機会があったら、色々な資格を取りたいです。 違う業種でアルバイト(?)していた時も言い続けていたのですが… 病棟は残業も少なくなさそうですし…できるのかな?とも思いますが、私としては勉強好きですしクリニックの時にMR?の方が昼休みに(医薬品の宣伝を兼ねた)勉強会みたいなのをしてくれ、喜んでいたりしました… (もう、かなり前なので内容は忘れましたが)院長代理で出席して、内容を後日報告したことも。 やる気だけでは、どうにもならないのでしょうか? ちなみにですが、運転免許保有していて、教習所で学び直す人がいるみたいですが、看護学校とか学び直せませんかね?
認定看護師残業精神科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
どうせなら、診療看護師目指されたら良いと思います
回答をもっと見る
看護協会には入っていませんが、 皮膚・排泄ケア認定看護師 の資格が取れる?教育のある学校はどこにあるか教えて欲しいです🥲 ネットで調べても出てこなくて、、 あと、おそらく基本的には働きながら学校へ行くんやとは思うんですが、 一旦看護師辞めて、パートみたいな感じで働きながら学校行くのはアリなんでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです!!
認定看護師パート勉強
もえまる
内科, 外科, 一般病院
sak.m
循環器科, 小児科, リーダー, 一般病院
東京:看護研修学校(看護協会がしています) 静岡:静岡がんセンター 京都:橘大学 石川:石川県立看護大学 福岡:福岡看護協会 今は、この5校の学校が開講しています。 福岡はA課程、他はB課程の学校です。 私も今、学校受験を目指している所なんですが...課題などが多く働きながらは難しいという意見をよく聞きます!
回答をもっと見る
急性期病院の外科病棟で4年勤務していましたが、結婚・出産を期に退職し、派遣看護師として療養型の病院に勤めています。 いずれ緩和ケア認定看護師やがん看護専門看護師の資格を取得したいと考えているのですが、おすすめの教材は何かありますか?また教材だけでなく、死生観を変えるきっかけとなるような書籍等があれば教えてください。
認定看護師終末期正看護師
saku
外科, 慢性期, 派遣
ふ
病棟, 一般病院
すでにご存知とは思いますが、専門看護師や認定看護師になるには大学院や養成過程に行って、数カ月間、もしくは2年以上職場を留守にしなくてはなりません。まずは、上司にご相談されてはいかがでしょうか? 良いテキストを探すより、まずは上司や派遣会社に相談するのはどうでしょう。 死生観を考えるならば、ヴィクトール・フランクルのほか、日本では会田薫子、清水哲朗の著書が良いのではないかな〜と思います。
回答をもっと見る
新生児認定看護師が気になっています... 認定をとって働かれている方、いらっしゃいますか? 育児中でも、研修などなど受けられますでしょうか^^;
認定看護師病院
いりごまちゃん
産科・婦人科, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院, 助産師
認知症の認定看護師の支援って、施設などでもしてくれたりするところって聞いた事ありませんか? 認定看護師の支援というと急性期や大学病院など大きなところばかりで... 正直あまり自分の性格的に急性期や大きな病院は合わない気がするので避けたいです 調べてもなかなかでてこず、大きな病院以外で支援など受けて取得された方などいらっしゃいましたら 参考にさせて頂きたいです
認定看護師施設病院
わん
プリセプター, 病棟, 一般病院
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
看護師プラス何か資格をお持ちの方いますか? ケアマネや保健師、認定看護師など。 実務で活かせているかや更新のことなども教えていただけたら…。
認定看護師ケアマネ保健師
はな
内科, 訪問看護
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
わたしは大学で全員必須だったので保健師資格も持っていますが、、特に使ったことはないです😂 働き口が少なく未経験で就職するのはなかなか難易度が高いようです🥺💦
回答をもっと見る
来年、認定看護師の学校を受験する予定なのですが、併願は可能なんでしょうか?
