病院で働いている人でYouTubeをしている人とかっていますか?
医者3年目コミュニケーション
( ・∇・)
病棟, 一般病院
ma
内科, 病棟
いますよ!
回答をもっと見る
特養パートです。 職場は自宅から車で10分ほどで近いです。 制服は貸与のスクラブ(ブルー)と、パンツは自前のユニクロの黒パンツですが、 着替えが面倒なので行き帰りは制服のままです。 陰で、制服で出勤なんておかしい!注意すべき!と言ってる人がいるらしいのですが、おかしいですか? 洗濯は持ち帰って自分でする職場です。 上司も知ってますが特に何も言われていません。
スクラブパート人間関係
はにやーん
内科, ママナース, 神経内科, 慢性期, 回復期
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
私も制服で車通勤です。 制服を会社で洗濯してもらえたときは、私服で通勤していました。 仕事帰りは着替えてかえりたくもなりますが、制服のまま帰ってもすぐに着替えますよね。 会社のルールでなければ支障ないように思いますが…。 きっと皆さん、電車やバスで通勤で、私服通勤が多かったんでしょうかね。
回答をもっと見る
私は、介護施設で働く准看護師です。今、施設に私と週2の正看護師のおば様しか居ません。私の施設は、夜勤が無い代わりにオンコールが有り、24時間年中無休で携帯を持たされてます。私も、パートなのに、、、正社員にして欲しい!とお願いしたら、正看護師になったらね。と未来の話をされました。パートな以上、ボーナスも無ければ正社員みたいに保証も有りません。6月から正社員で正看護師のナースマンが来ます。しかし、転々としている様子。こんな中で仕事を続ける気力が無くなりつつ有ります。正直、転職も視野に動いてます。しかし、今年も通信制の学校を受験しようと思っています。こんな私でも働ける場所は有りますか?
准看護師介護施設パート
みーたん
内科, 介護施設, 慢性期
唐揚げ
以前デイで勤務していました。有料老人ホームも併設しており、准看の夜勤専従のパートさんが1人…私は准看でしたが、デイの正社員だったせいか、しょっちゅう電話がありました!帰宅後や休みの日関係なく。それも嫌になり辞めました! 通信の看護学校1年の時、病院に転職しました。 私もブランクがありましたが、ブランクに対して理解のある職場もあるし、通学に対して理解のある職場もありますよ! 色々探してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
私は今パートとして7年ぐらいクリニックで働いています。 私の働いている病院の院長は1人の常勤として働いている看護師に対してその人の事が嫌いなのかその看護師が働く日に検査を入れてきたりします。ですが、その人は常勤なのにそんなに働きません。私となら結構働いてくれるのですが、私以外の人とは少ししか働きません。私もその常勤の看護師と同じ日に働くので、 つらいです。 それに、私たちの勤務時間が1時に終わってるにも関わらず、1時から検査を始めたりします。院長は少し変わってるので、看護師からも事務からも嫌われています。 どうしたら改善すると思いますか?
パートクリニック病院
チロ
泌尿器科, クリニック
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。常勤として働かれてるから尚更責任持ってもらおうと検査いれてるとかじゃないですよね。。 逆に働かないから余計に働いてもらおうと思ていたり。。 嫌われている先生を見るのも辛いですけど、自業自得かもしれないですよね😥
回答をもっと見る
専業主婦で、現在妊娠8ヶ月です。2人目も欲しいと思っていますが、どのタイミングで復帰するか、2人目を考えるか迷っています。子供の年齢差はどのくらいがいいですか?また、復帰後はパートからのほうがいいですか?
復職パート夜勤
はーちゃん
内科, 外科, 離職中
hito
内科, 小児科, クリニック
私は今2人目の育休中です 上のことは8歳離れています 上の子の時、産後2か月でパートで復帰しましたが、4カ月で百日咳になったり病気ばかりで度々休む事が多くて大変でした 勤めていたクリニックが良い人ばかりだったので乗り切れましたが、その職場の環境でだいぶ違うと思います 今は小さい子がいても大丈夫と言ってくれる所を探しています 子供の年齢差は近い方が良いのかもしれませんが、うちは上が女の子なので下の面倒を見てくれて助かっています 私はパートから戻りましたが、何かと休みやすかったです
回答をもっと見る
育休明けを気に同じ職場で正社員からパートへ変わった方にお聞きします パートとなると、待遇?とか給料面で色々と変更があるかと思います パートとして復帰することになれば、条件等を看護部長と話すことになるのですが、 どのような点に注意?したらいいのでしょうか? 教えて下さい
明け育休パート
柚
内科, 整形外科, 病棟
のん
呼吸器科, ママナース
正社員と違い、時給制になるとおもうので、いくらになるのかしっかり確認したほうがよいと、先輩からアドバイスをもらい、わたしもそうしました😌
回答をもっと見る
耳鼻咽喉科クリニックって どんな感じでしょうか?(仕事内容など) 未経験でも大丈夫でしょうか?
