皆さんの病棟費はいくらでしょうか? 同じ部署でも前のところは年間200円でした 今のところは年2800円を半年ごとにたまに追加したり。 基本は退職者への花や色紙代、病棟の雑費に使っていたのですが、今のところは退職者に可愛い高めの色紙や花とは別に贈り物をしたりするので結構かかります 普通ってどれくらいなんでしょうか? 皆さんの部署のを教えて下さい!
病棟費退職人間関係
よよくく
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院
ちづ
病棟, 慢性期
私の前の職場は年間1000円でした。今の職場は半年で1000円です。退職者へ何か贈ったりするのに使います。他には詰め所の割り箸買ったり。
回答をもっと見る
整形外科の病棟ナースです。高齢の認知症患者対応から手術当日患者、術後患者でもって輸血投与。弾性ストッキングやら、装具の着脱管理にシーネの巻き直し。挙げ句のはてに環境整備に山のような記録にナースコールだってほっとくわけにはいかない… 1人で一体どこまでやれと? 急性期病棟で働くのも限界だなって思う今日この頃です。
整形外科モチベーション急性期
みみずく
内科, 外科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
チョコちゃん
外科, リーダー
お疲れ様です。 オペ出しから受けまでやるのは大変です。 仕事の分担が出来ればいいですが、看護師が少ない事で自分に降りかかる仕事が多すぎますよね。 適度に休んで無理なく働いて下さい。
回答をもっと見る
新しい職場に転職してもうすぐ1ヶ月が経ちますが、全く馴染めません。職場の人は優しい人も多く嫌味を言うような人もいないです。普通に会話をしたりするのですがずっと居心地が悪いです。 転職後1ヶ月はこんなものでしょうか?
急性期人間関係正看護師
ぽんこつナス
循環器科
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。3ヶ月ぐらいまでは目まぐるしく日々が過ぎるものかな、と思っています。私は1ヶ月では全然慣れなくていつもぐったりでした😂
回答をもっと見る
仕事で使うアルコール手指消毒で手荒れがひどいです。最近になって敏感肌用の手指消毒に変えてもらいましたが、指の皮が剥けてしまい赤くヒリヒリしてしまいます。また、敏感肌用の手指消毒をもらうには申請書や皮膚科に診断をしてもらう必要があり、とても面倒に感じてしまいます。 一応ハンドクリームで毎日ケアはしていますが、治るまでに時間がかかりそうです…。手指消毒で手荒れをおこしている方は普段どんなケアをしていますか?
ハンドクリームママナース病院
みち
ママナース, 保健師, 検診・健診
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。この時期の手指消毒つらいですよね。わたしは病棟にかけあって敏感肌用の手指消毒を購入してもらいました。あとは市販であればキュレルが保湿性も高く敏感肌にも使えるのでおすすめです。
回答をもっと見る
27歳看護師です。 新卒からずっと療養病棟で働いていましたが、引越しを機に今年の夏に転職しました。一人暮らしや転職が初めてなので慣れている療養病棟がいいと思い療養型の病院を選びましたが、休日数が少なすぎる所が1番の理由となり、病院が古すぎて設備が整っていない所やスタッフの年齢層が高く窮屈である所など多くの嫌な面が付随して、こんな所で働き続けても自分の将来的にも良いことはないと思い3ヶ月で退職しました。次の病院はそうじゃない所に勤めたいと思い色々と悩んだ結果、休日数が多い比較的大規模なケアミックス病院に転職しました。20代のうちに療養病棟以外での経験を積みたいと思い回復期を希望しましたが、回復期病棟は希望者が多いようで、療養病棟で働いていた経験年数もあるからかまた療養病棟に配属されました。面接の段階でなんとなくそれは伝えられており、療養病棟のスタッフの年齢層も他に比べたら少し高いことも聞いていました。私がこの病院を最終的にいいなと思った理由の一番は休日数が多い所ですが、見学をした際に若い人が多く雰囲気が明るいなと思ったことも理由としてあったので少し不安はありましたが、実際に入職してみると、一つ前の病院と変わらずスタッフの年齢層は高く、病床数が前より多いからより年齢層の高い人に囲まれる状況になってしまいました。同じ病院の回復期で働いている友達に聞いてみると、その子の病棟は逆に同い年ぐらいの子達がほとんどで、あとは新人の子と上は師長レベルともう1人ぐらいだとのこと。同じ病院なのに働く環境がこんなにも違うのかと思うと嫌になってきてしまいます。