1年目の頃から辞めたいと思い続けてもうすぐ目標の3年目終了する。 辞めたいけど師長さんが怖くて言えない。 勇気をください。 辞めた後が不安なのもある。
辞めたい転職ストレス
クリームパンダ
小児科, 病棟, 外来, NICU
シケノ
内科, 外科, 大学病院
それはチャンスかもしれません。録音しましょう、ボイスレコーダーを買って録音しながら辞める話をしましょう。その時に辞めることで何かを言われたらすぐに労働相談所に言いましょう。それか辞めた後に言ってもなにかしらの待遇が出るそうです。 自分も同じ気持ちで働いていますので気持ちはわかります。良きタイミングになったら動いてこれからの人生のQOLを上げましょう!!
回答をもっと見る
在宅看護を経験しているところですが、 もっと地域に根付いた仕事がしたいなと思っています。 看護師の資格をもちつつ、別の分野で働いている方いましたら、仕事の内容ややりがいを教えて頂きたいです。
副業やりがい辞めたい
あずき
訪問看護, 慢性期, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
看護師の資格保ちつつ以下の仕事を掛け持ちしてます。 ちなみに雇用もされてます。(高時給ワクチンバイト、休み多いクリニック) ①金融業 ある程度のお金を稼ぐことができ、社会人3年目にふと貯金額を確認。円安や物価高になること、このまま日本円や日本の銀行使っててもマイナス金利で損しかしないこと、ライフプランを考えた時にお金の知識は必要不可欠だと思いました。義務教育では納税しか教えられなかった記憶しかなく、勉強のため看護師は一旦フリーランスへ転嫁。 その間にお金の基礎を勉強し、信頼できるビジネスチームの構築と金融による不労所得作りに翻弄。 やりがいはお客様のお金増やしつつ自分の資産増やせてwin-winの関係ができるところ。 今は資産をリスクヘッジしながら増やし保ちつつ、不労所得を得つつ、ビジネスチームとさらに手を組んで以下をしています。 ②個人の看護師(事業立ち上げ) 人生のパートナーとしての看護師の提携。業務は様々。(その人が必要となる看護を提供中)まずはビジネスチームの看護師として医療のプロとして介入し、ビジネスチームからの紹介のみで顧客獲得。基本、経営者相手に仕事をしてます。(宣伝費ゼロ、資本ゼロスタート) オンラインでできることもあり、年間契約が多いため、安定した収入を仕事をセーブしつつ継続できてます。(完全予約制) 将来的に体力なくなってきたら、雇用辞めて、この事業メインにし経営立場へ移行かなと。 やりがいは場所を特定しない(病院、クリニック、施設等)看護で生活密着型。 看護の対象は全人であるように、疾患に対する看護では基本的にないので、顧客様に必要な看護計画の立案は楽しい。心のケアや相談、食事指導等多岐に渡るので色んな勉強しつつ関われる。 ③ビジネスチーム間での仲介 医療(看護、理学療法)、美容(ヘアー、アイ)、保険、金融が主なメンバーで顧客様に必要になればその時にこの間で紹介し合う。 やりがいは調整やブリッジ役になれるところ。看護で培ってきた能力全て出せるから楽しい。 ④完全趣味 好きなブランドがあり、デザイン案の販売、インフルエンサー、仲介、営業、パーツモデル様々依頼されてやってます。 コロナ流行った際は、企業から感染予防策の講師として依頼ありオンライン実施等の実績あり。 やりがいは、完全趣味なのでそんなに収入はありませんが、何より人脈すごく広がり全国のそのブランド店で有名になるほど笑 各地出張行った際はお店寄るくらい大好き。初めて会うスタッフでもすぐに仲良くなれるところ^^ 看護師=病院、施設、在宅、クリニック とか特定のところで働くことが苦痛でした。 2〜3年目の時に退院してもまたあなたに会いたい、退院してからも会いに来てもいい?、あなたに在宅看護してもらいたい、プライベートでも看護師として来てくれない?等声かけてもらうことが多くなり、お金の勉強のことも重なり、フリーランスしてみて、上記のような仕事になりました。
回答をもっと見る
こんばんは。 タイトルにもあるように今の職場を辞めようと思っています。 職場の就業規則では3ヶ月前申し出る。と記載されてますがこれって必ず守らないといけないことなのでしょうか… 今転職活動も同時にしていて そこで無事採用となれば辞めよう。みたいな感じなのですが… 三月末で辞めたいなら今月伝えないといけないってことですよね… 今の所は人によって言ってることも仕事の采配もバラバラで 正直時短、非常勤の働き方じゃないと思っています。 子供も1人で育ててるので家に持ち帰るものが多いとしんどくて… 教えてください…!