離職情報収集外来
あお
小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, ママナース, 外来, 保育園・学校, 検診・健診
かつ
その他の科, クリニック
めちゃくちゃらくです。 診療補助、採血、聴力検査、ネブライザー、問診、備品管理、滅菌をかける..くらいでした
回答をもっと見る
育休後の働き方について 育休後は、子供を保育園に預けて復職します その際に、パートで復帰するか、正社員のままか悩んでいます 扶養内で働く気はないので、パートであれば週4日以上働くと思います 元々、残業の殆どない病院で、日勤常勤で働いており、定時まで働いても保育園のお迎えはおそらくいけれます また、夫の方が私な提示よりも早く終わる日が週に3.4日はありますので、最悪お迎えは夫に頼むのもありだと思います しかし小学生になれば、学童を利用することになるのですが、土曜日の学童となると朝送っていけば始業ギリギリになる点がネックです 正社員でもなんとかなるとは思います しかしそこまで無理?をする必要があるのか、とも思います 正社員でなければ、リーダー業務はできません 機能別なので、リーダー業務がないと、検温と点滴とフリーしかなく、やりがいがあまりありません パートになっても、生活はできます 時間の余裕があり、子供との時間も取れると思います しかし、週4日以上働くのであれば、正社員の方が良いのではないかとも思います 皆さんはどう思いますか?
復職明け育休
柚
内科, 整形外科, 病棟
じゅんマミー
精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 慢性期
すごく難しい選択ですね...💦 私はパートになる余裕がなかったので産後も正職員として働いて5年が経ちますが、もしパートになることが出来ていたらパートになっていたかもしれません。やはり、働きながらの子育てにかかる労力は身体的にも精神的にも想像以上でしたし、もっと余裕を持って子育てがしたいと思ったことが何度もありました。 ですが、子育てメインになってしまうとやはり自分が満たされないというところもあるため、それは仕事のやり甲斐というところが自分を満たしてくれているとも感じています。 子供が親を必要としてくれる時間はあまり長くないと思います。なので、小さいうちは子育てをメインに考えてパートを選択し、やってみてやはり何か物足りなかったり、気持ちにも余裕があれば正社員に戻ってもいいのではないかなと思います😊
回答をもっと見る
私は春からは看護学生になります。 並行して医療期間でアルバイト(看護補助・時給)をするのですが、シフトの組み方について質問です。週何回ほど休みを取ってましたか?その機関によって制度等で違いもあると思いますが参考にしたいので教えて欲しいです!よろしくお願いします><
シフトアルバイトパート
りんりん
新人ナース, 学生
たか嫁
急性期, 学生
私も昼から学校だったので、 午前7時から4時間仕事して行ってました! 学生だったので結構融通が聞きましたよ!
回答をもっと見る
皆さんの働いている病院で、新卒の方が 事情があってパートで働いている方はいらっしゃいますか? 体調や家庭の事情などで。 新卒で正社員として働けない事情がある方は病院で働いちゃダメな風潮とかありますか?
パート病院
ボーイング
学生, 離職中
ゆーこ
内科, 整形外科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院
まさしく、私がそれです。 准看護師時代の11年間は個人のクリニックで働いていて、今年の看護師国家資格合格をきっかけに、一般病院に転職しました。 なぜ、パートで働いているかと言うと、 子どもの関係で、まだ夜勤ができないことと、正社員で入職して、経験のない病院で ついていける自信がないからですが、 私の病院は新卒でも、パート勤務可能ですし、正社員への変更も可能で、いろいろと 考慮してくれます。 組織のしっかりした病院だと理解してくれるところもあると思うので、問い合わせてみるのもいいのではないでしょうか? 但し、パートは賞与も退職金もないので、私は近い将来正社員への変更を考えています。
回答をもっと見る
数日前から咽頭痛があります。 仕事を休むべきか悩んでいます。 介護老人保健施設で働いているので利用者は高齢者ばかりです。普段なら休みませんが新型コロナのこともあるので悩んでいます。皆さんならどうしますか?
