看護学生です。現在、車椅子移乗の復習をしているのですが、ほとんど立てない患者であった場合、トイレで排泄後どのように下着やズボンを上げ、車椅子に移乗するのかイメージがつきません。 調べてみたところ介護士は画像のようにやっているみたいなのですが、看護師も同じようにやっているのでしょうか。 また、この画像の患者は手すり(?)に掴まることが出来ていますが、拘縮などで掴まることも出来ない場合、どのように下着やズボンを上げ、車椅子へ移乗するのでしょうか。ぜひ教えていただきたいです。
実習看護学生勉強
ひな
学生
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
こんにちは 今年の4月に看護師になったものです! 私の病院ではですが、ほとんど立つことが出来ない患者さんは、身体状況に合わせポータブルトイレにすることや差し込み式便器を使用するようにしていますよ! 無理に車椅子移乗をすると、看護者側の身体的負担が大きいのと、患者さんの身体的苦痛に繋がる可能性があります! また拘縮などが強い患者さんには、ズボンではなく長病衣にして、皮膚と皮膚が触れ合うところにはクッションを挟むなど工夫をしています(病院によると思いますが💦)
回答をもっと見る
心臓が悪い人は循環血液量が増えると心臓に負担が かかるため、水分制限や塩分制限がされてますが、 降圧薬の使用もあり、水分が少なすぎると低血圧の可能性があると考え、必要量の水分は取るように促す必要があると思いしました。 一般は1.2リットルですが、どれくらいの量を摂取すればいいでしょうか?
まおまお
学生
あいる
その他の科, 一般病院
その患者様の状態により水分摂取量は大きく異なります。 なので、この量ですということは言えないのではないかと思います。 少ない方ですと500ml /日の方もいらっしゃいますし、1000ml /日の方もいます。
回答をもっと見る
現在看護学生で、車椅子移乗について復習をしているのですが、全介助と部分介助のベットから車椅子への移乗の際に、現在、患者の足と足の間に看護師が足を入れることはないですか?授業でこのように習ったのですが、ネットで調べると足を間に入れることはしていませんでした。実際の現場でどのように行っているのか教えていただきたいです。
看護学校実習看護学生
ひな
学生
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
部分介助は患者様のADLによって介助方法は変わってきますが、全介助の場合は患者様を抱えやすいように患者様の足と足の間に看護師の足を入れて移乗してますよ。もしかしたら看護師によってやり方が違うのかもしれませんが、この方法が私たちにとっても負担が少ないと思ってます。
回答をもっと見る
病院で安全ベルトを使用することは抑制ではないと思うんですけど、外すことでの利点とはなんでしょうか。。
安全病院
らん
学生
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
安全ベルトは抑制の一種ですよ。車椅子に使用する安全ベルトは拘束感が強く、患者様にとってとてもストレスになることです。なので、見守りができる状況であれば外してあげることでストレスの緩和に繋がると思います。
回答をもっと見る
洗髪台の洗髪のポイントで聞きたいことがあります。 リクライニング時には( )になりやすいためひっくり返らないように注意。 ここの( )に当てはまる言葉はなんだと思いますか?
専門学校看護学校国家試験
白石
学生
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
こんにちは、洗髪台ですよね。ケリーパッドかなと思ったんですが、洗髪台なんで。 リクライニングの車椅子だと想像すると、 バックレスト(背面)関係の話だと思います。 バックレストを上げる場合 *起立性低血圧 *バックレストを直角にすることで姿勢が前傾 バックレスト下げる場合 *バックレスト部分に重心が傾く などが考えられるかと。答えが出せなくてすみません。
回答をもっと見る
看護大学に通うものです。わからない問題があり困っているのでヒントをもらえればありがたいです。 問題 凍結乾燥製剤である「バンコマイシン点滴静注用0.5g」注射用バイアルから350mgのバイコマイシンを投与したい。注射用水5mLを用いてどのように必要量を取り出せば良いか記載しなさい。 優しい方いましたらよろしくお願いします。
看護大学看護研究専門学校
つくね
学生
すみ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
0.5gは500mgで、投与したい350mgは500mgの0.7倍にあたります。ですので、注射用水を1ml破棄して、500mgを4mlで溶かして0.7×4=2.8ml投与(残りは破棄)すればいかがでしょう。
回答をもっと見る
新生児の呼吸の測定についてです。 画像のように青丸から白丸の順番で聴診する根拠がわからないです。
看護学校実習看護学生
ネコ
透析
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
私もよくわかりませんがもしかしたら、新生児は胸、腹式呼吸だからではないでしょうか?ちょうど腹部の 腸の曲がり角辺りを聞いているようにみえたので😅呼吸と共に腹部聴診もしてるのかもしれません。なんせ赤ちゃんですからじっと出来ないし、背部で全部を聞くのでは?クリニックの先生もあまり前に聴診器はつけてなかったかな😅全然あいまいで申し訳ないんですが、私も分かったら教えてください❗
回答をもっと見る
看護学生なんですが、今度医教基礎模試があります。 医教基礎模試の範囲がわからないのですがわかる方いらっしゃいますか??
