模試について。 今日の模試で 必修47点 一般、状況設定問題で220点とり、前回より60点もあがってテンション上げ上げです笑 そこで間違えた問題について質問です。 青年期は身体的不均衡がおこる。という解答があるのですが、この言葉の意味が調べてもよくわかりません、、、 身体と精神の発育が比例しない?というようなことでしょうか?😓
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
もしお疲れ様です^^ この時期に満足できる点が取れると、2月も安心して臨めますね! 不均衡ですが、書いているとおり、精神と身体のバランスが取れていないことだと思います。 身体は成熟して大人なのに、精神的にはまだ子供のままで居たい、自立できない、自分という人間を確立できていない。 モラトリアム人間という言葉も、いわゆるこういうことを表しているのかと思います。
回答をもっと見る
私の通っていた看護学校は就活をする時は病院の迷惑にもなるので、専願で1つの病院しか受けれませんでした。 それで、不採用だったらまた次の病院を受けるというシステムでした。 そのため、受けたい病院を受けれない方もいました。 皆さんの学校は併願で採用試験を受けることはできますか? それとも私みたいに専願のみでしたか?
就活看護学校国家試験
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
企業の就活と違って、 病院の場合は学校から取る採用者も多いですし新人などはよほど何か問題とかがある生徒以外はほぼ受かるので専願が普通でしたよ^_^
回答をもっと見る
看護学生の時に思ったことですが、実習の際に先生は必ず誰か学生のなかで一人ターゲットを決めて、その人を厳しく指導や評価してた気がします。 私もそのターゲットになったことがあります。理不尽に怒られたこともあります。 その時はずっと続くわけではないし、あと少しの辛抱って思ったり、私は運良く先生が敵で実習先の指導者さんが味方だったのでどちらかが頼りになって良かったです。 皆さんはそのようなことはありませんでしたか?
指導実習看護学生
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
そのようなことがあっても気にすることはなにもないです! むしろ注目されてるから大きく変わるチャンス!と思えばなんのこったねぇです👍と思います笑
回答をもっと見る
今日看護学校の社会人推薦入試ありました。午前中に小論文があり予想通りコロナに関するテーマでした。そこまでは良かったのですが、緊張のあまり左から横書きで800文字のところを最初の3行横書きで書いたのですが、普段縦書きに慣れているためか違和感を感じて消しゴムで消して左から縦書きで書いてしまいました。誤字脱字は最後に全て直しましたが、左から縦書きはあり得ませんですよね😢テンパってしまい有り得ない失敗しました😢午後からの面接は受けましたが、ショックで頭真っ白になりました。
専門学校看護学生勉強
ワッシー
離職中
むーさっちゃん
呼吸器科, 小児科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
まずはお疲れ様でした。 推薦入試という事なので併願校はないのですよね? 落ち込んでる所に追い討ちをかけるようで心苦しいのですが… 看護師は指示を正しく理解して正確に実施するってかなり重要視されます。 実際、医療事故で薬の量をmgなのにgだと勘違いして実施等些細なミスが重大な事に繋がる仕事ですので注意深さってかなり重要です。 看護学校時代の日々のレポート等でも内容がいくら良くても細かい指定された指示から逸脱していたら受け取って貰えません。 学校によって色々かもしれませんが、正直、ちょっと厳しいかもしれません。 …が、考えても仕方ない事です。 次の事を考えましょう!! 一般入試も考えているなら、今すぐ勉強です!! 頭の切り替えも看護師に必要なスキルです。 患者さんが亡くなったり、何か大きなミスをしてしまった日も他の患者さんもいるのですから気持ちは切り替えなくてはなりません。 推薦入試も可能性0ではないけど、今は一般入試を受けるつもりで勉強するしかありません。 受かればラッキーくらいな気持ちで同じミスをしない為にはどうしたら良いかを考えたら推薦入試の事はとりあえず忘れましょう!!
