親指から手首にかけて広範囲に火傷をしてしまいました 明日は実習(PNCの見学)があるので、キズパワーパッドとアームカバー的なものを装着して行こうと思っています 不衛生ですか?
看護学生
そら
精神科, 学生
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
手洗い等できない部分もあるかと思いますが、仕方ないと思います。 しかし担当教員と、実習先の指導者には事前に事情を説明しておくと、よいかもしれません。 跡になったり感染をおこすこともあるので、実習中で大変かとおもいますが、ぜひ受診してくださいね。アームカバーは圧迫しないよう緩めのものが良いかと思います。 お大事にして、実習がんばってください!
回答をもっと見る
国家試験の勉強はひたすら問題を解いた派ですか? まとめたりもしましたか?もしまとめるならどのような事まとめれば良いでしょうか、、?
神経内科口腔ケア関連図
maco
学生
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室
模試と過去問、赤本の問題を何周もやってました✧ 消去法で解くのではなく、根拠を持って解けるようになるまでひたすら復習してました⚑゛
回答をもっと見る
何回か聞きましたがもう一度聞きたいことがあります 高校2年5学年制の高校です看護科です 1月に模試があるらしく解剖生理と基礎看護が範囲です、、 解剖生理の暗記方法や勉強方法についてたくさんの人の意見を聞きたいです! できるだけたくさんの方に意見を言ってもらいたいです!
解剖生理専門学校看護学校
みさき
学生
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
こんばんは。 クォリスの模試ですかね? だいたい基本的なことが出題されることが多いので、各項目の基本的な要点をしっかり勉強しておいたらいいのではないでしょうか? 勉強方法は人それぞれ合う合わないがありますが、記憶に残りやすいのは友達と授業しあったり問題だしあったりとかじゃないでしょうか。
回答をもっと見る
准看取ってから正看に進学した方みえますか? 学費と生活費はどうしていたか教えてほしいです。 私は子供と二人で暮らしており、進学すれば学費がかかる為、悩んでいます。 正看の実習中の生活費は貯金しましたが、あとの2年分は仕事をして稼ごうと思ってます。 いくらぐらい稼げていたのか知りたいです。 宜しくお願いします。
学費貯金准看護師
ちわわ
学生
moko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
准看取ってからそのまま高看に進学しました。私は実家から通っていたので、あまり参考にならないかと思いますが。高看の時は准看の時から働いていた病院で週末と夏休みなど、長期休みの時にバイトをしていました。大体、金曜日に学校終わって夜勤して日曜日は日勤。か、土曜日に夜勤みたいな。毎月の学費が8万円分+准看の時の奨学金を返済するための貯金分で、大体12万位はもらっていたと思います。私の場合はお礼奉公するつもりがなかったので貯金していました。あまり参考にならずすいません。お子さんとの二人暮らしとの事なので、大変だと思いますが頑張って下さい!応援しています。
回答をもっと見る
看護学生です。 幼い頃から血を見るのが苦手で、手を切って倒れたことがありました。今年の実習では血を見ていないのですが、骨折している人が、痛がっているのを見て倒れました。 血だけが苦手なのではなく、人が痛がっていることを見るのが苦手だと思いました。他にも、鼠径部からカテーテルを、通す処置を見た際にも患者さんが痛がっている姿を、見て倒れてしまいました。こんなのでは看護師になれないのはわかっているのに、やる気はすごくあるのに言うことを聞いてくれない身体が憎いです😭 私のように、実習で何回も倒れたことがある方はいらっしゃいますか?アドバイスがほしいです。
実習看護学生
もも
学生
chao
その他の科, 介護施設
えりかさん 切実なお悩みですよね。 ナースの中にも血が苦手、苦手だった、と言う人多いです。 でも慣れてしまったと言う人が大半のようですが、中には慣れない人も。 採血や注射の時に失神してしまう患者さんいますね。これは血管迷走神経反射によるものですよね。 これって過度のストレスが誘因にもなります。えりかさんは血や痛がっている人を見る事がストレスとなり血管迷走神経反射が起きるのかも。 根性論で解決せず、ナースの仕事に支障を来す程なら病院で診てもらい治療するのが良いかと思います。
回答をもっと見る
5学年制看護の高校で今2年生です、、 1月に模試があるらしく解剖生理と基礎看護がテスト範囲です、解剖生理は自分でルーズリーフにまとめて覚えた方がいいですか?それとも参考書などに緑で大事なところに線を引いて赤シートでかくして覚えた方がいいですか?