看護学生
u
呼吸器科, 学生
えってぃ
内科, クリニック, 慢性期, 終末期
医教基礎模試は、基礎問題の方だと思うので、過去の国試の定番問題や絶対の頻出問題なので、範囲というと過去問題やその類似問題なので全てになっちゃいますね💦
回答をもっと見る
デュボビッツ法の評価方法がわからないです。 分かる方、教えていただけませんか?
産婦人科看護学校実習
ネコ
透析
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
はじめまして。小児リハを行っている理学療法士です。 評価方法ですが、各項目毎にどのcolumnに当てはまるのかを評価していきます。 評価する週数により正常スコアが変動するので、週数毎の対応表があります。 Hammersmith神経学的評価法でググってみてもいろいろ情報は出てくると思います。 各項目の評価方法が知りたいのであれば、こちらの掲示板ではお伝えできない程の量になるので難しいと思います。
回答をもっと見る
認知症の方は昨日出来なかったことが今日出来たり、またその逆も…。日々 ADLが変化するなかで 都度、出来ること出来ないことを確認する関わりって良いことですよね??
らん
学生
はるぽ
循環器科, パパナース
認知の度合を把握し 出来ない、危険な部分に対し必要な援助する…? 同じかもしれないですね笑い
回答をもっと見る
ー血圧測定についての質問ー ん?と思ったことがあるので質問します。 専門1年、先日血圧測定のやり方を習いました。コロナの影響でだいぶ遅れてます。。 測定するのが2回目以降の患者さんで、前回の収縮期血圧の値が分かれば触診法せずに聴診法していいんですか??流れ的に前回の値を20mmHg加圧して収縮期血圧測定する…。 どなたかお願いします🙇♀️
看護学校看護学生1年目
アボカド🥑
学生
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
2回目以降なら、そのまま聴診方法でいいです。
回答をもっと見る
自分で入浴できない入院患者の場合、入浴の頻度はどのくらいですか? また、自分で入浴できる場合は毎日入る人がほとんどですか? あと身体を洗う頻度も教えてください
勉強病棟
n
その他の科, 学生
ユナタ
整形外科, リハビリ科, 離職中, 慢性期
はじめまして。 病院にもよると思いますが、私が前務めていた病院は月水金は男性患者さん、火木土は女性患者さんの入浴でした。また入浴介助が必要な患者さんも同じ日程でその都度介助してました。シャワー室は男性女性とも1室ずつあったのでシャワー浴は毎日入れます。患者さんによっては体拭きだけでいいと言われる方もいらっしゃいました。 入浴は1日1回なので身体洗うのも1回ですね。 自分で入れる患者さんは毎日入っていたり2日おきだったりと人それぞれでした。 病院によっては機械浴があり看護師と介護士さんとで入浴介助してたりする所もあると思います。
回答をもっと見る
はじめまして。 毎年8月1日に看護師国家試験日発表されますがー。 今年は、まだ発表されない。 誰か教えていただませんか?
病院
みー
内科, 呼吸器科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
8月1日土曜日なので、3日月曜日になるのでは? 医師国家試験の日程は出ているようですね。
回答をもっと見る
中性温度環境とは、湿度は50~60%、温度は24~26℃に保たれている環境のことと考えて大丈夫ですか?