辞めたい子ども転職
どど
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
こんにちは。 私も今年今の職場を退職しようと思っています。私も3ヶ月前までには言ってねと言われていてそろそろ退職願を出そうと思ってますが、実際は1ヶ月前でも大丈夫なはずです!総務課があれば確認した方がいいかと思います。看護部は次のスタッフの采配のこともあるから3ヶ月前までにと言いうんだと思います!次の職場内定するといいですね!
回答をもっと見る
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
こんにちは。 私は就業規則に3ヶ月前と書いてあったため、3ヶ月前くらいに伝えました。 退職の時期が決まっていないのなら個人面談の時とかでも良いと思いますよ。
回答をもっと見る
今後、ゆったりした職場を求めて施設系への転職も検討しているのですが、コロナ禍ではクラスター対応などで疲弊している看護師さんが多い気がします。皆さんの職場ではどうですか?
施設退職辞めたい
あもあもあも
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
おにいやん
外科, パパナース
疲弊しているかどうかは別として、やはり施設系はどうしてもクラスターは起きているのは現実です。 どうしても利用者の方でマスクを付けれない方がいたり、徘徊などに伴い一人出ると広がってしまう傾向は有りますね。 感染拡大すると、かなりの施設で感染者が出ている状況です。
回答をもっと見る
今週3連勤でした。なんか昨日から色々やらかしすぎて家に帰りたいっていう気持ちになりました。手術前の患者さんの点滴ルートの器具が足りなくて言われて、家族さん来なくて入室時間遅れたり、内容は変わらないけど抗生剤のラベルが逆になってて後にやるものを先にやったり、忘れ物したり。普段あまり起こさない小さなことをやらかして「何してんだろ自分」っていう気持ちになりました。インシデントとかじゃないからいいって問題でもないし。そんな日ってありますか?
辞めたいメンタル人間関係
marin
総合診療科
りんご
整形外科, 病棟
お疲れ様です。忙しいとなにか忘れてることはありますよね。1度失敗したことを思い返して、今後気をつければいいと思います。上手くいかない時はみんなあると思いますので、頑張ってください。
回答をもっと見る
職場で喧嘩したことある方いますか? 少し仲良くしてた先輩に、仕事の間違いを指摘したら(嫌な言い方にならないように気をつけた)それをきっかけに目も合わさず、仕事を手伝ってくれなくなりました。気分を害したことは謝罪しましたが、尊敬してたのに正直幻滅するようになってしまいました。我慢して普通に接してたのですが、酷い態度が変わらず、こちらも嫌な態度が出てしまう時があります。師長には相談してますがどうしようも出来ないと言われ、周りも気づき初めてます…せめて仕事だけは普通にして欲しいのですが、細かい嫌がらせをされてこちらも苛立ちが出てしまいます…アドバイス下さると助かります…
コミュニケーション辞めたい先輩
つばき
プリセプター, 病棟, 外来, 一般病院
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
毎日お疲れ様です。 その程度のお人柄だったのでしょうね😂💦 嫌がらせですか🤔💦 内容次第ですが、患者さんに害のない程度ならスルーします🙋🏼♀️!! 患者さんに影響出てくるようなら、改めて師長にも言います!! そういうのは反応しただけ繰り返し執拗にしてくるでしょうね😂💦
回答をもっと見る
日々の業務の中で、日々思い知らされます。 書けば長くなるのですが、看護師向いてないなぁって。 どうやったらスキルアップできるのでしょうか。
辞めたいメンタルストレス
鬼
病棟
ともみ
整形外科, 泌尿器科, 一般病院
鬼さん。 看護師に向いてると思って看護師をやっている方が危険だと思いますよ。 向いてないと思うから、そういう自分と向き合っているのではないでしょうか。
回答をもっと見る
脳外科の医者が話通じなさすぎて辛い。 コミュニケーション取れないからスタッフが報告し辛くリーダーが確認させられる。スタッフが報告したところで後からリーダーに文句の電話かかってくるんだけどね。病院のルールに則って内服薬確認や報告してるのに、何で怒鳴られるの。「お前らなんて信用するわけねーだろ」なんて言われ、じゃああんたが全部面倒みなさいよって毎回喉元まで出てる。
脳外科リーダー辞めたい
はる
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
おひさま
超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 外来, 一般病院
腹たちますねそれ!師長さんから脳外科の部長に伝えて注意してもらったらどうですか?🤨チーム医療って知ってますかって感じですね!
