看護診断とアセスメントってちがうんですか?
アセスメント
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
mmmnmn77
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校
アセスメントに基づいて看護診断をするっていう感じです。 看護診断は診断名なので、♯セルフケア不足 ♯非効果的気道浄化 などが看護診断です。 アセスメントは主観データ、客観データからのまとめと考えると良いでしょう。(古い先生がいう考察はアセスメントのこと) 例えば 主観データ(S):お風呂に入りたい 客観データ(O):衣服の汚れあり、臭気もある アセスメント(Aや考察):自信で保清ができていない 計画(P):入浴セルフケア不足を立案 Pで立案したのが看護診断です。
回答をもっと見る
間質性肺炎の事例で体温の項目をアセスメントしています。 WBCとCRPが高値で炎症が原因だとわかったのですがそれをどう体温に繋げて書けばいいかわかりません。 熱は35度台だったり36度台です
アセスメント
みち
呼吸器科, 学生
めか
内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, ママナース, クリニック, 検診・健診
学生時代に行うアセスメントが今後の仕事の時に役に立ってきますので、沢山情報をまとめておくことをオススメします。 まずはWBCとCRPが上がっていれば炎症が起きていると分かっているのであれば、炎症の方向からアセスメントしたらよいと思います。発熱や呼吸は突然変化します。アセスメント頑張ってください。
回答をもっと見る
間質性肺炎の看護過程の課題があるのですが、ヘンダーソンの循環の項目のアセスメントが上手くできません。 循環だけはどのような内容を書けばいいのかわからずいつも苦戦します。 循環に関わるアセスメントをすればいいと教員に言われるのですが、そもそも循環に何が入ってくるのかがわからず困っています。 鉄欠乏性貧血があるのですが循環に入るのでしょうか? 鉄欠乏性貧血をどう循環のアセスメントに書けばいいのですか? 具体的に教えて貰えると嬉しいです 説明がわかりにくくすみません
アセスメント
みち
呼吸器科, 学生
みっち
ICU, 大学病院
引っかかりポイントはIP(間質性肺炎)っていう呼吸器疾患って循環に関係ないんじゃ・・・ってところでしょうか? 貧血は良い着眼点ですね。正直、循環なのか呼吸なのか悩ましいかもしれませんが、どっちに入っていても良いような気がします。(理論家でないので✖︎だったらごめんね) でも、呼吸と循環は関連性が強いですよね。 IPでは酸素の血中への取り込みはどうなるでしょうか? さらにはIPに加えて貧血もあるので、末梢組織への酸素供給はどうでしょうか? それに対して通常、循環器系はどのように代償しようとするでしょうか?では、その患者さんの場合はどの程度代償反応が出てるでしょうか?ちゃんと代償できる心臓でしょうか(心疾患の合併)? この辺が循環に入ってくるかもしれません。
回答をもっと見る
ヘンダーソン理論を用いている看護過程が分かりません。 アセスメントで現状-原因-成り行き-看護の方向性の順で書くとは言われたのですが、検査データを上手く用いて書けず自分の考えとなってしまっています。
アセスメント
みち
呼吸器科, 学生
Эмилия
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期
例えば、憩室炎があり発熱、腹痛、憩室出血でRBC.Hb.Htの数値が低い方だとしたら、血球数値〇〇と低下している。これは下血により血球が減少。感染のため発熱しがみられる。このため貧血により、ふらつき転倒のリスクや呼吸苦、ショックが起きる可能性が考えられる。また発熱や腹痛により水分摂取量が減少しインアウトバランスが崩れ脱水のリスクがある。治療は輸液や輸血で電解質バランスを整え、血球成分を補充し(絶飲食になる為)必要栄養量を確保し、感染に対して抗生剤を投与する予定である。看護は、トイレ移動では転倒やショックに留意し見守り、下血はその都度、観便をする(排泄後流さないように声かけをしておく)(出血性ショックや感染の程度、呼吸状態、尿回数でin-outが問題ないか、貧血の程度の目安で結膜の色の確認など)VSをこまめに観察する必要あり。 みたいな感じでどうかと… 私も学生時代苦手でした。(今でも足りてないです💦) 頑張って下さいね^_^
回答をもっと見る
現在、実習で血液腫瘍内科に行っている学生です。 バイタル測定後に測定値や排泄の回数、食事の摂取量、アセスメントなどを看護師に伝えることになっているのですが、アセスメントが上手くできません。 どのようなことをアセスメントしたら良いですか。
