腎不全患者についてです。(高血圧、浮腫、肺うっ血あり) ニコランジルを服用中ですが、ニコランジルの作用として血管拡張作用があると思います。 なぜ血管拡張する必要があるのでしょうか? アドバイスお願いします!🙇♀️
勉強新人正看護師
a
その他の科, 学生
おにいやん
外科, パパナース
まず血管拡張作用に目を向けて下さい。 腎血流が良くなれば尿量も確保できますよね。 尿量が増え、血管拡張されれば前負荷も後負荷も減り、心臓への負担も少なくなります。
回答をもっと見る
更年期障害がありながら、頑張って働いている方いらっしゃいますか? 生活や食事、仕事での工夫点、参考にさせてください。また、職場にしんどそうな40〜50代の同僚、上司がいる方。周りは何か配慮されていますか?
クリニックメンタルストレス
ともも
産科・婦人科, ママナース
あらまきじゃけ
内科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
こんにちは! 一緒に働くスタッフに40~50代の方が多いので、コメントさせていただきます😌 更年期真っ最中の先輩は首から上のほてり、発汗でいつも手ぬぐいを首に巻いてます。喉の乾きもあり、いつも水筒を近くにおいて水分をとっていますね。 アロマ好きな方なので、でゼラニウムやサイプレスなどの香りもいいよ~とおっしゃっていました。 周りの配慮としては、訪問看護なので訪問スケジュールの調整などされてます。 同じ年代のスタッフがおおいので、みんなで励まし合って頑張っている感じですね。。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
さき
ママナース, 一般病院, オペ室
お疲れ様です。人間関係で心をすり減らしますよね〜。何事もなく、ひたすら平和な朝を迎えたいですね😞
回答をもっと見る
大学の看護学科に通う2年生です。 中々先輩方との繋がりが持てず、就職や授業の相談ができません。 進路について考え始めようと思うのですが、2年生のうちから病院説明会は複数参加すべきでしょうか。(現在はほとんどがオンラインでの説明会のため参加しやすいです)また、希望の病棟についてはいつ頃から考えはじめました?
病院病棟
ぽん
学生
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
サークルとかに入ってなかったので先輩との繋がりはなかったですよ。 進路は2年生くらいから絞って3年生から説明会に行きました。
回答をもっと見る
①今の部署はどこですか? ②希望通りですか? ③今後もこの部署で働き続けたいと思いますか? 理由をお願い致します
夜勤病院病棟
m
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
こんにちは。 ①精神科病院、療養病棟勤務です ②最初は希望して療養病棟にいたわけではありませんが、今はここが楽しいです。 ③今後も今の部署で働きたいです…が異動の予定です😭 希望しない部署に異動しても、中に入ってみないと自分に合うか合わないかってわからないものだな、と経験して思いました。周りがアットホームで良い人達なので、異動したくないなぁと思っています。
回答をもっと見る
毎日が忙しすぎて、ちゃんと看護が出来ているのかな 残業ばっかり自分の時間もなくて、もっとワークライフバランスとか考えて就職すべきだった 看護や病院勤務ではなくて他のことに興味も出てきたけど、なかなか1年目で転職は決めれない、、、
1年目新人転職
あいす
内科, 消化器内科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
みゆきち
内科, 外科, 循環器科, 離職中, 消化器外科, 終末期
毎日お疲れ様です。 業務が忙しく追われる日々で患者さんにしっかり対応できているか不安になりますよね。 また残業が多いと仕事ばかりで疲れてしまいますよね。一年目での転職は勇気がいると思いますが、看護資格を持っているので自信を持っていいと思います!興味があることをお仕事にするのは素敵だと思います。
回答をもっと見る
ほぼ寝たきりだったはずの患者さんがプルプル震えながら起き上がってて、危ないので横になりましょうと言ったら、「殺すぞ!!」と暴言吐かれました。 その腕力でどうやって殺すのかなと思ってしまいました
メンタルストレス正看護師
コーヒーゼリー
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
私も患者さんに暴言や暴力を受けたことがあります。 同僚や先輩方に相談しました(^_^;)
回答をもっと見る
こんにちは、11月から復職予定の看護師です。 子供を院内保育に預けて病棟勤務する予定です。 院内保育を利用しているパパママナースさんの意見が聞きたくて投稿しました。 メリット、デメリットの話や、日勤の時はこれ、夜勤の時はこうやっておくと便利!等の雑多な話が聞けたら嬉しく思います。