私が元々療養希望でないことは上の方も知っているので、異動も2年ぐらいであるからその時に希望したらいいよと言われますが、貴重な27歳からの2年だからこそ若い人たちと回復期で働きたいのに、ここの療養病棟で2年も働くべきなのかまだ入職して1週間ですが悩んでいます。また、一人暮らしをしたいという理由で引越しして通える範囲で病院を選んだだけなので、実家に戻ったり結婚したりなど何が起こるか分からないし場所も通いにくい所にあるので、正直そんな長く勤める気持ちはありません。 仕事内容は忙しいですが、前に比べたら環境も普通に整っていますしなんと言っても休日数が多いので今すぐ辞めようとは思いませんが、異動したい辞めたいという気持ちはすごくあります。ですがすぐに異動できるわけもなく、どうしたらいいのかどういうモチベーションで頑張ったらいいのか全く分かりません。つらいです。
人間関係転職正看護師
バタフライ
病棟, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まず、年齢で考えるのはやめた方が良いです。読んでいて、もやっとしたので、すみません。 年齢層が高いと、学べませんか?それはそこで働く人に失礼ではないでしょうか。長く仕事をされてきた分、あなたより十分な知識技術があるように思いますよ。 そもそも療養が合わないのではないでしょうか。全てをクリアして働いている人はなかなかいないと思いますよ!
回答をもっと見る
病棟カンファレンスはどのような形で行なっていますか? 定期的にカンファレンスを行うようにしたいのですが、急性期病棟で入退院が入ると思うようにできません。時間があってメンバーが集まった時にようやくできるような状況なのですが、もう少しできる工夫やアドバイスがあれば教えていただきたいです。
急性期病棟
テント
精神科, 病棟
はち
精神科, 病棟, 一般病院
急性期で即入もバリバリくる病棟にいた時は、ケモなど状態変化見る人は除いて、基本集まる曜日と時間を決めてました。おかげで残業祭りでしたが! どこの病院にいっても曜日と時間は決めて行ってました。 その当日たとえば職員同士の間でインフルがはやったり…などで欠員が多い時は、集まれる人数ができるだけ多そうな日ですぐ組み直してましたね。 絶対この日って決めるのがコツのようですが、業務が進まないので残業を確約されたようなもんでもあり精神的には負担でした。
回答をもっと見る
精神科って入院時指示とかってないんですか? VS何件とか一般病棟と違って精神的な部分を見るからないんですか?
精神科一般病棟病棟
しちみん
総合診療科, 病棟
テント
精神科, 病棟
精神科勤務です。 身体面が特に問題がないなら身体的な指示は出ませんよ。
回答をもっと見る
転職してすぐ妊娠し、つわりで1ヶ月休職。その間に籍入れました。まだ職場は2ヶ月しか働いていなくて、復帰時が気まづいな〜と思っています😅 師長が他のスタッフに妊娠して、つわりで休んでいることは説明したみたいですが、私はどんな顔してどのように説明したらいいでしょうか😭
休職妊娠急性期
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
みち
ママナース, 保健師, 検診・健診
お疲れ様です。 転職してまだ2ヶ月だと、職場の雰囲気や人間関係にも慣れていないですし、とても気まずいですよね。 私はつわりで1ヶ月休職した際、復帰した日に菓子折りと病棟スタッフ宛に書いた手紙を添えて渡しました。あと、朝礼時に「私事ですが長期間お休みをいただき、ありがとうございました。」などの挨拶もしました。 周りの人の顔色が気になるかもしれませんが、まずはお身体を大事にして下さいね。
回答をもっと見る
地ケア病棟に勤務して3年になります。 退院支援を行うことが好きで、退院前のカンファレンスや退院準備に積極的に取り組んでいます。 退院支援を行う上で、もっと学びを深めて患者さんの在宅支援へとと繋げていきたいと思っています。 そこで、学びを深めるための研修や何らかの資格があれば教えて頂きたいです。
研修病棟
プリン
その他の科, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
社会保障に強くなるなら、社会福祉士がよいとおもいます。看護師とダブルでもっているひとはあまり聞きませんが。 保健師があると良いとも聞きます。 日本看護学会に参加されてはいかがでしょう。
回答をもっと見る
サイナスリズムの定義を教えてください! ネットで調べたら ・R R感覚が一定 ・心拍数が60-100で規則的 ・QRSの幅が0.1秒以下 ・PQの幅が0.12-0.2秒 など出てきました。 全部を達成していないとサイナスとは呼べないのでしょうか? みなさんはどうやってサイナスと判断していましたか?
