「あなたの思考じゃ看護師は致命的。」と言われました。どうしたら良いでしょうか。 領域実習が残り3つになった学生です。 10領域中7を終えようとしているのですが、 私の頭は先生が「これまで教員してきたけど、ここまで手に負えないのは初めて。」と言われるほど、 疾患や患者の情報を整理できません。 先生の質問にも、自分なりに考えて返答するのですが、全ての先生に「いつも聞いてる事とズレた返答をしてる。情報が個々で散漫している。」と言われます。 病態も実習なので調べていくのですが、「これは?」と言われることあり、前回の患者で症状としてあり繋がりを調べていたのに、「〜になります」と関連付けて言えません。だから先生や看護師に「これまで何してたの?」と言われます。 私の学校はできる看護師を育てる気持ちが強いので、厳しくて再実習は当たり前ですし、10~20人やめたり留年する子がいます。 これまで受かってきているので、必要な所は理解できていても、"その時"だけで次にいかせてないです。 相手から関連図のように誘導されたら答えられて、整理されていきます。しかし看護師になったらそれを自分で考えてやらなければいけないです。 だから先生に「看護師として致命的。」「働きだしたら使えないことで辞めさせられるよ」「他の職を考えるのも利口だね。」と言われます。 「合わない職業じゃなくて、まず働くのが難しいってことですか」と聞いたら、「まあな」と言われました。 受け持ち患者に対し、良くなってほしいという気持ちもあり、お給料が良いからという理由でこれまできた訳ではありません。 でも自分の思考回路が先生もどうしたら良いか分からない状態で、「お前は働けない」と言われている職を目指しています。 他人事のように改めて考えると何してるんだろうと思いますし、確かに現場で働いてる看護師からしたらいらない人材だとも思います。 どう思われますか。 ~お忙しい中、多くの看護師の皆様から返答いただき、とても勉強になる事までありがとうございます。残り2クール・国試、皆様のような看護師になれるよう頑張ります。~
関連図美容外科NICU
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
もも
新人ナース, オペ室
学生のうちから全てが決まるわけではありません。もちろん何事にも向き不向きはあると思いますが、この先どうするか決めるのは、一度看護師になってみてからでも遅くはないです。 自分が目指したい道へ進んでいくことが大事だと思います。 私は社会人1年目のポンコツナースですが、周囲の支えによって少しずつ進んでいます。最初から全てを1人でやらなければいけない訳ではないので、大丈夫です。 知識や思考に不安があるのであれば、教育体制の整った病院を選ぶのが良いかと思われます。
回答をもっと見る
糖尿病患者のバイタルサイン測定の時の観察項目は何があるか教えて欲しいです! 72歳の男性で療養目的なので健康です!
情報収集内科指導
はるち
内科, 外科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、糖尿病の症状がないか観察しますよ😌 調べれば糖尿病の主な症状出て来ます😌
回答をもっと見る
経口摂取していない方の、口腔ケアの際、「唾液が固まったような白いもの」が口腔内にあったのですが、これはなんと表現しますか?
口腔ケア実習看護学生
S
学生, 外来, 保育園・学校
ねむ
ママナース
舌にこびり付いたものであれば、舌苔のことでしょうか? もしくは、痰かなぁ…と。
回答をもっと見る
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
解離性障害ですか。なかなか一言では難しいですね。 解離性障害はその症状が人それぞれでかなり違います。解離性健忘や乖離性遁走、離人症状などありますが、薬剤でも根本的な解決は難しいです。症状の出方としては、知らないうちに自傷していた、死のうとしていた、気づいたら知らない場所にいた、パニックで暴れていたけどそのことを全く覚えていない、など本当に多種多様です。あとは予期せずに意識を失って倒れたりとか。 本人は身に覚えがないことがほとんどなので、これについてどうしようか、と話し合ってもかなり難しいです。 背景には虐待やPTSDなどを抱えていることが多く、抑うつであったり、つらい体験の記憶をフラッシュバックしてしまったり、そういうつらい気持ちに寄り添ってあげることが看護かなと思います。解離性障害そのものというよりは、その背景にある体験や記憶に苦しみ続けていることが多いので、その部分が癒されていくことで解離性障害の症状は落ち着いていくと思います。 10代20代で、比較的早く落ち着く方もいますが、何年も何年も苦しんでいることも珍しくなく、長期で心理療法が必要な方もいますね。
回答をもっと見る
注入前、口腔ケア→吸引か吸引→口腔ケアか どちらが良いですか?
口腔ケア吸引
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
吸引→口腔ケアですね!