NICU産婦人科看護学校
ネコ
透析
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
中性温度環境は、余分なエネルギー消費をせずに体温が保てる環境のことなので新生児と大人では、その温度や湿度はかわりますよ。
回答をもっと見る
初めて指導パンフレットを作るのですがなにかコツとかありましたら教えて頂きたいです。
指導
mimi
学生
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
どんな指導しますか? わたしは、自分がみて字がたくさんあるものは無理だし、自分に向けられてるってわかるものが欲しいなー。ほら、病院に置いてある一般向けのパンフレットとか。みんなに向けられてるけど、指導パンフレットはその人個人に渡すものですから。患者さんの背景を生かしたものをつくりましょう。
回答をもっと見る
学生時代に再試や再履修に引っかかったことってありますか? 今日受けたテストがほんとにできなくて、再試の可能性がおおありで……😭🤦♀️ まだテストが続くから、気持ち切り替えないとって思いつつも…。
関連図テスト情報収集
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
ありますあります。過去問を何度もやって暗記…二度と学生には戻りたくありません
回答をもっと見る
この問題がわからないので、教えて下さい。 男性の二次性徴はどれか 1 皮脂腺の分泌物が増加する 2 逆三角形の陰毛が生える 3 臀部に脂肪が蓄積する 4 頭の生え際が後退しない この質問の答えと、なぜそれが正解なのかを教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
看護学校看護学生
なの
学生
ゆうこ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
第一次性徴は生まれてすぐ分かる男女の性器にみられる特徴(男性の精巣や陰茎、女性の子宮、卵巣や外性器)のこと 第二次性徴とは思春期になってあらわれる、性器以外の身体の各部分にみられる男女の特徴のこと 男性の二次性徴はどれか 1 皮脂腺の分泌物が増加する 2 逆三角形の陰毛が生える 1次 3 臀部に脂肪が蓄積する女子の2次 4 頭の生え際が後退しない(髪質が変わるとかはあるけど、この答えの意味がよくわからんので違うと思う) 1が答え 思春期におこることで考えるとわかりやすい?かもです
回答をもっと見る
ここで言うのは場違いだと思うのですが、私は看護師になりたいと思ったことがありません。親に言われて看護専門学校に入りました。やりたいことがほかにないので辞める気はないのですが、看護師になりたいと思ったことない人でも、学校を卒業できるものですか?
専門学校
む
学生
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
卒業できるかできないに関しては出来ると思います。看護師として働くとなったら無理だと思います。でも勉強していくうちに興味を持っていうかもしれませんよ🙂
回答をもっと見る
心不全患者さんの事例を学習しているものです。 病識が今までなかったことで受診行動につながらず救急搬送され、6日目になります。 食事制限の説明は済んでいて、現在は味つけに不満を感じ食欲がわかず食事が進まずにいます。 何をしたら食べようと思える気持ちに切り変わるか、できることを知りたいです。
らん
急性期, 学生
洋之助
その他の科, 一般病院
おそらく塩分制限が主なので、味付けが薄く感じていると思います。治療食に何か付け足せれば良いと思います。何を付け足すかは⁉️ドクター、栄養士さんなどに相談して見てくださいね☀️食は人が生きていく上で大切なモノです。イヤなモノも食べて貰う工夫をしてみて下さいね☀️体に気を付けてくださいね🎵
回答をもっと見る
今度大学病院の就職試験を受けます。 友人から今までどのような小論文のテーマで、面接で聞かれたことは何かなど聞きました。 他の病院ではどんな小論文のテーマで面接で聞かれたことは何か教えて欲しいです。
大学病院面接国家試験
まい
学生
みーみ
病棟, 脳神経外科
私は最初の就職と今の職場を含め、4箇所就職試験うけましたが小論文の課題をだされたのは一箇所だけでした。おそらく新卒の方とか一年目とかはやるところが多いのでしょうが、、、 ちなみに私がその一度しかなかった小論文のテーマは「自分が思う看護論」でした。テーマが大きすぎて凄いなやみましたが自分が思う看護は何かを考えて素直に書いたような気がします。 面接では基本ありきたりなことしか聞かれたことないですが、経験者となると「今までの仕事の中で1番嬉しかった時はどんなときですか」とか「人間関係は良好でしたか」とか聞かれましたね。突拍子もないことは聞かれたことがなくて参考にならずすいません、 でも基本余計なことは言わないようにすればあとは素直に答えれば良いかと思います
回答をもっと見る
排便の間隔(正常):24時間〜72時間 と授業で教わったのですが、 その後、バイタルサイン測定の演習中に 「3日以上出なかったら便秘」 と別の先生に言われました。 72時間=3日だから、3日目は最後にあった排便と同じ時刻までであれば便秘ではないと、私は考えます。 「3日以上出なかったら便秘」と確かに一般的には言われますが、私自身、頑固な便秘でして、72時間までは正常と教わったことで安心したんですよね。 確認ですが、72時間=3日は便秘ですか?正常ですか?
看護学校看護学生
ももくま
あんな
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
3日毎の排便では便秘気味かもしれませんね。 しかし一概に数字だけでは判断できないと私は感じました。患者さんが排便困難と感じているか、使用している薬との関係はどうか、どんな食生活か、便の硬さはどうか、など看護師は様々な情報を得る必要があります。もちろん教科書上の数値は今後の看護の軸となりますので、それをふまえて当患者さんにとってはどうだろうか?と総合的にアセスメントしていくとさらに良いと思います。
回答をもっと見る
ゆち
外科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
大動脈解離が起こると、血管の炎症反応や凝固系の活性化などが起こる全身性の炎症(SIRS)が起こります。発熱もそのためです。
回答をもっと見る
看護学生2年目の者です。 もうすぐ基礎2の実習が始まります。 この実習が山場であり今後を左右する分かれ目と散々言われ続けてきました。 すごくすごく不安です。 私はコミュニケーションが苦手というか、看護師さんや教員が見てる前だと声が小さくなってしまいます。自分では、やらなきゃ!頑張らなきゃ!って思っているのですが…思うように行きません。 看護過程も不安ですし… ここにいる皆さんは乗り越えられてる方ばかりなので、ほんとに尊敬します。 将来働いてる自分が想像つきません。 なんでもいいので乗り越えていく方法を教えていただきたいです!!