コロナ介護施設介護
まろ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 一般病院
たー
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 派遣
職場に咽頭痛がある。熱がないなら、無いで。正直に話して相談した方がいいと思います。 濃厚接触者じゃなくても、経路不明がありますので、職場に内緒で勤務して、あとから、まろさんだけの責任にされても、困るでしょう❓ このご時世ですので、職場も相談があるのは、覚悟してると思いますよ😊
回答をもっと見る
夜勤免除受け入れてもらえない気がする。夜勤できないならパート、もしくは異動と言われる気がする。 育休からの復帰が不安で仕方ない😭😭😭 3歳まで夜勤免除してもらってる人いなくて、前例がないからだけど、免除になっても他のスタッフから文句言われそうな気がする。 あーこわいな〜。
育休異動パート
えいぱむ
外科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、夜勤免除ということは、子育て優先ってことですよね? パートではだめですか?パートなら時間で帰れますし、基本は土日休みのことが多いです。子供が熱の時なども休みやすいと思います。 おっしゃるとおり、夜勤免除だと他の方の反感を買いそうです。
回答をもっと見る
500床ほどの地域包括病院の外来に2年ほどいて、転居のため三月末で辞めました。 その前は、急性期病棟で6年、その後色々あり7年のブランクがあり、 この職場でだいぶ基本的な感覚は取り戻せました。 救急、内科、処置室を日替わりでしたが、正直急性期の病棟と比べ物にならないくらい楽でした。 午前中はとても忙しいですか、昼休憩終わった2時ごろから、救急以外はひま。 救急も、挿管なんかほんとに稀で、併設の施設の急変と、ほかの重症はまず来ません。 話せば長いですが、地域包括分野にあまりやりがいをかんじませんでした。 同じ外来でも、総合病院の外来はまた全然忙しさや違いますよね、どのような感じですか? ブランクですっかり自信をなくしてしまいました。 子供がいるので今はパート、いずれ日勤常勤希望なので、総合病院の外来希望なのですがこの経歴でいまさら急性期いけるのか不安です。 ご経験のある方、アドバイスください。
ブランク外来やりがい
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
愛英
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
急性期病院、クリニック、急性期病院と渡り歩きました。今は急性期の外来に勤めています。うちの外来は通常の外来業務に加えて、内視鏡や透視の検査、処置(ERCPとか心カテ)救急外来などが全て外来業務になってます。その日に自分がどこの担当かを発表されますが、基本的に同じようなところが担当になります。私は主に内視鏡や眼科が担当になることが多いです。 今の病院に行くまでに急性期から4年ほどブランクあってまずは病棟に勤めましたが、なんとか生きてこれました(^_^;) 外来も病院にもよると思いますが、急性期の外来はたぶん忙しいと思います。ただ嬉しいのは、午後診が終われば休憩出来ますし、なによりほぼ定時で帰れるのが救いです。 特に今はコロナの影響でめっちゃ患者が少ないので暇な時があります(⌒-⌒; ) さとみさんの経歴であれば十分に通用すると思います!
