実習の記録に追われてる時や国試勉強の時など 夜どうやって眠気を抑えてましたか?
仮眠教科書免許
maco
学生
みーみ
病棟, 脳神経外科
私は強強打破やらアオークといったドリンクを飲んでいましたが一日2本とかのんでいたら眠気は打破!できたものの次第に身体が震え出して動悸がやばくなったので本当に寝たらダメなときだけ飲むようにしました。 やはり眠気はなにをしてもきます。時には早めに寝て実習先へいく朝の電車内で記録を書いたりもしました笑
回答をもっと見る
現在看護学生で、夏休み中であり、例年であったらインターンなど行く時期なのですが、今の時期コロナでやっていないところもあり、なかなかいけません。 やっている所もあるのですが、今の時期病院側としてはなるべく来て欲しくないですか?
インターンシップ看護学生病院
ひな
学生
えーす
離職中, 脳神経外科
参考になるか分かりませんがコメント失礼します。 どうなのかなという不安はあるかと思いますがやっているのであれば大丈夫だと思いますよ。 病院側に行きたい旨を伝えて、ただこんな時期ですが、大丈夫でしょうか?など聞いてみるのも良いのかなと。前向きな相談なので嫌な顔はされないと思います。 病院側が募集している場所であれば電話で問い合わせもありかなと思います。
回答をもっと見る
看護師国家資格取得者の方、 国家試験対策はいつから勉強始められましたか? 又、どのような勉強されてましたか?
専門学校看護学校国家試験
maco
学生
mizuki
NICU, 大学病院
4年の4月からです
回答をもっと見る
看護学校に行ってて学費が払えず途中で辞められた方はいらっしゃいますか(?ω?) また、知り合いでそのような方がいらっしゃる方はいませんか(?ω?) やはり、学費が払えないと辞めないといけないのでしょうか?他には方法はないんでしょうか?
学費実習ストレス
ひまわり
総合診療科, ママナース, 病棟, 終末期
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
学校に前期・後期で納めてる感じですか?後期の分をさらに分割にしてもらえないか学校に相談する事は出来そうな気がします。 あとは、奨学金を借りる。 日本学生機構なんかはもう間に合わないと思うので、奨学金貸与を随時受け付けている病院を探してみるのも良いと思います。 学費を払えなければ辞めなければならないのは当然だと思いますよ。
回答をもっと見る
現在大学1年なのですが、勉強の仕方がわかりません 解剖生理学は教科書の太字を暗記しておけば国試では問題ないですか?
解剖生理国家試験勉強
n
その他の科, 学生
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
教科書の太字がわかりませんが、それだけで国試は通りません。 解剖生理学は病態などにもかかわってくるので、それだけわかってれば問題ないなんてことはないかなぁ。。勉強すればわかると思いますが、いろんなところで解剖生理の知識がいります。解剖や生理学がしっかりわかっていれば、病態について自分で考えて症状など他の部分もわかるようになるので、最低限と思わずに知識をつけてもらえるとためになると思いますよ❣️
回答をもっと見る
看護研究のテーマが見つかりません。 看護研究がまったくわからないよー😭
看護研究看護学生
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
すきな領域、気になる領域はありますか??そこから、知りたいことを研究にしていくのが1番ですけどね😊
回答をもっと見る
国家資格に受かるにはどのように勉強すれば良いでしょうか? 教科書の太字を暗記すれば大丈夫でしょうか? それとも画像のように太字以外の場所も覚えないとだめですか? あと看護学言論という科目、学校のテストでは暗記する必要は無いと言われたのですが、国試では暗記必要ですよね?
国家試験勉強
n
その他の科, 学生
つるこ
小児科, 保育園・学校
国試に関してだけ言えば、過去問5年間をひたすら何度も解く、です。 解いているうちに、出題傾向が分かってきます。 ただし、学校のテストはこれでは✖️ あと、小論文などにも通用しませんね(-_-;)・・・
回答をもっと見る
病棟カンファレンスには患者さんは不参加で、担当者会議などは療養者本人や家族が参加するが、この違いについて学習するように言われたんですけど、色々な文献で調べてもこの違いが見つからなかったです どのような違いがあるのでしょうか?