回答をもっと見る
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
糸状菌の中に白癬菌が含まれるのかと思います。 糸状菌の中には、キノコとか、麹菌とか食べられるものもありますね。 皮膚糸状菌、というと、白癬菌を指すことが多いかと。
回答をもっと見る
受け持ち患者さんが、ヘパリンロックを毎回輸液更新の時に行っていますが、これはなぜですか?
輸液実習看護学生
S
学生, 外来, 保育園・学校
ぐでかん
リハビリ科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
輸液更新時に行ってるのはへパフラッシュじゃないですか? ロックだと輸液終わってもルートを残して置くために使うものなので。 受け持ちの患者さんがCVなのかPICCなのか抹消なのか分からないですけど、 CVとかPICCなら元々詰まりやすくて開通の為にしてるんじゃないかなと思います。 もしだったら指導者さんに聞いてみて下さい!! 実習頑張って下さい!!
回答をもっと見る
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
それぞれの病態を調べると分かりますよ❗
回答をもっと見る
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
正期産児と未熟児では皮膚や筋緊張、反射などの面で違いがみられます。 成熟兆候としては鼻に限局した面疱や、足底にしわがある、外性器の見た目など。 いろいろな成熟度評価のスケールがありますよ。
回答をもっと見る
実習についてです。 私は看護学生2年です 領域別実習が12月から始まります。基礎Ⅱのとき私は正直ギリギリ合格でした 原因としては、記録の書き方が分からない、看護過程をよく理解できていないなどと挙げればたくさんあるのですが、意見もあります。 私は毎日出す提出物に対して、先生がペンで間違えているところを指摘されて修正や指導を受けるものだと思っていたのですが、(普通そうじゃないですか?)1回目の提出では何も書かれず指導もされず… 絶対指導無しの記録な訳無いと思って先生の所へ行き、記録に対して間違えているところがあると思うのでそこの指導をくださいという風に言ったところ、どこを指導してほしい?と逆質問され困りました。私的には、そこがどこだか分からないので、間違えている部分を指導して欲しかったのに、そのように言ってもまぁなんとかなるよなどと言われ結局教えてくれず。なのに同じグループの子には先生の方から指導している。そして最後の評価返されたときに、記録の書き方が酷くて落とそうかとも思ったなどと言われ、(今回は特別に受からせてやったというような言い方)本当に実習が辛かったです。自分が記録の書き方や看護過程が理解できていないことはもちろん分かっているし、それなりに自分でもがんばったつもりです。私の聞き方が悪かったでしょうか?でもさすがに指導も無しで初めての看護過程、実習で最初から上手にできる人なんていないと思います。(独学でほぼやってる感じでした)それであなたはできていないと言われても怒りしか湧きませんでした。私はどうしたら良かったでしょうか?また、領域別実習に向けて今するべきことがあれば教えてください。
記録実習
ゆー
新人ナース
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
はじめまして。 先生は間違えているところがあると思うから直して欲しい というふうに捉えたのではないでしょうか? 先生に指導していただきたいときに直接記録の書き方や看護過程のどこが理解し難いのか言ったほうがよいとおもいます。
回答をもっと見る
基礎看護実習の対策教えてください 怒られたくないので
実習辞めたい看護学生
まっちゃ
小児科, 美容外科, 学生, 透析
おとうふ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
怒れたくないからやるのですか
回答をもっと見る
通信で国家試験を受けた方、国試のためにゼミにいきましたか? 私のまわりの通信卒の先輩、全日制の人も行った人がほとんどです。 経済的にそこまでは難しいのですが行かないと厳しいものでしょうか? 私は30代の独身です。
通信国家試験正看護師
パルム
内科, 病棟, 学生
唐揚げ
精神科, ママナース, 病棟
通信で108回の国試は必修落ち、109回で無事合格しました。108回の時は勉強の仕方がよくわからずにしていました。 次は合格したい、お金はないけどと思いながら、109回の年は東アカとさわの必修講座に行きました! アプリだけで勉強する人、ゼミに行く人、学校の補習講座に行く人とそれぞれでした。 頑張って下さい
回答をもっと見る
消化器系の手術を行うと排便は起こりにくいものなんでしょうか? 2ヶ月前頃右閉鎖孔ヘルニア嵌頓で緊急手術しました。 現在94歳でマグミットを朝夕食後に飲んでます。
回復期術後外科
はるち
内科, 外科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
ヘルニア嵌頓の術後とのことで、体内に嵌頓防ぐメッシュ状の器具が入っています。服圧をかけると再度脱腸や嵌頓する可能性があるために、十分に服圧をかけられず、排便が起こりづらいのかもしれません。 マグミットを飲むことによって便を柔らかくし、なるべく服圧かけずともするりと便がでるようにしているのでしょう。
回答をもっと見る
22歳 女 約10年のてんかん デパゲン トピナ フォリアミン服用中 発作約3年無し その他既往なし の方がいてここ2、3年最近尿検査をすると尿中に潜血1+ ~2+あるそうなのですが考えられるものはなんなのでしょうか? 蛋白も問題なく採血も問題ありません
実習看護学生
ぽんぬ、
学生
momo
内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
その方、身長が高くないですか?