認定看護師
まーむ
外科, 呼吸器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ぴ
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
併願は可能です。ただ病院によっては併願することが出来ない所もあるので確認するのがいいと思います。
回答をもっと見る
私は将来感染管理認定看護師になりたいと考えているのですが、就職の際の配属先はどこを希望したら良いのか迷っています。感染管理について学ぶためにはどこの配属先を希望するのが良いのか教えていただきたいです。
感染管理認定看護師配属
りこ
学生
ボンママ
その他の科, 訪問看護
高い目標を持っていらっしゃるのですね😊私の先輩方で感染管理の認定をとった方たちは、手術室の経験がある方が多いですよ。でも、感染管理は全ての分野でベースとして必要なことなので、精神科以外であればどこの経験でも役に立つと思いますよ。頑張ってください😊
回答をもっと見る
感染管理の勉強を始めて、認定を取りたいと思うようになりました。しかし、現在の職場では認定看護師となったところで活躍の場はありません。なんなら、スキルアップに対してネガティブです。 今の職場で認定看護師になりたい旨を伝えるべきか、転職をして転職先で感染に関わりたい旨を伝えて認定看護師を目指すべきか悩んでいます。 みなさんならどうされますか?
感染管理認定看護師一般病棟
みんみんいちご
総合診療科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
マッキー
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです 認定看護師への意欲、尊敬します。 認定に限らずスキルアップに対し、ネガティブな職場とは辛いですね。取得後も活躍の場があるのか疑問です… 認定看護師取得に対して協力してくれる病院はたくさんありますので、まずは近くにそういった病院がないか調べてみてはいかがでしょうか。取得期間の給料を保証してくれたり、費用を負担してくれる病院もあります。 ぜひご検討ください
回答をもっと見る
看護協会でなく、重心協会の重心認定看護師を取得された方に質問です。ホームページを見てもよくわからず、費用や取得するための試験や実習、取得してよかったエピソードなどあれば教えてください。
認定看護師やりがい実習
るんるん
その他の科, ママナース
ajane
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
お疲れ様です。 血糖測定についてですが、耳たぶから測るのは普通ですよね。 認定看護師のスタッフが「耳たぶは針が貫通するかもしれないので指先にしましょう」と言っていました。そんなことあるんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
認定看護師正看護師病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
指先にしてます。耳たぶは稀です
回答をもっと見る
最近、ベッドサイドに吸引チューブや手袋を置かない決まりになったらしく部屋の入り口に吊るしてあります。何故か尋ねると、感染の原因菌で汚染されてしまうからとのこと。 わかるけれど、働きにくいなぁ、、、 置かないって他に対策ない?とリンクナースに問いかけたい。でも、当院の感染の認定看護師はマニアルに書いてあることを聞いてくるなという人なので案を出してくれるのか、、、。
認定看護師吸引看護技術
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちの病院も、おなじです。慣れれば大丈夫です
回答をもっと見る
スキルアップのために、認定看護師専門看護師などありますが、勉強にもなるし、取りやすい資格があれば教えてください。 認定や専門は時間もお金もかかりすぎると感じています、、、。 できたら急性期に使えるものでお願いします
認定看護師急性期勉強
やま
外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, プリセプター, リーダー, 大学病院