カンファレンス家族実習
LUMF
学生
かおるん
内科, 整形外科, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期
何の教科での課題なのでしょうか? 在宅看護学ですか? 設問の意図があるはずなので、どんな単元か、前後の文脈がないと、わかりにくいかと思います。
回答をもっと見る
実技試験で時間オーバーしたら一発アウトって厳しいですか? 他の学校は時間オーバーは減点だと聞きました。 皆さんの意見、教えてください。
国家試験実習看護学生
あやたまご
循環器科, 学生
新人ナース
新人ナース
うちは時間オーバーは一発アウトでしたよ〜
回答をもっと見る
看護志望の高3女子です。 私は偏差値の低い高校で1年生の時からずっと1位をキープしてきました。 そのため、高い大学を目指すよう言われています。 ですがある先生には系列の大学に行くよう勧められています。 系列の大学に看護学部はあります。 しかし偏差値が低く、少し心配になってしまう自分がいます。 もちろん、大学に入ればみんな1から看護学を学び、同じ国家試験を受けるので内容は変わらないことはわかりますが、授業の濃さというものは変わるのかなと考えてしまいます。 あまり高くない大学に通っている、または通っていた方にお聞きしたいです。 他校と比べることは難しいかもしれませんが授業や演習はためになりますか?
国家試験
くぅ
その他の科, 学生
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室
同じく偏差値が低い高校で3年間、特待生として1位で卒業した者です☻ くぅさんの質問の答えになってないとは思いますが、アドバイスとして回答させて頂きます。 私は大学は中々ハイレベルなとこに行きましたが、偏差値より実習先や就職先を考えて大学に入学する方が良いと思います♩ハイレベルな大学に行ったとしても、自分自身がしっかり勉強しないと落ちこぼれるので(私がそうでした٥٥笑)偏差値は関係ないと思います✧
回答をもっと見る
アカネ
外科, 病棟, 消化器外科, オペ室
学校の図書館や、気分転換にマクドナルドで勉強してたりしました!
回答をもっと見る
看護計画の#の付け方についてです。 術前術後で看護計画を立てるのですが、時系列関係なく重要なものから先に#1#2とふっていくのが普通ですか? それとも、術前が#1#2術後は#3#4など時系列で分けてから重要なものが先にくるようにやるのでしょうか はたまた術前#1#2術後#1#2とするのでしょうか。
看護計画実習看護学生
ささ
新人ナース, 学生, 保健師, 大学病院
洋之助
その他の科, 一般病院
プランは行動を決めるモノなので時系列が良いと思います。#は重要なモノに気を付けて優先順位が必要なら番号を着けると良いと思います。それに術前術後はカテゴリー分けで別々に計画を建てた方が分かり易いと思います。基本的にプランなどは他のスタッフの目に触れる事が多いので、理解しやすい、のちに整理しやすい#などの記号、番号の使い方を覚えるといいと思いますよ🎵体に気を付けてくださいね🎵
回答をもっと見る
骨折の場合、ベッドから車椅子と車椅子からベッドだったらどちらの方が不自由ですか? その理由も教えてください
勉強
n
その他の科, 学生
はふ
整形外科, 病棟
ベッドから車椅子、車椅子からベッドと言っても、多分車椅子の位置患者の位置など様々な環境によって左右されますし、ベッドから車椅子、車椅子からトイレなどでも患者の動きやすさも違うのでなんとも言えないと思います。 わたしはどちらかと言うとベッドから車椅子の移動の方が楽に感じます。 全て荷重ありでの話ですが…
回答をもっと見る
人工股関節置換術のあと、車椅子から立ち上がる時に前傾姿勢をとってはいけないのはなぜですか?