バイタルアセスメント内科
なでがた
学生
おつぼね
内科, 病棟
血液内科なら、血液データは必須ですね😄 血球が低い人がほとんどなので、白血球が低ければ発熱、感冒症状に注意して観察していきますとか、血小板が低いなら、出血斑の出現に注意したり、排便の硬さを聞いて肛門出血がないか確認したり、硬いなら下剤内服勧めていくなど😄血圧が高いなら血圧コントロールも必要ですし、貧血なら転倒に注意を促すなど😄 そこらへんの患者さんの症状観察もしていきましょう😄
回答をもっと見る
正直なところ、アセスメントって、ゴードンの11パターンやヘンダーソンの14項目に分けて考える必要ってあると思いますか…? 今学生でアセスメントの勉強をしていますが、パターンが多いと複雑にみえてしまって、返って頭の中で整理されていかない気がして、、、
アセスメント勉強
-
その他の科, 学生
旅する看護師
循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院
パターンが多くて複雑だからこそ、勉強するのではないでしょうか? 人間の体はご存知の通り複雑です。 複雑多岐にわたる情報を整理するために学生のうちに学ぶのだと思います。
回答をもっと見る
准看の学生です。いま実習にいっていてアセスメントで悩んでます。循環の所でたまに収縮期血圧が145とかのときがあり、患者さまには得に症状もありません。既往には高血圧症があります。でも高値がでてもその後は正常の血圧で過ごされています。アセスメントどうしたらいいでしょう😭
アセスメント准看護師実習
みさ
内科, 外科, 学生
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
血圧コントロールは現疾患にもよりますが… 一時的な高血圧は、ストレスや緊張、リハビリ後などでも起こります。 高血圧の状態が持続していないのであれば、経過観察で大丈夫だと思います。 ただ、血圧コントロールをシビアにする状態(動脈瘤があるなど)であれば、注意していく必要はあります。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務して一年になるのですが皆様に質問、アドバイスを頂きたいと思います。 1年勤務してきて私より長く勤務してきた方々がどんどん退職していきます。理由は労働過多、やる事が多すぎるなど言っていましたが原因の一つに私が入職してきたからではないかと思う所もあります。 入職して色々びっくりしたことはあります。状態観察、アセスメントがだれ一人出来ない、みんな家庭のお母さんみたいな感じです。抗生剤の継続確認、往診でも指示受け、内服薬の検討など色々アドバイスして、往診医からは急に全体把握がしやすくなって助かったと言われますが、同僚は知識がないので困惑し、業務量も増えて頼りにされる一方で煙たがられている気がします。 レベルが高いことをしてるつもりはありません。 受診が必要か?往診で指示もらうのか?救急搬送が必要か?の判断はしなければいけないと思っています。 体調不良で食事食べてないのにインスリン打ち続けて低血糖昏睡になったり...食事食べれない時点で報告指示受けが当たり前だと思っていたけど... 血圧毎回80台の人に降圧剤を服薬してたり... 言い出したら何個もあるのですが指摘したりしていると出来ない、分からないと。 正直、同僚を看護師としては見れなくなってます。 以前と比較し考える事や、指摘されることが多くなり嫌になって辞めてると思っています。 見ないふりして仕事を継続するべきか、当たり前の判断、知識がない人は辞めるのは仕方ないと思うべきか迷っています。アドバイスを頂きたいです。 理想はみんながスキルアップして異常の早期発見、体調管理が出来ればと思っています。
アセスメント入職退職
でめきん
整形外科, 救急科, 介護施設, 消化器外科
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
知識がない人はいない方が良いです。安全です。それは入居者さん以外に自身を守るためにも。 老人ホームに入居されてる方の家族さんは、そこに看護師がいるから安心だと考えていいる人も多いはずです。 病院同様に何かあってからでは遅いです。。食べてない人にインスリン打つとかどう考えたらそうなるのか。 しかしながら、今までそれが普通にあったと考えてみたら、今まで、家族からクレームこなかったのか?と不思議にもなります。😅
回答をもっと見る
アセスメントをするとき、 その疾患の理解 以外なにをしたらよいでしょう? 疾患のアセスメント項目って、教科書などに書いてあるのでしょうか?