正看護師病棟
ひな
内科, 新人ナース
かのん
循環器科, 離職中
教科書の基本波形を見ると、調べたものは全て当てはまるはずです。 それを実際の患者さんの波形に当てはめてみてください。 PQRSTと一つずつゆっくりとみていくとサイナスリズムかどうか判断できるようになります! 動いているものだとやっぱり分かりにくいので、印刷して一つ一つ確かめるといいと思います。 すぐには難しくても覚えると分かるようになってきますよ! 頑張ってくださいね‼︎
回答をもっと見る
皆さんの部署で看取りをしたことがありますか? その時どう感じましたか?どのようなケアや対応されましたか?教えてください。
ストレス正看護師病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
たくさんみとりました。 何度経験しても辛いですよね。たまに涙を我慢できないときもあります。 とにかく家族との時間を大切にしてもらえるよう配慮します。そして最期は家族の労いだけは欠かさないようにしています。 DNRになった段階で面会フリーにしますが、そういう時は一緒に清拭してもらったりもしましたよ。
回答をもっと見る
褥瘡の処置方法を教えて下さい。今までの経験上、職場での褥瘡の処置方法に疑問しか感じないので、手順を改めて把握するためにも情報を集めたいです。
褥瘡急性期病院
えでぃ
内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 慢性期, 終末期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
褥瘡と一口で言っても程度があるのでなんとも言えないですが…。 基本的にはドレッシング剤でしのぎます。便汚染したら交換、汚れなければ1週間に1回交換で、交換時に温生食と洗剤で洗浄してます。 壊死組織があれば医師にデブリをしてもらいます。 また浸出液が多かったりする場合は軟膏+ガーゼで対応したりもしてます。 洗浄や処置の頻度は同じです。
回答をもっと見る
ここ最近自分がインシデント発見して長々と報告書いてるし、自分の担当患者が同じタイミングで状態悪くなるし、変なクレーマー患者に変なタイミングで怒られるし、色々引きすぎてる、、 お祓いにでも行こうかしら。。 でもそんな悪いことは起きるけど、推しに会えたりライブ当たったりしてて、色んな意味で引きが強いのかなぁなんて。 何年かしてすごく珍しい病気になったらどうしようなんて考え始めた笑 とりあえず、自分の勤務帯でどうにかなるのほんとやめてくれや。
インシデントストレス正看護師
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
アルブミン製剤のような瓶には陰圧を防ぐために通気針が必須だと思いますが、画像のようなボトルには皆さん通気針使用してますか? スタッフによって使用する/しないがあり、気になりました。 使用されてる方は毎回してますか? 何か使い分けされているのであれば、教えて欲しいです。
点滴病棟
みたらし
内科, 外科, ママナース, リーダー, 外来, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
使用してません。 アルブミンなどの瓶で、そのまま投与する場合は通気針を使用して空気を入れないと落ちないです。なので直接投与の場合は使用してます。
回答をもっと見る
手術室の休憩って皆さんどういうふうに回してますか? 今働いてるところは行きあたりばったりでもうすぐおわりそうだから、そのままとか…入ってる人がきつくなったら交換?とかその人の匙加減なんです。
休憩手術室オペ室
チョコちゃん
外科, リーダー
shu-3
パパナース, リーダー, オペ室
手術室勤務10年目のものです。 休憩のタイミング微妙な時ありますよね! 私の勤めている手術室では一応長時間の手術の時にはお昼休憩のことも考えてその日のシフトを立てています。 手術が多い時はなかなか休憩交代のスタッフをつけれないことがありますが…
回答をもっと見る
アニソコについてです。 左3.0mm 右1.5mm(左右差1.5)と、 左3.0mm 右1.0mm(左右差2.0)だとどちらがリスクが高いですか? 左右差が大きい方(後者)がリスク高いと考えていました。知識の修正したく質問いたしました。ご回答よろしくお願いします。
勉強正看護師病棟
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
チョコちゃん
外科, リーダー
アニソコについては後者の方が医者に報告するレベルかと思います。 その他症状等の変わりはないかなど踏まえていつも見てる先輩になぜリスクが高く考えたのか何が考えられるのかまで考えられると先輩もアドバイスしやすいと思います。
回答をもっと見る
来月から看護助手として病棟(整形外科)で勤務することになりました。 病棟でいると便利なものや必須な物があれば教えていただけると嬉しいです。 また、勉強しておいたほうがいいことがありましたら教えていただきたいです🙇🏻♀️
