでこれじゃ危ないよと言って来ますが、私は模試の結果はいつも悪すぎると言ってもいいほど悪かったですが国試には合格できました! 確かに目に見えて今の実力がわかる模試は周りとも比べてしまうし落ち込んでしまいますよね。。。落ち込んでしまうことは悪いことでもおかしいことでも無いと思います!! ちゃんと復習をしようと考えている所もとても凄いですし、落ち込むと言うことはそれだけ国家試験に向けて勉強と向き合ってるという事ですから本当にすごいと思います!! まだ春で初めての模試ですし楽に考えていいと思います! 国家試験はちょっとずつ基礎知識を蓄えていけば大丈夫です! 考えすぎると気疲れしてしまうので楽に肩の力を抜いて自分はできる!勉強してるだけで凄い!って自己肯定感をあげて勉強するといいと思います! 頑張ってください!
回答をもっと見る
解剖生理学の試験がもうすぐあるんですけど、何をどのように覚えたらいいのか困ってます。 覚えることが多いのは把握してるんですが、出やすい問題とかいまいちわからなくて、。 やっぱり1年の頃から国試の過去問を買うべきですかね…🤔
専門学校看護学校国家試験
LINDA
その他の科, 学生
くろねぎ
ICU, 病棟
国試の勉強などは後で大丈夫です! きっとそれよりも細かいものが試験ででます!笑 授業で言われたところの範囲なので、頑張って体の解剖覚えてください!
回答をもっと見る
今まで採用試験で小論文があって受けた事がある方 どのように対策していましたか? 新卒の採用試験で小論文がある病院なのですが、 実習もあり土日ほどしか対策する時間がありません。 私自身小論文が得意ではありませんしかし、 どうしても行きたい病院なので最善を尽くして試験を受けたいので助言や対策を教えていただけると嬉しいです。 読んでいただきありがとうございました。
面接国家試験看護学生
みそみそ
学生
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。小論文は病院の良いと思う所を褒めちぎり、自分もそれに参加したいと書くと良いと思います。昔、医師会病院に入職試験の時に地域に根づいた病院と褒めちぎりました。
回答をもっと見る
採用試験に小論文があります。 テーマは毎年変わっているそうで時事問題が多いそうです。 小論文の書き方はある程度練習したのですがテーマが毎年変わっていること、また時事問題のため当日すぐに書けるかとても不安です。 時事問題でも混乱することなく書くことが出来るコツみたいなものがありましたら教えて頂きたいです😭🙇♀️
国家試験看護学生
つな
その他の科, 学生
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
こんにちは。 書き方は練習したとのことである程度の基礎はついていると思います。 時事問題に関しても 例えば先生や親に最近のニュースなどでテーマを出してもらって書く練習をしてみるといいかと思います。 添削してもらえる先生を見つけると尚良いかと…! どの時事問題でも最初にその問題について触れてから最後に自分の看護観を持ってきて述べると書きやすいと思いますよ。 頑張ってください応援しています!