勉強
n
その他の科, 学生
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
股関節屈曲・内転・内旋位、股関節伸展・外旋位で脱臼の恐れがあるためです。
回答をもっと見る
国試で使ったオススメの参考書は何ですか? 参考に教えて欲しいです! 主に一般問題、状況問題の問題集が知りたいです。 今現在さわ研究所の黒本を使っているのですが私に合ってないように思ってます(´;︵;`)
問題集参考書看護学校
·͜·
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
特定した参考書はなく、図書館でやってました。 過去問とく→答え合わせ→解説 で 該当する参考書をピックアップして調べて理解する →関連付けて覚えていく みたいなことをしてました。 だからほとんどの参考書や雑誌を読み漁りました。 調べてる場所によって見やすい参考書は変わると思います。 ひとつにこだわることで偏る、複数見ることでどれを見たらいいのか分からなくなる。 メリット・デメリットあるので自分に合ったものを早く見つけることですね。 頑張ってください。
回答をもっと見る
続発性気胸に対して、癒着術を行ってESWを行うのはおかしくないですか?
慢性期手術室ICU
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
ナナ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
難治性の続発性気胸には癒着術やEWSを組み合わせたりします。 おかしくはないと思いますが。
回答をもっと見る
さわ研究所の黒本を解いてますがバツが多すぎてやる気失いそうです;__;看護師の方、看護学生の方、このような場面に出会った時どう対処して問題と向き合ってますか?教えて欲しいです><
看護学校国家試験看護学生
·͜·
学生
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
間違えは自分を成長させるエネルギーですよ! 問題の数をこなすのではなく、間違えた問題を見直してなぜ間違えてしまったのか、どうしてその答えが正解なのかを確実に分かるようにしましょう! 1日20問でもいいですから、密度の濃い勉強をさましょうね!!
回答をもっと見る
胸腔洗浄をドレーンで排液している方で、性状が白色です。 なぜ白色なのか、正常なのか聞かれたのですが、 術後のドレーンではないので、ネットになかなかありません💧 お願い致します
終末期慢性期看護学校
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
恐らく乳び胸ではないかと思いますが、何故この方は胸腔洗浄をしているのでしょうか?
回答をもっと見る
実習の際に学生がピンクやラベンダーなど色付きの聴診器を持っていくのはやめておいた方がいいですか? 私は今年1年生で学校で聴診器を注文することになりました。 そこで色はどうしようかなと悩んでいたのですが、友達に学生のうちは黒にしないと目をつけられると言われました。 ネットで調べてみたところ少数ではありますがピンクやラベンダーは学生としてのモラルがなってないという意見もありました。 実際に現場で働いてらっしゃる方の目線から見て学生が実習でピンクとかの聴診器を持ってくるのはやめておいた方がいいと思いますか? 9/4までに申込書を出さないといけないのでそれまでにご回答くださると助かります…!
聴診器実習
律
学生
りんりー
外科, リーダー
何色でも目をつけられるなんてないですよー!好きな色で良いと思います。私の学生の時はピンクが多かったです!
