看護学生・国試」のお悩み相談(44ページ目)

「看護学生・国試」で新着のお悩み相談

1291-1320/5654件
看護学生・国試

看護大学に通いながら看護助手として働かれている、働かれていた方はいますか?そうであった場合、雇用形態は何でしたか? 私は大学を留年したのでこの1年間看護助手のバイトをしたいと考えております。 雇用形態はバイトがいいのですが、パートや派遣社員しかないです。あっても家から遠く通うのが難しいです 大学生は派遣で働く事が良くないと聞いたので😥 親にバイト相談していたら「派遣社員か…」と渋っていたので。 派遣社員でもいいのでしょうか…? その場合社会保険は入った方がいいのですかね? 気になっている派遣は、電話で登録後に職場見学をして仕事開始とありました。勤務については書かれていませんでした。ちゃんとした職場なのか不安です。 看護学校に通いながら派遣で看護助手をしている人は多いのでしょうか❓派遣を応募する際に、気をつけるべき点等ありましたら教えていただきたいです。

アルバイト看護学生勉強

チョココロネ

学生

104/12

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

大学を留年されて、今年は学業とバイトを両立するという方向性で合っていますか? もしそうなら私がしていました。 看護学校に通いながら、17時から20時ごろまで病院でバイトをしていました。 チョココロネさんは親の扶養に入っていますよね? 年間120万くらい?の収入に抑えられれば、親の扶養に入ったまま、派遣なりバイトなり出来ます。 社会保険に加入する必要はありません。 それ以上稼いでしまうと、チョココロネさん自身が健康保険や住民税などの税金を、自分で今の収入から払わないといけないので、親御さんが渋っているのだと思います。 あくまで雇用形態はあまり関係なく、週もしくは月に何時間働くか、いくら収入があるかが問題になります。 派遣会社と相談してみて下さい。 例えば上記の私の働き方を週3日すれば、1日3時間の労働です。これでは社会保険に加入する条件に合いません。 近所の病院やクリニックのホームページに求人はありませんか?直接雇用の方が融通が効きます。 ハローワークなども活用してみて下さい。

回答をもっと見る

看護学生・国試

透析後に血圧が低下する理由について教えてください🙇‍♀️ できるところまで自分でも調べたのですが、浸透圧の変化などなんとなくイメージはつきました。 ですが、言葉が分かりづらくきちんと理解はできていません。 分かりやすい言葉で説明できる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

勉強新人正看護師

a

その他の科, 学生

504/12

エコバッグ太郎

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れさまです 透析中に血圧低下する原因の1つとして、除水をすることによって全身の、主には血管内の水分が引かれていくので 全身を巡る血液量は透析前より低下します。 全身を巡る血液量すなわち循環血液量の低下により血圧低下へと繋がります 透析を実施している患者さんは高齢やベースに糖尿病がある方が多いので血管の弾力性や心機能の低下がある方が多い傾向にあるので より血圧低下する可能性は高いです 分かりにくかったらすみません! 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