回答をもっと見る
実習中教員に「あなたのやってることは看護ではない」と言われて看護に対するやる気モチベーションがなくなりました。この2年弱私は何を勉強してきたのか、看護過程必死に展開してきたけど違ったのか、看護師向いてないのか、、病棟の指導者さんは優しい方々が多いです。指導も必要なことは言って下さりますがきつくはないです。 もう辞めたいです。でもこの2年弱無駄にしたくないので辞めたくはないけど、辞めたいです。
指導実習辞めたい
ぴぃちゃん
その他の科, 学生
おにいやん
外科, パパナース
気にする必要ないですよ!まだたった二年そこらやっただけでは無いですか? それに学生はそこを何なのか学び、また看護師免許を取得してからが本当のスタート🤞特に新卒の人達は資格は持っていても仮免許では有りませんが、ここからが看護師の血を濃くする為の本当のスタートなのです。 だからこそ今の時期は看護が何なのかを学ぶ事が大切と思います。 私自身はいまだに看護って何なんだろう?と何十年経っても探しています。また新卒の人に教えられる事もいっぱいありますからね。それに向いてる向いてないは誰にも決められる物でもありません。 看護は対象は人。人と言うのは気持ちを持ち、その一時により感情は変化し、同じ事をしても受け入れらる時もあれば逆にNOと言われる事も有ります。だからその瞬間、自分がやった事で受け入れられ患者さんがその時良かったと思われれば自分も嬉しく思ったり、看護って楽しい!と思えるのです。 凄く知識もあり、いっぱい素晴らしい事を言っているが、ぇ!?違うよ!!と思える看護師もいますし、逆に知識も浅く不器用な人が、患者対応など見ているとキラキラ素敵な看護をしている人もいます。 だから全く気にする必要はありません。 もしその理由に対してあなた自身、これから看護を探求すれば良いだけ。別にあなたが卑下に感じる必要はありません。今思う事は看護って楽しい!!と思える事を探して欲しいと思います。
回答をもっと見る
入院中の患者さんが、急変の可能性が高い消化器疾患を発症。本来は転院させるべきなんだけど、コロナの影響で転院先なくて、私が夜勤で担当する事になった…。 文句言わずにやって偉いとか、上司は言ってくるけど、文句言ってもどうしようもないでしょ…。 結果的に急変しなかったけど、心臓に悪すぎた。 ほんと辞めたいわ。
辞めたい夜勤転職
あい
内科, 病棟
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 お疲れ様でした。 転職活動をして自分にあった就職先が、みつかるといいですね
回答をもっと見る
辞めたいと思う時期をみなさんはどう乗り越えてますか?
辞めたい
つむぎ
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
MOMO
離職中, オペ室
コメント失礼します。 転職サイトなど見て、こっちに行ってやる〜などと現実逃避してました。笑 そしてそのまま本当に転職しました。笑 転職活動するとここの職場以外にも私を必要としている場所があるんだと、強気?になれました。
回答をもっと見る
愚痴です。 10月末に3月末で退職したいことを師長に伝え、案の定引き止めというか辞めるなら4月に言って翌年度の3月末で辞めるのが常識だと言われました。 とりあえず部長面談したいことを師長に伝え、翌週には部長に伝えたから後は部長から面談の設定されるのを待ってくださいと言われました。 しかし、一向に面談が無く、12月に入ったので師長に軽い感じで面談いつになるんですかねーと聞きました。師長は、私は一回伝えてるから後は部長の都合次第だしそんなのいつになるかわかりませんと笑いながら言われ、もう一回伝える訳ないでしょという顔をされました。 部長が忙しいのは重々承知ですが、忘れている可能性もあるのに師長の対応があまりにも無責任すぎて腹が立ちます。 新卒から4年目で、ここまで育てていただいたことには感謝していますが、自分のやりたい看護の違い、パートナーと一緒になりたいことも否定され、こんな無責任なやり方の上司の元で働きたくありません。 (私のパートナーは転勤したので、結婚も視野に入れていることも師長に伝えたら結婚はあくまで予定だからずらせるでしょとも言われました😡人生左右される筋合いないのですが、、、)
一般病棟辞めたい急性期
naa
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 一般病院
おひさま
超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 外来, 一般病院
大変ですね…。私の働いてる病院でも、やめずらい雰囲気はあります。師長にもよりますが…。それでもやめていく人たちは意志が固まっていて、何度もやめたいと伝えてますよ。就業規定確認して、退職の意思を伝える時期とか書いてないですか?私の同僚はそれを確認して、ここに3ヶ月前に伝えると書いてあります、私はつたえたし、困ると言われてもこっちも困ります🤨くらい強気で交渉してましたよ😁
回答をもっと見る
50代看護師です 最近仕事が嫌で嫌で仕方がないんです。 夜勤やり続けて体調も悪いし腰は痛いし膝は痛いし肩も痛い。 仕事が全く楽しくなくて、仕事のことを考えるだけで動悸がします 親と同居してることもあり、心配かけたくなくて辞めたいことも言えません。 更年期障害なのかとも思いますが(^︺^💧).. 休みも深夜入りと準夜明けばかりで連休もなく、回復できる時間もない(;_;) この年齢でこんなにメンタルも体力も辛くなるとは考えていませんでした。 共感できる方いますか?
