病棟」のお悩み相談(122ページ目)

「病棟」で新着のお悩み相談

3631-3660/12630件
職場・人間関係

職場に嫌な人、苦手な人いますか? 理不尽な人も…。 どのように付き合っていますか? 常に人のことをコソコソ言ってる人がおり、ウンザリします。

ストレス正看護師病院

あん

ママナース, 病棟

112023/11/06

えでぃ

内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 慢性期, 終末期

もちろんいますね、基本的にいるんじゃないでしょうか。人数が多い職場で女性が多いと尚更だと思います。仕事上のみでの付き合いですので、仕事が終わってしまえば他人です。職場で話すことも仕事の事のみで本当に必要最低限の報連相のみで済ませています。特に何もなければ話すこともなくその日が終わることもあります。無理に合わせる必要も、極端に距離を取る必要もないのではないでしょうか。自分のストレスにならない程度に軽く考えることにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ステルベンの患者に心残り 昨日日勤で受け持っていた患者さん(脳梗塞にて入院。90歳でDNAR。入院前よりいびき様呼吸あり、耳鼻科コンサルしたところ両側反回神経麻痺認められた。前夜間に吸引した時から鼻出血継続しており、日勤では口腔内より痰を引いていた。吸引後毎回SPO250〜60%に低下するため、一時的に酸素投与していたがナルコーシスのリスク高く、日勤は酸素0.5Lのみ投与していた。午後のバイタル測定で、麻痺進行認められ、ドクターに報告。低分子デキストラン開始した。 私から夜勤の看護師さんにバトンタッチ→ 呼吸状態悪化し、0時より酸素増量。(その後〜6時の間まで、私が見た時には酸素1.5〜3Lまで増えていた。ナルコーシスのリスクが高いことは申し送りで伝えていた) 夜勤NSが日勤NSにバトンタッチ→ 朝意識レベル、麻痺ともに悪化。血ガス採取し、CO2ナルコーシス認められた。呼吸状態不良にて酸素投与し、Dr.からご家族に電話した。 私は日勤→深夜(フリー業務)の勤務だったので、日勤の様子と0時以降の様子を見ていました。そして先程帰ってきたんですが、もうこの患者さんは亡くなる寸前でした。 状態が悪化する前の日勤で私が受け持っていたこともあって、責任を感じています。まず、麻痺やレベルの悪化は午後に気付きました。すぐにDr.に報告したんですが、もっと早くに気付いていたら変わったんじゃないかと後悔してます。 ただ、それと同時に、先ほど述べたように昨日は『日勤→深夜』の勤務でした。日勤では最も重症な部屋と個室を受け持っていたんですが、同僚がコロナで欠席のため、本当は3人で受け持つところを2人で受け持っていました。また、昨日は『10時に退院、11時に入院、13時にも入院』があって、検査出しもたくさんありました。なので午前中、患者さんの呼吸状態は気にしても、麻痺が進行してるかまでは気にできていませんでした。(また、この患者さん自身午前中は心エコーと頸動脈エコーの検査があって病棟にはいませんでした)でもストレッチャーに乗せる時、ミトンをつけている手が動かないことに気付けたと思います。退院や入院に追われ、18時に帰ってもまた23時に来なきゃいけない状況に頭が回らなくなっていたのかもしれません。私は今年で3年目なんですが力不足な自分が、こんな人手不足な中、重症部屋を受け持つことに恐怖を感じます。私じゃなかったら救えた命かもしれません。皆さんが私みたいな状況(まだ未熟だが勤務体制や内容が過酷で、患者さんに被害を与えかねない)だったら転職しますか?

