病院で院内専用Wi-Fiがある病院ってあるんですか?? それって職員が使っちゃダメなんですかね?? 例えば調べものする時にとか。
病院病棟
machine
内科, 外科, 病棟
たに
内科, 外科, 消化器内科, 病棟
自分の勤めているところにはありますね、職員も使ってオッケーなので、使ってます☺️ 夜勤の食事休憩や仮眠で眠れない時など、動画見たりしています✨
回答をもっと見る
療養病棟に務めています。寝たきり高齢患者さんで、老衰により徐々に食事が摂取できなくなり、るい痩著明。食事は介助しても拒否が強く、1日のうちにお粥ひと口食べれば良い方。このような患者さんの場合、排便についてどのようにアセスメントしたらいいでしょうか?排便コントロールを積極的に行う必要はないと思うのですが、、、何日も排便がない場合に病棟スタッフそれぞれの考え方が違うので困っています(><)みなさん、絶食患者さんの排便コントロールはどのようにされているのでしょうか??
アセスメント介護病棟
ねむ
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期
かな
内科, 病棟
全く同じ状況で悩んでいてびっくりしました。 今日私のところもみんなで話し合ったのですが、 前までは−3日で下剤いれてましたが −5日目となり、今日の話し合いで5日目でもほとんど食べていないしいいのではないかと。 摘便して触れるか見ようと言うことになりました。 難しいですよね。 その都度皆さんで話し合うのがいいかなと思いました。
回答をもっと見る
パルスオキシメータは何を測定してるのって、患者さんに聞かれたのですが、どう答えるのが分かりやすいのか分からなかったです。その時は、先輩が答えてくださったのですが、自分で答えられるようになりたいです。
1年目勉強正看護師
まり
整形外科, 病棟
n
酸素が結びついたヘモグロビン(HbO2)の割合を見ています。 わたしは大体、体の酸素の量を測ります と答えます。詳しく知りたそうであれば、体の血がちゃんと酸素を運んでるが見てます や、もっと詳しく知りたそうであれば、ヘモグロビンが酸素と結びついて赤くなって〜黒いと光が吸着されるから〜 まで話していました。
回答をもっと見る
病棟勤務で役職に就いています。 部下の統率や秩序を一定の水準で保ちたいのですが、やはり見ていない所でサボる人間もいます。 サボる部下は自分よりも職歴や看護師歴が長く、 職員同士で良くも悪くも相談役になっているみたいです。 私はその職員を「必要悪」という捉え方をして、患者さんに大きな実害が無ければ大概の事を目を瞑っています。 役職者としてこの考え方は間違っていますか??
メンタルストレス正看護師
machine
内科, 外科, 病棟
リナ
内科, 病棟, 慢性期, 終末期
水準を越えたら軽く注意してみるべきだと思いますが
回答をもっと見る
コロナ感染から職場復帰した時の管理職への挨拶とは例えばどのように言えばいいでしょうか? とても職場に行くのに抵抗ありますが頑張ってきます😭
メンタル人間関係ストレス
るな
精神科, 病棟
新劇場版
美容外科, プリセプター, クリニック
大変ご迷惑おかけしましたという謝罪と、お休み頂いた事でしっかり休養することができました&今後とも御指導お願い致します休んだ分頑張りますとしっかり伝えられれば問題ないと思います! 辛いと思いますが、もはや誰がなってもおかしくない状況です😭思い詰めず頑張って下さい😭
回答をもっと見る
明日からはじめての実習が始まります。 記録の仕方なども曖昧な状態なのですが、1日の記録は集中して何時間ほどで出来上がりますか?