明け辞めたい夜勤
ポンコツおばさん
内科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー
chako
外科, 救急科, 急性期, ママナース, 回復期, 終末期, オペ室
はい。とても共感できます。 毎日、毎日お疲れ様です。 三交代制ってほんと回復できる時間がないですよね。 私は、常勤のうえ人間関係や、育児・介護に追われ心身ともに疲弊し出勤途中で嘔気、めまい、動機が治らず病休取得しました。 病休から復帰はしたもののこのままでは親より先に逝ってしまうのではないかと不安になり、今年の10月に退職しました。 それぞれの家庭の事情や経済面での事情があるとは思いますが、 あなたの笑顔がなくなっていくことのほうが、親からすると悲しいことだと思います。 私ごとですが、今は肩の荷がすっかり降り、家族と穏やかに笑顔で、とても人間的でハッピーな毎日を過ごしています。
回答をもっと見る
私は特養でパートをしていますが、入居者さんの体調が悪くなったら、外来受診に連れて行ったり、入院になれば、付き添い入院に至るまでの経緯や、ドクターからの質問の返答などに答え、退院になればお迎えに行き申し送りを受け帰ってきてそれを常勤さんに伝える。と言った事を、通常勤務に加えて行なっているんですが、たかだか、4時間〜5時間の勤務では、状態の把握が上手くできず、ドクターからの質問にも上手く返答出来ずドクターからは、なぜ、もっと分かる人が連れてこないの?といった反応をされ、看護師としての自信もなくなりました。皆さんの施設でもパートがこの様な業務を行なっているのでしょうか?その場合どの様に時間のない中情報収集をされているのでしょうか?私は、常勤さんが行えばスムーズにいくのでは?と考えて何かいつも、モヤモヤしたきもちになっています。
辞めたい人間関係ストレス
ふくちゃん
その他の科, ママナース, 老健施設
ぷりん
外科, 病棟
こんにちは。 私は特養常勤で働いていました。 うちではパートさんは原則1人で病院受診はしていませんでした。 どうしても人が足りない時はパートさんと相談員と2人体制で行かれてました。 嘱託医の病院もパートさんに聞いても答えれないことは理解しているのでどうしてもの時は施設に電話がかかってきてました。 普通は常勤が行くべきですよね。 うちは働いて二週間足らずで1人で病院受診付き添いをさせられ、医者に怒鳴られたことがありますよ笑
回答をもっと見る
この春、初めて個人病院へ転職し、パート勤務を始めました。 入職してから 8ヶ月気づけば7人も退職していかれました。そのため日勤でもリーダー含め4人勤務(51床)なんてことも、、 夏ごろに私も妊娠が発覚し、あと2ヶ月で産休… そんな、ある日オーナーである女医に 『さっさと動けないの?』『働いてるなら もっと動いて』と注意を受けました。 お腹が張ることもあり、スタスタとも歩けず 自分でも しんどくなることも、、 これはマタハラなのか?自分が怠けているのか自暴自棄になることがあります。
辞めたいメンタル転職
どんさん
消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
るんるん
整形外科, クリニック
1年も経たないうちに7人も辞めたということは異常です、 マタハラするくらいだから他の辞めた方たちにもパワハラはしてたんでしょうね 推測ですが辞めてない方達にもきっとパワハラしてるでしょう 味方をつけて労基等に抗議するか 妊娠を理由に退職するかどっちかですね
回答をもっと見る
現在総合病院でオペ室勤務をしている者です。 4年目になります。 仕事内容に不満があるわけではないのですが、内容に汎用性がなく転職先の選択肢の狭さに不安があるなと感じています。 オペ看の転職先はどのようなところがあると思いますか。
手術室辞めたい人間関係
ゆず
一般病院, オペ室
ゆうき
内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能
こんにちは。 福祉系は医療処置が少ないので、転職しても不安は少ないと思います。 私の友人でオペ看から訪問看護の分野にいったひともいましたよ。 転職活動をしていたのですが、クリニックや病院、訪問看護など経験年数が3年以上という条件のところが多かったように思います。
回答をもっと見る
土曜なので検査科などの一部のスタッフは12時30分までなのですが、11時50分くらいに検査指示が沢山でで、エコーとMRIからほぼ同時に「今下ろしてほしい、12時30分で終わるので」と言われて、優先順位を考えるとMRIが先だったので、エコーの担当に事情を話してすぐに降ろせない事をつたえたのですが、共有されて無かったらしく、「まだ降りてないんですけど、12時30分までなんですけど」と強く言われて、再度説明したら、何も言われず電話を切られました。 なんでそんなに強く言われないといけないの?って思ったのと、仮に医師との電話であれば、何も言わず電話いきなり切る人はいないと思うので、仕事できないやつとか下に見られたのかなーとか考えちゃいました。モヤモヤが止まりません。
一般病棟辞めたいメンタル
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 凄くその気持ち分かります!! こちらは必要があって検査を入れてるのに、終了間際になると凄く態度が悪くなる技師さんいますよね。 下手に下からいくと尚更です。 技師さんが時間で帰りたいのも分かるけどここは病院です。 対患者さんで動かなければいけないと思うので、自分は悪くない!と自信を持って動きましょう^ ^ 私達看護師は残業ばかりしてるのに、、、と尚更思ってしまいますよね。。。 先輩とかに技師さんにやられた事など相談するといいかもしれないですね! そしたらあの技師さんはこんな感じの人だよとかは聞き出せると思いますので! その技師さんが威圧的な人なんだと分かると少し気持ちも楽になるかもしれませんね。 主さんが悪いわけではないのでモヤモヤせず、気にせず行きましょう!