解剖生理テスト参考書
みさき
学生
あ
それくらいでいいと思います。 わたしも大学に入ってから受けましたが4回生の夏くらいまではいつもノー勉でしたよ笑
回答をもっと見る
解剖生理は自分でルーズリーフにまとめて覚えた方がいいですか?それとも参考書などに緑で線を引いて赤シートでかくして覚えた方がいいですか?
解剖生理参考書専門学校
みさき
学生
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
まとめるのは時間ばっかりかかって覚えられないし非効率な気がします
回答をもっと見る
国試に向けて集団で勉強した方がいいと言われてて、私自身成績が悪く、そうした方がいいのか?と思ってはいるのですが、なんとなく集団で勉強することが億劫です...皆さんはどうしてましたか?
国家試験看護学生勉強
ティーパーティー
新人ナース
うさぎ
内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 病棟
1人で取り組む人もいれば、友達同士で集まって同じ机で勉強したり問題を出し合ったり、、。 私は、そばに誰かがいると集中出来ないのですが、1人ではなかなかやる気が起こらなかったので、友達と一緒に学校に行き、個々で勉強しつつ、お昼には一緒に休憩してリフレッシュしてましたよ!
回答をもっと見る
仲のいい友達が1人、また1人と学校を辞めてしまいました。辞めてしまった2人と仲良かった1人の子が、私も辞めたくなってきたと言っています。 私は別の社会人の方と仲良くて一緒にいますが、残った一人の子をこちらに連れてきたい気持ちはありますが、きっと本人はこちらに来づらいと思います。また私と一緒にいる子は嫉妬深いので嫌がるかと思います。 入学してから1年半を過ぎ、これからがピークに辛くなる時期です。小さい頃から看護師になりたいと思っていた私も、なんで看護師を選んだのかと毎日のように思っています。 頭の良くない私は一回しかない再試験でギリギリ拾っています。明日も再試験の日、、それと同時に課題提出、、 でも私は頑張ります。絶対看護師になります。理不尽な先生だらけの専門学校生き抜いてみせます。 応援よろしくお願いします!!! ご視聴ありがとうございました(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*ペコ
専門学校国家試験辞めたい
めめ
学生
たけぞう
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
頑張れ~⤴️ 生き抜いて、看護師勝ち取れ⤴️
回答をもっと見る
心臓性の浮腫は、浮腫そのものが心負担を増大させて、心機能低下を憎悪させ、浮腫が増強。 と参考書にあるのですが、浮腫が生じると循環血液量が低下して、抹消まで血液を送ろうと心臓が頑張るから心負担を増大。なのでしょうか。? 心機能低下したらもっと抹消まで血がいかず、下肢の細胞に酸素・栄養交換がいかないことで浮腫増強でしょうか? 受け持ちさんは終末期なので、必然的に多臓器不全から心機能が低下だと思ってます。
参考書慢性期実習
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
クローバー
一般病院, オペ室
循環血液量が低下するというより、心拍出量の低下と考える方が良いかと思います。心臓に原因のある下肢などに起きる浮腫は右心系の負荷が主な原因です。右心不全では、肺に送り出しきれなかった静脈血が右心系にうっ滞し、全身からの静脈血の心臓への還流を滞らせます。そのため、手足がむくんだり、肝臓が腫れたり(肝腫大)、腹水が溜まったり、頸静脈が怒張したりします。つまり、右心不全の特徴は、体循環系のうっ血にあります。静脈系渋滞がおきているので、血液が心臓に戻りたくても戻れないから、肝臓や腎臓に負担がかかっている訳です。静脈の渋滞がおきていると言うことは、血管内圧が上がっているので、細胞内の水分を血管内に取り込むことができなくなり、浮腫が生じます。心拍出量の低下は血圧も下げます。なので代償機能として末梢血管をしめて血圧を維持しようとします。心拍出量の低下は臓器に送る血液量も減るので、腎臓で水分を濾す量がへり、体にはどんどん水分がたまる→浮腫む→組織の浮腫は末梢血管をしめる→更に浮腫むという悪循環になるのかと思います。 お答えになっているのか、わかりませんが、わからなければ再度、質問してください。