看護学生勉強病院
しょ
学生
kiii
その他の科, 離職中
私が学生の頃は4〜5時間だったと思います!翌日の行動計画を立てる時間をいれたら更に時間かかってました!大変だと思いますが、学生の頃の学びが看護師になってから役立ちますので頑張って下さいね✨
回答をもっと見る
看護師になっていろんな科経験したし、救命やりたいと思ってたのに配属先がまさかの小児科…医者の指示(ダブルチェック済)で薬剤投与したら、夜勤の看護師にその投与量違いますよって…小児科じゃ投与量違うんだって…小児科の看護師はみんな知ってるんだって…医者の指示通りやったのに。私に落ち度ないのにインシデントって…やめたい。成人看護に戻りたい。
インシデント辞めたいストレス
みにら
プリセプター, 病棟
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ちょっと気になったので。。。 Dr指示の投与量を投与、しかも指示内容も事前にダブルチェック済み。確かに何も落ち度がないですが、それでもインシデント? 凄い気になったのが、小児科では投与量が違うと他の看護師。他の看護師はDr指示の投与量を無視して、各々で判断した量を投与してるって事ですかね? Drは小児に合わせた投与量を指示してるはずですが、他の看護師はそれでは違うからとDr指示とは異なる投与量を行っているという事ですか? 例えば、Drが対象患者の年齢や体重を考慮して薬剤を選択、投了量を10mgと指示出した。指示内容はダブルチェックし間違いない。 しかし他の看護師Aは、小児科では違うからと(どのような根拠や経験、添付書なのかは不明だか)Dr指示量では少ないと判断し、倍の20mgを投与してる。 また他の看護師Bは、Dr指示量では多いと判断し、半分の5mgを投与してる。 他の看護師Cは、Dr指示量では多いと判断し、1/10の1mgを投与してる。 上記内容は極端に成りますが、このような内容になりますがあってますでしょうか? 小児科看護師は知ってる?みたいですが、知ってる=皆んな一緒ではないので、だからこそDr指示が絶対のはずになるのですが。。。 この一連のインシデントとなっている内容は、とうの指示を出したDrには報告してますか?報告していましたら、どのような返答がありました? 単にDrの指示ミスって事でしょうか?
回答をもっと見る
全身麻酔のことで、質問です。 手術前の絶食理由と、手術後の絶食理由を教えもらいたいです!あと、飲水再開時に気をつけていることがあれば、教えていただきたいです。
1年目勉強新人
まり
整形外科, 病棟
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
気管挿管時の嘔吐防止 術後挿管後の誤嚥防止 又は消化器系では腸蠕動による術部からの漏れなど 飲水開始は麻酔科意思の判断ですがだいたい術後6時間かな。 消化器系では5日程度禁飲食ですかね!
回答をもっと見る
コロナの症状と風邪の症状は似ていると聞きますが、もしコロナだった場合患者さん自身は「あ、いつもの風邪と違うな」と気付くことができるのでしょうか?それとも風邪だと思っていたけど一応受けたPCR検査でコロナ陽性が発覚するのでしょうか? もし、患者さんや自分の周りの方、もしくは自身の体験談等ありましたら教えていただきたいです。
総合病院クリニック勉強
ゆう
クリニック
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
発熱が主症状ですし、だいたいの人はただの風邪なのかコロナなのか区別は難しいと思います。 コロナになっても無症状の人もいますし。 発熱してて、PCR検査もせずにただの風邪と言い切っている人がいたら怖いですね😅
回答をもっと見る
新生児の点滴について質問です。 正期産で生まれた赤ちゃんなのですが、生後0日から2日までは10%のブドウ糖をメインで点滴しますが3日目からはソリタT3号を使います。 その理由を知りたいです。
産婦人科点滴正看護師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
産まれたばかりの赤ちゃんは、母親からの栄養供給が途切れるため低血糖になりやすいです。 検査値をみて不足しているものを補っています。ソリタt4の成分はご存知ですか?中身を知れば理由もわかると思います。
回答をもっと見る
コロナ感染で主に倦怠感、下痢、食欲不振などの消化器症状だけという患者さんはいらっしゃいますか。その他の呼吸器症状はなく、消化器症状のみです。
総合病院急性期正看護師
ともも
産科・婦人科, ママナース
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
従来株の時から、そのような患者さんもいましたよ。 呼吸器症状はなくて、味覚・嗅覚異常もない、なのに、下痢はしてるという方。 当初は抗生剤の影響かと思いましたが、抗生剤投与してない方も下痢してたので、やはりコロナの症状だったのだと思います。
回答をもっと見る