ステルベンメンタルストレス

あみ

皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

32023/08/18

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 欠員が出た中で…ある意味仕方ないとは思いますがツラいですね… その患者さんの寿命だったと割りきれれば楽になるかもしれません、しかし私にも無理そうです… 今は未熟だとしても、いずれ立派な看護師になれるのではないでしょうか? そう考えて私なら、もう少し頑張ってみます

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

膝に先天的な疾患があり、昨年12月に膝の手術を行いました。早く職場に復帰したくて、約1ヶ月の休養をいただき、リハビリを頑張り1月初っ端から復帰をしました。 走るのはもちろんまだ歩くのにもビッコを引き、早歩きが出来ず階段の昇降もケンケンしないとできない状態です。 仕事はなんとか慣れてきて、オペ出しや移乗・移送も軽介助の方なら出来るようにはなって来ました。 今の病棟は特殊で、一般急性期と地ケアが混合した病棟で勤務しています。 最初の1ヶ月は仕事にも慣れたくて地ケア中心で働けるよう相談したところ、うーん……、とあまり納得がいっていないようでなんだかあたりも少し冷たい気がします……。 私も急性期で早く働きたいと思っていますが、患者さんの安全や他のスタッフへの迷惑も考慮したうえでの判断だたと思っているのですが、ただの私の甘えなのでしょうか……?

病棟

わかば

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

12024/01/16

ajane33355

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

3月末で今の病院を退職することになりました。 そのことはずっと前に師長さんには伝えています。 先日有給消化について伺ったら、私の場合15日残っているにも関わらず、3日しかあげられない。それは他の退職する人も同じだからと言われました。 現在私は持病があり、平日日勤しか働けません。土日祝日は有給は取れないです。 最近は有給取得も看護師の配置基準を守るため、毎月1〜2回に制限されてます。 それで仕事に変化を感じることはあまりないです。 友人に相談したら、法律に違反してるから、有給消化できるためにもっと言うべきと言っていました。 あまり大事にしたくないのですが、もっと言うか、ずる休みをして有休消化するか迷っています。 退職の経験がある方、有給消化はどうしていたか教えて頂きたいです。

有給退職転職

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

32024/01/15

らいむ

内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣

お疲れ様です。 私も退職時、5日しか使えないと言われました。でも何度も面談して、10日は使えました。 もうちょっと粘ってみて、だめなら労基に相談します!と強気に言っても良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小腸がつまっている?方のことを、先輩方がCTをみながら「○○ってる」とお話されていました。 カタカナ2文字だったと思います。 リスクが高い方、危ない方のことをこのように言うみたいなのですが、 なんといわれていたのでしょうか、、?

手術室急性期病棟

ぺーぺーちゃん

外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース

22024/01/15

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

ネクってる?とかですかね?? 壊死してることをネクローシスといってネクってるとか言いますけど、CTでそこまでわかるものなのか、、

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在資格を取って2年目になる准看護師です。 去年10月に転職して2箇所目の病院で働いています。 初めて就職した病院は回復期の療養病棟で看護方式は機能別看護方式でした。紙カルテです。 今の職場も回復期ですが急性期よりです。 看護方式はプライマリーナーシングで電子カルテ。全く違う感じです。 情報収集や記録の重要性、責任感などやり甲斐は今の職場に十分あります。が…2年目だけど41歳で経験がある様に見えたからなのかどんどんやる事が進んでいき今になって出来ない事が指摘され指導されています。自分が出来ていないのは自覚しているし納得しているんですが、入職して間も無い様な子がやる様なミスが多くて自己嫌悪です。 医療用語や表現も微妙、情報収集も的を得ていない。 また解剖生理からやり直した方がいいのか…どうしまらいいのか分からなくなってきました。 今さらですが今年元旦から振り返りノートを作ったりしましたが…

モチベーション勉強転職

まっちゃ

病棟, 神経内科, 回復期

32024/01/15

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

DNARの方のVf対応について。 循環器に勤める1年目看護師です! 数日受け持っている方が、Ⅲ度房室ブロックで高度徐脈があるのですが、ペースメーカーの植え込みは希望せず、dnarの方針です。 ここ数日、一日に何度も、1分ほど続くvf波形がでています。 失神やけいれんがみられることもあり、1年目の私にとってはとても不安な状況です。 今はアラームがなると部屋へ行き、意識がなかったら声をかける、血圧をはかる、などを行っています。 DNARなのでもしもの時は延命処置はしないのですが、vfや意識消失が出現した場合、どのように対応するのがベストなのでしょうか??