回答をもっと見る
心拍出量が低下すると頻脈になる理由として、 心臓が規則的に動かない→心拍出量が低下→全身に血液を送ろうと心臓内のあちらこちらで電気信号がでる→心臓震えるように動く→頻脈 であってますか? 終末期です。
終末期回復期脈
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
NK14
外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
心拍出量の低下というか、血圧の低下かな? 血圧が低下すると、心拍出量を保つために代償性で心拍数が増えて、頻拍になります。
回答をもっと見る
終末期で強オピオイドの副作用に「期外収縮」があり、 患者さんから時々VPCが見られる時がありました。 橈骨動脈の脈は触知できました。 副作用が出ている。はどう判断して言うのかわかりません。 終末期なので、全臓器の機能が低下しているため、心臓も含まれてVPCが出たのか、副作用なのか。 どう判断したら良いでしょうか。 医者による薬剤の変更はありませんでした。
終末期薬剤看護学校
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
NK14
外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
PVCは健康な人でも出るようなものです。それが単発なら問題となることは少ないですが、3連発以上でショートラン、6連発以上でVTです。 しかし、QT延長している方であれば、単発のPVCでもR on Tのリスクが上がります。 元々、PVCがあったのか、新たに出現したのか、どのくらいの頻度と危険性かを情報収集する必要があります。 また、終末期で強オピオイドを使用している患者さんとのことですが、患者さんの状況的に、薬剤の効用が効いている状態でのPVC(低リスク)であれば、わざわざ薬剤を変更することはあんまりないのかなと思います。 終末期は疼痛を限りなく少なくして安楽を保つことが1番の目標です。
回答をもっと見る
評価が書けません。 計画立案し、評価を書くのですが、 書き方がまだ出来ていないと言われます。 計画したことを行って患者にとって良かったのか悪かったのかを、理由(根拠)を添えて書くこと、この過程の書き方が分かりずらいと言われます。 自分の中で相手(先生や指導者さん)に細かく状況を伝えよう伝えようと思っているのですが、 苦手だった方は「こうすれば良いのか!」など、こう理解して乗り越えたことを教えてほしいです。
回復期慢性期看護学校
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
niko
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
私も記録は好きな方でしたが評価とかゴールはなぜか苦手でした💧 今思うに…のことを書きますね。 結局、SOAPの進め方になるのですが、まずこれまでの情報(SO)を書いて、考えること(A)、だからどうする(P)⇨プラン変えるの?継続なの?修正なの? ってことですよね。 大事なのはAPの部分だと思います。情報が多すぎても主旨が分かりにくくなります。 逆に言ってしまえば、情報量はAPに繋げたいがための厳選した最低限にしてみるのはどうでしょうか? なんとなくですが、細かく状況を伝えようとするあまりに、受け手としては本当に必要な情報がわかりにくくなり、結果評価も分かりにくくなっているのかなと感じました。 ここまで書いてSOAPを使っていなかったらごめんなさい😓
回答をもっと見る
この前学研の模試を受けて自己採点した結果、必修32一般状況140以下で死んだ、、 どんどん忘れていってるなと実感。 働きながらの勉強はきつい。 現状寝る前に1時間勉強するかせんか程度でこの先大丈夫なのか心配。 今年の国試はボーダー上がりそうやし、皆どんな勉強して1日を過ごしてるんですか?
准看護師国家試験一般病棟
あー
内科, 病棟
リナックマ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
私は今年通信過程を卒業、国試を合格した47歳のものです。 うちは子供がまだ8歳で、旦那は自営の焼き鳥屋、私は常勤で2交替、明けの日は旦那の店の手伝いととても忙しい2年でした。 私は、スキマ時間を活用してました。 いつも小さな参考書を持ち歩き、五分でもあれば見るように。 その甲斐があったのか、あまり直前の追い込みをせず、必修は満点、一般状況190をとれました。 今からでも十分間に合う思います。 あと半年の辛抱です。時間は自分で作らなければ出来ません。 頑張ってください!
回答をもっと見る
至急です。 ユニフォームが白いズボンの方、 下着は何色をはいていますか? また下着の上にガードルやスパッツのようなものをはいていますか? 実習先の病院より下着が透けない色で 来てくださいと連絡がありました。 教えていただけるとありがたいです。
実習看護学生新人
ririka
学生
たこ
新人ナース, NICU
友人に勧められた、ユニクロの下着をはいてます。ベージュです。ラインもでないし、オススメです。
回答をもっと見る
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ブスコパンのことですか?
回答をもっと見る
心筋梗塞で悪心とか冷汗が出る理由、嘔吐中枢とか交感神経とかが関係しているのでしょうか?