病棟勤務3年目の看護師です。 今年の4月からプリセプターをしています。 だけど、私はプリセプティーに何か教えることが できているのか、一緒に成長することが できてないと感じていて… 教え方も何をどう教えたらいいのか 分からないし、 先輩看護師には、プリセプティーを置き去りにして可愛そうと言われる始末。 3年目で、プリセプター、日責、日勤リーダー、委員会リーダー、症例検討… できるわけないじゃん💧 キャパオーバーです。 もう、看護師事態辞めたいです。
3年目プリセプターリーダー
まぁ
内科, 新人ナース
仏なーす
整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
看護師9年目、急性期病棟に異動して5年になります(その前は回復期) 一昨年にプリセプターになりました。教え方わからない……!私も悩みました。 私は自分が異動したばかりのときや1年目のときのプリセプターの関わり方をまず参考にしました。 教え方は勿論、自分の仕事についてどのように聞いてくれたか、どうやって一緒に悩んでくれたか……新しく考える、というよりは自身の経験から活かしてまずは実践してみてはいかがでしょうか。 プリセプティと話してみえてきた課題は、自分も1年目のときにぶつかった課題ではありませんか?うまくいかないなーとおもったら、先輩に相談しながら、教え方を学べればいいのではないかと思います。 自身のやることも多く、私も何度も辞めてやる!!と思いましたが、プリセプターになって、1年たつころには板挟みになって辛かったこともありましたが、成長したと思うこともあり、やってよかったと思います。 やってよかったは、プリセプターを終えて2年たついまも思います。 私個人の話が多くなってしまいましたが、得るものもたくさんあったので、やってやるぜーと思っていきませんか? ですが、体調が第1。休める時にしっかり休み、やっていきましょう。得たものも多い……と思いつつ、本音はもうプリセプターはやりたくないなぁとも思いますが笑
回答をもっと見る
プリセプターをやらせて頂いてるのですが、最近になってプリセプティーが行き詰まり、明らかに元気がなくなっています。精神的なフォローをしてあげたいですが、色々やって行き詰まってしまいどうしたあげればいいのか分からない状態です。皆さんはどのように精神的なフォローをしていましたか?
プリセプティプリセプター総合病院
てけ
内科, 外科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科
イチゴmama
ママナース, オペ室
コメント失礼します。 プリセプティーとの関係性にもよると思いますが、どう言うところで悩んでいるか聞いてみたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
最近点滴の患者が多くて受け持ちに当たるんだけど、わかりやすい人ならほぼ刺せるけどわかりにくい人にはほとんど刺せない。いつも先輩に手伝ってもらって2年目なのに情けない。どうすればもっと上手くできるんだろう
精神科点滴2年目
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
たかはし
消化器内科, 病棟
ルート確保難しいですよね😖特に血管が見えない人は本当に難しい.. もうこればかりは経験あるのみって思ってます。手で触って感覚を掴むしかない!あとは先輩がどこに刺しているのか確認したり、刺す前に血管を触らせてもらったりして感覚を掴むようにしています! 心臓より腕を下にして血管を怒張させたり温めたりするのも効果的です☺️
回答をもっと見る
点滴管理について質問です。 メインの点滴の側管から抗生剤投与する際は、メインは一旦止めてから投与されますか?? あたしの働いている病棟では何故かメインの点滴を止めて抗生剤だけ流す、抗生剤が終わればメインの点滴再開。という意味のわからないことを当たり前のようにやっています。。 同時投与がダメな理由があれば教えていただきたいです!!
点滴病棟
ゆう
精神科, 病棟
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
メインの輸液と抗生剤が配合禁忌の場合や、メインの流速の方が早くて圧負けしてしまう場合などはメインを止めて側管からの抗生剤や胃薬などを落とすことはありますよ! 一番は配合禁忌かと思います☆
回答をもっと見る
machine
内科, 外科, 病棟
とにかく動かすことじゃないですか?? それが本人の負担になっても。 脳血管障害ならば尚更です。
回答をもっと見る
心外の開胸オペから帰ってくる患者さん、バソプレシンが持注されていることがあります。 この目的って何ですか?? 自分なりの考えは、血管内に水分を再吸収させて血管内ボリュームを増やして血圧上げるため??と考えます。あってますか? バソプレシン=抗利尿ホルモン ってイメージで尿量減らすの?その割に尿量2時間で測って利尿かける時もあるしなー。と、疑問です。
急性期勉強病棟
えのきんぐ
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