教科書アセスメント
-
その他の科, 学生
大福
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
お疲れ様です。疾患のアセスメントは教科書にも書いてありますし、出てくる症状とその症状が出ることでの体への影響からアセスメントすることができます。あとは解剖生理や、飲んでいる薬、患者さんの他の疾患や社会的な背景などからアセスメントできます。 疾患のアセスメントする時に項目がなぜ上がってきているのか理由も一緒に考えると頭に残りますよ。
回答をもっと見る
今、デイサービスで勤務しています。そこでは、看護師は、私がほぼ毎日仕事していて、他は、パートで4時間の看護師と理学療法士と介護さん達で、理学療法士と管理者は、利用者を平等の目で見れていなくて、どうせ分からないからと言っています、私は、その言葉を聞いて、分かる人もいるからと言い続けています。うちのデイサービスに来たら、何か❓1つでも分かっているといい事を1カ月言い続けて、そして、質問したりして、知っておくといい事を伝えています。覚えている人、忘れている人いますが、覚えている利用者には、みんなに広めてねーと伝えています。 私の娘が今看護大学の2年生で実習が始まる前に知って欲しい事、車椅子を使っているから、何も分からないか❓そうではない事、スタスタ歩いているから理解しているか❓そうではない事、だから、アセスメントが大切で日々の観察が大事な事平等の目で見る事を管理者の許可を貰い見学させて頂きました。2日くらいかかるかなーと思ったのですが、若さですねー1日で全て分かったみたいでした。実習に向けて、不安な娘がこれで安心と言っていました。上から言い放つ人をたくさん見て来ましたが、患者の目線で全て見る事、その環境だったり、ここ違う事からこそ、アセスメントが大切である事などをそして、みんな平等である事を伝えました。バイタル1つもどうしたらいいか❓伝えました。もし、我が子が看護師になりたいと言ったら、基本的なところをしっかり伝えてあげてください。そこから、全てが始まる事を、、、長々とすみませんでした。新人を教える方々にも知って欲しいと思い書きました😊
看護大学バイタルデイサービス
anmo
外科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 介護施設, 慢性期, オペ室
まゆみん
内科, ママナース
おはようございます。 娘さん、看護師を目指しているのですか?素晴らしいですね! 私は病棟勤務ですが、認知症で記憶や判断力が曖昧になっても、相手の雰囲気は分かるのかなーと思う事があります。 例えば、この患者さんは○○ナースが夜勤の時は必ず不穏になる、とか。 「どうせ分からない」ですか… 悲しく言葉ですね。 誰しも老いていくものです。 この方が若い時、必死で子育てし、働いて、今がある。 この方は将来の自分。 そう思います。 anmoさん今日も頑張ってくださいね! 応援してます!
回答をもっと見る
病棟で働く際、アセスメントってしますよね?そのアセスメントは、ヘンダーソンのやり方でやるんですか?それともゴードンですか?