回答をもっと見る
就職活動について悩んでいます。 昨年秋に結婚し、地方から関東に引っ越してきました。関東で就職先を見つける前に妊娠が発覚したので、旦那さんの扶養に入って専業主婦をしていました。しかし、1月に子宮内胎児死亡、しかも前置胎盤の状態だったのですぐに赤ちゃんを出してあげることができず、胎盤の血流が減少するのを待って3月上旬に経膣分娩をしました。49日も終わり、産後8週も経過したので、働こうと思っています。ですが、年齢的にも30半ばで子どもは早くほしいと思ってもいます。就職してすぐ妊娠というのはやはり迷惑でしょうか?正社員ではなく、パートであれば大丈夫でしょうか?看護師の仕事は好きですし、経済的にもあまり余裕がある訳ではないので働きたいのですが、就職してもしすぐ妊娠したら職場に迷惑ではないかと心配です。看護師以外でアルバイトを探したほうがいいでしょうか?旦那さんは協力的です。無理しないように好きなことしていいと言ってくれてます。経済的理由で働きたいが、扶養内で働くか、扶養を外れて働くか、パートにするか、看護師で働くか。すごく悩んでいます。
旦那妊娠パート
ゆきうさぎ
内科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
ゆずいちご
その他の科, ママナース, 介護施設, 看護多機能
女性として、とても悲しい経験をしましたね…でも前向きに頑張ろうとしている姿勢!尊敬します。 これから妊娠、出産を考えているのであれば、やはり正社員で働いて産休、育休中の手当てを少しでも多くもらえるように将来設計した方がいいと思います。 看護師としての働き方は医療現場だけとは限りません。 私は通所介護施設いわゆるデイサービスで現在勤務していますが勤続6年目ですが産休や育休、育休延長もあり実質今の会社で勤務した時間は2年半程度です(笑) 入社して1年で妊娠発覚→妊娠4ヵ月で切迫早産にて休職→無事出産→育休2年取得! 切迫早産で休職中は傷病手当をもらっていました。金額にして毎月20万程度。育休中も25万程度毎月もらっていました。 話しは外れましたが医療現場で働くよりも介護施設だと妊娠中や産後も体の負担も少なく働ける事。身体介護は介護職員がやります。ナースだらけの職場とは違い休み易いし理解が得られ易い。企業なので社員の権利を主張し易い。 とゆうのがあります。 なので1提案として通所介護施設デイサービス!おすすめです! 長々と失礼しました!
回答をもっと見る
看護師歴20年ほどですが、産休や育休を経て3年前に精神科単科の病院にパートで勤めています。 精神科はトータル4年ほど経験がありますが、まだまだ分からないことだらけです。 日々育児や家事をしながら、なんとか勉強の時間を捻出していますが、時間の使い方が上手くなく勉強もはかどりません。 寝かしつけをしてそのまま寝てしまう事もあります。 未就学児のお子さんをお持ちのママさんナースはどんな感じで勉強されていますか?
産休育休パート
ちこ
精神科, ママナース, 病棟, リーダー
Kan.Y
ママナース, 脳神経外科
私は昼休憩中や夜勤のときなど、仕事中に必要なことを、調べたりして、できるだけ家では勉強しないようにしています。Drや先輩に聞いたり、疑問点はその場で解決。家事育児しながら勉強もなんて無理です、私には。ほぼ毎日寝落ちです。
回答をもっと見る
デイサービスで勤務しています。 介護スタッフへ酸素ボンベの残量確認はどこまで説明されていますか?事業所には中央配管はなく、替えの酸素ボンベは預かりません。サービス利用の日には十分残量のある酸素ボンベを持参するよう、契約時に利用者へ説明をする予定です。送迎に看護師は添乗しないため、自宅へお迎えの際に添乗する介護スタッフに確認してもらう必要があります。「圧力計の針が緑をさしているか確認」といった感じでいいのですかね…。デイサービスでの経験が浅いため、助言頂けると助かります。対象の介護スタッフは無資格&ほとんど経験のないヘルパーさんです。もちろん、到着の際には看護スタッフで残量確認はします。
デイサービス研修介護
はる
内科, 病棟, 介護施設, 回復期, 派遣
そら
内科, ママナース, クリニック, 介護施設
私の勤務しているデイサービスでは、現在、酸素ボンベを持参して利用する方は3人います。それぞれボンベの会社は違いますが、まず予備のボンベは1本持参するよう相談員に説明してもらいます。そのうち1人の方は担当ケアマネからボンベの会社と話をしてもらって、デイサービスに週一回ボンベを直接持ってきてもらうようになっています。 どの方も送迎時間があまりかからないので、デイサービスに着いてから看護師がボンベの確認をします。 なので、スタッフには特に説明していません。 施設には中央配管はありませんが酸素ボンベは1本置いてあります。 その方の酸素流量にもよりますが、予備を預かった方が安心ですよ。
回答をもっと見る
小2と年中の子どもがいます。上の子が就学する迄は職場の託児所を利用していたので常勤でいられたのですが、夜勤や日祝の日勤が難しくなり昨年度からパートになりました。やっぱり正社員で働きたい。でも今の職場では難しい状況です。夫もシフト制勤務で親には頼ることができません。日勤だけの日祝休みの正社員の方、どんなところで働いていますか?参考にさせてもらいたいのでぜひ教えて下さい。
シフトパート子ども
さらさ
ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
chirino
外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
はじめまして。こんにちは。私は初めての産休なので、病院の現状でしかお話できないですが、外来で働いてる人が多いですね。病棟で働いている人も中にはいますが、師長さんが夜勤をしなくても認めてくれるかくれないか・・・という感じです。日曜祝日に関しては、月に1回か2回出てくれたら嬉しいという感じで、全く出ない人もいます。ちなみに、大学病院です。 前の総合病院でも、正社員で病棟で日勤のみの人もいましたよ。 あとは、友達はクリニックですね。 職場を変えるのは考えていらっしゃらないんでしょうか?