パソプレシンの使用する作用の理解がちょっと違うと思います。 カテコラミンとしてのパソプレシンは末梢血管収縮による血圧上昇効果を目的としてます。副反応として尿量が減りますが‥。当院でパソプレシン流すときはアシドーシスによるカテコラミン不応などNADに上手く反応しないときに被せて使ったりしますが、ルーチンで使用はしないですね。
回答をもっと見る
無症状コロナを初めて見ました。 精神科で緊急で入院となり、入院後のスクリーニングでPCR陽性。 やはりこういう場合もあるんですね。 幸いクラスターにならずに住んでますが、感染対策が万全ではない精神科では、やはり恐怖です。 一応保護室や個室に陰圧室なんて作ってみていますが、各病棟1部屋だけ。複数感染者出たら終わりだな、と思います。 小さい病院や精神科ってどこもこんなものなんでしょうか😭
精神科正看護師病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
無症候コロナが入院病棟でクラスター発生させちゃうんで本当に怖いですよね。 精神科や規模の小さい療養型だとそんな感じだと思いますよ。
回答をもっと見る
看護師9年目で今の病院では主任しています。看護部長や医師の考え方に辟易としてしまい、退職を考える毎日です。もう無理が口癖になってしまっています。最近は皮膚炎?みたいな症状が出ています。役職ある場合は半年前に退職を打診した方がいいでしょうか。それとも職場の規定通りで大丈夫でしょうか。
9年目辞めたいストレス
やす
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
ぼぼ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 検診・健診, 派遣
退職を考える前に少しお休みしてみるのも、選択肢の一つだと思います。 退職願いについては、他の主任さん等がいて退職後のフォロー体制が取られているのであれば3ヶ月でも良いと思いますが、現場を考えると半年前が無難と思います。
回答をもっと見る
皆さんどの程度自粛されていますか? 実際どんなものか気になって‥ 私は喘息持ちの幼児2人の母です。 今のご時世なので、保育園も厳しくて怪しいだけで、喘息症状だけでも預けられないので、両実家には子ども預けたりで行き来があります。 でも外出はしにくい‥この間は少し遊び場に連れて行ったけど、結構人がいて(田んぼだらけの田舎なので、人混みって言っても‥て感じですが)、でも子どもたちはすごい楽しそうで‥3歳になった子どもは、記憶にある内全てが自粛生活(^^; こんなに楽しそうにするんだ!と思うほど楽しそうでした。 そんなこんなで葛藤してる状態です。 みなさんどの程度の自粛ですか?日用品の買い物のみですか?すいてそうな場所遊びに行きますか?
ママナース子どもストレス
チップ
その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
地方在住です。 空いている屋外施設なら時々行ってます。県外を超えない範囲で それでもできることはめちゃくちゃ少ないんですけどね。 私は少しは許容している派です。
回答をもっと見る
ケーススタディについて 胃摘出術の方のケーススタディを考えています。 その方に術後食事の事や方法などについて介入しようと思うのですが、術前に術後の事をいうのは早いですよね?? 今後、こうなりますと言われても今は手術の事で頭いっぱいだと思います。そうなると、術前は介入する事は無いのでしょうか。(食事の事では)
ケーススタディ術後病棟
はる
老健施設
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
術前にやりますよ。 オリエンテーション ごはんってだれにとっても大切な事だし、 なにより胃摘をするのにごはんってどうなるの?って不安になることも多いです。 あとはそのあともずっとご本人、ご家族の介入が必要なことなのでうちは術前に必ず指導してます。
回答をもっと見る
師長が最低です。 医師にはごますりをして、自分のやりたいように出来るようにして、何か問題があったらスタッフの責任にします。自分が機嫌が悪いと挨拶も無視、業務の話しをしてもあからさまに嫌な顔をして、怒鳴る。医師のことは、病棟では出来ないと話しています。今の人が師長になってから何人辞めたかわかりません。他部署の文句も言っています。 こんな病棟を少しでも改善したいと思っている私は、どうしたら良いですか? 他のスタッフとは仲良しなほうです。
師長病棟
ta
内科, 病棟
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
それはもう、仕方がないと思うしかないですね。主任さんはどうでしょうか?もし主任さんがいい人であればその人と業務改善するのはどうでしょう? ある程度、自分の好きなようにしてよいのがTOPです。それがいやなら、我慢するか、辞めるか。。。自分がTOPになるしかない。 と、思いますが、腹たちますよね そんな師長、今後も誰も付いてこないですよ
回答をもっと見る
夜勤についてなのですが私の病棟では 46人を3人で見ています。 夜勤3人ではとてもじゃないけど回らないし コールの数も半端じゃないです。 さすがに患者の数が多すぎると思うのですが みなさんのところはどのくらいですか?