回答をもっと見る
すみません、不安を吐き出したいだけです。 新人1年目でオペ室で勤務しています。 自立するまで、最初の6週間は通常2人体制のオペ室にエキストラで私が入っている感じです。 これから5週間目に突入しますが、とてもあと2週間で自立できる気がしません。 自分の性格的にも医者に萎縮してしまい、焦って頭が真っ白になってしまいます。 機械出しは10月まで配属ですが、それまで耐えられる自信がありません。 いつも怖くて不安で精神的に疲れました。
辞めたい1年目メンタル
harmonic
新人ナース, オペ室
みこねこ
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
緊張感がつよい分野ですよね。 先生方もピリピリしているし、緊張して頭が真っ白になることは、手術室以外の場面でもあると思います。もしもお話しできる先輩がいたら、聞いてみたらどうですか?みんな同じような体験をしていて、自分は手術室看護師にむいてるなんて、思って勤務したヒトは少ないんじゃないでしょうか? およその新人教育にはスケジュールがありますが、遅らせてもよいんです。それぞれ、ペースがありますから。どこの部署にいても、新人さんは今一番辛い時期だと思います。 みんなが体験する分野ではありませんが、手術室看護師でいたコトは必ず自分の武器になると思います。同期や先輩に話せるとよいですね。 あと気分転換も大事なんで、バランスとりながらやってみてください。
回答をもっと見る
昔の知識だけ偏って 全然動かないベテランさんをどう動かしてますか?
辞めたいストレス正看護師
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
その方は、したい仕事がかぎられてるので、その仕事に専念してもらってます。
回答をもっと見る
皆さんはどこまでなら短期離職と考えますか? 現在の病院に転職して半年が過ぎたところです。 しかし、もとから教育体制がしっかりしていないことや人間関係も良くない状況です。 早めに転職したいとはいえ流石に1年は短いと思うので2年は勤めたいところですが2年でも短い気がします。 ちなみに、前職は2年8ヶ月ほど勤務しました。 転職先無いわけでは無さそうですが、しっかりしたところに勤めたいので経験年数が響きそうです。 みなさんはどこまでが短期離職と考えますか?
辞めたい人間関係転職
りょんりょん
内科, 病棟
37
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 一般病院, 派遣
私も新卒で3年病院に勤め、その後は半年間治験コーディネーター、9か月間クリニック、そしてまた病院に転職し1ヶ月目って形です! 今の病院も身体と精神がなかなかついて行かず、3年勤めたいところですが、1年も続けるのは難しいかなと思っています。 1年続ければ妥当なのかなとは思いますが、私も半年、9か月で辞めた経験もあるので、なんとも言えませんが💦 次の転職にメリットがあるなら、短期離職もいいと思いますよ!