保育園ママナース子ども
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
ともも
産科・婦人科, ママナース
職場に行くついでに預けられるので、登園が楽です。 3才以降は院内保育から認可保育園に変わりましたが、車から園へ歩くだけでも愚図ってかなり時間がかかり、それも二人目となるとかなり体力消耗していました。 ぱぱっと預けられて院内は良かったです。
回答をもっと見る
初めての質問です。 看護学生です。 進路について、思春期精神科に興味を持っています。自分なりには調べてみたのですが、実際に働いていらっしゃる方の意見や一般病棟との違いや看護業務などに知りたいと考えています。 なにか少しでも情報があったら、教えていただけると嬉しいです。
1年目新人正看護師
ゆき
その他の科, 学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
精神科勤務で主任をしています。 精神科に興味をお持ちとのことで嬉しいです😊 思春期精神科は私の中では難しいなぁという印象が先立ちます。精神科と言ってもそれなりにいろいろな疾患があります。でも、統合失調症とそれ以外では、けっこう特徴が異なるな〜と感じます。あ、これは私個人の主観なので、そんな風には感じてない人もいるかもしれません。 思春期精神科の特徴としては、その統合失調症の方は少ない気がします。まぁ、というのも統合失調って好発年齢が20歳以降なので、思春期発症って少ないんですよね。いても急性期病棟とか行っちゃうので。 じゃあ思春期精神科としてどういう子が入院したり外来にかかってるのかと言うと、発達障害や軽度の知的障害、精神遅滞、気分障害(うつとか)、最近よく言うHSPなんかですね。繊細さんとか言われる感じのイメージ。あとは被虐待児、児相介入ケースとかもよく見ます。 何が難しいと感じるのかと言うと、思春期の子ならではの問題行動とかかな。自分の意思で希望で入院する子と、やや強制的に入院させられてくる子がいます。基本的に病院のルールとかで縛られるの嫌いだったりします。持ち込んじゃいけないもの持ち込んだり、仲良くなった子と一緒にODしてみたり。刃物持ち込んで自傷行為とか。あとは親子間の愛着形成がとても希薄な子が多く、看護師に依存したり、独占しようとする子とかもいますね。だから思春期の子との関係性って難しくて、仲良くなりすぎると依存されるし、でもある程度親しくならないと心を開いてくれないし。やりがいはあるんだけど、自分の精神もけっこう疲労してしまう。 ネガティブな情報が多くてごめんなさい💦でもやりがいや嬉しさを感じる瞬間もあって、やっぱり未来のある若者なのでwきちんと回復して大人になって、就職しました、結婚しました、なんて報告来ると涙出るくらい嬉しかったりします。
回答をもっと見る
脊髄損傷c6によって車椅子での生活を送っており、車の運転は可能です。 車椅子生活なため褥瘡ができやすく、普段は徐圧のために定期的なプッシュアップを行っていますが、高速道路の運転中に渋滞にはまり、3時間同一体位を取った影響で発赤ができてしまったようです。 この場合どのような予防策が考えられますか? 参考にさせていただきたいです🙇♀️
勉強新人正看護師
a
その他の科, 学生
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
車椅子での予防でしたら、座布団などの除圧できるモノを敷いとくと良いと思います。褥瘡の発生原因は長時間で同じ箇所に圧が罹る事なので、除圧方法を考慮する事と思います。体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
椎弓形成術 椎弓に切り込みを入れる→椎弓の内側に患者さんの骨や人工骨を入れて空間を作り徐圧する方法 固定術 椎弓の一部を切り取り神経を徐圧する。その後、患者さんの骨やスクリューなどで固定する方法 ざっくりですがこんなかんじでしょうか。
回答をもっと見る
今は病棟勤務しております。 今後施設での看護業務も気になっていますが、病棟→施設へ転職された方で施設のここがいいよってところはどんなとこですか❓
施設転職正看護師
piropiro
内科, リーダー
machine
内科, 外科, 病棟
部屋持ちなどがなく、看護業務自体もそこまで難しい事を要求されないところですね。 ただ急変があった場合など看護師が複数人いない時にバタバタするかもしれませんが、ほぼ介護さんに任せればいいと思います。 場所によって差がありますが、病棟よりも責任感は背負わず仕事出来る印象です。
回答をもっと見る
今日夜勤の皆さん。 あと9時間切りました。 無事に朝が迎えられるのを祈って頑張りましょう。
メンタル転職ストレス