アセスメント病棟
-
その他の科, 学生
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
スクリーニングアセスメントは病院ごとに誰の理論を選択しているかで違ってきます。 急性期はゴードンやヘンダーソン、慢性期はKOMI理論を使うことが多いように感じます。
回答をもっと見る
実習の計画発表の時、他のメンバーは何も言われないのに、自分だけアセスメントと根拠を詰められる、、、 指導されるのは勉強になって学びになるのですが自分だけ質問攻めされると、何で?ってなります🙄 調べていること以上に求められてポイントがズレているのか、目をつけられてるのか、なんなのか、、
アセスメント指導実習
hana
その他の科, 学生
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
実習お疲れ様です☆ 自分だけ質問攻めにされるとキツいですよね… ほかの学生さんはアセスメントや根拠は発表していないのですか? アセスメントや根拠も踏まえて発表できているとかではないですか? 調べているもの以上に求められているのは、それを求めても大丈夫だと思われているからではないでしょうか☆ この子なら大丈夫!と思った学生さんには、必要以上に求めてしまうこともあります…(学生だけでなく新人にもですが…) 質問攻めにされても、それを指導と捉えられているのが素晴らしいと思いますよ! 質問攻めで病んでしまう学生さんもいますからね… ぜひプラスに捉えて、学びの多い実習になればいいですね! 全然アドバイスになっていないですが…実習頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
報告の際のアセスメントってどういう風にしたらいいんですか? 例えば腹痛がある場合など
アセスメント
だんぼ
学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
報告って難しいですよね! アセスメントでは超緊急以外ではあなたが考えた、その症状の原因ではないかな?と思うことを伝えたら良いと思います✨ 例えば腹痛であれば、 他に症状を観察して、 嘔吐もある→熱もある→胃腸炎の可能性があるとアセスメント 術後の腹痛→腹壁も硬い→腸蠕動音も聴取されない→イレウスではないかとアセスメント と言った具合に考えて報告したらいいと思います✨ 症状から考えられる疾患を勉強して覚えておくと幅が広がりますよ♡
回答をもっと見る
実習でフォーカスアセスメントをするのですが、どのように書いたらいいのか分からなくなってしまったので、どのようにSデータ、Oデータ、アセスメントをとればよいのでしょうか?ちなみに看護問題は感染症(糖尿病足壊疽)についてです。あと、書きはじめがわからないのが悩みです😖💦😖💦
アセスメント実習
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
mmmnmn77
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校
看護記録の形式は、SOAP(ソープ)ですか?FAR(フォーカスチャーティング)ですか? それとも看護学校特有のものですか?
回答をもっと見る
看護学生です。アセスメント力をつけるためには、何をしたらよいでしょうか?
アセスメント看護学生
-
その他の科, 学生
ゆいこ
小児科, プリセプター, クリニック, 大学病院
患者さんの疾患や症状、家族のサポートなどから何に注目すればいいか意識して常に考えることもアセスメント力に繋がるのではないでしょうか?( ˙˘˙ )
回答をもっと見る
同期は同じ時間で同じ受け持ち人数で記録の内容が濃くてアセスメント能力がすごい…その後に私の記録読むと内容薄いなって感じがするし、もっとアセスメント能力つけたいなって思う、とりあえず勉強だ…😢
アセスメント同期記録
1年目つらい
整形外科, 総合診療科, 新人ナース
ぴっかる
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院
同期にそんなすごい人が居ると、比べてしまいますよね。でも、アセスメントの深い記録を読むだけでも勉強になりますね!わたしも頑張ろう!!
回答をもっと見る
遠城寺式乳幼児分析的発達検査について 1歳3ヶ月の子をアセスメントしたいのですが、 全くわかりません。 詳しく教えていただきたいです。
アセスメント
めんこ
学生
konohana
内科, 外科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 保育園・学校
はじめまして! 専用の評価の用紙をみて、その子の月齢のところから見て当てはまる所を丸でできないものを✗で印をつけて行きます。 できる項目が直線上に近い形だったらバランスのとれた発達を示しているとアセスメントできると思います!(*˙˘˙) 正しい方法は、検索すると出てくると思いますよ(*´꒳`*)
回答をもっと見る
心不全を学習するのに分かりやすい看護雑誌や専門書(出来れば、アセスメントなども書いてあると嬉しいです)はありますか?オススメが知りたいです。
雑誌アセスメント
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