回答をもっと見る
看護師3年目です 現在重症心身障害児者施設で働いています。 やりがいがないわけではないけど、医療行為が少ない分どんどん知識もなくなってて、不安です。。 転職したいけど病院で働いたとしても、何もできないとなると迷惑だし、色んな面で大変なんだろうなぁ
辞めたい人間関係転職
りりんちょ
その他の科, 介護施設
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
4月入職目指せば良いのではないでしょうか?面接時に看護技術など(内容はわかりませんが)処置経験もないとか、あやふやではなく、しっかり話しとけば、教育体制のきちんとしたとこなら配慮するはずです。重心児ならケアやコミュニケーション対応は大丈夫ではない?発してくれない子に話しかけながらではなかった?親との関わりも難しかったのではないですか?この施設で学べた事もありますよ!私が行きたい位です。 嫌でなければ新卒と一緒のラダーに入れてもらうのも良いかと。新卒にしてみたら、お姉さんがいるってのは心強いはずです。 転職先の情報収集をしっかりやって、自身の目で見て、質問もして、教育体制のきちんとしたとこへ行けば良いのではないでしょうか?若いからまだまだ何でも出来ますよ!羨ましい~😅 参考までに。長かったかな
回答をもっと見る
1年目のわたし1人が休んだところで、危害はないのだろなとか思って入るんです。 気分不良、偏頭痛、訳の分からない涙、無気力等、諸々あっても『先輩に迷惑かけてしまう。行きないと。』と思い、出勤しています。 挙げ句の果てに、モヤモヤがずっとあり明日も仕事なのにこの時間まで起きてしまってます。 わたしに喝をください。
辞めたい1年目
りんご
内科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 喝とのことですが、私個人としましては、心が擦り切れてボロボロになって立ち直れなくなる前に心機一転リフレッシュ休暇とかしたほうがいいんじゃないかなと思います。 勿論、りんごさんと同じような気持ちで毎日を乗り切って頑張っている人もいるかもしれないですが、 「人は人、自分は自分」で無理をしない方がいいのではないかと思います。 適材適所という言葉があるように、できる人ができることをやったらいいんじゃないかなって思います。 りんご様の病院の看護師枠は、今はりんご様ですが、別にりんご様じゃなくても代わりはいくらでもきくんです。 でも、りんごさんを大切に思ってる人にとってはりんごさんの代わりは誰もいないんです。 無理やり続けて強くなる人もいますが、無理やり続けてズタボロになって再起不能になる人も少なくありません。 どうかご自愛なさってください。
回答をもっと見る
なんだかんだ5年目になってしまったナースです。 新卒時代看護がすごく嫌で、なんなら実習中からそもそも嫌で悩んで、私は向いてないって思いながら過ごしてました。 辛い時に先輩やネットで愚痴った時も「3年目、5年目くらいになったら楽しくなるし大丈夫だよ!今向いてないなんて思うの早いよ!」などと言われてきましたが、一向に楽しくなりません。最初から苦手なものに対して後から好きになるわけがないと思うんですけどどうなんでしょうかね。
5年目辞めたいストレス
ぷま
リハビリ科, 病棟, 回復期
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
時に食わず嫌いのようなことも ありますけど、苦手なものは苦手ですよね。 1度病院や看護から離脱しても いいと思いますよ! 就職難の時に看護師免許を盾にして 全く違う方向に進むのもアリです! 私は職場の人間関係はなんやかんやで 楽しいですけど、仕事や看護が 楽しいってわけではないです。 病院看護師はどうしても嫌なので 施設に就職し逃げました!
回答をもっと見る
胃痛と胃もたれがすごくて胃カメラしました。 ピロリ菌感染ということで治療中です。 医師よりストレスによる胃炎もあるとのこと。 毎日仕事行く時は胃痛と吐き気があります。 結婚したばかりで妊活もしたいのに、ストレスはできるだけ避けたいのですが人手不足と業務内容が合わずしんどいです。 やりがいを持てばいいんでしょうけど、緩和ケアは精神的に辛いことが多く、、、。 休みの日も次の勤務のことを考えてしまって休めないこともあります。 お金も必要だし辞めれない、でも辞めたいの繰り返しです。半年でもしたら変わりますか?
やりがい辞めたいメンタル
なゆ
内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院
あもあもあも
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
こんにちは。終末期・緩和ケアの患者さんを毎日担当するのは、やりがいがある一方で、すごく負担になりますよね。業務過多だと疲れきって妊活する元気もなくなりますよね。とてもわかります。 私は今看護師6年目、結婚して3年目です。3年前に、仕事から離れたい・頑張れないという気持ちが出てきて、なんとかそこから3年頑張りましたが、意欲は減退する一方で、心身も追いつかずにしんどくなっていきました。有給を使って休んでおり、今年度で辞める予定です。とても心身が楽になりました。 ワークライフバランスが保てていないと感じるなら、一度休職や、離職、転職、ゆっくりな部署へ異動などを考えてもいいと思います。派遣看護師という短期や単発の働き方もあります。節約も頑張れば、お金のことも結構なんとかなると自分は思っています。何よりも体が大事ですし、将来看護師を続けるためにも、今は環境を整えたり休むのは必要なことです。 長文失礼いたしました。少しでも心身が楽に働けること、ライフプランが順調に進んでいくこと、願っています。