回答をもっと見る
なんで実習中で疲れてるのに帰って記録して寝れないんですか? なんで学生は鬱陶しがられて「学生つけんでほしいわ」って聞こえるところで言うんですか?自分も教えてもらってきてるんじゃないんですか? なんで勉強しに来てるのにできていないことを見つけてはナースステーションで他の看護師にこそこそ話すんですか? なんで慣れてない一週間目に「分かるよね?」って分かってる前提で聞いてくるんですか? なんで学生の時実習を経験してるのにそんなにきつく当たるんですか? もう嫌すぎてやめたい
記録実習辞めたい
S
学生, 外来, 保育園・学校
みーみにゃん
その他の科, 病棟
実習で学んだことを再度振り返って学びを深めてほしいから記録があるのだと思います。 あと、記録は看護師になった時、看護師全員にとって、必ず役に立ちます。 聞こえているところで色々言われる理由は分かりません。 出来てないところをコソコソと話しするのはどうかとも思いますが、それも情報共有の一つかなと最近気づきました。 分かるよね?は、勉強してきたかな?という意味かなと思います。そこで分からなかったら、勉強するのみです。 んー、どんなに指導者が学生と同じ経験しても、その日の雰囲気だったり忙しさだったり、、、色々あたってしまうのかなぁ、、と思ったりします。決して良いとは言えませんが。 実習中は嫌過ぎて辞めたいと思うかもしれません。 ですが、実習中に感じた嫌な思いは果たして看護師になった時にはないとも言えません。 だから、実習で感じた嫌な思いを、あなたが看護師になった時に実習生が同じ思いをしないよう、関わりを持ってあげてください。それが、他の看護師にうまく伝わると、きっと雰囲気もよくなるのではと思います。
回答をもっと見る
下から三行目の「GOT、GTPはアミノ基が~」 って書いてある所の、アミノ基が転移..とはどういうことでしょうか...?
看護学校看護学生勉強
nana
学生
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
例えばGOT(AST)の 反応を下記のとおりに書いたときの順番を指しているかと。 グルタミン酸+オキサロ酢酸→アスパラギン酸+2-オキソグルタル酸 可逆性の反応だから、どっちが前か後か、わからないと思うのですが…。
回答をもっと見る
アルコール性肝障害と動脈硬化は関係ありますか? 調べてみても、アルコール性肝障害と動脈硬化の直接的な関係は出てこなくて、脂肪肝になったら動脈硬化のリスクがあるということですか?
看護学校看護学生勉強
nana
学生
でん
外科, 病棟, 一般病院
私見ですが直接関係ないと思うのです。 ただアルコール性肝障害ってことは、かなりの飲酒生活だと思うし、食生活からきてると思うのです。めちゃくちゃな食生活だと糖尿病にもなりますし、血管もぼろぼろで。。。 っていう感じはしました🤗🤗🤗
回答をもっと見る
ウェルネス型看護診断がよくわかりません。 何でもかんでもポジティブに捉えてしまいそうです。 例えば子宮復古が通常よりも遅れていた場合や、児への関心がない、分娩をネガティブにとらえているなどの明らかにポジティブなことではない場合ウェルネス型ではどのような看護診断を書けばいいのですか?