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
ねぎこ
その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
定時で上がりたいですね( ˘ω˘)スヤァ…
回答をもっと見る
現在、持病の悪化があり休んでいる状態です 上記理由もありますが、休み中に色々考えてやはり急性期でしかも循環器でものすごくバタバタしている所でこのまま身体を悪くしてまでやりたくないと思い転職を決意しました。自分のやりたいことを明確化しました。1人の患者さんと沢山関われる看護がしたいという点です。入職して働いた期間は5ヶ月なので臨床経験が未熟で転職活動に不安があります。病棟以外で働きたいと思ってはいるのですが、実際にこのような経験をされた方に助言を頂きたいです
急性期1年目転職
おおみ
循環器科, 新人ナース, 病棟
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
長期療養型の病院はいかがでしょうか? それぞれに忙しさはあるかと思いますが急性期の看護よりは比較的ストレスは少ないと思います。 病棟にはなってしまうと思いますが1人の患者さんと長く関わりたいと言うなら病棟がいいです。 訪問看護も患者さんとの関わりは多いですが看護師経験がまだ短いのと、休みが取りにくいという点であまりおすすめしません。(常勤の場合) クリニックやホームは少人数の看護師で回しているため体調を崩された時など、急なお休みがとりにくいかと思います。 ほとんど看護師経験がなくても勤められる美容系のクリニックでは看護師としてのキャリアになりませんし。 比較的大きい長期療養型であればスタッフ数もそこそこいて、ある程度の看護技術も習得できます。 病院でもう少しキャリアを積んでからのほうが次に転職する際に選べる幅が大きくなりますよ。
回答をもっと見る
介達牽引にて、内外踝にスキントラブルが発生する事例が数件あります。 巻き直し以外で他に効果的な予防法はありますか? 痩せの方はパーミロールなど保護してます。
予防整形外科病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
整形はスキントラブル多くなりますよね。 段階的に リモイスバリアのような保湿剤を使い皮膚保護 →軽度の発赤ならガーゼを挟んで除圧 →中程度の発赤ならパーミロール保護 →褥瘡のリスクが高いならハイドロサイトのようなクッション性のあるドレッシング剤を使用 という感じでしょうか? 物品が患者購入になってしまうものなので協力的な方だといいのですが…
回答をもっと見る
普段から吃りやすくて、自分の伝わりたい内容をなかなか、思うように伝えられず、ほんとに困ってます。 仕事にも、支障でてきやすいですし。 特に話す内容の最初の言葉が、か行、さ行、た行の場合だと、言葉がスムーズに出にくいです。 特に最近、この症状が良く起こるようになりました。 ゆっくり喋る事を意識してみても、職場の雰囲気的に急かされる所もあり、余計に焦って吃りが酷くなります。 ネットで舌小体切除が有効としりました。 本気で受けたいんですけど、仕事とか、食事とか、どうなるのか気になります。 どなたか、舌小体切除についての詳細を、教えて頂けますか?
慢性期ママナースメンタル
アラフィフナース
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
私ではなくて申し訳ないですが、学生時代同期の子が吃音や滑舌の悪さを気にしていて、大学4年の時に舌小帯の切除をやってました。 15分くらいで終わって、食事とかは麻酔が切れたら食べられるって言っていましたよ。親知らずの抜歯の方が痛かったと言ってました。多分土日とかでやってたと思うのでそんなに長期間でもなかったと思います。 もともと言語聴覚士さんの発語のトレーニング?には通っていて、緊張すると余計に悪くなると心配していました。 就活のために親に相談をしていて、私達友人はあまり気にしていませんでしたが本人はとても満足そうでした。 メンタル的なものもあるでしょうし、まずは近くの病院などで費用や実績など相談してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
鬱は甘えだという先輩がいます…。 私の事ではないのですが、精神面で休んでいる職員がいまして💦💦 精神的に不安定になるのは誰しもある事ですし、不安定になれば仕事を満足にこなせないので休むのも本人にとっての治療だと思っているんですが…💦💦 ただ人手不足で、一人が休めば仕事量が増えてしまうので休む職員を面白く思わないというのも分かる部分はあります。 しかし無理をして辛いのは本人なので、私は長期間の休養を取ってほしいと思っています。 鬱は本当に甘えなんでしょうか…??