病気がみえる シリーズの循環器がおすすめです。心不全以外にも循環器について幅広く学べますよ〜。 https://www.byomie.com/products/vol2/
回答をもっと見る
看護学生です。初めて投稿します。どうしてもモヤモヤするためご回答頂けたら嬉しいです。肺炎のため嚥下機能訓練と絶食、輸液にて治療している終末期患者を受け持っています。受け持ち開始翌日に約3週間排便が見られていないことに気づき、その事を『異常である』と報告しズタボロに潰されました。しかしその日の夜勤帯に便秘時の屯用が新たに処方されており早速その日に投与されていました。絶食開始から1ヶ月ちょっと経過しその間見られた排便は2回ほどです。入院前は1日1回排便があったそうですが指導教員、指導者共に排便については「だって絶食でしょ?」と食べていないから出なくてOKと思わせるような反応であり「下剤始めてから便出てるのに問題なの?』と便秘の診断立案にも否定的です。参考書などで調べましたが絶食患者に排便がなくても異常なしと決める要因を見つけることができないと同時に便秘の定義がイマイチであることから異常と判断するのにはアセスメント不足であったとも感じます。これは所謂「看護観の違い」で処理すべき内容でしょうか?臀部褥瘡がある中で下剤により1日に何回も排便があり、その度臀部を拭き。。。痛いだろうな、と考えると患者が可哀想でなりません。終末期なのに患者の安楽なんてどこにもありません。どのように気持ちの切替をすべきかわかりません。個人的に納得出来ずモヤモヤしています。排便便秘についてのご意見や気持ちの切替方法などアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
褥瘡終末期輸液
ぴの
学生
はる
ママナース
絶食であっても、少なからず便は出ます。なので、全く出ていないのは問題です。『便』とは何か、それをきちんと説明できればよかったのかな。 臀部の褥瘡については、便で汚染されないような処置をすればいいと思います。
回答をもっと見る
実習がつらい。 患者さんが退院して患者さんの変更により、また情報収集してアセスメントして看護計画立てて…。周りの子の倍の記録をしなくちゃいけない現実…。周りの子が「今日、やる事な〜い。」っと言っている姿にイライラしちゃいます😢私はやらなきゃいけない事がたくさんあるのに。 人より多くの経験ができると周りは言うけど、今は人並みの経験でいい… とにかく今は睡眠がとりたい…
退院情報収集アセスメント
みきてぃ
外科, 救急科, 学生
ちゃぴ
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
実習つらいですよね!! しかも受け持った患者さんによって差がすごくありますよね、わかります。 私も途中で患者さんが変更になり、しかもその患者さんも急遽退院が決まり、明日までに退院パンフレット作ってきて!と言われ、一睡もせず半泣きで作った思い出があります。 でも振り返るとあの時は本当に頑張ったな〜って自分の誇りになります。 そして看護師になって多少つらくても、実習に比べたら睡眠がとれるだけ幸せって思えたり(^^) だから今は本当につらいと思いますけれど、なんとか踏ん張って頑張って下さいね! 周りの子より頑張っているみきてぃさんは、絶対に周りの子よりもたくさんの事を学べているから、看護師になった時に必ず自分の知識や力になっている事だけは間違いないです! 頑張って✊😊✊
回答をもっと見る
患者さんの様子がおかしいと気づいて、バイタルとって全身状態の観察をするけど、それをすぐに上司に報告してしまって、自分でなにもアセスメントできなかった。
バイタルアセスメント
おかちゃん
急性期, 脳神経外科, 一般病院
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
異変に気付くのがすごいと思います!
回答をもっと見る
前日のカンファレンスで、私がアセスメントして、実施したいと言った他職種のひとと連携したケアについて、カンファメンバーから、少し議論あったけど、やってみての評価でよいだろう、と主治医の先生も賛成してくれて、患者さんや他職種のひとにも了解をとり、サポートしてくれた指導者さんからの指導どおりバイタルとって準備万端だったけど、翌日、その日担当の指導者さんに、1日の計画を伝えるときにこの件を伝えたら「えーーー?聞いてないよ。昨日指導者だれだったの?あーあの人か、たまにアセスメントずれるんだよね」と言ったかと思ったら、他職種さんのところに電話して「いったいどうなってるのー?」といって何か話してて、こっちに戻って来るや「止めることにしたから!で、あとのケアは?」ってなって、すごく悲しくなりました。。。
カンファレンスバイタルアセスメント
ここあ
外科, 新人ナース
umi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院
お疲れさまです。それは残念でしたね...看護師間の報連相も出来ていないし、その看護師は力を持っているんでしょうね。現実に病院ではそんな事は沢山あります。あなたがナースになられたらそんなナースにはならないよう、患者さん第1で、本当に必要な看護をしてあげて下さい!負けないで!