回答をもっと見る
肺の末期がんで終末期の方がいます。 終末期は様々な臓器の機能が低下しますが、 心機能低下している方の関連図やアセスメントで、なぜ低下しているのかをどう書けば良いかわかりません。 末期がん→臓器の機能が徐々に低下→心機能低下。はおかしいですし。
関連図終末期慢性期
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
なんで、どうなるから臓器の機能が低下しますか?それを学ぶため関連図やアセスメントがあります。 癌になったら体の中でなにが起こっていますか?癌ではなぜ臓器の機能が低下するんでしょう?肺と心臓はどう関係してますか?肺癌になるとどうなりますか?心機能ってなんですか?? 順番に考えて書いていったらかけますよ! 大変だと思いますが、がんばってくださいね♡
回答をもっと見る
社会人看護学生の一年です。みなさんは普段どこで勉強されてますか?(してましたか?)また、毎日どのように予習や復習、国試の勉強してますか?(してましたか?)私は勉強はテスト前にしかやっておらず、場所は主に家でやってるんですが、帰宅して家事やったりすると疲れてしまう&すぐスマホ見てしまったりなかなか集中できません。
看護学生勉強
麦ちゃん
学生
ドラミ
リハビリ科, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設
私も同じ社会人看護学生でした。 私は学校の図書室で勉強してしました。 学生は学生、主婦は主婦と割り切るためです。
回答をもっと見る
看護学校から看護学校の編入はできるのでしょうか? また、編入するときは入試のようなものはありますか? 学校により偏差値も違いますので 教えていただきたいです。
看護学校
とらえもん
新人ナース, ママナース, 学生, 保育園・学校
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
できるところは、なくはないです。 ただ、今まで取得した単位が、次のところでどの程度認めてもらえるかは何とも言えません。 それに学費だけでなく、入学金も再度払わないとならないかも知れません。 何かよほどのことなのかとは思うのですが。
回答をもっと見る
基礎実習があるのですが、おすすめのポケットブックあったら教えてください!!🙇🏻🙇🏻
実習
おまめ
その他の科, 学生
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
自分で作るのが一番!
回答をもっと見る
実習の記録に追われてる時や国試勉強の時など 夜どうやって眠気を抑えてましたか?
仮眠教科書免許
maco
学生
みーみ
病棟, 脳神経外科
私は強強打破やらアオークといったドリンクを飲んでいましたが一日2本とかのんでいたら眠気は打破!できたものの次第に身体が震え出して動悸がやばくなったので本当に寝たらダメなときだけ飲むようにしました。 やはり眠気はなにをしてもきます。時には早めに寝て実習先へいく朝の電車内で記録を書いたりもしました笑
回答をもっと見る
現在看護学生で、夏休み中であり、例年であったらインターンなど行く時期なのですが、今の時期コロナでやっていないところもあり、なかなかいけません。 やっている所もあるのですが、今の時期病院側としてはなるべく来て欲しくないですか?
インターンシップ看護学生病院
ひな
学生
えーす
離職中, 脳神経外科
参考になるか分かりませんがコメント失礼します。 どうなのかなという不安はあるかと思いますがやっているのであれば大丈夫だと思いますよ。 病院側に行きたい旨を伝えて、ただこんな時期ですが、大丈夫でしょうか?など聞いてみるのも良いのかなと。前向きな相談なので嫌な顔はされないと思います。 病院側が募集している場所であれば電話で問い合わせもありかなと思います。
回答をもっと見る
看護師国家資格取得者の方、 国家試験対策はいつから勉強始められましたか? 又、どのような勉強されてましたか?