先輩メンタルストレス
machine
内科, 外科, 病棟
みんさん
循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
machineさんのような考えの方が1人でもいてくれるのであれば、その方は復帰しやすいと思います。 鬱は甘えだと言っている先輩が、休まれている方の鬱の原因なのでは、、と思ってしまいます、、。 鬱以外でも休まれている方がいたら、なんだかんだ理由をつけいびる気がしますね。 machineさんは、そんな方の意見に乗っからず、ぜひ休んでいる方の味方になってあげて欲しいです!
回答をもっと見る
右側肺炎の場合、右側を上にした、左側臥位の方が呼吸は楽になりますか?
1年目勉強新人
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
みゆきち
内科, 外科, 循環器科, 離職中, 消化器外科, 終末期
右肺炎の場合は、右を上にした左側臥位の方が酸素化が良好になります。ぴょんさんの言う通りです。肺は側臥位の時に下になってる方が血流が増加するので酸素化が効率的になりますよ。お仕事頑張ってください。
回答をもっと見る
午前中に急な意識消失があり、亡くなった患者さん。朝までの夜勤は私でした。何も気づいてあげられなかったことに後悔しています。こんなこと皆さんもありましたか?
辞めたい急性期ストレス
みゆ
内科, 消化器内科, 総合診療科, 超急性期, 病棟, 保健師
てて
急性期, 病棟
死因は何だったんですか?
回答をもっと見る
転職して半年が経ちました。看護師4年目になります。元々一年目より地域包括病棟に配属され自分の看護技術や知識に自身がないまま、家の事情などで転職となりました。急性期病棟に配属になり転職してからすぐは、職場の雰囲気にも馴染めず仕事も上手くこなせず辞めたい日々がつづき、こちらに相談させていたいただいた事もあります。皆さんより一年立てば仕事も慣れて周りの目も変わると言っていただきもう少しもう少しと思いながら仕事してきました。最近は始めの頃に比べ辞めたい行きたくないという気持ちは落ち着いてきましたが、また最近自信がなくなってきて、辞めたさが始めの頃に戻ってきた気がします。自分が弱い人間なのだと思いますが、まだ半年、あと半年もすればこの気持ちも薄れていくものなのでしょうか。 また、周りの方々はプライベートでも遊んだりなどしていますが、自分が病棟最年少の事もあるのか私がコミュニケーション下手なのか中々馴染めず上手く会話ができません。どうしたら上手く馴染めるようになりますか?また程よい関係としてあまり深くかかわらずこのままの方があっさりといいのでしょうか??
メンタル人間関係転職
キイ
内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
あなたが職場の人とどうなりたいかだとは思います。 私は今の職場に転職してからコロナ禍ということもおり一度もプライベートで交流がありませんし、実にありがたいです。 でもプライベートで関わりが欲しいなら、どんどんコミュニケーションとって行くしかないと思います。
回答をもっと見る
自分の病棟がコロナ専用に。 患者さんが少ない、いないときには他病棟のお手伝いに。 受け持ちいなくてフリーなんてしばしば。 私が看護師をする理由、意味、 そしてモチベーション。 全部がわからなくなってしまいました。
受け持ちモチベーション病棟
かなん
救急科, その他の科, 病棟, 一般病院
ず
一般病院
全く同じ状況です。 春から異動になったので、私も新人同然のような気持ちです。 受持ちからはなれて不安も募るばかりで… 他病棟の応援も緊張しますよね やれることをやるしかないと思いながら仕事をする日々です。
回答をもっと見る
私の勤めている病院では夜勤入りが3時くらいで明けが9時になってるんです。最近では10時に帰られてる方がいます。でも主任は普通に日勤帯の仕事手伝って昼くらいまで仕事してるんです。「4時まで残ってた」なんていう話を他の看護師さんから聞きました。私はまだまだ新人で夜勤したことないんですが、この前夜勤明けの先輩に無礼を働いてしまい後日謝ったのですが「夜勤明けは疲れてたから記憶ないわー」って言われました。 夜勤してる方に聞きたいです! 夜勤での疲れは日勤の何倍くらいになりますか?