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。急性期でしたら、心不全療養指導士などはいかがですか?糖尿病の療養指導士も、急性期で使えなくないと思います。後はACLSやICLS等のインストラクターとかでしょうか。。私も以前、循環器病療養指導士の資格を取ろうとeラーニングをやっていましたが、子育てが忙しく途中で挫折してしまいました。急性期でも指導等は出来ると思うので、療養指導士なら認定看護師よりはまだハードルが低い気がしますが…
回答をもっと見る
DTIについて看護師はどれだけ認識しているのでしょうか? 褥瘡の中でもDTI(Deep Tisue Injury:深部組織損傷)は近年提唱されたものであり知名度が低いと思われますが通常の褥瘡とDTIの違いについて理解されているWOCNsやその関連分野以外の方はどれだけいるのでしょうか? 皮膚の持続する発赤だけでDTIかもと判断できるのでしょうか? 不躾な質問かもしれませんがお答えいただけるとありがたいです。
認定看護師褥瘡看護技術
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
平の看護師です。DTIはここ数年で聞くようになった用語です。持続する発赤があった場合、軽度の褥瘡あるいはDTIの可能性があると判断してケアしています。観察していき、あとから悪化してぁあやっぱりDTIだったんだ。っというふうに後付け診断になってしまっています。2重発赤があればすぐてDTIと判断していますが、、
回答をもっと見る
フライトナースの方に質問です! 将来は救命センターで経験積んで、フライトナース研修受けて、経験積んだら次は特定行為ナースとしても活躍し、最終的にはトップジェネラリストとして看護師長になりたいと思ってます! フライトナースやジェネラリストになるには、経験だけでなく資格なども必要になるという話を聞きましたが、就職する病院での条件としては、救命センター経験5年間、とラダー3以上、看護部長の推薦でなれるそうですが、やはり専門看護師や認定看護師などの資格は取っておいた方がいいのでしょうか? 自分は専門や認定は取らずにジェネラリストとして幅広く活躍したいと思ってるのでご意見聞かせて欲しいです!🙏
ラダー認定看護師部長
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
なおや
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
フライトナースではありませんが救命分野の一端で働く看護師です。自分は取得してますがおそらくACLSプロバイダーは必須かと思いますのでBLSプロバイダーから順次取得されたら良いかと思います!他にもJATECやJPTEC等もありますので良ければ検討しても良いかもしれませんね!
回答をもっと見る
人工呼吸器の管理についてご質問です。 当院では集中ケア認定看護師や特定行為習得者のみが人工呼吸器の設定を医師への相談なしに行っています。 以前の職場では知識のある看護師(特定行為未修得者)は医師へ相談せず設定を変更していました。 皆さんの病院ではどのような決まりになっていますでしょうか。
認定看護師勉強正看護師
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
医師の指示がある場合のみ、その範囲で設定を変更しています。
回答をもっと見る
認知症の認定看護師資格取得に興味をもっています。今勤務している病院では、認定看護師さんはおらず、資格取得の補助もでません。資格とるのと、更新も考えると費用がとてもかかるので、無理かなーと思ったりしています。看護協会などで貸与型の補助はもらえるようですが、結局自分が支払うことには変わりないし、、、。自費で資格とったけど、とって良かったって思える資格なのかどうかも、周りに認定看護師さんがいないのでわかりません。何でもいいので、私に情報もらえたら嬉しいです。
認定看護師
Fufu^^
整形外科, 病棟
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
認知症の認定看護師は需要あると思います!今の病院だと費用の負担がないとのことですが、もしこれから先転職されたとしても病院を選ぶこともないし、いたら病院の売りにもなるだろうし、実際一人いるだけで加算がとれたりしたような🤔そのへん私は詳しくはないのですが、不利なことは無いと思います!!
回答をもっと見る
感染管理認定看護師のかたいらっしゃいますか? スキルアップのため、いづれ取得したいのですが。 コロナ大流行してからのお仕事は大変だったかとおもいます。 その時の状況と今の状況どんなふうに変わりましたか?