看護助手整形外科夜勤
りぃ
内科, 整形外科, 一般病院
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
・メモ帳 ・黒マッキー、シャーペンつき三色 ボールペン、消しゴム、印鑑、ハサミ マッキーは患者さんの物品に名前書いたりします。ハサミはテープカット頼まれたりします。 シャーペンボールペン、うちの病院は消しゴムは必須で助手さん持ち歩いてます。 印鑑は、チェック表に印鑑押すのに必須です。 整形外科じゃないですが、色んな科を観てるので、参考までに、大腿骨頸部骨折など、体位交換や基本肢位を気をつけると思うので、ダメな体位やダメな動きを知っておくといいかもです。 そして、更衣する際、脱臼しないように、どう着替えさせるか知っているだけでも違うと思います。
回答をもっと見る
認知症患者への対応についてです。同様の内容を繰り返し訴えられる場合の対応はどのようにされていますか?また、帰宅要求の強い方への接し方などを知りたいです。
アセスメント精神科病棟
えでぃ
内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 慢性期, 終末期
はち
循環器科, 急性期, 離職中, 消化器外科
繰り返している内容にもよりますが、新しいことをしてその内容に対して少しでも気がまぎれるように促していました。帰宅要求が強い方も同じような対応をしていました。認知機能レベルにもよりますが、帰れない事をただ伝えるだけでは改善しなかったので、、、
回答をもっと見る
私は看護師4年目で夜勤は月5回。給料は残業代込みで、月24万前後です。 1人暮らしをしており、生活費などの支払いをすると手元に残るお金が少なく、貯金ができていないのが現状です。 将来のことを考えて貯金を頑張ろうと思っています。 みなさんの貯金方法、節約術など何かアドバイスなどあれば教えていただきたいです。
貯金給料正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
詳細に、何にどれだけ使ってるか教えてください。無駄がわかるかもしれません
回答をもっと見る
水が欲しいとの訴えが止まらない心不全末期の患者様には何ができますか?口が渇いた感じはなく 何回か飲ましても訴えが止まりません 痰が増えそうで心配です
施設訪問看護病院
まーみ
内科, 新人ナース
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 口渇による苦痛が強いと判断されるようであれば鎮静剤の使用やモルヒネなどの仕様を検討します。 もちろん、家族の同意をとってからですが。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 ベッド上安静の方が肺炎になりました。 医師は無気肺から肺炎の可能性ありと記載していますが、調べてもよくわかりません。 どなたか機序について教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
正看護師病院病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
無気肺は、気管支に気道内分泌物が貯留し、気管支が閉塞してしまうことが挙げられる。 無気肺の状態では、気管・気管支が粘液や異物、または機械的な圧迫により閉塞され換気を行えないため、肺胞内へ新しい空気が送り込まれず、肺が萎んでしまう。 このことから、気道内分泌物が感染源となり、肺炎となる。 ということでしょう。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 尿道カテーテルによる皮膚トラブルが起きているため尿道カテーテルの固定について色々資料を調べています。 固定するかしていないかどちらが良いかわかりません。 個人的にはゆとりを持たせて固定が必要だと思っていましたが、エビデンスは無いようです。 よろしくお願いいたします。
正看護師病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
総合病院の泌尿器科外来にいました。外来はテープ固定は希望者しかしてません。パンツで固定できたり、引っ張らないような工夫を患者さんがしていたので。 入院中であれば、皮膚の上に、フィルムドレッシング貼ってました。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
別に次の日は午前中投与で問題ない。 9時予定が午後になったとしても、翌日も9時で。
回答をもっと見る
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
マスクをテープで止めたり、酸素マスクの紐を包帯に変えてみたりして工夫していました!