回答をもっと見る
県職員の看護師を希望しています。 看護の専門分野とは別に教養試験がありますが、教養試験の対策方法やおすすめの参考書などを知りたいです。 また、いつ頃から教養試験の勉強を始めたかも教えていただきたいです。
求人入職国家試験
まおぴ
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 学生
アボ
ママナース, 離職中
一般教養の問題集を一通りすると、傾向も掴めます。国試が終わって直ぐだったか、切り替えが大変でした。何年も前の話ですが。頑張って下さい。
回答をもっと見る
看護専門学校から大学へ編入することについて質問です。 編入することのメリットデメリットを教えていただきたいです。 調べてみて、メリットは、保健師や助産師がとれる可能性があること、一般教養が身につくこと。デメリットは、特に出てきませんでしたが、試験が難しいこと、また、編入しなくても、現場で働けば技術が身につくから、編入しなくても良いというようなこともインターネットででてきました。 私は、難しいかもしれませんが、フライトナースになりたいと思っています。ですが、このまますぐに働くことがとても不安です。また、泣き虫で、テキパキ動けず、緊張すると、手がすぐ震えるため、向いてないのかなと思うこともあります。それでも、なりたい気持ちがあり、諦められません。一人で努力するのが好きで、周りと協力して何かをやるとき、ライバル視してしまい、より頑張れますが、疲れるときもあります。一般教養を身につけたい気持ちはあります。保健師、助産師も興味あります。 上記のことから、編入のメリットやデメリットを教えていただけたら嬉しいです。 より多くの方の意見をいただけたら、とても嬉しいです。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
保健師専門学校国家試験
😍😍😍
学生
すてぃっち
内科, 病棟
私は高看から編入しました。 元々高校生の時に大学受験で失敗し、落ちてしまった、ということもあり、最後のチャレンジという気持ちで受験しました。 あとは正直、堂々と実習休めてラッキーと思いました。 個人的な意見ですが、メリットとしては、大卒の資格(学士)になるので、基本給が高い。今後大学院に行きたいと思った時に大卒なので受験資格はある。看護師国試を受ける時に進学が決まっていてすぐ働く予定がなかったので、ちょっと気持ちが楽だった。普通の学部生と違って看護系の授業は受けなくて良いので、キャンパスライフを楽しめる。ということでしょうか。 デメリットはお金の面では大変だったかな、と思います。 ちなみに私は保健師が取れる大学に進学しました。 大学を卒業したから一般教養が身につくかというと微妙だとは思いますが、進学は決して悪い事ではないと思います。
回答をもっと見る
手足が冷たい理由が調べてもわかりません。 それと、四肢冷感であれば手浴足浴などであたためようとは考えられるのですが、この事例では子宮の戻りが悪いため、からだをあたためてはいけないとも思います。こういう時はどう対応したらよろしいでしょうか。 先輩方教えてください🙇♀️
産婦人科国家試験実習
にっくねーむ
学生
hj
内科, 派遣
この症例は弛緩出血なのではないかなと思います。 その場合、出血を抑えるために子宮を冷やすことが多いです。 四肢の冷感については、出血によるプレショックのような状態が原因の可能性があるかと思われます。なので、子宮は冷やしつつ身体は保温してあげるという対応がいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
今年病院の採用試験を受けるのですが、その中で一般教養の筆記試験があるとなっていました。 対策をしたいのですが、いろいろ本があるので、おすすめを教えていただきたいです🙇♂️
国家試験看護学生勉強
ちゃみ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院
くみ
消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
はじめまして。一般教養は、ネットで検索をかけると色々出てきます。ネットで模擬試験のようなのもうけれます。(無料で)質問者様の回答になってないかもしれませんが、私はネットで過去問?問題?を解きまくって頭に入れました。コスパもあいしおすすめですよー!
回答をもっと見る
国試の講座で東京アカデミーか、さわ研究所、どっちの方がいですか??教えてください、、
国家試験
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
わたしはさわ研究所で勉強をしました。基本的に看護師の国家試験は過去問題をいかにどれだけ多く理解し覚えるかになります。投稿者様が勉強しやすい教材で良いかと思います。
回答をもっと見る
看護大学で英語の長文読解での小論の試験があるのですがどの英単語がオススメとかありますか?