回答をもっと見る
保健師の資格を取るために専門学校から大学へ編入しようと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますか? 国試の勉強と大学編入試験の勉強、一応病院も受けるので就職試験の勉強…3年生になれば実習がどんどん始まりますし 本当に自分が乗り越えていけるのか不安になっています。 日々、「大学は諦めて就職しようか」「本当に保健師になりたいのか」など楽な方に楽な方にと考えてしまいます。 できれば勉強法など経験談をお聞きしたいです。
保健師専門学校看護学校
am
その他の科, 学生
みな
その他の科, クリニック
私の同級生にも保健師のための大学編入をした人がいました。 何箇所か大学を受けていました。 国試も大学編入も合格していましたよ。 就職してから進学しようとすると何かと大変だと思います。 私も保健師の資格を取得しようと思いましたけど今更遅いかなと思って諦めました。。 応援しています!
回答をもっと見る
看護学校の勉強で紙上事例演習をより理解したいのでいいと思う参考書や活用し易い参考書ありましたら教えて下さい!
参考書看護学校勉強
だんすぃ
その他の科, 介護施設
あず
整形外科, 泌尿器科, 新人ナース
大堂ですが、QBで私は乗り越えました!わたし的にはすごく役に立ちました◎
回答をもっと見る
明後日、看護学校の社会人入試ありますが小論文と面接です。学院見学の際看護観と配属されたい科を聞かれました。皆さんでしたら面接の際どう答えますか?また小論文のテーマはどのようなものでしたか教えて頂けませんか🙇♀️
復職専門学校看護学生
ワッシー
離職中
ここなーす
総合診療科, 介護施設
私ならば、幼少の頃身体が弱く内科クリニックによくお世話になったので内科にとても興味があります。内科の配属が希望です。 看護観は、相手の気持ちにより添い、その方が病気などどんな状況であっても本来持っている自然治癒力や可能性を信じて看護をしたいと思います。小論文は、もう15年も前なので高齢者福祉についてでした。今ならコロナ感染症のことでしょうか。
回答をもっと見る
お疲れ様です。11月頃学生時代どんな生活でしたか?学年あがるにつれてどのような感じでしたか?(^-^)⭐️
看護学生
ゴールド
学生
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
俺のところでは 華の1年 焦りの2年 諦めの3年 悟りの4年 と言われてます笑
回答をもっと見る
来年に受験を受けます。 なかなか模試の点数が上がらず、焦っているところですが、皆さんはどんな勉強法を行いましたか? また、この時期にRBなど参考書を購入するのは遅いですか?
レビューブック参考書勉強
愛
新人ナース
陽
その他の科, 学生
RBより過去問買って何回も解く方がいいと思います
回答をもっと見る
看護学生が毎日実習の最後にカンファレンスをする理由ってなんですか? 私も私の周りも納得できないままやっているので理由を知っている方がいれば教えて頂きたいです。
カンファレンス実習看護学生
りょうこ
産科・婦人科, 学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
カンファレンスには意味がちゃんとありますよ。それも、本当はこういう目的だよ、とか言われなくても自分たちで学びとっていくものなんですが…。 カンファレンスではそれぞれの感じたこと、学んだことを共有して、そこから自分では気づけなかったことを知ったり学んだりすることができます。 あとは自分のケアプランに行き詰まった時、違うひとからの意見をもらうことができます。複数の人でアセスメントして話し合うってすごく大切なんですよ。 看護は1人ではすすめられません。自分のアセスメントが全て正しいわけではないので、他の人のアセスメントも受け入れながらケアプランを立てていくのが臨床では必要です。 病棟でカンファレンスが行われる意味としては、それぞれの主観、価値観では看護ケアに統一感がなくなり、方向性が定まらないからです。また、みんな同じことで行き詰まったりしているのに、それぞれ解決策がわからないまま過ぎていることもあったりするので、みんなでアイデアを出し合って話し合うことって結構大事なんです。 そのための練習という意味もあるかと思います。もちろん緊張するしカンファレンスは私も実習の頃嫌いでした。でも学びはたくさんあったなぁと思いますよ。
回答をもっと見る
来月初めての長期で臨地実習があります。 実際に患者さんに血圧測定などをするのは初めてで、 コロナ禍で実習に向けての練習もあまり出来ていない状態です。 同級生から先輩の話を聞いたのですが、練習のためにアネロイド血圧計を購入したことがあるということを聞きました。 購入するか迷っています…、購入したことがある方いますか?必要ないでしょうか。
手技看護技術実習
みん
学生
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
実習先によって使用している血圧計は違いますし、今はデジタルが主流なので私の病棟では学生も看護師と同じデジタル血圧計を使ってもらっていました。わざわざ買わなくても不安なら学校で練習したら良いと思います。学校で習ったのは水銀計でしょうか?水銀の血圧計が使えるならアネロイドも問題ないかと思いますよ。
回答をもっと見る
心筋梗塞のことを勉強していたのですが、アシドーシスになると心原性ショックになると書いてありました。 そのメカニズムが分かりません🧐
勉強
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
冠動脈がつまる(心筋梗塞)→冠動脈に酸素が入ってる血液が回らない→嫌気性解糖がすすみ乳酸が虚血部位にたまる→アシドーシスになり心筋細胞壊死になる→心臓が動かなくなる(心原性ショック)ってところでしょうか?