精神科夜勤病棟
ゆい
精神科, 病棟, 学生
ゴンガンハム
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院
何倍とも言えませんよ、勤務時間も長いし。まぁ、患者層の波にもよりますが…
回答をもっと見る
リーダー業務がつらくて一度心療内科にみてもらいました、ただ休職になるのは嫌で師長にその旨を伝えて いまはリーダー業務から外してもらっています。 今の職場も今年度で辞める予定なのでこのまま外してもらうのは良くないでしょうか、、 好きでリーダーをする人はいないと思いますが涙がとまらなくなったり不安で眠れなくなったりするので、師長に相談したところリーダーを休むと言うことにしましたが、周りには言っていないため気まずいのです アドバイスもらえませんか 看護師3年目です
転職ストレス正看護師
ぴい
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
みゃーち
精神科, 病棟
師長からOKでたなら休んでいいと思います!自分の体が1番大切なので! とはいえ、周りにどう思われるか心配ってことですよね… もし誰かにリーダーやってないことを突っ込まれれば、体調が良くなくて急に休んで迷惑をかけるかもしれない。師長に相談してリーダーを外してもらってる、などと言ってみるのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
最近病棟勤務に嫌気がさし転職を検討していますが、みなさんは転職する際に重要視するところとして、給料面以外にはどういったところを重要視して探しますか❓また、転職した方は条件通りの転職でしたか❓
転職ストレス正看護師
piropiro
内科, リーダー
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
この4月に転職しましたが、私の場合はやや失敗だと思うので注意をお知らせできればと思います。 勤務地やママナースに働きやすいかなどの視点で会社を通して転職しました。トータルの給料面ではそこまで変わりがなくて良かったのですが…社保や退職金などもきちんと説明を受けたほうがいいです。 また会社が紹介してくれるのは基本的に人手不足の会社が多いことも知りました。手付金などの問題からか、転職後の紹介会社からのやめてくれるなの圧がすごくて… 働きやすいとウリの病院のはずが毎月のように人が出入りしていくので、ちゃんと退職率とか確認した方がいいかと思います。 後から知ったのですが、応援ナースは働いてみて続けていけそうなら正社員へ移行することも可能なようです。 条件通りでも働いてみると違うこともありますから、自分の中で妥協点は決めておいた方がいいと思いますよ。
回答をもっと見る
准看護師の方で、卒業してすぐクリニックに勤めた方いらっしゃいますか? 病棟で経験を積んでからクリニックの方が良いのでしょうか?無知で申し訳ありません。
クリニック看護学生メンタル
かぽこ
精神科, 学生
いぬ
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 総合診療科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
私は急性期の病院の脳外病棟で4年4ヶ月→異動になり外科病棟で4ヶ月勤務しました。 准看だけどリーダーやらされたり、プリセプターやったり(自分にはプリセプターつかなかったけど)感染リンクナース、NSTチーム入ったりと色んな経験させてもらいましたのですぐクリニックに行くよりは経験値積めたと思います。 ただ准看なのでついていくための勉強は大変でした。プリセプターついてなかったので自分でたくさん努力しました。その覚悟があれば大丈夫。
回答をもっと見る
硬膜外麻酔の入った方が入院しています。 固定〇cmという指示の他に「cranial:〇cm」という記載がありました。 cranialは「頭側、頭蓋」という意味があるそうですが、頭側に挿入されている?ということなのか、よく理解できません。 受け持ちではなかったのですが、気になった時に医師に聞くべきだったと今になってモヤモヤが止まりません。。 分かる方がいましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
情報収集薬剤アセスメント
ず
一般病院
そ〜り〜
整形外科, ママナース
硬膜外麻酔は挿入する時の針先の向きで頭側、尾側にカテーテルを挿入する事が出来ます。棘突起の間をぬけて黄色靭帯を貫き硬膜外腔に達したらカテーテルを挿入しますが、より利かせたい部位に合わせて留置してきています。なので刺入部よりカテーテルの先は頭足にあるという意味ではないでしょうか。説明下手であまり理解出来なかったらすいません💦
回答をもっと見る
この度妊娠いたしました! ただ、いつ頃報告した方が良いかを考えていますが、皆さんは具体的にいつ頃(何週頃、心拍確認したら等)師長に報告しましたか?? ・師長に報告するとすぐに噂は広がってしまう ・流産経験がありスタッフも全員知っているので確実な頃に報告したい思いがある ・化学療法、透視下での処置が度々ある病棟での勤務である ・今の時点(6w)でややつわりあり などの理由でどうしたものかと、、、。 皆さんの意見を聞かせてください!