看護診断産婦人科実習
ぷ
学生
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
ウェルネス型は、まず現状ありのままの状態を把握して、今後も良好とされる状態を維持する、より健全な状態に近づけるための援助を行うイメージですすめます。 子宮復古が遅れてる→産褥日数に応じた経過ではないけど明らかな異常ではない、今後も大きく正常から逸脱するものではないという状態だとおもいます。なのでウェルネス型だと、「〇〇ではあるが、子宮復古は順調である」や 「悪露の停滞や痛みによる活動制限により、子宮復古が遅れる可能性がある」といった感じの診断になるかとおもいます。 子宮復古不全が明らかなら「子宮復古不全による感染リスクがある」と診断します。
回答をもっと見る
実習がつらすぎてもう心と身体が耐えられそうにないです、、、 本当につらい どうやったら乗り越えられますか もうどうしたらいいかわかりません
実習看護学生ストレス
S
学生, 外来, 保育園・学校
ナース一年目。
HCU, 新人ナース
わかります。肩身狭いし人権なんてあったもんじゃないし。だれも褒めてくれないし。 周りの人に話してみてください。あなたのことを知ってくれる人がいることはとても心強いことだと思います。
回答をもっと見る
看護大学に入学してから2年が経ちました。 1年生のときに想像してた以上に勉強など看護学生がつらく本気で辞めたいと考えるまでになってしまいました。そのきっかけは今までに経験したことがないテストの科目数で焦っていたことだと思います。なんとか1年生を終えることができ2年生も頑張ろうと思えました。しかし最近はテストの悩みよりも、実習や国試に対して急に不安になり怖くなることがあります。今はお金のこともありせっかく進級できたので何が何でも卒業して看護師になると思ってます。でもまたあの辛い思いをする毎日が来ると考えると不安でたまらなくなります。ずっと看護師になるのが夢だったはずなのに今はそれが怖くて自分が本当に看護師になっていいのか、なれるのか分からないです。頑張りたいと思う気持ちはない訳ではないのに、不安や怖い気持ちの方が大きくなってしまいます。どんな気持ちを持って頑張ればいいのか分からないです。看護学生は辛いことたくさんあると思いますがそんな時みなさんはどう乗り切りましたか?
看護大学テスト国家試験
かず
学生
おにいやん
外科, パパナース
確かにその気持ちは分からないでも無いですね💦 学生の時は勉強!勉強!勉強!で、実習なんて記録に追われていた感じでした! でも…一生続く訳では無いですよ!指折り数えて数年👆 今は大変ですが、終わればあんな時もあったなぁ😅って思えますよ。 せっかく入学出来て、頑張って進級もしたんですから👍遠い?未来への不安より、もっと近くの未来を見ましょう! 半年先でも良いです!過ぎたら出来た自分を褒めましょう😊そしてまた次は半年後!みたいに。 大変ですが、終わればあっという間!! ファイトですよ!!
回答をもっと見る
はじめまして!!! 来年から看護学生になるのですが、、、 今のうちに勉強しておいた方がいい事や準備した方がいいこと、やめておいた方がいい事などあれば教えて欲しいです!!!!!
看護学生勉強新人
しま.
学生
おにいやん
外科, パパナース
特に無いですよ! 入ったら勉強で忙しくなりますから、今はコロナでなかなかですが、エンジョイして下さい!😄
回答をもっと見る
「Mi注入」とはどういう薬液の注入方法?でしょうか? 調べても分からず、指導者さんに聞きそびれてしまい、分かる方がおられたら教えて頂けると助かります。
実習看護学生病棟
S
学生, 外来, 保育園・学校
古河
整形外科, リハビリ科, 救急科, ICU, 病棟, 透析
んー、imなら筋肉注射なのにな~~
回答をもっと見る
急性期の患者さんの看護計画で、長期目標はどのくらい先を想定して設定したらいいんでしょうか。
看護計画循環器科実習
ネコ
透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
急性期実習ならPCじゃない?
回答をもっと見る
フューディングチューブとマーゲンチューブってどう違うのですか? 言い方の違いですか?
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
来春から看護学生です。 奨学金を借りようか悩んでいます。 私の学校は就職先は自由に選べます。 学費が高いので、奨学金を借りたほうがいいかなと考えています。 都道府県の奨学金を検討中で、 住んでいる都道府県の病院に3〜5年の勤務で返済免除となります。 病院からの奨学金は借りないつもりです。 奨学金について何かご感想がありましたら 何でもいいです教えてください!