英語看護大学看護学校
よん
その他の科, 学生
えむ
その他の科, 学生
先輩で医療通訳士の資格を持っている方がいるのですがその方が医療英語の勉強をするのに↓が役立った!と言っていました。 書籍 そのまま使える 病院英語表現5000 第2版 医療英会話キーワード辞典:そのまま使える16000例文 YouTube 医療英語の聞き流し https://youtube.com/channel/UCp4hk0af-j33UCGtYG3Lg7A 医療英語試験対策 https://youtube.com/c/E2OET web アメリカの看護師国家試験対策 https://www.freenclexquestions.com/ *NCLEX Practice Tests から問題に挑戦できます
回答をもっと見る
看護専門学生1年生です。自分に合う勉強の仕方がわかりません。 みなさんの勉強方法を知りたいです🪄 高校卒業までは、テスト前にパラパラ教科書めくったりノートまとめしたりして備えていましたが、テストが終われば覚えたことも忘れます。 でも、これからはそれじゃ通用しないので自分に合う勉強方法があればいいなと思ってます。今はノートまとめをしているだけです。でもそれだとやっぱりすぐ忘れてしまうので、皆さんの勉強方法をひとつひとつ参考にしたいです🙇♀️
専門学校看護学校国家試験
あずき
その他の科, 学生
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。覚えたこと忘れるのは、当然のことですよ〜。気楽に気楽に。私は成績良く卒業しましたが、短期集中方ですぐ忘れちゃってましたが、テストに合格したら、それで良いと思います。看護学生のときの知識がしっかりしてなくても、現場で働きだしてから必要なことを覚えるのでも事足りますから。せっかくの学生生活楽しんでくださいね。
回答をもっと見る
初めての質問です! 准看護学校に入学して1週間経ちました。 ですが勉強の仕方が分からなくて予科試験や期末試験で点数を取って進級できるかとても不安です。 高校の時はテスト対策プリントみたいなやつがあったので、平均75以上は取れてました。 ですが看護学校は何も言われてないので不安です。 皆さんはどうやってテストを乗り越えましたか?
看護学校国家試験看護学生
そ
その他の科, 学生
emi0013
総合診療科, 訪問看護
お疲れさまです。入学おめでとうございます。 看護学校のテストは先生によって、かなり特徴がありましたので、私は先輩と仲良くなって過去問を頂いたりしていました。代々受け継がれているものもあったので、そちらで勉強して、プラス先生が授業で言ったことなどを暗記したりしてテストは乗り越えてました。
回答をもっと見る
私の大学では、希望者の中の成績上位者が保健師国家試験の受験資格を得られるため、私は保健師課程を希望しています。 保健師になるには公務員試験に受からないといけないと聞きました。しかし、私は保健師の資格を持ちながら看護師として働きたいと考えています。その場合でも公務員試験を受験するのでしょうか?それとも、特定の場所で保健師として働く人のみ公務員試験を受験するのでしょうか?
保健師国家試験
くぅ
その他の科, 学生
かーt
リハビリ科, 病棟
こんなちは。 私も大学で看護師、保健師の国家試験を同時受験し取得た者です。今は看護師として働いておりまして、保健師は資格だけ持っている状態です。病院で、保健師として働いた経験もあります。 保健師資格は公務員試験は受験不要です。 おそらく、市町村や保健所などで働く保健師の場合、公務員試験が必要。と言うことではないでしょうか? また、市町村や保健所で働いている友人でも、臨時職員で、正職員でない場合は、公務員試験は受けていませんでしたよ。 保健師の資格は取っておいて損はないです! 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
すみません。 第112回看護師国家試験を受ける者です。 第112回から出題基準が改定されるとのことなのですが、勉強するにあたって、過去問を解いていく感じで大丈夫なのでしょうか? 出題基準がかわると問題形式などもがらっと変わるものなのでしょうか? 今までに、改定後に受験をされた方はおられますでしょうか。
国家試験看護学生勉強
@
小児科, 病棟, 一般病院
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
大丈夫ですよ!私の代も出題傾向が変わると言われた代でしたが、必修しっかりやれば合格できます!ちゃんと答えを根拠持って覚えていれば必ず受かりますよ〜
回答をもっと見る
今年、また国家試験の受験生を見る事になりました ここ10年程何人かを教えましたが、1-2年程空いたので再度またきちんと勉強し直そうと思っています 基本を再復習したいので、解剖生理学の本で皆さまのオススメがあったら是非教えて下さい
解剖生理国家試験勉強
bitter.sweet
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 終末期, 透析, 派遣
ぽんず
病棟, 一般病院
新卒一年目のペーペー看護師からですみません。解剖生理で分かりやすかったのは、たま先生ののほほん解剖生理学です。また、ナーシングキャンバスを購読していたので、その解剖生理のところをみたりしてました。
回答をもっと見る
国家試験に合格しましたが、何点とったのか合否など書いてあるハガキが届きません。 まだ来ない人もいるのでしょうか? あと1週間待ってみて、それでもこなかったら電話した方がいいでしょうか?