回答をもっと見る
今基礎看護学実習Ⅰで整形外科病棟に実習に行っているのですが、バイタルサイン測定と環境整備しかできなくて行動計画に何を書けばいいか分かりません!!受け持ちの患者さんが毎日午前と午後にリハビリに行くのですがそれに毎日ついて行っていいのでしょうか?患者さんがリハビリに行っている間何をしたらいいのか分かりません😭
環境整備整形外科受け持ち
えんま
はち
循環器科, 急性期, 離職中, 消化器外科
目標、目的があって患者さんがリハビリに行ってるのでなぜ行ってるのか?どうして毎日2回行ってるのか?などをアセスメントしたらいいと思います。
回答をもっと見る
スピーチカニューレ挿入中の患者さんでSPO2低下があり、酸素投与をしたい時は、どのようにしたらよいのでしょうか? 直接、バルブを外してスピーチカニューレのところに酸素マスクを当てて投与するのか、スピーチカニューレのところに酸素チューブをつなぐところがあって酸素チューブをつなぐのか… 分からず… 教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
ママナース正看護師病棟
あん
内科, ママナース
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
バルブをつけたままなら、カヌラまたはマスク等でふつうに投与ですが、速やかやな上昇を期待するならバルブを外して上からマスクを被せるか、スピーチカニューレの形態によってはTピースが繋げられるものもありますね。
回答をもっと見る
私の病院ではリフレッシュ休暇と言って1週間休みがあります。 1週間休みがあったら何をしますか?
正看護師病院病棟
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
haruh95
小児科, 急性期, ICU
コロナの行動制限が病院からでていなけば、海外旅行に行っちゃいます。韓国・ハワイ・グアムなど4泊ぐらいでも楽しめるところがおすすめです。 前の職場の人は、韓国に行っている人もいました! ゆっくりしたいのであれば、実家に帰るとか、映画みるとかするのもいいんじゃないかと思います。
回答をもっと見る
夜勤明けで下痢や腹痛になる方は病院で薬もらったりしてますか? もらってる方どんな薬を飲んでますか? 市販薬飲む方はどんな薬飲んでますか?
明け夜勤正看護師
ちびなーす
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
Shiroa8700
その他の科, 介護施設, 派遣
私も夜勤中・明けの下痢腹痛、加えて頭痛や吐き気に悩まされていました。数年前に病院で過敏性腸症候群と診断を受け、トランコロンという薬をもらっていましたが、通院が手間になり今は通っていません。 市販の正露丸やイブクイック頭痛薬、吐き気止めなどを飲んでいます。明けなど、体調が悪くなる時間帯が決まっているのであれば、症状が出る前に早めに飲んで予防したりしていました。 仕事や生活に支障が出たり気になるなら病院に行く方がオススメです。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。いつも周りと比べてしまう1年目の看護師です。 諸先輩方は今までの先輩自身の新人時代や新人指導を行なった経験から、1年目は1つ1つを丁寧に行った方が良いか、量をこなして後から質がついてきたほうが良いのか、どちらが良いと思いましたか⁇ どちらも実行したいですが中々、、、 率直な意見などをいただけると嬉しいです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。
新人病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
質ですね。質一択です。たくさんやっても身になるなら良いですけど、身にならないことも多いのでちゃんとエビデンスを理解してやれたほうが良いです。
回答をもっと見る
来年度から訪問看護に来ないか。とスカウト?されました。給料も夜勤がない分今より少し多くなり、土日休みになるという利点がありますが、一人で訪問してアセスメントして看護をする事に自信が持てません。 こんな事あまりないので行こうか迷ってます。
訪問看護正看護師病棟
チョコちゃん
外科, リーダー
ぽん
小児科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院
こんにちは。 スカウトなんてすごいですね!なかなかそんな経験される方すくないんじゃないでしょうか。 確実に嫌でないならばチャレンジもありですし、スカウトされた立場なら待遇や働き方も融通がきくなど利点もあるかもしれませんね。 訪問看護のご経験がないなら、自信が今ないのは当たり前だと思いますよ。