回答をもっと見る
胃瘻がある患者さんで、栄養を入れる前に 気管支吸引するのはなぜでしょうか?どこから勉強していけばいいのかわかりません。
吸引勉強
るな
その他の科, 学生
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
胃瘻だけでなく、胃管が入っている人も経管栄養を投与する前に気管支吸引をする必要があります。 胃に食事が入った状況で吸引するとどうなるかわかりますか? その起こるであろうことを予防するために吸引します。
回答をもっと見る
去年国試受けて落ちたのですが教材は去年のものを使用してもよいと思いますか? 主にQBの必修や東アカのでたでた、医学書院の太いやつを使おうと思うのですが、、 それだけだと足りないと思うので、今年受けた模試のやり直しも必要ですよね
准看護師一般病棟1年目
あー
内科, 病棟
おとうふ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
私はQB必修と医学書院のみで挑みました! 模試は受けたあとサラッと再度解いたり見直すことはあったけど、国試対策で入念に何度も解くことは無かったです。それよりか医学書院の中に分からない問題がないくらい、医学書院を繰り返しました◎
回答をもっと見る
課題で、事例のアセスメントが出たのですが、s情報がない場合でも、SOAPで考えてもいいのでしょうか? sを抜かしてOAPでアセスメントを考えてもいいのでしょうか?よくわからず困っています。教えていただきたいです。
アセスメント
なな
学生
ぼっちナース
循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
Sがあった方が良いですが、発語がない方、少ない方はSなしで考えても大丈夫ですよ。 その分どのようにコミュニケーションをとっているのか、あるいは声をかけてどのような反応がみられるかOに記載しましょう。 コミュニケーション方法がない場合はそれが看護問題となるかもしれませんね。
回答をもっと見る
老健で、看護師にしか出来ないことって何でしょうか。 医療行為は、介護士にはできないけれど、医師には出来るし、心のケアも、精神保健福祉士とかができますよね? 現在、高齢者施設の実習で、上記のことを教員に言われて、何も答えられませんでした。正解が分かりません。助けてください。
介護施設介護施設
みー
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, SCU
3737
その他の科, 老健施設
老健施設では大人数の利用者を病院よりうんと少ない看護師で看ています。 病院では、1番近くにいるのは看護師ですが、施設では介護士です。普段利用者をみる時、どんな事に注意するのか、観察ポイントや、正常異常を伝えて、介護士さんにも注意深く変化を捉えてもらいます。きちんと変化に気づき、報告して貰えるようにします。 生活に密着した部分で(不眠や便のコントロールなど)、利用者さんに投薬コントロールが必要な時、更に利用者さんから遠い医師に、的確に様子を伝え、時には投薬についてディスカッションします。 在宅に戻るにあたり、利用者さんの健康状態を在宅ケアマネや訪問看護師に申し伝える時に看護の視点が必要な場面は沢山あります。 日常の中で、医療を必要としないような些細な痛みや不調について、看護師がアドバイスする事で安心される利用者もたくさんいます。 看護師にしか出来ないこと、沢山ありますよ。
回答をもっと見る
看護学生の人に質問です 私は今、高校2年生です 将来看護師として働きたいと思っています 看護専門学校に行って看護の知識を学ぼうと思っていますが、私は絵を書くことが苦手です… そんな人でも看護の資格って取ることってできますか?