専門学校看護学校国家試験
maco
学生
mizuki
NICU, 大学病院
4年の4月からです
回答をもっと見る
看護学校に行ってて学費が払えず途中で辞められた方はいらっしゃいますか(?ω?) また、知り合いでそのような方がいらっしゃる方はいませんか(?ω?) やはり、学費が払えないと辞めないといけないのでしょうか?他には方法はないんでしょうか?
学費実習ストレス
ひまわり
総合診療科, ママナース, 病棟, 終末期
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
学校に前期・後期で納めてる感じですか?後期の分をさらに分割にしてもらえないか学校に相談する事は出来そうな気がします。 あとは、奨学金を借りる。 日本学生機構なんかはもう間に合わないと思うので、奨学金貸与を随時受け付けている病院を探してみるのも良いと思います。 学費を払えなければ辞めなければならないのは当然だと思いますよ。
回答をもっと見る
現在大学1年なのですが、勉強の仕方がわかりません 解剖生理学は教科書の太字を暗記しておけば国試では問題ないですか?
解剖生理国家試験勉強
n
その他の科, 学生
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
教科書の太字がわかりませんが、それだけで国試は通りません。 解剖生理学は病態などにもかかわってくるので、それだけわかってれば問題ないなんてことはないかなぁ。。勉強すればわかると思いますが、いろんなところで解剖生理の知識がいります。解剖や生理学がしっかりわかっていれば、病態について自分で考えて症状など他の部分もわかるようになるので、最低限と思わずに知識をつけてもらえるとためになると思いますよ❣️
回答をもっと見る
看護研究のテーマが見つかりません。 看護研究がまったくわからないよー😭
看護研究看護学生
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
すきな領域、気になる領域はありますか??そこから、知りたいことを研究にしていくのが1番ですけどね😊
回答をもっと見る
国家資格に受かるにはどのように勉強すれば良いでしょうか? 教科書の太字を暗記すれば大丈夫でしょうか? それとも画像のように太字以外の場所も覚えないとだめですか? あと看護学言論という科目、学校のテストでは暗記する必要は無いと言われたのですが、国試では暗記必要ですよね?
国家試験勉強
n
その他の科, 学生
つるこ
小児科, 保育園・学校
国試に関してだけ言えば、過去問5年間をひたすら何度も解く、です。 解いているうちに、出題傾向が分かってきます。 ただし、学校のテストはこれでは✖️ あと、小論文などにも通用しませんね(-_-;)・・・
回答をもっと見る
病棟カンファレンスには患者さんは不参加で、担当者会議などは療養者本人や家族が参加するが、この違いについて学習するように言われたんですけど、色々な文献で調べてもこの違いが見つからなかったです どのような違いがあるのでしょうか?
カンファレンス家族実習
LUMF
学生
かおるん
内科, 整形外科, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期
何の教科での課題なのでしょうか? 在宅看護学ですか? 設問の意図があるはずなので、どんな単元か、前後の文脈がないと、わかりにくいかと思います。
回答をもっと見る
実技試験で時間オーバーしたら一発アウトって厳しいですか? 他の学校は時間オーバーは減点だと聞きました。 皆さんの意見、教えてください。
国家試験実習看護学生
あやたまご
循環器科, 学生
新人ナース
新人ナース
うちは時間オーバーは一発アウトでしたよ〜
回答をもっと見る
看護志望の高3女子です。 私は偏差値の低い高校で1年生の時からずっと1位をキープしてきました。 そのため、高い大学を目指すよう言われています。 ですがある先生には系列の大学に行くよう勧められています。 系列の大学に看護学部はあります。 しかし偏差値が低く、少し心配になってしまう自分がいます。 もちろん、大学に入ればみんな1から看護学を学び、同じ国家試験を受けるので内容は変わらないことはわかりますが、授業の濃さというものは変わるのかなと考えてしまいます。 あまり高くない大学に通っている、または通っていた方にお聞きしたいです。 他校と比べることは難しいかもしれませんが授業や演習はためになりますか?