回答をもっと見る
看護師1名体制の障害者入所施設で働いています。 日勤常勤、残業は殆どないよと聞いていましたが、実際は結構居残りになります。また、オンコールというわけではないですが、退勤後でも休みの日でも少しのことで電話が鳴ります。 仕事中も休みも職場の携帯があるわけではなく、自分の携帯使用。 本当は良くないですが、持ち帰りの仕事もあり…電話対応も含めその分のお金は勿論発生せず。 何に対しても命令するのは嫌なので、お願いする形で伝えてもブーイング。自分達が上!とし陰口もあり。それぞれの職種に責任がある!と言いつつ、何かあれば全て丸投げ。自分達は何も知らない。 職場長は問題なかったと見てくれている 行事の際の私の動きへのクレームや、アドバイスではないただのダメ出し…職員の虚言やご都合主義、なんだかもう全て嫌になってしまいました。 計画を立てる とか、イレギュラー…元々苦手な分野ですが、やってみよう と思い転職し、今までくらいついてきました。 ですが急に気持ちが途絶えてしまいました。 小学生と保育園児がいるので、日勤のみだったのも魅力的だったのですが…。プライベートに入り込みすぎている仕事に嫌気がさしています。 今まで働いたことがある職場を思い出してみて、なんだかんだで病棟が一番合っていたのかなぁと感じています。 ただ、ブランクがあるのと、夜勤が大丈夫か心配です。身体がついていけるか…子供達も寂しがるだろうし夫にもかなりの負担が。 まとまりがないただの甘えた愚痴になっていますが、最終的に決めるのは自分なのも分かっていますが…発散を兼ねての投稿です。 読んでくださった方で もし思うことがあればお聞きしたいです。
施設辞めたいママナース
古池
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
きちんと対価が支払われていないし、上司も問題を把握できていないし、何より職員を大事に思っていない。かなりひどい職場だと思います!辛かったですね…。こんなところしがみつく必要ありません。情に流されずボーナスもらって辞めましょう!折角の家族時間を邪魔されるなんて勿体ないです。 私も出産を機にキッパリ夜勤は辞めようと思い転職活動中です。 探してみたら、病棟やICUで日勤常勤OKの所いくつかありました!是非求人みてみてくださいね。ハローワークとか業者には載っていない求人が結構あるのでオススメです!
回答をもっと見る
1ヶ月ほど前に今の診療所の病棟Nsとして働きだしました。職場の感染対策がおろそかで正直自分が感染症にならないか怖くて辞めたいです。具体的に言うと ・採血、ルートそのほか針を扱う時の手袋がない ・吸引瓶が2人に1本で、水洗いのみ ・ディスポエプロンは陰洗しても、吸引しても変えずに次の患者にも使う 自分はこの環境に正直耐えられません、上に相談しても手袋ならプラグローブ、エプロンは経費削減と言われどうしようもありません、やめたという気持ちが強いですが、1ヶ月で退職は…という気持ちもありどうすればいいか分かりません。
吸引ルート採血
まめ
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, リーダー
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
お疲れさまです。 クリニックや診療所は、経費を重視するあまり、感染対策がきちんと出来ていないことも多いですよね。 診療所で応援として働いたときは、総合病院のときの感染対策と違いすぎて驚きました。周りのスタッフも自分の身を守ることよりも経費を重視する働き方でしたね。 正直耐えられないという気持ちがあるのなら早いうちに見切りをつけてしまった方がいいと思います。診療所の方針を変えるのは、すごく難しいと思います。
回答をもっと見る
病棟勤務で介護職してる者です。 病棟に物凄く嫌な感じのナースがいます。 そのナースはとにかく自分の機嫌優先で情緒が不安定です。 自分は何もしていないのに、勝手に八つ当たりされたり、自分に対してだけ口調が強かったりします。 他のナースやクラークなどの方同じ介護職の先輩達には普通なのに何故か自分にだけイライラとされてます。 正直人の顔色を伺って仕事などしたくないですし、何でお前の気持ちの良い様に気を使わないといけないのか全く分かりません。 僕自身そう言った人と一緒に仕事をしたくないのですが、どうしても仕事はしなければなりません。 本当に嫌でそのナースが出勤してるだけで嫌気がします。 このまま今の職場で働いていくかすら迷ってる状況です。 ストレスを溜め働くよりいっそ違う職場に行こうかとも思ってます。
辞めたい人間関係ストレス
わかめ猫
整形外科, 病棟, 一般病院
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 いますよね。そういう看護師。 人で態度が違ったり、気分で対応が変わってきたり、医者には笑顔だったり、、、、、 一緒に働くとなると苦痛でしょうがないですよね。 私が勤めているところもそういう先輩ナースがいて、それが嫌で一気に5.6人若い子が辞めて行った事がありました。。。 上司に相談して移動とかは出来ないのでしょうか?