心電図循環器科急性期

ぺーぺーちゃん

外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース

32023/08/24

かのん

循環器科, 離職中

不安な日々が続きますね‥ 方針としてDNARとのことなので、ご家族も医師も現状でご存知かと思います。 なので、そばにいて様子を見ながら声をかけたりしてあげてください。 医療行為は何もしないので、最期の時をどう過ごさせてあげるかだと思います。 vf出てるから家族と医師に連絡はします。 でもその間に部屋で1人ぽっちになって亡くなっていたら悲しくないですか? ご家族も立ち会えないことは理解されてると思いますが、最期の時がこうだったよと話してあげることで救われることもあります。 家族のケアも看護の一つです。 一年目とのことなので、先輩とかに後から何してたの?とか言われたら悲しいので、、 先に先輩にもどうしたらいいか聞いておく。意見が言えれば自分はこうしたいと伝えておくと後から嫌な思いしなくて済むと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器でトリロジーして、気管挿管中です。 挿管中の食道挿管、片肺挿管になっていないかの観察項目って何があげられますか? 聴診や胸郭の運動、チューブの曇りなどはわかりますが、他には何がありますか?

正看護師病棟

シフォン

消化器内科, 新人ナース

52024/01/13

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

あとは酸素飽和度、EtCO2変動がないか。レントゲンの先端位置の確認も私は必ずするようにしています^^

回答をもっと見る

恋愛・結婚

看護師同士のカップル、気をつけることありますか

モチベーションストレス正看護師

カトk

ICU

22024/01/15

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

看護師の勤務などに理解があるとはいえ、看護観に関することまではあまり話さない方がいいかもしれません。 男女での感覚も異なるでしょうし、同性でも合わない人は合わないのでそこについて話すのは同僚くらいが良いかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

THAとBHAの脱臼肢位は同じですか?? また、患者に指導する時はどのように説明しているか教えて欲しいです

整形外科指導病棟

ユナ

整形外科, 新人ナース, 大学病院

22024/01/10

あや

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院

ご自分でお調べください。 基礎ですので。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟での清潔ケアは、誰が行なっていますか? 看護助手さんとケアナースが分担し、手が足りない時に担当看護師がヘルプに入る感じです。 看護助手さんが、かなり重労働に思えます。 私の施設だけでしょうか??

清拭看護助手正看護師

かしご

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 保育園・学校

172024/01/11

なーすめん

病棟, リーダー, 脳神経外科

当院では受け持ち看護師が受け持ち患者の清潔ケアをやっています。介護度や重症度が高い場合は日勤メンバーで協力してやりますが受け持ちは必ず入る形です。その際に皮膚の観察などをして記録に残しています。うちは看護助手さんは物品補充など外回りをしてくれています。施設や場所によっては協力してくれるところもあるみたいなのでそーゆうところは重労働かもしれないですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆様は急いでいるときのメモはどうしてますでしょうか? 私は前は手に書いていました。 今は摩擦で消えるメモパッドみたいなものを使用しています。 またそのようなときに他に役にたつようなメモなどはありますでしょうか?

バイタル申し送り記録

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

32024/01/06

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 手に書くのは禁止されていたので、貼って剥がせる付箋に書いていました。その付箋は優肌絆ぐらいのサイズで、常時携帯している手指消毒剤に輪っかで付けて持ち歩いています。ワークシートに貼ったり出来るので重宝しています。

回答をもっと見る

夜勤

ラシックスのアンプル入りの点滴を行く場合遮光は必要ですか?汗

点滴病棟

やー

整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー

12024/01/07
看護・お仕事

透析 ACT ACTとは血液が固まるまでの時間 ということは透析では血液回路で凝固させないようにヘパリンを使う 固まるまで時間がかかったほうがいいということですよね? 基準値を調べると180〜220秒 90〜130秒とかいてあることにばらつきがありました ヘパリンを使って基準値が180〜220秒の間であればよいということでしょうか?180秒以下はヘパリンを使ってもはやく凝固してしまう ということはヘパリンを使う量を増やしたほうがよい、という判断になるんでしょうか? 90〜130秒はヘパリンを使ってない基準値ということなんでしょうか? また私の職場ではACT測定の機械にスピッツをセットすると自動でスピッツが回転するもので、時間をずらして計3回血液採取して機械にかけるのですが、3回測定する意味というかどの時のを参考にすればいいのかがいまいちわかりません。