専門学校看護学生勉強
なな
保育園・学校
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
はじめまして。 絵を描くことそんなにないですよ〜 私も苦手ですけど大丈夫です。
回答をもっと見る
いつもお世話になっています。現在17歳、14歳の娘がいます。家族4人です。看護学生一年生で、朝から夕方まで講義がありますが、家族がいての一日の勉強時間、家事などルーティンはどうされていましたか?宜しければ教えてください。
勉強
ゴールド
学生
マイム
内科, 整形外科, 病棟, 慢性期
すごいですね!私は20代で学生していましたが、クラスに数人家庭のある生徒さんがいらっしゃいました。皆様すっごい優秀で成績上位者ばかりでした。 その後家庭を持ってから看護とは別の勉強をしました(今も)。 やはり時間の拘束は独身時代よりあるので、隙間時間を見つけては勉強してます。 料理中も本を開いたり、外出時も手作りメモを見たりしてます。 寝る前は記憶の定着がいいのでお勧めですよ!
回答をもっと見る
現在准看護師で働いていて、正看護師になるために学校を受験します。 小論文があるのですがどんな感じのテーマで来ると思いますか? また面接は何を聞かれると思いますか? やっぱり准看護師で働いるので、面接は なぜ正看護師の学校に今まで行かなかったのか? ・なぜこのタイミングで学校に通おうと思ったのか? とかですかね?
准看護師面接看護学生
s
精神科, 病棟, 学生, 一般病院
看子
新人ナース, 学生
私の今通ってる専門にも、働いてから正看護師を取るって人も多くて、うちの学校では「あなたが1番大切にしていること」というテーマでした。 面接では大人数だったので聞いてたのですがタイミングとか、課題する時間とかありますか?実習にもきついけど耐えられますか?などきかれてました。 後、今まで頑張ってきたことや、まえの仕事のことも聞かれてました! 頑張って受験してください!
回答をもっと見る
在宅で脳梗塞半身麻痺の方がいるんですが、看護学生ができる事といえばどんな事がありますか? 傾聴して思いを聞いたりする事しか思い浮かばなくて……。
訪看実習看護学生
3a8o
呼吸器科, 急性期, 学生
ぽんど
内科, 整形外科, 急性期, 新人ナース
こんにちは。新人看護師です。手浴とか清潔ケアはどうですか??麻痺の程度によると思いますが、簡単な手足の運動を勧めたり、運動のパンフレットを作ってみるのもいいと思います!脳梗塞になってると言うことは高血圧が既往にあれば食事指導とかもいけます 学生さんにしかできないことだとは思います
回答をもっと見る
こんばんは(^-^)パソコンの USBで提出するものもあります。一応パソコンはありますがもし、家にパソコンがない場合はどうされますか?宜しくお願い致します。
看護学生
ゴールド
学生
洋之助
その他の科, 一般病院
スマホの活用ができると思います。しかしUSBは提出物専用になりますね🎵または職場のパソコンを活用する方法も有りますよ🍀この方法は他の職種でも活用していると思いますよ☺️体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテル抜去後に自尿がでなくなったり、尿量が減少してしまうのは何故なんでしょうか。わかる方いらしたらよろしくお願いします。 慢性腎臓病の患者さんで膀胱留置カテーテルを入れていたのですが、抜去後から自尿が出ず尿量も減少してしまっています。
看護研究専門学校看護学校
ひな
学生
ぽんど
内科, 整形外科, 急性期, 新人ナース
こんにちは。カテーテルが入っているときはだただ膀胱周囲の筋肉を刺激せず流れ出るだけです。そうすると膀胱の筋肉などが加齢プラスカテーテル挿入などの原因で弱くなったりするわけです。 最悪尿は溜まっているのに、膀胱が開かなくて出ない!ということになります。 腎臓病で尿量が元から少ない場合、加齢プラスカテーテル挿入により一時的に自尿がない場合この二つが考えられます。しかし、腎臓病も末期でなければ多少なりとも尿は出ているはずです。自尿が全くないのならカテーテル挿入が原因だとは思います。
回答をもっと見る
血液透析用の長期留置カテーテルにおいてポンピングはいつするべきでしょうか。糖尿病や高血圧のある患者さんで長期留置カテーテルの閉塞のリスクが高いため訪室時にポンピングを行うことを計画に挙げたのですが、そんな頻度でしなくていいでしょと先生に言われてしまって。どなたかよろしくお願いします。
看護研究専門学校看護学校
ひな
学生
マイム
内科, 整形外科, 病棟, 慢性期
ごめんなさいね、なんのカテーテルですか?バルンカテーテル(尿)?点滴?