学費奨学金専門学校
ままの
その他の科, 学生
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
合格おめでとうございます。 来年から頑張ってください。 私も看護学生時代に都道府県の奨学金を借りていました。 私が借りた都道府県は5年間続けて同じ都道府県内の病院で働かないといけません。 私は今奨学金の返還免除期間中で働いていますが、助産師になりたいので助産学校の受験合格を目指しています。 私が住んでいる都道府県内では助産学校が1つしかなく県外の助産学校も受験することや合格したら今働いている病院も退職するので、全額返還しないといけません。 看護学校から助産学校に現役で入れたら申請すれば返還猶予が貰えて卒業後に5年間病院で働いたら良いのですが、現役では合格できませんでした。 私は絶対に助産師になりたいので、今借りている奨学金を返す覚悟で少しずつ貯金をしています。 私みたいに奨学金の返還免除期間中に看護学校卒業後に借りている都道府県以外に行く予定があったり、看護職として働く予定がなかったら都道府県の奨学金より日本支援機構の奨学金の方がいいと思います。 ままのさんの借りようとしている奨学金の正式な返還免除期間が分かりませんが、私が思っていることですが、5年って意外と長いです。 借りようとしている都道府県内にたくさん病院があれば働く場所も多いので返還免除期間中働けるかもしれません。 たくさん言ってすみません。 まだ卒業後のことは考えられないかもしれませんが、看護学校卒業後のことを考えて借りたらいいと思います。
回答をもっと見る
電子辞書って必要ですか???? 買おうか迷っているんですが、今後必要になるかどうか気になっています。 意見お願いします🥺🥺
専門学校看護学校国家試験
ルル
学生
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
自分の買った頃より随分機能が増えているはずですが、スマホが使える現代では不要だと思います。 10年以上前では買っていらなかったと思いました。
回答をもっと見る
ノンストレステストにおいて陣痛計の波形を0より少し上にするよう設定する理由はなんでしょうか
教科書アセスメント産婦人科
みゆ
学生
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
子宮収縮波形の基線を0で設定すると、ベルトの緩みやズレが起こった時に収縮波形を正確に記録できなくなるためです。 なのでだいたい陣痛計の基線は10-15ぐらいで設定してるかとおもいます。 モニタリング中は、正確に記録できてるかどうか、異常はないか細かくチェックします。
回答をもっと見る
この本、使ってる方(使ってた方)いますか? 使い心地とか知りたいです。
教科書実習看護学生
ネコ
透析
むーさっちゃん
呼吸器科, 小児科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
懐かしい… よく使っていましたよ〜。 いまだに言えるゴロあります。 問題集を解きながら暗記しなければいけないものはまとめてノートに書き出したりしていましたが、そのノートの欄外などに書いて覚えたりしてました(^^) 私は覚えやすかったですけど、人によっては覚えにくいって言ってました。
回答をもっと見る
オムツ交換について質問です。 オムツ交換を今度演習で行うのですが、動画を探したところオムツが見えている状態からのスタートのものしかありませんでした。 実際、臨床では、ズボンはどこまで下ろしますか? 患者さんは片麻痺なので自分で陰部は拭いてもらおうと思っています。
一般病棟看護学生勉強
ひな
学生
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
汚さないためにもズボンは下まで下ろしますよ。 また、オムツ交換が必要な患者様であれば、上下別のタイプではなく着物タイプを使用していることが多いです。
回答をもっと見る
率直に質問致します。 看護大学留年してでも卒業を目指すべきでしょうか? 私は男で現在、両親が共働きで奨学金と教育ローンを使い何とか通学させてもらっている状況です。 その状況のなかで、私は何とか1年は耐えましたが、2年の前期の科目が単位を取れず留年が決まりました。 今現在、後期を単位を落とさないように取り組んでいますが、正直単位が取れるか怪しいです。 私は留年するにあたり両親は「1回の留年だったら何とかなる」と言って貰えましたが、他のサイトで留年した看護学生の相談等をみてみると「看護大学を退学するのはもったいない」「せめて看護師になるかは置いといて大卒の資格は持っておいた方がいい」など様々な意見が見られました。 私は一人っ子で将来は両親の世話などお金が必要になると思われます。 その上で大学に教育ローンを使用し在学するのは果たして卒業できなかった際の重荷になるのではないかと考えております。 現状、高卒正社員やフリーターの道を選ぶにもそれ迄借りていた奨学金、教育ローンの返済には到底回らないと考えられます。 現にここにいらっしゃる皆様は看護職の方かと思われるか、皆様のご意見を頂きたく質問させて頂きました。ご回答宜しくお願い致します。
看護学校国家試験看護学生
はるまきマン
学生
でん
外科, 病棟, 一般病院
難しいことを考えず 自分の立場理解しましょ。 理由はともあれ、看護大学生。 親は一回の留年はよいと。 高卒やフリーターじゃよくない。 なら、今学校での勉強に全力で頑張りましょうよ🤗🤗🤗 両親悲しむよ。 働いて働いてやっとの思いで学費捻出してると思います。贅沢せず、遊びにもお金使わないようにして、あなたを第一に考えて我慢して働いてる。 自分の働いた給料をあなたに捧げてる。 もうちょっと頑張ってみませんか🤗🤗
回答をもっと見る
・チョコ🍫・チョコ以外のお菓子🍬・日用品・アクセサリー💍・お返しはもらってない🙅・そもそもチョコをあげていない・その他(コメントで教えてください)
・引継ぎノートを使っている・引継ぎする勤務形態を決めている・表などを作成している・電子カルテなどの看護メモで共有・LINEなどを利用している・特に決まりはありません・その他(コメントで教えて下さい)