透析室正看護師病院

外科, 整形外科, 新人ナース

12024/01/14

なーすめん

病棟, リーダー, 脳神経外科

回答失礼します。 ACTの基準値は通常であれば90〜130秒になります。ヘパリン投与患者のACTの基準値は180〜220秒程度になります。通常ヘパリンを使用していれば凝固までに時間がかかります。180秒より低い場合などは、ヘパリンの流量を上げるなり凝固剤を増やすなりする判断になると思います。脳外科などでは脳梗塞の患者などにACT測定を行い、結果次第で指示が変更になったりします。変更の基準は先生によって判断も変わってくるので、担当の先生に確認を取るのが1番良いと思います。 透析などでは血栓ができると一大事なので凝固までに時間はかかったほうが良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近家族が2回目のコロナ陽性となり、師長に報告したところ看護室内で働くことになりました。 現在、病棟内でもコロナ陽性患者がおり対応に追われています。そんな中、看護室内で出来ることも少なく周りへの申し訳なさでいっぱいです。 また、家族がコロナになり看護室内で働いていることを全スタッフに自分で伝えなければならず反応も様々なので受け止めるのも辛いです。 夜勤もまだ言われてはないですが減らされていてショックでした。 周りへの疲弊感、ずっと看護室内で働かなければならない辛さを感じています。こんな理由で休みをもらうは非常識でしょうか。 お答えいただけると嬉しいです。

コロナ家族師長

k

内科, 精神科, 急性期, 病棟

32024/01/12

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

ご自身で周りに事情を話さなくてはいけないんですね。自身も蔓延させないためにご配慮されてる中で、スタッフにも気を遣っている状況お辛いと思います。 わたしはみんなお互い様の状況になる可能性は高いと思うので、個人的にはなんとも思いませんが本当に受け取り方はさまざまですもんね。 精神的な疲労でお休みをいただくとのことですが、看護室はそんなにながく働く期間になるのですか? コロナと関係なくkさんは今の職場の環境に疲弊しているわけではないのでしょうか? もう少し、ご自身の状況を見直してみてそこからお休みに入る理由を明確にしたらご自身も罪悪感というかそういったマイナスな気持ちが少なくお休みをいただけるのではないかと思います。 こういった内容で休むことは非常識とは思いませんが、もっとkさんのお辛いところはほかにもあるのではないかと勘ぐった返答になってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

学生です もうすぐで最後のクールの急性期看護実習が始まります。 直前オリエンテーションで既に受け持ち患者さんを先生に決めて頂き、おおまかな情報も教えてもらいました。 実習メンバーは3人で、メンバーの1人は手術のない患者さん、私含め2人が手術予定のある患者さんです。 手術のない患者さんを受け持つメンバーは私にとってよきライバル的存在なのですが、急性期実習でこの振り分けをされたのには、私が今までの実習での成果や学習が足りていなかったから周術期の患者さんを受け持たせようと考えたのか、そのメンバーが今までの実習の成果が良くて、周術期でない患者さん受け持たせても良い看護実習ができると考えたのか、気になって仕方ありません。 周術期だけが急性期ではないことは承知ですが、もし私の力不足であればと不安でつぶされそうです。

同期指導急性期

なの

学生

42024/01/07

そまり

内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, 派遣

実習は不安なことが多いですよね。 先生によって患者さんの割り当て方なども違うと思いますし本音は分かりませんが、急性期実習は周術期の患者さんを受け持てる貴重な機会だと思います。得意不得意はありますが、私が学生の頃は手術がある方が記録も書きやすかったような記憶があります💡 大変な時期だと思いますが、ポジティブに捉えた方が楽しく実習も行えると思いますのでどうか気張り過ぎずに頑張れることを願っていますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

明日からコロナ明け復帰。ドキドキします。

明けコロナ正看護師

らんらん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

42024/01/14

かのん

循環器科, 離職中

コロナ大変でしたね。 今日はしっかり体を休めてくださいね。 明日落ち着いてると良いですね!

回答をもっと見る

夜勤

いつもいつもこれから夜勤ってなると 心臓に負担がかかって嫌な気持ちと緊張が… 今日が休みの人たちをみると どうしても羨ましいし さみしくなる

夜勤ストレス正看護師

よしこ

整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

22024/01/14

そまり

内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, 派遣

夜勤前って憂鬱になりますよね。 特に週末は電車の中の雰囲気も明るくて皆んなワクワクしている感じが嫌で、行きたくなくなります。 私も休みたいなぁと思ってしまうので、将来は夜勤の無い働き方をしたいと模索しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さん年末のお仕事お疲れ様です。 皆さんが今働いておられる部署、そこでのやり甲斐を教えて頂きたいです^^!