回答をもっと見る
学校の課題があるのにやる気が起きない時、実習中記録物があったり試験勉強や課題をしないといけないのにどうしても眠い時、みなさん何をしてやる気を起こしたり眠気をとばしたりしていますか?
記録専門学校国家試験
3a8o
呼吸器科, 急性期, 学生
たか嫁
急性期, 学生
ガム噛んだりコーヒー飲んだりしてますよ‼️
回答をもっと見る
この間専門学校の入学前ガイダンスに行ってきて、パソコンを買った方がいいと言われたのですが皆さんどんなパソコン使ってますか?? 機種、スペック等教えて頂きたいです( ᴗ ̫ ᴗ ) 別件でタブレットも買った方がいいという話を聞いたのですがご意見くださると嬉しいです❕❕
専門学校看護学校看護学生
しま.
学生
3a8o
呼吸器科, 急性期, 学生
私はFUJITSUのものを買いました! パソコン関係は無知なので、スペックなどは分からないのですが、5年か3年間保証つきの値段は14万ぐらいだったと思います。 タブレットは、学校での空き時間に課題をやったり授業中に使用する際に持ち運びに便利なので良いと思います。タブレットだと出先での隙間時間に課題や調べ物できますし。パソコンだと重いし気を使うので(´;∀;` ) 私の知り合いは、パソコンを買わずにタブレットとBluetoothでつなぐキーボードを買ってましたが、どうしてもパソコンに比べると画面が小さいと言っていました。
回答をもっと見る
血液検査で、白血球90って書いてあったら 9千で100だったら1万でしょうか?
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
90?私の所ではちゃんと白血球数9000とか書いてありますが他の所は違うのかな?
回答をもっと見る
春から看護学校に通うことになりました。 シングルで小さい子供が三人いるので 少しでも余裕を持つために、早く勉強に取り掛かりたいと思っています。 そこで、解剖生理の勉強がいいと聞いたのですが、解剖生理といっても何を覚えて理解しておけばいいのかわかりません。 最初に覚えるとしたら何から覚えればいいのでしょうか。 例えば骨の名前、身体の名称、臓器の名称役割等、アドバイスいただけると幸いです。
解剖生理専門学校看護学校
ぴかちゅー
学生
はな
新人ナース, 慢性期
合格おめでとうございます🎉 いろんなことを全部覚えようとするのはハードルが高いので、今の時期は「この本の内容は全部分かった!」というように楽しみながら自信をつけることが大事かなと思います。何でも良いので、本屋さんに行って、自分が良いと思った一冊の薄い本を購入して、それを何回も繰り返して読み込むということをしていました。 こちらで書籍名出してよいのか分かりませんが…個人的には、「のほほん解剖生理学」などオススメです✨
回答をもっと見る
看護ルーというアプリで開催されている模試があるんですけど、毎回約1万人の学生が受けています。 全員が今年度国試受けるとは限りませんが、だいたい順位はいつも上位3割に入ってます。 少し心に余裕が欲しいです。これは経過としてどうでしょうか。なにか優しくて甘いお言葉が欲しいです😂
国家試験
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
はな
新人ナース, 慢性期
えー!すごいですね😳✨!尊敬です!そんな上位とったことないです😂勉強をとっても頑張っていらっしゃるのですね✨もっと自信持っていいと思います!
回答をもっと見る
ERCP検査後、なぜシャワー浴がダメなんでしょうか。
回復期透析慢性期
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
鎮静後でふらつきがあったり、腹痛や嘔気などがでたら危ないからかなと思います。私のところは翌日まで点滴も持続なので入れないですね。パスに沿って流れを説明して入りたい人にはERCPの前の日とか、行く前に入っておいてもらいます
回答をもっと見る
・チョコ🍫・チョコ以外のお菓子🍬・日用品・アクセサリー💍・お返しはもらってない🙅・そもそもチョコをあげていない・その他(コメントで教えてください)
・引継ぎノートを使っている・引継ぎする勤務形態を決めている・表などを作成している・電子カルテなどの看護メモで共有・LINEなどを利用している・特に決まりはありません・その他(コメントで教えて下さい)