回答をもっと見る
うちの記録はフォーカスチャーティングです。初めてでわからないことが次々でてきます。 それで、先日、プリセプターさんから、「来月からは、これはどうしたらいいですか?ではなく、状況を報告してくれたあと、それにどう対応したいかアセスメントして、私に確認する、というスタンスにしていこうね」と言われました。 それで質問ですが、フォーカスチャーティングではアセスメントの内容は書かなくていいと言われているのですが、記録するとき、なぜ、その対応(ケア)に至ったかという説明はいらないということですか? でも、アセスメントはしながらケアにあたるのですか?? 混乱していて、プリセプターさんにも聞いたのですが、「質問、整理してもういちど聞いて笑」と言われてしまって、、、 質問の意味わかりますか??ちなみに、学生時代はSOAPを勉強していました。
アセスメント記録プリセプター
ここあ
外科, 新人ナース
ママナース
内科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 保育園・学校
まず、フォーカスチャーティングの基本的な書き方は理解しましたか? F.O.A.Rは理解されてますか? 以前の療養での知識なので浅いかもしれませんが😅
回答をもっと見る
もう7月になりますね。 新人看護師なのですが、毎日多忙な業務に追われ 先輩にフォローしていただきながら独り立ちに向けて日勤しています。準夜勤はもう独り立ちになっていて、不安でいっぱいです。 よく先輩に アセスメントの癖をつけなさい、どうしてこの検査をしたのか、この点滴が追加になったのか…など 疑問を持ちなさいと言われます。実際、情けない話ですが 患者さんが熱が出ても 熱高いな〜、クーリングしたほうがいいかな?くらいしか思えず どうして熱が出ているのか?まで考えられず看護師に向いてないと思って毎日が辛いです、毎日泣いています 業務中、先輩看護師にこれをどうすればいいですか?と質問しても 一旦考えなさい!全部聞くんじゃなくて 自分はこうするのかな、と思ったんですが から始めなさいと言われ、萎縮してしまい どうするんだろうと思っても結局聞けずにインシデントにつながってしまうこともありました。どうすればいいのかわからず闇の中にいるみたいです。 師長さんにも、わからない時にはすぐに確認をすればいいんだよ。わからずに自己判断でやって怒られるより、聞いて怒られて確認取れるほうが絶対いい、その覚悟を持ちなさい。と言われました。気持ちではわかっているものの、怖くて勤務に行く前から泣いています。 自分が変わるしかないのはわかっているのですが、どう意識すればいいのかよくわからず…最近はもう頭おかしいんじゃないかとまで思っています。
インシデントアセスメント師長
assss
新人ナース, 病棟, 保健師, 消化器外科, 大学病院
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
先輩看護師の言い分も一理あると思います。 アセスメントすることは看護をする上でとても大切です。現状把握と予測をきちんとアセスメントできれば、予測して行動も取れますし、患者さんの異常の早期発見にもつながります。 まだ入職して数ヶ月しか経っていなくて、常にアセスメントして行動するのは難しいと思いますが、すべてを先輩に聞くのではなくて、"自分はこう考えたけれど、それで合っているか?ここまでは考えられたけど、それから先がよくわからない"など、自分の考えも踏まえて確認するようにしたらいいと思いますよ! あと、勤務中にわからなかったことはその日のうちに解決していけるようにするといいと思います。わからない事を一つずつ解決していくことで、確実に自分の知識として蓄えられていきますよ! まだまだわからない事、不慣れな事だらけで不安でしょうが頑張って下さいね☆
回答をもっと見る
内科系の病棟に勤務しています。 おすすめの看護雑誌があれば教えてほしいです。 現在は時々エキ○パートナースを購入して読んでいます。 あと、検査データの本でおすすめの本があったら教えてください❗️ 私は検査値から何が起きているのかしっかりアセスメントがしたいのに、いまいちできていないです。
雑誌アセスメント内科
pianon
病棟
ももみ
循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
何年目なのでしょうか? いつもここへの書き込みがなくて、気にはしていましたが… 主さんの事に書き込みがないことは、雑誌でどうにかするのはかなり難しいからかと思います。 なぜかと言うと、雑誌は特集を組むので、必ずしも今欲しい情報があるわけではありません。 専門書を買うことが一番の早道だと思いますが、値段が高いこともネックになりますね。 内科系という漠然としたキーワード、検査データについてって… 新人ならともかく、検査データも分からず採血とかしていたのですか? 学生時代の教科書から、勉強した方が良いと思います。 キツイ言い方でごめんなさいね。 でも、今のままでは、いつか事故を起こしそうで老婆心ながら書き込みました。 デリートしても構いませんよ。
回答をもっと見る
なんとなく終末期だろうな(状態が確実に悪くなっていて、刺激への反応もしなくなった)と思う患者をアセスメントする方法について知りたい。
終末期アセスメント
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
毒新人ナース
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
2年目の新人ナースです。 なんのアセスメントをするかもうちょっと詳しく教えてください。 それとも、反応がない方の観察、情報収集のことを質問してるのかな?