正看護師病院病棟

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

22023/12/29

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

お疲れ様です。HCU病棟で働いています。私の部署では、急性期から慢性期までをみています。急変時の対応をしたり、ターミナル期に患者や家族に寄り添った看護をしたりすることなど、そもそもこの病棟で働いている事自体がやり甲斐に思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

私は将来感染管理認定看護師になりたいと考えているのですが、就職の際の配属先はどこを希望したら良いのか迷っています。感染管理について学ぶためにはどこの配属先を希望するのが良いのか教えていただきたいです。

感染管理認定看護師配属

りこ

学生

32023/04/21

ボンママ

その他の科, 訪問看護

高い目標を持っていらっしゃるのですね😊私の先輩方で感染管理の認定をとった方たちは、手術室の経験がある方が多いですよ。でも、感染管理は全ての分野でベースとして必要なことなので、精神科以外であればどこの経験でも役に立つと思いますよ。頑張ってください😊

回答をもっと見る

感染症対策

皆さんはコロナワクチンの摂取についてどうお考えですか? 今、コロナワクチン5回目の摂取希望の案内が来ています。 私は半強制な部分もあり、今までは熱などの副反応もありましたがそこまで問題視してなかったので希望するつもりでした。 ですが、先日コロナウイルスに感染し、ワクチンを摂取していたにも関わらず未接種者と差があるとは思えないほど発熱等、症状が出ていました。 また、ワクチン反対派はこれまでも見かけてはいましたが、ワクチン接種後の後遺症や免疫低下により病気になりやすいなど反対派の意見が最近さらに目につくようになりました。 以上のことから、ワクチン接種はもしかして危険なのか、、、?と少し不安になっています。 国の審査を通ったものなのでルールを守れば安全だともわかっているのですが、、、 皆さんのワクチンに対する意見を聞かせてください。

先輩メンタル正看護師

くるみ

内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

82022/11/22

にこさん

病棟, 一般病院

わたしもくるみさんと同様の意見です。 先日4回目の接種を終えましたが、ワクチンの回を重ねるごとに副反応が強くなっています。8月にコロナに罹患した際も発熱、咳、喉の痛み、頭痛等の症状がありました。 今は離職中ですが、以前働いていた大学病院では半強制的な感じで打っていました。コロナ罹患時の症状や副反応の辛さを考えると今後また回数を重ねて打つかどうか迷いどころです、、周りは打ってるし、打つしかないという雰囲気になっちゃいますよね、、

回答をもっと見る

キャリア・転職

愚痴も混ざってますが読んでくれると嬉しいです。 現在6年目の整形外科急性期病院で働いている看護師です。個人病院ですが、未経験から入職してたくさんご指導いただきました。 来年の4月から地元に帰り新しい場所で働こうと思い、今月に①急性期メインのケアミックス病院(地域包括病病棟希望)と②リハビリ病院を受けました。 ①の病院は立地や給与はいいですが 面接が圧迫面接で、あなたはまだ急性期で頑張るべき、全然知識ないでしょ?と今の病院もとても否定されているようで面接の途中からむかついてしまいました。 個人病院なら全然新人の基礎もやってないし、整形の疾患しかわからないはずだから、そんな状態で回復期や在宅は早すぎると説教かと思うほどの面接でした。もっと夢ややりたいことを見つけて自分から頑張りなさいと言われました。 ②はとても雰囲気が良く、緊張しなくていいよと伝えていただき、これだけ技術ができたらやっていけるよと言ってもらえました。そちらは即内定もいただいています。 正直私はあまり意欲のない看護師だと思いますが、普通に働いて給与をもらって、看護師は続けていきたいなと思っている程度の何がダメなんでしょう? 結婚や出産も考えているため、わたしは①の病院が理解できませんでした。 もちろん意欲のある方はいいと思いますが、押し付けられる面接は初めてでして驚きました。 それに今の病院を否定されたこともすごくむかついてしまい、面接終了後すぐにエージェントに断りを入れました。面接を受けた日から苛立ちが止まらず、入職もしてないのに自信を喪失させてきた病院に腹が立ちますが私の考えはおかしいのでしょうか?