回答をもっと見る
特養でパートはじめました。 昼休みもピッチ持ってて、って言われたんですけど、施設はこういうの普通なんですか? 昼休み分の給料もらってまぜけど。
入職パート施設
はにやーん
内科, ママナース, 神経内科, 慢性期, 回復期
はる
ママナース
私の勤務先では、リーダーや管理職達は常に持ってます。休憩中と分かっている場合、よほどのことがない限り電話はしません。
回答をもっと見る
看護師ブランク20年あって、病棟にパートで復帰することになりました。 精神科の単科です。 しばらく日にちがありますので、勉強しておきたいのですが、ブランクありすぎで、何から優先に勉強して行ったらいいのか要領を得ません。 精神科病棟に勤務現役の方、ブランクあって、精神科病棟に勤務された方、これは、優先的に勉強しておいた方がいいと思われることがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
ブランク精神科パート
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
まーな
その他の科, 老健施設
精神科ではないんですが、療養病院を勤めてまして統合失調症や認知症多いので似てるかなと思いコメントしました! 私は看護師は10年ぶりに復帰しました! 最初は、本屋さんにある基礎看護、新人看護師1年目の本を買って記憶を辿るように仕事してます😌
回答をもっと見る
パートの勤務形態について教えて下さい。 私は准看護師4年勤務→現在、正看護師を取得できる学校に通う3年生の27歳です。就活をしなければなりません。 来年から旦那の都合で、大阪に引越しする予定です。 今は子どもはいません。 ・パートは連休とれるのか ・連休は希望通りになるのか ・連休は何日くらい連続してとれるのか を知りたいです。 パートにしようと思った理由は、 父親が癌で担当医からあと2年位かも?と言われ、 その2年目が私が新卒として就職する時期であります。 地元が飛行機の距離で、帰省するにはまとまった休みが必要なためです。 正社員だと、連休が取りづらいイメージですし、父のことで何かあって欠勤してしまうと尚更迷惑をかけることになるのでは…と思っています。
就活旦那准看護師
ボーイング
学生, 離職中
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ 現在は外来でパートで働いています。 パートの勤務形態は勤務先によって違うので、就職希望先のパートの勤務形態・条件について確認・相談するのが一番かと思います。 ちなみに、私は希望通りの契約条件で雇ってもらえています。(週4、9-16時、土日祝休み)なので、GWや年末年始はカレンダー通りに連休はもらえています。
回答をもっと見る
4月から2年目として働いてます。今は私たちのPNSに新人看護師が1人シャドーで付いて一日3人で動きます。1年目が付くチームと付かないチームあります。今日は看護師の人数が少なく、1チームが看る患者の数がいつもの倍の人数いました。予定も沢山の中、勤務終了後に先輩方が話しているのが聞こえてきて、その中に今日一緒に組んでたパートナーの先輩がおられ、今日は疲れた〜!と言った所、他の一人の先輩がそこのチーム、トマトさんと一年目の子だよね⁈お疲れ様というような声が聞こえました。やっぱり私はお荷物の様な存在で仕事も遅いし、みんなの足を引っ張っているんだと実感しました。今日は本当に疲れていたので、さらにそれで辛くなった。本当に辞めたい。
PNSパート辞めたい
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れさまです。 迷惑かけてるかもと思ってるときにそーゆー言葉が聞こえてくると嫌になりますね。 日々経験・成長していることもあるかと思います。必ず頼りにされる時もきます。でも私は2年で転職した身なので、本当に辞めたいと思ったらその選択肢もありだと思います。 私は割と経験年数積んでいますが、今でも迷惑かけたなと思う失敗は結構ありますよ(-_-) 忙しい日々がしばらく続くかも知れませんが、自分をいたわってあげてくださいね。お互いがんばりましょう。
回答をもっと見る
大学病院で5年働き、結婚を機に退職しました。 退職理由としては、残業が多く家事と仕事の両立が難しいと考えたからです。 退職後は、健診センターで働き今年で4年経ちます。 また結婚してからも今年で4年が経ちます。現在、子どもはいませんが、欲しいと考えています。今年妊娠の計画をしていましたが、コロナの事もあり妊活を控えています。 看護師としてのキャリアを考えるとこのままでいいのかと悩むこともあり、転職を考えましたが結婚生活を考えると動けずにいます。 同じ状況の方やそれ以外の方、コメントよろしくお願いします。