国家試験
くぅ
その他の科, 学生
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室
同じく偏差値が低い高校で3年間、特待生として1位で卒業した者です☻ くぅさんの質問の答えになってないとは思いますが、アドバイスとして回答させて頂きます。 私は大学は中々ハイレベルなとこに行きましたが、偏差値より実習先や就職先を考えて大学に入学する方が良いと思います♩ハイレベルな大学に行ったとしても、自分自身がしっかり勉強しないと落ちこぼれるので(私がそうでした٥٥笑)偏差値は関係ないと思います✧
回答をもっと見る
アカネ
外科, 病棟, 消化器外科, オペ室
学校の図書館や、気分転換にマクドナルドで勉強してたりしました!
回答をもっと見る
看護計画の#の付け方についてです。 術前術後で看護計画を立てるのですが、時系列関係なく重要なものから先に#1#2とふっていくのが普通ですか? それとも、術前が#1#2術後は#3#4など時系列で分けてから重要なものが先にくるようにやるのでしょうか はたまた術前#1#2術後#1#2とするのでしょうか。
看護計画実習看護学生
ささ
新人ナース, 学生, 保健師, 大学病院
洋之助
その他の科, 一般病院
プランは行動を決めるモノなので時系列が良いと思います。#は重要なモノに気を付けて優先順位が必要なら番号を着けると良いと思います。それに術前術後はカテゴリー分けで別々に計画を建てた方が分かり易いと思います。基本的にプランなどは他のスタッフの目に触れる事が多いので、理解しやすい、のちに整理しやすい#などの記号、番号の使い方を覚えるといいと思いますよ🎵体に気を付けてくださいね🎵
回答をもっと見る
骨折の場合、ベッドから車椅子と車椅子からベッドだったらどちらの方が不自由ですか? その理由も教えてください
勉強
n
その他の科, 学生
はふ
整形外科, 病棟
ベッドから車椅子、車椅子からベッドと言っても、多分車椅子の位置患者の位置など様々な環境によって左右されますし、ベッドから車椅子、車椅子からトイレなどでも患者の動きやすさも違うのでなんとも言えないと思います。 わたしはどちらかと言うとベッドから車椅子の移動の方が楽に感じます。 全て荷重ありでの話ですが…
回答をもっと見る
人工股関節置換術のあと、車椅子から立ち上がる時に前傾姿勢をとってはいけないのはなぜですか?
勉強
n
その他の科, 学生
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
股関節屈曲・内転・内旋位、股関節伸展・外旋位で脱臼の恐れがあるためです。
回答をもっと見る
国試で使ったオススメの参考書は何ですか? 参考に教えて欲しいです! 主に一般問題、状況問題の問題集が知りたいです。 今現在さわ研究所の黒本を使っているのですが私に合ってないように思ってます(´;︵;`)
問題集参考書看護学校
·͜·
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
特定した参考書はなく、図書館でやってました。 過去問とく→答え合わせ→解説 で 該当する参考書をピックアップして調べて理解する →関連付けて覚えていく みたいなことをしてました。 だからほとんどの参考書や雑誌を読み漁りました。 調べてる場所によって見やすい参考書は変わると思います。 ひとつにこだわることで偏る、複数見ることでどれを見たらいいのか分からなくなる。 メリット・デメリットあるので自分に合ったものを早く見つけることですね。 頑張ってください。
回答をもっと見る
続発性気胸に対して、癒着術を行ってESWを行うのはおかしくないですか?
慢性期手術室ICU
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
ナナ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
難治性の続発性気胸には癒着術やEWSを組み合わせたりします。 おかしくはないと思いますが。
回答をもっと見る
・チョコ🍫・チョコ以外のお菓子🍬・日用品・アクセサリー💍・お返しはもらってない🙅・そもそもチョコをあげていない・その他(コメントで教えてください)
・引継ぎノートを使っている・引継ぎする勤務形態を決めている・表などを作成している・電子カルテなどの看護メモで共有・LINEなどを利用している・特に決まりはありません・その他(コメントで教えて下さい)