回答をもっと見る
仕事に行きたくない。 毎日無で仕事して、帰ってきたらもうもぬけの殻のように寝る。この繰り返し。 先輩にも聞こえるところで何か言われてるし、もう今までのやる気も無くなってきてしまった。 やめたい。 自然と涙が出る。 病院に行った方がいいのでしょうか。
辞めたい1年目メンタル
りんご
内科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 きついですよね。 私もただただ働いて、自分の命を削ってお金をもらってるような気がして病院はやめました。 私は病院から特養へ転職したのですが、病院と比べると考えられないほどゆったりとした時間が流れていて私にはとてもあっていました。 まずはゆっくり休んでください。 特養には(私の職場には)、精神を病んだあとに社会復帰目的で就職される看護師の方も少なくないのですが、 一度精神が壊れた方とそうでない方の差は凄まじいです。 絶対に、心が壊れる前にその環境から離れたほうがいいと、私は強く強く思います。 まずはゆっくり休んで、ご自愛ください。
回答をもっと見る
仕事に行きたくない。 4月からずっと朝起きて、病院行くだけでしんどいのに、最近は情報収集でカルテ開けるだけで、もう何かどうでもいいと思ってしまう。 同期が自殺未遂までしたのに、上の対応は何も変わらない。ショック。心が持たない。 私より辛い同期が頑張ってるのに私は休んじゃう。 休んでられない。頑張らなきゃって思うけど、思えば思うだけ仕事に行きたくない。 こんな病院早く辞めたい。休みたい。 使える有給ももうない。 辞めるのにお金払うって酷すぎる。足かせ。 どうしたらいいのか分からない😢
辞めたい1年目メンタル
いち
ゆず
ママナース, 検診・健診
かなりつらそうですね。 自分を守れるのは、自分だけだと思うので、頑張りすぎないほうがいいと思います。上司に相談はしましたか?辞められないようならば、病院内で移動とかも無理そうですか?しっかり、自分の現状を訴えて行った方がいいと思います。自分が1番大事です。
回答をもっと見る
皆さんいつもお疲れ様です。 新卒から慢性期で働き、4月からスキルアップの為に急性期病棟に転職した4年目看護師です。 明日から少しずつ受け持ちも始まり、カルテを見て分からない聞いた事ない単語や治療法ばかりで勉強の日々です。今日は時間があったので明日受け持つ患者さんの情報収集をし、これから調べる予定です。 ですが今後受け持ちも増え、緊急入院などで見た事ない治療や病名が沢山出てくると思います…。 その際に上手く対応出来るか、看護ができるか本当に不安です。皆さんは上記の場面になった時どうしてましたか?
急性期勉強転職
あゆみ
内科, 病棟
まそう
救急科, パパナース, 外来
お疲れ様です。 看護師10年目です。 私も色々な科へ異動してきました。今まで対応したことない疾患・看護の勉強で毎日大変でした。勿論、自己学習もしていましたが、それでも時間が足りないことが多かったです。 私は何年になっても異動して間もない頃は恥も気にせず、分からない事を聞いちゃっています。 一番知っている人に教えてもらい、業務と共に覚えるようにしていました。 参考になるかわかりませんが、、、、、。
回答をもっと見る
質問失礼します。 皆さんは保険証をマイナンバーと紐付けしていますか?? 3月中旬から今の職場に転職をして新しい保険証を、今日もらいました。 総務課の方から保険証発行の際にマイナンバーと紐付けしてありますか?と聞かれ私自身紐付けしていないため、皆さんはどのような感じなのかと思い今回質問させていただきました。
正看護師病院病棟
みささみ
内科, 新人ナース
ラルトス
産科・婦人科, 離職中
マイナポイントがもらえた時に紐付けしました! 自分や子どもが病院に行く時に使ってます! 生活保護の方や外国籍の方が、普通の保険証や他人の保険証で薬を過剰にもらい転売する問題もあるため、医療従事者としてはマイナ保険証の方がいいですよね〜! でも2024年12月から新規の保険証って発行されなくなった気がするのですが、、、、? (新規発行がなくなっただけで、保険証はまだ使える)
回答をもっと見る
保育園看護師をしています。 本日ミーティングで食物アレルギー対応についての話がありました。 昼食を運ぶ時先にアレルギーのない子から配り最後にアレルギーのある子の給食を配るという決まりができました。私は先にアレルギーのある子から配るべきだと思ったのですが皆さんの意見はいかがでしょうか? 保育園では病院のようにプレートに名前の札がついてません。(アレルギーの子だけついてる)他の子と席が分かれてて配膳するのが1人だけなら別に構わないのですが、みんなと席が一緒で複数の先生が一斉に配膳するとなると少なからず間違えてアレルギーのある子に配膳してしまう状況が生まれる可能性があります。子供はいただきますの前に食べ物に触れることもあります。万が一間違えた場合、間違えたことに気づくまでに食べ物に触れてアレルギー症状が出てしまうことを考えたら、アレルギーのある子から配って置いた方が安全なのではと思いました。(触れるだけでアレルギー症状出る子もいるので) 長々とすみません。まだ保育園で働いて2日目なので決まったことに対して物申す勇気はないのですが、賛否によってはお伝えしても良いのかなと感じたので率直な意見お願いします。
子ども正看護師
もちち
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
私の働く保育園ではお盆に全員名前が振ってあり、さらにアレルギーの子はお盆のや食器の色を分けています。またアレルギーの子とそれ以外の子どもが同じ机になることはなく、アレルギーの子どもは1人固定の職員がつくように配慮されていました。もちろんアレルギーの子どもから先に配膳します。
回答をもっと見る