回答をもっと見る
実習での記録についてです。受け持ち患者さんの電カルを見ると看護師さん方によって看護計画や看護診断が挙げられてますよね。 学生は受け持ち患者さんの看護過程を行うのですが、電カル通りでいいのですか?電カルに挙げられている問題にたどり着くように根拠を踏まえつつアセスメントしていけばよいのでしょうか。
アセスメント記録受け持ち
こやき
学生
ゆき
小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期
電カルと被ってしまう部分はあると思います。私も学生実習の看護診断は電カルのものとかなり類似しました。電カルの看護問題に辿り着くようにアセスメントするというよりは、まずアセスメントしてみて、結果電カルと一緒になってもかまわない、という感じです。実習頑張って下さい!!
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟で4年間働いてきました。 特に医療処置も大してなく 日々の看護に関してもそこまで疑問をもつことなく それとなくこなしてきました。 何か異常があればリーダーに相談して解決していたのでそこまでアセスメントの能力が育つわけもなく… 勉強は全くしなかったわけではないのですが。 4年間働いてきて看護師として 年数だけ重ねてしまって技術力やアセスメント能力がないままではダメだなと思って 今年から急性期病院に転職しました。 今までの甘えが皺寄せとなってきてます… 同い年や年下の同僚がホントにしっかりしてて とても自分が恥ずかしく思います。 周りにも私の出来なさがわかってきてて 本当に辛いです… 転職したての頃はひたすら勉強していましたが 最近は疲れからそれほど出来ていない状況です。 頑張らなきゃ勉強しなきゃ早く追いつかなきゃと思うほど疲れがきます。新卒看護師にも負けてられないというプレッシャーも苦しいです。 同じような境遇の方、どのように乗り越えていってますか?急性期病院で働けるようになりたいです。 長文になってすいません…
アセスメントリーダー急性期
こすも
循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
りり
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 終末期
わたしも同じような境遇でした。 環境を変えたい!と思って転職しました! 急性期を学びたいけど、わたしも今更三次救急とかの病院だといっぱいいっぱいになると思って中規模病院にしました。わたしより歳下の子もいましたがその子と一緒になって奮闘してます(笑) プレッシャーと感じることもあると思いますが、あまりネガティブに考えず新卒の子もわたしにプラスになるように考えてみたら楽になるとおもいますよ。 たくさんしんどい思いすると思いますががんばりましょー!
回答をもっと見る
病院の元お偉いさんの娘で準看護師の佐藤さん(仮名)47歳の存在がとても嫌です。 今は田舎の介護が主体の病棟です。 わたしは病棟では真面目で大人しく、淡々と、黙々と、安全に事故なく定時で帰ることだけを目標に日々やってます。 佐藤さんは大きな声でおしゃべり、常に冗談ばかり言ったりするタイプです。 とても要領が良く、自分でやってなくてもさもやったかのように見えるし、意見ばかり大きな声で言うのでまじめに考えてバリバリ仕事しているベテランのように見えます。 サボりもうまく、抜けるところはうまく抜いて、文句を言わない大人しい人に(つまりわたし)に頼んだりしています。 佐藤さんは基本的に面白い人物なのでとにかく人から、上司からも好かれています。 わたしは嫌われていて、すごい目で見られることもあるし、びっくりするほど冷たくあしらわれたり、言われたりします。 いつもあなたの尻拭いをしたり、おしゃべりしている間に仕事したりしているのはわたしなんだよと。 性格が真逆で面白みもないわたしの事を嫌っているのかもしれませんが、わたしに対する酷い態度に嫌気がさします。 そしてあまりのムードメーカー的存在に、この人がそんな人だとだれも気づいていなく、わたしに対する態度を誰かにいったところでだれが信じてくれるかという感じです。 わたしと似たタイプの真面目さんも、黙々と仕事するタイプも他にいますが、その人達も佐藤さんを慕っています。 患者や業務のことで、理不尽なことや面倒くさい事を大きな声で上司などに訴えて、無くしてくれたりするので、わたしには出来ない尊敬する部分ももちろんあります。 そしてそういう部分が大きく目立つのでみんなから好かれています。 上司へ訴える時も、ごもっともな意見、あたかもすごくアセスメントして患者のためになるかのような言い方をするので上司もめんどくさいと思わず佐藤さんを評価しています。 みんな大好き佐藤さんから嫌われており、すごい態度をとられること、この人の本性をだれも知らないのかと思うと悲しくて毎日憂鬱です。