急性期転職正看護師

ちい

整形外科, 病棟

32023/10/12

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

いいえ、間違えていませんよ。私もきっと、②を選びます。☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

補助者です。 抑制ベルトについて教えて下さい。 前の病棟では ベッドのフレームに取り付けで ベッド柵は外せる状態でした。 病棟が変わって 体幹ベルトはベッド柵にぐるぐる巻き付けないと意味がない…と 言われました。 基本はフレームなのかベッド柵なのか どちらですか⁇ ちなみに前の病棟は 柵ベルトありましたが 今の病棟にはありません。 体幹ベルトの付け方の動画も調べて見たのですが 柵につけてないみたいで…😅

病棟

みっちゃん

消化器内科, 病棟

22024/01/12

かのん

循環器科, 離職中

基本的にはフレームに取り付けると思います。 柵だと動く可能性があったり、緩まったりすることもあるからです。 体幹だとフレームがいいですが、ちょうど良い位置に隙間が無いと難しいこともありますよね。 柵を外したりして危ないということであれば、柵を外せないよう別で固定した方が安全だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんお疲れ様です 2年目看護師、ただの愚痴です。 当病棟でコロナクラスターが発生しており、スタッフも次々コロナにかかり少人数で回している状況です。 つい先日分からないことがあって師長に聞いたところ、かなりキツい言い方でグダグダ色々言われました。他のスタッフの前で公開処刑です笑 その時に私の心が耐えきれず、トイレで隠れて大泣きしてしまいました。 クラスター発生してからこっちは3.4時間の残業が当たり前、お昼ご飯休憩もなし、心も身体も限界な中で頑張ってやってるのに…。 お疲れ様の一言もなく、クラスターは完全に看護師のせいだのこれ以上増やすだの、毎日言われて限界がきています。 こんなに自分を犠牲にして働きたくないです、看護師辞めたいなあ

モチベーション人間関係ストレス

あいか

新人ナース

42024/01/12

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU

お仕事お疲れさまです。お辛いですね😭 クラスター発生は看護師のせいではありません。過酷な状況で精一杯仕事をしているスタッフに対して、労えないどころか責めるなんて師長の器ではないです、、 看護師ってやりがいの搾取だなって思ってしまいますよね。わたしも自分の私生活を犠牲にしてまで働きたくない!と思って病棟はやめてしまいました😂 お忙しいと思いますが無理しすぎず、できるだけゆっくり休んでくださいね😢

回答をもっと見る

看護・お仕事

在宅退院後にレッグバッグやウロガード使う場合 レッグバッグは 1週間で破棄、ウロガードは 1ヶ月で破棄して新しいものと交換ときいていました。 レッグバッグやウロガードを使ってる間、その都度水洗いするように指導してますか? スタッフによって認識が異なるので教えていただきたいです。

手技指導病棟

りん

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22024/01/12

らいむ

内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣

お疲れ様です。 病棟でも、訪問看護でも、水洗いしたことはありません。 どこを何のために水洗いするのでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

モニターと実測の値が異なる患者さんの部屋を訪室したら起こすなと怒られたり、2ヶ月前のインシデントをみんなの前で再度説明させられ責められ、今日なんて私は決して痩せてる方でなく、ぽっちゃり体型なのですが13年目の先輩に、制服のサイズなにー?笑xsサイズかなー?笑 と言われたり、時には咳払いの仕方きもいと陰で言われたり。 私の人権ぼろぼろです。 上司に受けてきたパワハラを伝えて、つらいです。と伝えても自分を守ってるの?や私だって上の人に怒られますよと言われて部下を守ってくれるような感じでもありませんでした。 夢も何かに追われる夢ばかり見ていて、仕事前は倦怠感と軽い吐き気に襲われながら出勤しています。 人と話せばそれなりに話せてはいるので、他人から見ると悩んでるように見えないかもしれないですが本当に辛いです。 どうすべきでしょうか。誰にも相談できずここで失礼します。

人間関係ストレス病棟

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

22024/01/12

たこやき

NICU, GCU, 大学病院

辞めましょう! 何年目の方が分かりませんが、 一年目であってもその職場は よくないと思います。 経験が…と思われたとしても 人が嫌がるような嫌味を直接 いってくるような人のいる所での 経験なんて、たかが知れています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿バックとルートが紫色になります。なんて現象でしたっけ? 原因は尿路感染でしたか?