回答をもっと見る
看護師歴が浅く(病棟2年、訪看3ヶ月、老人ホーム1年、老健4ヶ月)、知識や技術がかなり未熟です。 持病があることと子供が小さいことから夜勤はしばらくは控えるつもりで、日祝休みの週4勤務で看護師を頑張りたい気持ちがあります。 経験を積むためには大きな病院に行くのが良いんだと思いますが、病棟となると残業がかなりあるイメージがあり、子育て中は厳しいと思っています。 となると、ある程度教育してもらえる職場ってどんなところがあるんでしょうか? 未経験歓迎と書いてあるクリニックや保育園看護師、放課後等デイサービスだってある程度の看護師経験は必要ですよね? 持病やら妊娠やらでブランクもあるので、職場で私の判断で色々と進んでしまうようなところは避けて、先輩看護師と看護師複数体制でやっていけるようなところがあればいいなあと思っています。
子ども転職
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
べにこ
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 頑張りたい気持ちとても素敵だと思います。 私の経験ですが、精神単科の病棟に勤務していた際は、残業がほぼありませんでした。慢性期の病棟だったこともあり、業務のルーチン化してる部分が多かったです。ママさんや、ワークライフバランスしっかり取りたい感じの方が多く、みんなで早く帰ろう!の雰囲気でした(これは精神科だからというより病院の雰囲気だと思います)。精神科なのでそこまで医療処置はありませんが、病院なので看護師歴浅い方も学びながら続けてました。メンタル疾患があるとのことなので、お辛くなってしまうならお勧めしませんが、看護師も優しい方が多かったです! ご経験あるようですが、訪問看護も規模が大きいところであれば学びながら勤務ができると思います。私の事業所は規模が大きく、看護師2年目の方からいらっしゃいますが無事独り立ちされてました。クリニックは基本人手が少ないので急なお休みとても気まずくお勧めしません。 ここからは私は未経験ですが、保育園も大体1人体制なので判断が必要になるかと思います。放課後デイサービスも看護師の求人があるところは医療ケア児の対応が必要と思うので、ある程度の知識や経験は必要なのではないかなと思います。 転職応援してますね!
回答をもっと見る
私がしていることって看護なのかな?と思い始めました。 現在10人受け持ちしています。自立している患者さんがほとんどですが、1名は注入だったり吸引が必要な方がついていることが多いです。疾患もちゃんと理解していないですし、ただ日々の業務をこなしているだけになってしまっている気がします。先輩のようにこの患者さんにはこの処置が必要、なんてアセスメントは出来ませんし…。日々悩みながら仕事しています。勉強すれば済む話だと思いますが、仕事で疲れすぎて勉強どころではありません。4日勤して1日休んでまた4日勤、という勤務が続いており体力的にも限界です。何を勉強すればいいのかも分かりません。1年目ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?
回復期リハ1年目
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
1年目はそんなものですよ。 あまり気に病むことは無いです。 とりあえずは日々の業務に慣れること 2年目になるとある程度は余裕ができるのでそこから気になる疾患なり治療や看護を勉強すればいいです。 1年目で気をつけることはマニュアルを確実に守ること 業務が遅くなっても患者の安全のためマニュアルは守ることを徹底すること それに文句をつける先輩がいたなら医療安全に伝えてください。または責任は先輩がとってくださいと言えれば最高ですね。 看護には正解が無いから今試行錯誤する時期ですから焦らずに頑張ってください
回答をもっと見る
仕事で結構動いていると思うし、ご飯もそこまで食べたりはしてませんがめちゃくちゃ太りました。3ヶ月で10キロくらい。朝昼は食べないこともありますが晩ご飯は食べます。特に朝昼は食欲がわかないことが多いです。 ダイエットや健康的な生活のアドバイスあれば教えて欲しいです。
まーる
救急科, 外来
看護太郎
精神科, パパナース
お疲れ様です。食べてしまうことありますよね。お酒は飲まれますか?朝昼は食べない事があると聞いて、仕事が終わった安心感から夕食を過剰に食べてしまう事があります。たまに寝ぼけて夜中にまた食べてしまうことも…仕事中安心して食事が取れない事も理由何じゃ無いでしょうか?緊張感から喉を通らないとか?私も仕事中喉が通りません。仕事前も。お体をお大事に😌
回答をもっと見る
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)