師長病棟
あいり
消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
そらちゃん
病棟, 慢性期
妊娠、おめでとうございます! 私は心拍確認後に報告しました。つわりもひどかったこともあり、その後すぐに退職しましたが、流産してしまいました。 病棟が介助が多い、患者さんが多いなら、早めに報告して配慮してもらった方がいいかもです!これから楽しみですねp(^-^)qゆっくり過ごして下さいね!
回答をもっと見る
みなさんの勤務先で、コーフローチューブやマーゲンチューブは、 1、『看護師』と『医師』どちらが挿入しますか? 2、挿入後の確認はどのようにしていますか? 3、看護師が挿入する場合、挿入しづらい時はどのようにしていますか?
手技看護技術一般病棟
しましま
内科, 外科, 病棟, 一般病院
とんころりん
内科, 小児科, 整形外科, 訪問看護
過去NICUと内科病棟にいたときの話ですが、、、 1.看護師が入れてました。 2.最初に胃内容物吸引して何も引けてこないときはエアを入れて聴診しエア注入音で確認 3.すぐに医者に報告しました。 NICU時代にあったことですが、生まれたての入院児にマーゲンチューブを入れても先端が口元に戻ってきてコイルアップを認め、医師に報告してポータブルレントゲンのオーダー入り先天性食道閉鎖がみつかり、緊急手術になった子がいました。 異常があって挿入しづらいのか、手技的に問題があるのか判断しづらいかもしれませんが、早めの報告がその後も早期対処できると思います。
回答をもっと見る
最近、夜勤中にめちゃくちゃお腹が空きます。 ただ、体重も気になります。 皆さんの夜勤のお供を教えてください。
一般病棟夜勤病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
みゃーち
精神科, 病棟
私は野菜とサラダチキンよく食べてます!あと小さめのおにぎりですね。 ダイエットに真剣に取り組んでる同僚はいつもオートミールです。野菜と一緒に持ってきてました。腹持ちが良いみたいです
回答をもっと見る
もう一つ質問ですが新しいドクターが入ってきてドクターの意向でほぼ療養型に近く寝たきりがほとんどで変わりのない患者さんが多いのに全員3検です。患者数50床を夜勤、休日は2人でみるのですが中々部屋周りも大変です。夜勤は外来病棟兼務で救急や入院やステルベンもあるし中々多忙です。婦長に1検、2検もできないか相談すると、そんなに大変?と無視。どうにかなりませんかね( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
ステルベンドクター外来
柚子味噌ฅ▽・ᴥ・▽ฅ
内科, 病棟, リーダー
ぷりん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 看護多機能
あたしも同じような病院での夜勤経験があります。重症度や疾患別に重点的に見る人と経過観察の患者様で優先順位をつけて、(バイタルの内容)回るといいと思います。体交があったり、入院してあったりするとたいへんですよね😢夜勤人数を、増やしてもらうがDr.指示でバイタルを減らしてもらうべきだとおもいます!
回答をもっと見る
皮下注射で逆血確認しないほうがいいのって ・クレキサン ・プラリア 以外に何がありますか?特に整形外科で使用する薬品、予防接種の皮下注射する薬品を教えていただきたいです! 臨床経験が少ないもので😓
手技薬剤整形外科
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
中処置で毎日皮下注筋注してます! クレキサンもプラリアも注射器の構造上逆血が確認できないのでしてないです! 整形でいうとイベニティも構造上できませんよね💉 シリンジで皮下注する場合は逆血確認できるので、どんな薬でもしています!
回答をもっと見る
読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?
カルテ新人病院
まめ
学生
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。
回答をもっと見る
自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。
やりがいコミュニケーションモチベーション
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
なーさん
採用してもらえているのですから今の場所で頑張るのがいいのではないかと思います。 病気を持っていても 障害者雇用や病気雇用などの枠でないのであれば、配慮が得られないとおもいます。 上記の枠は配慮をする代わりに給料が安いとか国から補助があるとか、そういう決め事があります。 普通に採用してもらえたのならば、配慮してもらえるのは善意とかお互い様とかそういう範疇なんだとおもいます。 辞めるように言われたわけではないのでしたら、今の採用してもらえた場所が今働く場所だとおもいますよ。
回答をもっと見る
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)