感染管理認定看護師コロナ
風見
その他の科, 訪問看護
もりもり
内科, プリセプター
新型コロナになってからは、毎日日々情報が更新されていたので、病院中をかけまわり、勉強をしと大変でした。今でも5類になりましたが、病院としてはまだ思い切って全て解除というわけにはいかないので、その対応にも日々追われていますよ。
回答をもっと見る
看護師5年目のものです。 先日部署の副師長との面談がありました。 そこで今後のキャリアの話になったのですが、 スペシャリストを目指すか、ジェネラリストの方向でキャリア形成していくのか、そろそろ決める時期なのではと言われました。 スペシャリストであれば認定看護師を取ったり、特定行為研修を受けたりすることになると思います。 ジェネラリストであれば、看護研究などの実績を積んで副師長などを目指していくことになると思います。 同じくらいの経験年数の皆さんはご自身のキャリア形成についてどのようにお考えでしょうか? また、スペシャリストやジェネラリストとしてのキャリアを形成されている先輩方はなぜその道を選んだのか教えていただけたら嬉しいです。
認定看護師5年目看護研究
vergil
プリセプター, オペ室
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
ご参考になれば… 私は看護師として6年働き、大学院へ進みました。 理由は、もともと看護教員の道に興味があったのと、 働く中で終末期患者さんのケアで取り組みたいと思う研究テーマが見つかったからです。 今は博士課程にて看護研究に取り組んでいます。 ゆくゆくは大学などで教える道に進みたいと考えています。 周りには専門看護師の資格をとろうと大学院に来ている人がたくさんいます。 「がん看護専門看護師」や「緩和ケア認定看護師」など、専門・認定看護師の資格をとるためには、まず自分の中で「この分野の知識を深めたい・看護をより極めたい」と絞る必要があります。 どうしてその分野にしたのか、理由は人それぞれです。私は、臨床の中で自分の力不足にもどかしさやジレンマを感じたことがきっかけです。 資格をとって現場に戻ってきたら、専門チームなどで活動したり、困難事例の時に周りから(多職種を含めて)頼りにされる機会が格段に増えます。 ジェネラリストの場合は、スペシャリストのように特定の分野に絞る必要はないと感じます。その分、広く視野をもち、看護管理など管理職の視点も持つ必要があります。 とはいえ、今すぐどちらかに決めないといけないわけではないと思います。 看護師20年目に専門看護師の資格を取りにこられる方もいます(その人は、職場の医師とのやりとりに憤慨し、医師に負けない知識と立場を得るために一念発起したと言っていました) ジェネラリストだからスペシャリストになれないということはないです。反対もしかり。 今回の面談で副師長さんはきっかけを作られたのだと思います。 今後、臨床でご活躍される中で、ゆっくり自分は何をしたいのか考えていかれるといいと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私の施設では心不全の患者指導は認定看護師が行なっています。 心不全で入院される方が少ないので認定看護師の指導で間に合っていますがスタッフも指導する必要があると思っています。 元々はスタッフは指導していなかったけど、指導できるように業務改善された方がいらっしゃれば、どのように取り組まれたか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
認定看護師指導正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
認定看護師からスタッフへ年に何回か勉強会を開催してもらう必要があると思います。またみんな統一した説明ができるようにパンフレットを作成するのも良いと思います。
回答をもっと見る
2024年度皮膚排泄ケア認定看護師、東京都の募集要項っていつ頃公示されるものなのでしょうか。 毎日確認しているのですがHPほ2023年度のままで。そろそろ公示されると上司に言われているのですが…わかる方いらっしゃいませんか。 教えてください!
認定看護師勉強正看護師
バナナケーキ
内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
きなこ
病棟, 消化器外科, 一般病院
バナナケーキさん こんにちは。昨年は確か7月頃だった気がします。曖昧で申し訳ありません。日本看護協会の新聞に、いつ頃提示しますと載っていて、その翌月くらいに募集要項が掲載されていました。 認定看護師を受験されるのですね。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
認定看護師を持っている方に質問です。 どの様な分野の資格をお持ちですか? 病院に貢献できて居ますか? とって良かった、やりがいがあると感じますか?
認定看護師やりがい正看護師
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
認定看護師の方が総合病院で増えてきましたね。褥瘡、感染系の認定看護師の方が重宝されていました。総合病院辞めても、この2つは、訪問で活かされるので辞めても重宝されますよ。
回答をもっと見る
専門または認定看護師を取得されている方に 質問です。 病院や訪問看護以外で勤務されている方は、 おりますか? 今後、個人事業主として働くことも検討しており ぜひ働き方も含めて教えて下さい。
認定看護師やりがい転職
こまこま
外科, 急性期, その他の科, ママナース, 消化器外科, 終末期
kta
皮膚科, クリニック
美容ナースです。アートメイクを専門にされている方は、個人事業主としていろいろなクリニックでアートメイク施術をしていますね。最初のうちは専門のスタック指導のもと技術を高める必要がありますが、ある程度できるようになったら独立される方も多いです。 周りでは結構な額を稼いでいる方がいらっしゃいますよ!