夜勤病棟
na
外科, 病棟
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
できれば4人欲しいですね。
回答をもっと見る
これだけ感染者急増して一気に病床も満床になってるのに、まーたノーマスク集団がデモしたり電車一両占拠したりして あの人達みんなコロナ病棟で働かせられないかなぁ
病棟
いちか
外科, 急性期, ママナース, 病棟
ぶるー
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
SNSでそういった人達を見ると呆れかえります。信じられません。コロナ病棟の実情を知って、さらに罹患すれば事の重大さが身に染みてわかるはずですよね。
回答をもっと見る
整形外科の病棟で勤務しています。 TKA(人工膝関節置換術)後の患者さんの、創部の保護について質問です。 抜糸するまではテガダームという真ん中にガーゼが付いたフィルム剤で保護するのですが、他の病院ではどのような保護剤を使用していますか? また、保護剤の交換頻度についても教えて頂きたいです。
整形外科病棟
はかせ
内科, 整形外科, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ダーマボンド➕テガダーム かと。 一週間後に処置入ることが多かったかと。
回答をもっと見る
患者さんに小建中湯を便秘の薬っていって 渡してしまいました。 調べたら胃腸の調子をよくする薬だった。。 患者さんに謝ろう。😵💦 明後日になるけど…
夜勤病棟
まぁ
内科, 新人ナース
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
あぁ、おしい... 大建中湯でしたね...
回答をもっと見る
病院勤務しか経験がない5年目です。認知症やねたきりの人に対して、過剰な治療がなされているような気がして見ていて辛くなる時があります。退院支援も難しく、病院にいるんだからadlが戻ると思い込んでいる家族さんも多く、文句ばかり言われると虚しく感じる時もあります。病院以外であればそういった場面は少ないですか?実際はどうなんでしょうか?それぞれメリット、デメリットがあるかと思いますが、病院以外で勤務をされた経験のある方、お聞かせ頂けませんか。
急性期メンタルストレス
はっち
内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
はっちさん、こんにちは。 診療所で勤務しておりました。 病棟勤務のときは認知症や寝たきりの患者や家族とも関わることも多かったですが、転職してからはそのような場面がなくストレスフリーです。 退院支援もなしです。 診療所はただただ新しくどんどん来る患者さんをさばくだけになります。 新しい技術も習得出来ました。 やり甲斐も感じました。 お辛いなら転職も考慮されるべきではないでしょうか?
回答をもっと見る
本当に血管が見えない患者さんのルート確保のコツを教えて頂きたいです。
ルート病院病棟
たかはし
消化器内科, 病棟
n
血管が見えない原因は色々とあると思います。血管が皮膚深く走行している場合は、皮膚を指で圧迫するだけでなく、圧迫しながら左右に動かして血管を探ると、見た目には見えない血管も見つけやすいです。左右に動かす時は、皮膚と指との接触は動かさずキープしながら、皮膚ごと動かして深部の血管を探るような感覚です。血管が細い場合は、穿刺するときに皮膚を伸展しすぎると、血管が平たく変形し血管壁を突き抜けてしまうことがあります。 火傷に注意しながら、ルート確保の前に温めて血流をよくしておくのも有効です。
回答をもっと見る
MRI、CT実施前の食事を延食にするのはなぜでしょうか? 自分で調べてみたのですが、胃の内容物が画像に影響を与えるため、と抽象的でいまいちよくわかっていません ご存知の方がいらっしゃれば勉強のヒントをいただけたら幸いです。
一般病棟1年目勉強
やまびこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
にやんこ先輩
外科, 病棟
食事したら大腸やら色んなところに、ガスがたまるからで、胃のなかに食物があれば、判断しにくいですよね、絶食か、遅延してもらい、検査が、すんだら食事できます、食事により腸導があるし、画像診断しにくいからです、胆嚢も、胆汁が出るし胃の内容物がじやまするからですよ。
回答をもっと見る
質問失礼します。 昨日受け持ち患者の輸血を行いました。輸血のルートを繋げる際に先輩に見ていただいた際に輸血口が二つあり右側の方につけたら「なんで右なの左側じゃないんだ、へえー、まあそう教わったならいいけど」と言われてしまいました。 帰宅後に自分で調べた結果日赤のホームページにはどちらでもいいと書いてありました。 左に刺す理由とかって何かありますか?
輸血受け持ち先輩
みささみ
内科, 新人ナース
まーる
救急科, 外来
私はどちらでも良いと習ったので、いつも右に刺してました。 その人が習ったのが左だったんでしょうか?
回答をもっと見る
読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?
カルテ新人病院
まめ
学生
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。
回答をもっと見る
不躾な質問でもうしわけありませんが、 みなさんお給料どれくらいいただいてますか? ちなみに私は 看護師3年目 特養で手取り20万程度です🥺 ボーナスは3.8ヶ月分あるそうです
手取りボーナス3年目
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
しおん
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
私は回復期リハビリテーション病棟で働いていて、夜勤もしてて月27〜30万ぐらいです
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)