アセスメント介護病院
りんご
リハビリ科, 病棟
ちー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣
お疲れ様です。 過去、私もそうゆう方と働いたことがありました。 あまりにも周りが良いナースというのですが、実際は単に人の扱いに長けた人だったんだと思います。 影で悪口を言ったり、あまり仕事してない感じでしたが、リーダーシップとゆうか発言力はあったので、私は出来るだけ楯突かずに過ごすことを選びました。 こっそり上司に言って異動させてもらおうと思ったこともありますが、リスクを考えて実行しませんでしたよ。 今はお辛いでしょうが、そうゆう方って病院変えたりしてもいたりするものですよ。 実質的な被害がないのであれば、自分が気にせず流せるようになるのが一番得策だと私は思います。 もちろん、溜め込まずプライベートで友達に愚痴りながら! 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
私は病院実習の記録全般(アセスメントなど)を書くのが時間がかかるので早く寝たくても寝られないのが辛いです。もっと手を抜いたほうがいいと周りには言われますが、困るのは自分なのでやらなければと思います。みなさんどうされてましたか?
アセスメント記録実習
S
学生, 外来, 保育園・学校
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
はじめまして!実習おつかれさまです。私も記録には時間がかかるほうで気がついたら寝てしまったこともありました・・。睡眠時間が削れ、実習の質も低下していたことに危機感を感じ、私が実践していたのは言いたいこと、書きたいことを明確にするため、まずは箇条書きにメモをしていたことです。全体的になんとなく書きたいことがまとまればあとは書くだけだったので大幅に時間を短縮することができました!実習がんばってくださいね☆
回答をもっと見る
以前から訪問看護に興味があり4月に転職したいのですが0歳と2歳の子どもがいます。 0歳は来年1月から保育園に通う予定です。子どもの熱など突発的な休みを頂くことがあると思うのですが訪問看護はやはり当日欠勤は難しいですか…? 住宅購入もしたくどうしても4月転職がいいのですが😓
訪問看護ママナース子ども
なみ
精神科, ママナース, リーダー
おさかな
内科, 一般病院
それはその職場によるのでは?面接の時に伝えて、オッケーだから採用されたのではないのですか? お互いさまと言っても訪看は変わりは効く時もあるものの、人がいない日なんかは休みずらい感じはありました。 けど、なんとかなるものです。 スタッフ人数が多いステーションとかだと大丈夫なのかもしれないけど、それはそれで給料払うためには利用者増やして訪問件数が多くしないといけないですからね。 管理者さんの考え方次第なのかな?と思いました。 うちは表向きは無理するなといいながら、休んだ方への圧があったので、、、急なお休みはしたことなかったです。子供も大きいですしね。 他の訪看はどうなんでしょう、、、。
回答をもっと見る
急性期に転職した2年目看護師です。 先週の水曜日から急性期に配属されて1週間少したって、2年目なのに抗がん剤の内服与薬ミスをしました。結果的に夕ご飯の時間ずらす程度で済み、患者さんに害はなかったです。フォローしてくださる先輩もいるのに、本当に情けなさすぎて、看護師やっていけるのか心配です。
2年目急性期メンタル
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
私もよくインシデント起こしてましたよ〜 なぜそうなってしまったかの原因を考えてきちんとこれから対策すれば問題無いと思いますよ! 自分の傾向とかも問題になるのなら必ずメモしといて見ながら行動する癖をつけておくと良いんじゃ無いでしょうか? 忘れやすいので私はなんでも持ち歩くものにメモしてました!
回答をもっと見る
・投資しています・していないが興味があります・投資する余裕がありません・したことないし興味もありません・その他(コメントで教えて下さい)