実習看護学生勉強
ネコ
透析
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
悪心は、左室に分布する伸展受容体の反応によって起きる迷走神経反射。 冷汗は、心原性ショックで全身血液が回らなくなった結果、代償起点として交感神経が興奮し発汗します。
回答をもっと見る
110回の国試を受験する予定です。 学校ではさわのテキストが配布され自分では医学書院のテキストを購入しました。 自分としてはとても赤本と黒本が使いづらいです。 なにかおすすめのテキストはありますでしょうか? あとテキストは何周しましたか??
看護学校国家試験看護学生
にこ
学生
おとうふ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
赤本黒本私も持ってましたよ! 1度も使ってません。笑 必修はQBと医学書院 3回 一般状況は医学書院 2~3回 計算問題が苦手だったので国試1週間前に計算ドリル買いました 国試の勉強を本格的に始めたのはクリスマス以降でした◎ 工夫と繰り返しでこの参考書だけで受かりました!
回答をもっと見る
実は高校生で、進路に悩んでいます。 家から2時間かかって都会にある看護大学に進学しようとしています。実習中は近くに引っ越して一人暮らしをしようと思っています。 そして、保健師を考えています。 今日担任に呼び出しされて家から通える距離にした方がいいと1時間で行ける大学を指定校で紹介してもらいました。そして、指定校で早く学校をきめて生物よ勉強を始めていたがいいと言われました。 将来は都会中心で保健師の仕事をしたいと考えています。だから、大学は都会に行こうとおもっていました。どちらの大学も全国系列ですが、やっぱり指定校で早く大学を決めて勉強をした方がいいですか?
看護大学保健師看護学生
こたん
その他の科, 学生
ショート
その他の科, 訪問看護
こんばんは🌙 進学は、こたんさんがやりたいことと天秤にかけて決めることがベストではないでしょうか? 生物の勉強を早く始めるために、いく学校を決めるのはちょっと違うと思います。 自分がやりたいこと、学びたいことがある学校に進学する方が、その後の勉強にも活かされると思いますよ🙂 ただ、実習はかなり過酷です😅看護師の仕事は好きですが、実習は二度と御免です笑 また、勉強もなかなかハードかと思います。演習の練習もありますし! 全部を含め、自分が納得できる学校を選んでください✨
回答をもっと見る
今日、半年振りの実習ではじめて受けもたせて頂いた患者さんのバイタル測定を行いました。緊張で手が震えてしまう程で、バイタル測定の際には聴診器を抑える指の関節音(?)が原因で最初のコルトコフ音がどの音なのかうまく聞き取ることができなかったり… 最悪なのが、脈拍と呼吸回数を連続で見る際には所々触知できるか微妙な脈の触れ方で数値が分からなくなり2回測り直したり…などと散々でした。1番の問題なのが、慌てて患者さんのマンシェットを外していたり挨拶していたということもあり、血圧測定で得た数値をど忘れして曖昧な数値を報告してしまったということです。改めて振り返ると、責任感のかけらもないことをしてしまったと感じています。(泣) そういった場合は、指導看護師の方に伝えて再度測定のお願いをしてもいいのでしょうか? 忙しい様子で、伝えなければいけないと思いつつ自己判断で隠してしまいました。正直に報告した方がいいとわかっているにも関わらず。反省点が多い1日でした。 皆さまはどのようなタイミングで記録を取っていたりどのように覚えているのか知りたいです。 私は、自分でも忘れっぽいと感じているので色々考えた結果今までは呼吸と脈拍はゴロ合わせで覚えていました。 また、普段聴診をしていて指が安定せず上手く聴診が出来ているが不安であるため、聴診器を抑える際のコツ等があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
聴診器脈バイタル
不器用ちゃん
学生
あ
メモしてはいけないのですか??わたしが実習の時は声掛けしてメモするのはおっけいでしたよ。 必死ですし覚えてられないのもすごくわかります。
回答をもっと見る
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)