旦那妊娠やりがい
まり
内科, 総合診療科, クリニック, 外来, 検診・健診
愛英
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
私も大学病院で4年働いたあとに結婚を機に退職して、少し小さめの急性期病院に転職しました。そこで自分が不妊症と分かり、妊活に専念したいと思い(他にも職場の雰囲気に馴染んではいけないと感じ)1年で退職しました。その後、クリニックで2年勤めてやっと子供を不妊治療で授かりました。今は急性期病院で日勤常勤でまた働いてます。不妊治療のためにスパッと辞めたことや夜勤を辞めたから良かったのかなと今では思います。今は内視鏡技師の資格をとるために勉強始めたところです。家庭との両立もまあまあできてるかなって感じです。 参考になればと思いまして(^^)
回答をもっと見る
10年 夜勤族+身内の介護をして来た為か 体調を崩してしまい 現在障がい児放課後デイサービスにて看護職員として勤務しています。(パートです) コロナウイルス感染対策措置として休校になってしまい 午前からの利用児童が増えましたが 管理者曰く「報酬減算となってしまっている為 人件費を削らなければならない」との事。それによりバート勤務者の勤務日数がかなり削られてしまっています... 収入ががっくり減ってしまい とても困っています。他の事業所さんは如何なのでしょうか...? 終息の見込みも見えず不安です...
デイサービス介護パート
pi
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, 透析, 小規模多機能
C
循環器科, CCU, 病棟, クリニック
おつかれさまです! 看護師としてフルで働きながら空いた時間で看護師として放課後デイでバイトしています。 同じように朝からの利用児増えていますね。 こちらの事業所はむしろ「来て欲しい!人手が足りない!」と言ってくれていますが、メインで働いている病棟でコロナ検査結果待ちの患者がいたので媒介してしまう可能性もあり、バイト出勤は見送っている状況です。 しかし放課後デイの感染管理がけっこうずさんなので、こっちがクラスター化してるかもと思ってしまい、あまり行く気にもなれずこのままフェードアウトな感じです…
回答をもっと見る
扶養内でパートしてる方いますか?看護師の時給だと、扶養内では、難しいですよね。 午前だけの仕事は、あまり 募集してないような気がします。
パート
わかば
内科, ママナース, 老健施設
mmmnmn77
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校
扶養内の募集で来た方も、あれよあれよと働いてるうちに扶養から外れました。 週3回で扶養から外れるって言ってましたし、週1で来たところで業務慣れするまでに時間がかかってしまいますよね。 かといって時給の安いところに行くのもなんだかあほらしいですもんね。
回答をもっと見る
2人の子供を子育て中です。下の子が3月で2歳になります。幼稚園の未満児クラスに入れて、延長保育を利用しながら扶養内でのパートで仕事復帰しようかと考えています。私自身もう1人子供も欲しいと思っていますが、授かりものでもありますし、1〜2年は間を開けたいと考えています。そこで、もし子供ができたら扶養内でのパートですし、産まれてくる子が保育園には入れないと思うので辞めることになると思います。パートで1年ちょっとで辞めるとなると、やはり働いたりせずに1〜2年なにもせずに待つ方が良いでしょうか❓ それとも、1年ちょっとでも働いて大丈夫なんでしょうか❓パートの経験が無いので1年ちょっとでも、必要とされるのならば働きたいですが、迷惑の方が大きいのなら専業主婦のままでいようか迷っています。
保育園パート子ども
WAON
救急科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, SCU
しろくま
ママナース, 外来
扶養内のパートで働いてます パートでも看護師としての責任は正社員と同じなので、新しい職場は覚えることも多いですし、慣れるまではスタッフにも気を使うかと思います 子どもは授かり物ですし お子さんほしい気持ちが強いようであれば、三人目を産んでから仕事を始めたほうがいいのかな?と思います
回答をもっと見る
20年近くバリバリ正職員で働いて、子育てのためにパートにかえたかたおられますか?実際働いてみてどうですか? 職場は子育てに理解がありますか?