病棟

まりこ

総合診療科, 看護多機能

22024/01/11

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちは。 紫色蓄尿バック症候群といい、尿中に含まれている『インジカン』という物質が、尿中のある細菌(不特定細菌)によってインジゴブルーとインジルピンという色素に分解され、これらの色素が尿バックやカテーテルに沈着することで藍色~紫色に見えるのが原因です。 紫色蓄尿バッグ症候群は便秘と尿路感染により生じる事が分かっており、発熱等の症状が無ければ原則抗菌薬を投与する必要はありません。

回答をもっと見る

愚痴

なんだろな。職場の雰囲気。 邪気を感じる。 関わりたくない…。

人間関係病棟

ぷう

内科, 外科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院, 回復期, オペ室, 透析, SCU

22024/01/10

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

おつかれです。 そんな雰囲気だと関わりたくないって思ってしまいますよね…

回答をもっと見る

職場・人間関係

初めまして!途中数ヶ月のブランクはありますが、看護師6年目をしています。 最近は派遣看護師として働いており、全国いろんな場所に行き様々な価値観について学ぶことを楽しみとしています。 私はあまり自分の意見ややり方を良くも悪くも持っておらず、柔軟に対応できると思ってはいたのですが働き始めると今までに考えてきたことや教えてもらったやり方が違う!と思うことが今になってたくさん出てきています。 もし、大先輩とのやり方や考え方が違った場合皆さんならどうされますか?(否定されてはいません。また対処は時と場合に寄りすぎるとは思いますが…)

転職ストレス正看護師

マーニー

リハビリ科, 派遣

42022/10/21

ぴこまる

小児科, 一般病院

今までの経験と異なるやり方で混乱することありますよね。(それだけ看護は奥深いということでしょうか笑) 郷に入っては郷に従え、という言葉がありますが最初は先輩のやり方に従うかもしれません。 ただ疑問に思うことは声に出していいと思います! 「なんでこうするんですか?」「どうしてこれなんですか?」とあくまで教えてもらうスタンスで聞いてみるといいのではないでしょうか。 そして少しずつ自分の意見ややり方を伝えてみるといいと思います!

回答をもっと見る

夜勤

今日の夜勤は、お看取り・不穏患者の対応・緊急入院・急変の散々な夜勤だった。急変の患者さんに関しては入院した時から呼吸状態が悪く、素人が見ても明らかに状態がおかしいと思うけど、主治医は何するわけでもなく、とりあえず酸素投与のみ。今日の夜勤帯で、担当医ではない当直Dr.がたまたま状態を見に来て、ひとこと言われたことが"このままだと死ぬよ"と。そんなこと言われたら、どうしたらいいのって思うし、言うだけ言ってそのまま去っていったDr.も、どうなのかと思うけど… Dr.が何もせず去って、残されたNsは一体なにをしたらいんだろうか。とりあえず、酸素投与のみで夜勤は乗り切ったが、朝になり主治医が現れ、当直Dr.に何を言われたのかは知らないが「NHF付けよう」の一言。その後機械を装着した。呼吸状態が緩和された。もし、挿管するとなっても、自分の所は挿管したそのあとの管理ができないため、挿管したら搬送しなければならない。まして、夜勤帯は人数も少なく人手も足りない。急変時対応も家族へ確認していなかったため急変時はフルコース。そんなヒヤヒヤした緊張感が張りつめた中での夜勤は本当に本当に疲れた。 1つ怒りをぶつけるなら、何もしなかった主治医をぶん殴りたい、、ただそれだけ。

メンタルストレス病院

とまと

内科, 整形外科, 病棟

32023/12/20

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れさまです! 主治医の対応に腹も立ってしまいますよね。 夜勤明けのお身体少しでも休まりますように…

回答をもっと見る

122

話題のお悩み相談

看護・お仕事

先日ペチジン半量を筋注する事がありました。先輩が薬液を吸ってくれたのですが、半量だけ吸っていました。2年目なのですが、麻薬を半量投与するケースが初めてで、アンプルの中に薬液残ってるのにいいのかなと思い、そのまま戻してしまいました😭 全部吸うのを知らなくて職場から連絡来ました😭 みなさんも同じような経験ありますか…??