看護過程コミュニケーション2年目
パプリカ
病棟
かんご
病棟
看護師2年目のものです。 私も今だにコミュニケーションをとるのが苦手で、患者さんといる方が楽だったりします笑 まずは周りの友達に不安に思っている事など相談してみたらどうでしょうか。 同じ境遇にいるのでいろいろ分かり合えることが多いと思います! 私は頑張れた日にご褒美を自分に与えてました(食べ物とか)笑
回答をもっと見る
准看生なのですが母親に介護施設じゃなく病院で働けと反対されています。 自分はヘルニア持ちで重症な方で最初の病院を辞めさせられました。 なので病院で働くのに抵抗があるのですがどうしたらいいのでしょうか
准看護師
Candy
内科, 病棟, 学生
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
Candyさん お疲れ様です。 ちゃんとした理由がおありのようですので、それをお母様に伝えればいいと思いますよ。 自分の病気は自分で管理しないといけないと思いますので。 働きながら学業をするのはとても大変だと思います。 無理しすぎず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
血圧計について質問です。 「1目盛り2だから、奇数になるのはおかしい」と先生に言われたんですが、 目盛りと目盛りの間で聴こえ始めたり、聴こえなくなったりした場合、奇数になるのではと思います。 血圧計によるかと思いますが、皆さんは実際に医療現場でどのように読み取っていますか?
バイタル看護学校看護学生
ももくま
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは^ - ^ おっしゃる通りですよ! 電子血圧計だって131とか出たりしますし。血圧は偶数じゃなきゃいけないなんで話しきいたことないです。 ただ、実際の現場では最近水銀計見ませんね…ほぼ電子です。なんなら計測すると電カルに反映されてしまうくらいのものも使ってます(笑)
回答をもっと見る
看護大学に通うものです。課題の内容に困ってしまっています。たすけていただける方いましたらアドバイスしていただけたらありがたいです。 全身清拭における聴診、打診、触診がわからないです。教えてくださる方いましたらお願いします。
看護大学清拭専門学校
つくね
学生
ささき
呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 検診・健診
清拭における聴診打診触診ですか!!!難しい課題ですね😂 全般的にバイタル測定はしますが、清拭するからって聴診打診触診はあまりしないような…🤔 毎日の観察の中で聴診打診触診(私は臨床で打診の経験がありません💦)して、それをふまえて清拭できるか判断するって事ですかね?🤔 何か疾患がある設定ですか?
回答をもっと見る
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
母体保護法がどんな法律で、どんな役割か分かれば、見えてくるかもしれませんね。
回答をもっと見る
今オンラインでの授業が多く、やる気が出ません。 みなさんのやる気の出し方を教えてください!!
看護助手情報収集保健師
reesh
学生
ゆきてぃ
外科, 整形外科, 一般病院
はじめまして。5年目看護師をしています♩ 1.2年の学生の頃は、授業でさえやる気がでませんでした。でも3年の国試勉強の際、きちんと授業をきいていれば、、と何度も思いました。。 なので私は、国試のために、自分専用の解剖学ノートを作っていたので、そのノートを可愛くデコったり、描きやすいペンを購入してやる気だしてました♩
回答をもっと見る
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは^ - ^ 病院が提携先を実習の目的や分野ごとに決めて、実習受け入れを打診し許可してもらえたところになっていましたよ。 私の大学は病院があったので、主な実習は大学病院でしたが、精神科や母性の実習は80人規模の人数が一斉に行けないので、複数の病院にくじ引きで割り振りということもありましたよー!
回答をもっと見る
注射の溶液の計算が分かりません。やり方を教えて頂きたいです。 セファゾリンナトリウム0.25gの注射用バイアルから120mgのセファゾリンナトリウムを投与するように指示があった。何mlで溶解し、何ml投与することになりますか。 この問題なのですが、計算の手順を教えていただけるとありがたいです。
スズ
学生
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
ごめんなさい、セファゾリン120mgと生理食塩水何mLと問題文に書かれていますか? 一般的な問題だと生理食塩水50mLとか100mLとか、書かれていると思うのですが…
回答をもっと見る
・患者を持ち上げるのは後輩が多い…・呼吸器を持つ手が汗だくになる💦・体位変換後に便をされるとトホホ…・患者の安楽を常に考えている・声掛けが大事だと思う・腰が痛い…・その他(コメントで教えてください)