国家試験正看護師
はる
その他の科, 新人ナース, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
なかなか来ないのですね。 同じ学校の看護学生等、一緒に国家試験を受けた周りの方も同じように届いていないのなら分かりますが、他のお仲間の皆さんは届いているのでしょうか? もし皆届いていて自分だけ届いていないのであれば、問い合わせてみても良いのではないかと思います!
回答をもっと見る
回答する際のルーズリーフ等は保存していましたか? それとも過去問集に直接記載しましたか? 過去問集の使い方のコツがうまく掴めてなくてアドバイスありましたらお伺いしたいです!
看護学校国家試験勉強
M
外科, 病棟, 大学病院
たあ
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
ルーズリーフ解答を書いていく方法は時間がある時にやっていくといいと思います。過去問集には赤シートで消えるペンで解答を書き込んで置くと、ちょっとした時間に一冊で勉強ができると思うので両方をうまく活用するといいと思います。
回答をもっと見る
先日無事国家試験に合格し、 入職前準備をすすめています。 ネットでいろいろ調べていると 「透け対策にインナーを着た方がいい」 とあったのですがみなさんは着ていますか? おすすめがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
入職国家試験
ゆるり
新人ナース, NICU, 大学病院
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
おめでとうございます❗ 私は常にインナーを着ています 仕事用とプライベート用に分けています 透ける対策、防寒、吸水対策ですね これから色々大変だと思いますが肩の力を抜いて頑張ってほしいです
回答をもっと見る
4月から看護学生2年目(大学)になります。 1年の頃は週4~5でアルバイトをしていましたが、それが原因で授業中に眠たくなることが多くありました。 流石に授業を第一に考えてしっかりと集中したいと考えているので、今後は土日のみのシフトにしようと考えています。 保健師の受験資格を得るために多くの科目を履修したり、試験に合格したりする必要があり、実習の期間等も考えると3年の後期までにはアルバイトを辞めたいと考えています。 要領が悪い私にとっては、3年になるあたりからアルバイトをしている暇はないかな…?と思ってしまいます。 先輩方は学生の頃、いつまでアルバイトをしていましたか?また、よろしければアルバイトしていた頻度を学年ごとに教えていただきたいです。
国家試験実習辞めたい
くぅ
その他の科, 学生
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです☻ 私は大学4年までアルバイトをしていました。 ドラッグストアで週3-4くらいでやっていて、国家試験直前1ヶ月は週2-3に減らしました。 息抜きみたいな感じでやっていた気がします。 実習中だけはさすがに時間がなく、週2くらいになりました。 でも、人によっては辞めてた人もいましたし、逆に実習中でも週5で深夜にバイトしている人もいました。
回答をもっと見る
今月の7日に病院宛てに書類を送り、8日に病院に届いたようなのですが、10日以上たっても書類選考の結果が届いていません、、。 1次試験の書類選考を突破した場合の面接日は3月26日です。 書類選考の結果は大抵いつごろに届くのでしょうか。 落ちてしまったのではないかととても不安です。 皆さんはいつごろ頂いたのか教えてください泣
国家試験一般病棟看護学生
ホットケーキ
学生, 大学病院
わーまま
ママナース, 検診・健診
お疲れ様です。 それは不安になりますよね💦 本当に直前に送られてくるパターンもあると思いますが不安であればお電話で人事等に発送はもうされているかなど、確認されてもよいかなと思います。
回答をもっと見る
第90回の国家試験の問題です。お願いします! Q子供の社会性の発達で正しいのはどれか。 1.1歳半ごろには子ども同士でおもちゃの貸し借りができる。 2.3歳ごろになると「ギャング集団」を作る。 3.学童期では仲間と作ったルールを守ろうとする。 4.第2反抗期は自己を主張し始めるじきである。
国家試験
なな
その他の科, 学生
わーまま
ママナース, 検診・健診
1.4歳ごろから 2.小学生ごろ 3.○ 4.思春期ごろ ではないかと思われますので3が正しいかなと。自身の知識ですので再度自分で調べることをおすすめします!