回答をもっと見る
認知症の認定看護師の資格について興味があります。 認定看護師などの資格を持っている方で資格の内容と取得方法について教えていただきたいです。 勉強した時間やどのような形で勉強したかについても聞きたいです。よろしくお願いいたします。
認定看護師勉強
プーさん
病棟, 慢性期
がんたろうさん
その他の科, 派遣
こんにちは 毎日お疲れさまです。 私は認定看護師ではないのですが、認知症認定看護師の友人がいて聞いたことをお話ししますね。 認定看護師資格を取得するには、認定看護師教育を実施している教育機関に入学し修了する必要があります。今後、認知症の患者さんは増えていく予想ですし、現場においても認知症高齢者の対応に苦慮されているので、これからますますニーズが高くなりますね。 日本看護協会のHPに認定看護師の教育機関など記載されていたと思うのでご覧になってみてください。認定取られた後も学会や講義活動など課題はあるようです。 出張もよく出かけていました。 彼女が院内で認知症サポーター養成講座をして、職員が認知症サポーターオレンジリングを付けることができました。 勉強は大変でしょうが活躍の幅は確実に拡がるので頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
市中病院で手術室に6年間勤務し、そろそろキャリアアップを…と考えています。向上心のある先輩方からは、認定看護師の取得を勧められています。認定看護師を取得された方がいらっしゃいましたら、どのくらいの経験年数で取得されたか教えていただけますか。
認定看護師
かめ
外科, リーダー, 一般病院
こまこま
外科, 急性期, その他の科, ママナース, 消化器外科, 終末期
かめさんへ 私は看護師歴7年目で、認定看護師を取得しました。 同期には、次期看護部長クラスの方や事業を立ち上げている方もいました。 早すぎる事も無いし、遅すぎることもありません。 ライフプランとキャリアアップを熟慮してみて下さい。 応援しています!!
回答をもっと見る
認定看護師について考えているのですが、自分なりに調べると地元からかなり遠いところで研修を受けなければならないようで、費用もかなりかかるようです。認定看護師を取得したかたは地元から離れてその研修場所付近でアパートを借りて生活するような形だったのでしょうか?また研修費用は病院もちでしたか?認知看護師をとった後に病院に戻った際にどのような立ち位置で働くようになったかも教えて頂きたいです。
認定看護師研修パート
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
こまこま
外科, 急性期, その他の科, ママナース, 消化器外科, 終末期
ナースマッスルさん こんにちは♪ 私は、認定看護師を取得して10年が過ぎました。 1点目は、費用についてですね。 病院等の規定や推薦されている状況でも様々なようです。 研修費用すべて補償して、基本給与➕賞与も出してくれるところの病院等から研修に来ている同期もいました。もちろん、引越し➕居住費用もでした。 退職後やフリーランスの方は全て自腹です。 ただし、所属組織から費用を払って貰う代わりに、3年〜5年は認定試験合格後に勤務して貰う制約の上のようでした。 2点目について、認定試験までにも 少なくとも数ヶ月は元の業務に戻る事が多いです。 1割くらいの方は、専従要件に満たす要件の分野であれば、新体制に向けて準備をすることもあります。 よーく熟慮してみて下さいね!