パート
あゆあゆあゆあゆあゆ
ママナース, 慢性期
ままま3911
内科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
パートさん達と同じ病棟で働く立場からの回答でもよろしければ、、、。 うちの病棟は子育てに関しては寛大です。みんなでスタッフの子供たちを育てている感じでしょうか。感染症流行期にはたくさんのママさんがお休みしますが特にパートさん達は収入の面からも休み辛い中でも、休まざるをえない状況であることはみんな理解しています。パートさんたちも勤務シフトを変えてくれたり協力できるところは協力してくれる人たちなので、ホワイトな環境が作れているようにも思えます。 スタッフのお子さんが何かのついでに病棟に来た時など、親戚のおじさんおばさんのように大きくなったことを感慨深く思うこともあります笑
回答をもっと見る
10年ブランクからの復職で、時短パートをしています。 呼吸器の勉強をしたいのですが、お勧めの本を教えて下さい。 よろしくお願いします。
ブランク復職パート
マキ
ママナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
こんにちは! マキさん10年のブランクからの復職なのですね!すごいです! 私も妊娠を機に退職しずっと子育てをしているので今ブランク10年あります。 時短パートで復習したいなと思っておりますが実際不安もありますが、マキさんも10年ブランクで頑張ってらっしゃると知り勝手に励みにさせていただきました! 回答にならずすみません。 マキさん目標に私もがんばります!
回答をもっと見る
少人数のクリニックで、フルパート勤務しています。 このたび、ホームページを新しくるすことになったようで、先生がスタッフの写真ものせると言い始めました。 私はすごく嫌です…不特定多数の人が閲覧できる場所に自分の写真を出すことにとても抵抗があります。 このように考えるのはおかしいのでしょうか? 職場の雰囲気もいいし、先生とも良い関係を築けています。 看護師はパート含め4人です。他の看護師も嫌だ!と言う人もいれば、全然平気!と言う人もいます。 断って、雰囲気が悪くなるかなとか悩んでしまいます。 嫌だと思うのはおかしいですか? 実際に断ったかた、おられますか?どう断ればうまくことがおさまりますか? よろしくお願いします。
パートクリニック
あゆみーぬ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, ママナース, クリニック, 外来, 透析
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
肖像権があるので断って大丈夫ですよ。 私も断ります。 そのまま伝えればいいと思いますよ。
回答をもっと見る
みなさんの通勤方法は何ですか? 通勤時間はどのくらいですか(^^)? 私は寝坊が怖すぎるので、30分以内につくところしか住める自信がありません(笑) 都内なので、家賃が痛いですが(^^;
超勤仮眠休憩
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ももんが
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能
私も都内に住んでます。 自転車です!通勤時間5分弱です(^^;; 30分以内がいいですよね。 今日みたいな雪だったり悪天候な時は尚更。
回答をもっと見る
現在妊娠中で夏に出産予定です。私自身もう1人子供も欲しいと思っていますが、授かりものでもありますし、2.3年は間を開けたいと考えています。そこで、もし子供ができたら扶養内でのパートですし、産まれてくる子が保育園には入れないと思うので辞めることになると思います。パートで1年ちょっとで辞めるとなると、やはり働いたりせずに1〜2年なにもせずに待つ方が良いでしょうか❓ それとも、1年ちょっとでも働いて大丈夫なんでしょうか❓パートの経験が無いので1年ちょっとでも、必要とされるのならば働きたいですが、迷惑の方が大きいのなら専業主婦のままでいようか迷っています。
パート
はーちゃん
内科, 外科, 離職中
haru
内科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
働いている側としてはパートだろうと人手がひとりでも多い方が助かるときはありますよ!病院によっては保育園や託児所が併設されていたりするので働きやすいですよ!迷惑が大きいことは無いと思います。
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)