2年目勉強病棟

りんごちゃん

その他の科, 新人ナース, 病棟

12025/09/12

佐藤

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 私も1年目の頃に3年目の先輩と一緒に動いていたにも関わらず麻薬のミスしましたよ‥。 麻薬のインシデントを起こすと病院全体で共有するし師長にはかなり怒られるし多分一時的に辛くなると思いますがやってしまったものは仕方がないので再度、麻薬の取り扱いを振り返りつつ気持ち切り替えましょう。 私も1年目の麻薬ミス以降、麻薬に関してはすごくすごく慎重に扱うようになりました。 私の場合は麻薬投与量の計算ミス(私と先輩2人で算数間違えました)なので重大インシデントですよ。。 麻薬に関しては周りに鬱陶しく思われるくらい確認しまくるくらいでちょうど良いかもしれません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

「合わなければ辞めればいいし」 ですぐ辞めれる人いますよね。 私はやめ方分からなくてズルズルタイプなんです。 あと面倒くさいが先に来てしまう。 税金とか保険とかの手続きね。 あと就業規則で〇ヶ月前にーとかってのもあったりするじゃないですか。 結果ズルズルといてしまいます。 すぐ辞めれる人のポテンシャルが欲しいけれど、負担感とか色々葛藤ないですか? 経験者の方居たらその時の気持ちの面など含めて教えて頂きたいです。

保険

不機嫌な果実

リハビリ科, 病棟

82025/09/12

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

はじめまして😊 私はどちらかと言うとそのタイプですぐ辞めれるタイプだと思っています😂 確かに辞めると保険や税金の手続きは面倒なことはありますが、やることリストにまとめてしまえば1日あれば終わるし、その気になればすぐに転職も出来るので、はい次〜くらいの感覚です😂 それより嫌な職場で自分の一度しかない人生の時間を無駄に過ごす方が勿体ない気がして、、 若い頃、自分の気持ちに我慢して働いていた時に、年配の患者さんや先輩から人生は長いようで短いから我慢ばかりが良いことではないことを教えて貰ってから価値観が変わってきたような気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師や看護師以外での在宅ワークを検討していますがおすすめありますか? そのお仕事はどこで探されましたか? いろいろ情報いただけたら嬉しいです♪

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

32025/09/12

まきな

産科・婦人科, 病棟

はじめまして!私も興味があって調べて少しずつ動き出したところです! おすすめの働き方としては、 • 医療系ライター(Web記事・コラム) • 電話相談(健康相談・コールセンター系) • 医療事務や診療報酬請求チェック(在宅可の求人もあり) • SNS運用や資料作成などの副業(CanvaやPowerPointを使った仕事など) 看護師の資格や経験を使えるものもあります!私は「クラウドワークス」や「ココナラ」などのサイトで探して、ちょうどこの前医療系ライターの仕事を納品しました!夜勤明けの時間で書けましたよ♪ まずは単発から始めてみると、自分に合う働き方が見えてくると思います! 応援しています!🌷

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

大幅に間違った経験ありちょっとしたミスはありないシフトはないその他(コメントで教えてください)

191票・2025/09/20

薬剤師や医者などの他の医療職🏥カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰ずばりOL✨警察官や消防士など国民を守る職業✨自動車関係の業界🚗在宅ワーク💻やっぱり、看護職が天職✨その他(コメントで教えてください)

469票・2025/09/19

眠りスキャンを導入してほしい見守りカメラを導入してほしい介護ロボットを導入してほしいお掃除ロボットを導入してほしい特にありませんその他(コメントで教えてください)

514票・2025/09/18

0%✨誰とでも話せます20%😊比較的、社交できます40%🙋仕事中は話せます60%😢共通の話題があれば…80%💦特定の人以外はビビる100%☠誰も近寄らないで…その他(コメントで教えてください)

558票・2025/09/17