回答をもっと見る
4月から看護師5年目に突入します。 5年も働くと認定看護師の資格を目指せるようになったりスキルアップできる機会があるかと思います。 私は「緩和ケア」の認定看護師になりたくて看護師になりましたが、3年以上の認定看護分野の実務研修がないと資格を取ることができません。 認定看護分野というのは「緩和ケア病棟」で働かなければならないということでしょうか?未だに分からないので教えて頂きたいです。
認定看護師正看護師病院
aya
消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
急性期病院で、緩和ケア病棟などない病院ですが、緩和ケアの認定とられた方いますよー!!がんが絡む病棟だといけるような、、
回答をもっと見る
生殖医療に興味があり、ゆくゆくは不妊症看護認定看護師になりたいと思っていました。活躍されてる方いらっしゃれば,どのようなことを活動されているのか知りたいです。
認定看護師
あや
外来, 透析, 小規模多機能
hj
内科, 派遣
不妊症看護認定看護師ではないのですが、不妊治療クリニックに通院しているものです。 不妊治療をしているカップルにとって、様々ある治療方法から自分たちに適した治療方法を納得した上で選択することは、非常に悩みが多いものです。またちょっとした悩みや不安だと先生に相談しづらいこともあり、それが治療を受ける上でストレスにつながったりもします。その様なときに専門知識を持った認定看護師さんに話を話を聞いてもらえると患者としては大変救われる思いがします。 私が体験した限りでは、技術的な面では特別な看護は少ないように思われますが、メンタル的な面での活躍は非常に重要な仕事だと思います。長々と失礼いたしました。是非頑張って下さい。
回答をもっと見る
同僚に皮膚排泄ケア▪感染の認定看護師がいます。 意欲の向上、やりがい等メリットはあると思いますが、仕事量や給料面などマイナスな話を聞く事の方が多いです。 プラス面マイナス面どちらでも構いません、取得されてる方の体験談を聞かせて頂けると嬉しいです。
認定看護師やりがい給料
ぽっころ
内科, 一般病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 仕事量は増えます。リソースナースとして自部署のことだけでなく、部署関係なく横断的に活動しないといけないので仕方ないと思います。講義をする機会も増えます。 その資料を作る時間を勤務中にもらえればいいですけど、もらえなければ休みの日に作るしかないので、休日返上という場合もあります。 給料面は病院によります。手当がないところもあれば、月2万など様々です。 認定看護師を取って何をしたいかが大事ですね!
回答をもっと見る
認定看護師、専門看護師目指している方、いらっしゃいますか? 何か自分にも武器というか強みがほしいなーとは思いつつ、スペシャリストになるにはお金も時間もかかるし、スペシャリストになっても給料アップは微々たるものなのに責任とか色々がのしかかってくるだけで、正直あまりメリットを感じないのですが… みなさんはどうでしょうか?
認定看護師給料ママナース
迷走ナース
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
質問失礼します。 とても初歩的なのですが、シリンジでカフ圧を抜く際に必要以上に陰圧をかけすぎてはいけない理由を教えて頂きたいです。
正看護師
cklt
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
カフに必要以上に陰圧をかけない理由は、カフの損傷を防ぐためだと思っています。 カフ自体は薄いバルーンになってるので、必要以上に陰圧をかけると破けるなどの破損につながったり、陰圧をかけすぎてシワになった部分が、膨らませた場合でも戻らず一部分に圧がかかり、膨らみが均一でなくなる可能性がある。そのせいで、膨らまない部分から唾液が垂れ込み、誤嚥のリスクが高まったり、逆にふくらみ過ぎた部分が気道内部に潰瘍をつくったりするため、必要以上に陰圧をかけ過ぎてはいけないと思います。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスで働かれてる看護師さんいらっしゃいますか? どんな感じですか?
デイサービス子ども転職
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
お疲れ様です。 わたしは、重症児デイサービスで、パートで、土曜日と、夏休みなどの長期休暇に働いてます。普段は、養護学校の、医療的ケアのお仕事をしてます。 重症児デイとは、胃瘻、サクション、呼吸器などが必要な子供たちがいて、知的障害、も含まれます。 仕事は、医療的ケアと、送迎の時の車中での安全確保のための付き添い、食事、補水介助、トイレ介助、遊びや、活動の参加、帰りは、次の日の準備、掃除や、消毒作業といったものもやります。 保育士さんの様な仕事がメインですけど、楽しいですよ。 病院との大きな違いは、一緒に遊んで、何かしらの障害があっても、元気に生活するお手伝いをすることかと思います。 派遣で、募集があるところで、体験してみてもいいかと思います。 普通児童のデイサービスは、知らなくてごめんなさい。
回答をもっと見る