回答をもっと見る
CKDだと体内が酸性に傾く→代謝性アシドーシスはわかったのですが、胃酸分泌抑制薬(pip)を使う理由が… 腎機能の低下・ろ過機能の低下により酸の排泄ができなくなり、体内に蓄積され、弱アルカリ性が酸性に傾き、胃酸のphがより強く酸性に傾いてしまい胃痛・胸焼けなどの症状がでないように、pipを内服する。 であっていますでしょうか。ペーパー事例です。CKD・脂質異常症・高血圧です。 pipはアメリカの学者が、CKDのリスクが高くなることを論じていて、日本腎臓学会も処方は考えてみたいにいってて。 CKD悪化?に繋がる可能性が高い薬をわざわざ処方する理由もよく分かりませんし、胃酸分泌抑制薬を使う理由が酸性に傾くからであってるかもわかりません。 お時間ある方メッセージお願いします。
看護学校国家試験実習
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
胃酸ってpH1〜3くらいの強酸で、 かたやCKDの代謝性アシデミアといっても、血液中のpHが7.3くらいはあるので、胃酸が血液中の酸度に影響されるっていうのが、私は想像できません🤔 それよりも、CKDあるくらいの人だから単純に基礎疾患が多くて、内服が多いからPPI処方されているのかな?と思いました。🤔
回答をもっと見る
国試のときのトイレが不安です。 以前学内の模試で途中退出させてもらったことがあるのですが、この時は説明も含めて開始から2時間半近く耐えていて限界まで我慢しすぎてしまい、教室近くの誰もいない男子トイレに駆け込んでしまいました(女子トイレが別の階です)。 国試でも途中退出できると聞いたのですが、1回だけではなく2回,3回でも大丈夫ですか? また、試験終了後はすぐに行けましたか? 試験中にトイレに行ったことがある人、 トイレを我慢する方法があれば教えてください。
男性国家試験
あいか
学生
まさお
その他の科, 介護施設
全然、心配有りません。手をあげれば何回でも、大丈夫です。 トイレより、私は席順が気になります。試験官の直ぐ前の席だと、終了前30分になると、左右から人が通ります。気がまとまりにくいのです。
回答をもっと見る
先日、外来受診したてんかんの患者さんが待合室で痙攣を起こしました。 ストレッチャーはすぐ準備したのですが、けいれんが止まりそうだからとしばらく様子を見た後に、止まってから移乗していました。 けいれんが止まりそうかどうかは、どのように判断したら良いのでしょうか。また、どれくらいの時間様子を見れば良いのでしょうか。 経験が浅く、判断に迷ってしまいました。アドバイスをお願いします。
クリニック病院病棟
ねこさち
外科, クリニック, 外来
5年間介護士をしてました。社会人経験を経て、現在看護師を目指してます。 介護士時代に若干腰痛がありました…。 介護士と比べて、看護師さんの業務は身体への負担は軽いですか? 腰痛になりにくい職場について(できれば具体的に🙏)ご意見伺いたいです。 よろしくお願いいたします!
准看護師介護正看護師
みちる
その他の科, 学生
まっち
循環器科, クリニック
外来は患者さんのトランス等がない分、比較的腰痛にはなりにくいと思います! ただ、外来でも内視鏡介助があったり、透析だと屈むこともあるので腰に負担はかかると思います。 どちらにしても病棟よりは腰への負担は少ないです。
回答をもっと見る
精神科の訪問看護師をされているまたはされたことがある方いらっしゃいますか? 医療技術は落ちてしまうかもしれませんが、条件面が良いところが多いので、少し悩んでいます。 二人で訪問に伺ったりすることもあると聞きました。 実際に働いたことのある方の経験談をお聞きしたいです!
精神科訪問看護転職
おはぎ
急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期