はじめて投稿します。グループワークの課題で結果的にパソコンを持っていて印刷のできる人のところにまとめ役が来てパソコンを持っている2名でまとめ方が決裂してしまいました。グループ課題はパソコン技能と環境の整った学生に仕切ってもらうのが一番よく、アナログ組は情報収集に徹してパソコンを使える人に統括してもらうのが効率が良いのだけど、パソコン環境に恵まれているにも関わらずまとめができない学生もいるようでデジタル役から仕事量の差に不満が出るようなら痛み分けで全員が分業して手書きにしてアナログ組とデジタル組で仕事量を一律にしてはという意見もありました。そうするとデジタル役に乗っかって楽をしていたアナログ組は不満、デジタル役も仕切ろうとした割にまとめられない、デジタルが複数いると船頭多くして船山に登るという感じで統制がとれずまとめた内容にも不満があるなら自分でやればいいと決裂するのでそれなら項目ごとに分業すればいいんじゃないか、グループワークの意味があるのかわからないけど、私もまとめ役になって色々指摘されるポジションにいるよりアナログの情報収集係として動く方が長いものに巻かれて精神的にも楽であるし年齢も上でパソコン環境の整っている学生がまとめるのが適役に思えるけれど本人曰くまとめは苦手と言うのでした。こちらがまとめた資料は向こうのパソコンで変えて見せられるけどそんなに仕切りたいなら自分で最初から最後まで作るかコピーして別に自分の資料として作ればいいのでは、こちらがまとめたものにあまり色々言われると自分で作ったら、私にまとめさせないかもっと具体的にどうまとめるか指示してくれないとわからない、でも自分ではまとめられないから私にさせたいんだよね?と悩んでいました。グループワークが私から見たらグループワークでも何でもなくて私に押しつけるために他の人が存在しているだけに思えるのは病んでいるからなのか、グループグループ言う人ほど人に押しつけて逃げるのがうまい、私は優しそうに見える人より一見厳しく見えて優しい人の方が情が深いと経験則で知っているから連携とかグループが綺麗事で誰かが負担を背負わないと成り立たないものだと思ってるのだけれど、とモヤモヤしていました。

看護学生

こま

その他の科, 学生

204/12

emi0013

総合診療科, 訪問看護

お疲れ様です。グループワークは本当に大変ですよね。何が正解か分からない中で、それぞれが違う意見を持っていますもんね。 それらをまとめるというのは、かなり難しい技術がいると思います。 グループワークは、課題に関して理解を深めるというより、他人の意見を聞いたり、自分の考えを言語化して他者に伝える、チームの中で自身がどのように動くかなどを学ぶ意味合いが強いと思います。 私もグループワークはかなりキツかったですし、揉めに揉めました。 今、こまさんが悩んでおられる事はきっと働き出してから、いきてくると思います。 グループワークにもリーダーがいると思うので、まずはそのリーダーを中心に一度冷静に話し合ってはいかがでしょうか。パソコンを持っている、持っていないという事は一度忘れても良いのかなと思います。それぞれ、環境は違いますが、パソコンを持っていなくても必要ならレンタルスペースもありますし、図書館や学校の備品を使用させてもらうなど方法は色々あるのかなと。こまさんの学校や地域の環境が分からないので無責任な返答になってしまってすみません。 行き詰まったら学校の先生に相談してみるというのも、良いかもしれませんね。 本当にお疲れ様です。いつか、終わりはきますので頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

一番大変だと思う実習の領域を教えてください。

実習看護学生

リラックマ

学生

804/11

きゃ

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院

私は急性期の実習がとても大変でした。その理由としては、毎日どんどん患者の展開(状態)が変わっていくため看護目標やアセスメントが大変でした。しかしながら、1番楽しかったです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

こんばんは。いつもご指導ありがとうございます。慢性心不全の清拭留意点もしよろしければ教えてくださいm(_ _)m

清拭看護学生

ゴールド

学生

204/11

SAKI

循環器科, 病棟

清拭前にできる状態か確認します。清拭のタイミングは心臓への負担を考えてリハビリやご飯の前後は避けてます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

紙事例で実習しています。 肺炎の3歳児で、入院2日目であるがまだ熱があり、湿性咳嗽があったがいまは減少傾向であり、呼吸雑音などはない。入院時は熱があり、ぐったりしていたがいまは活気がある。昨日は眠っていることが多かったが、今日はベッドで座位になりベッド柵につかまっている。母親は仕事をしているため、祖父母が交代でみる。祖父は、絵本を読んだり一緒にテレビをみている。点滴のアラームがなっても気にしていない、トイレにいくときの点滴も気にしていないが、手洗いはきちんとするよう促している。3歳の子は、1人で着替えれるが、ボタンはできないことがある。着替えはNSが行った。 このことから、まだ熱があるため安静でいる必要がある、家族に対して児の治療の知識不足と考え、看護診断を知識不足をあげました。あまり自信がなく、意見ききたいです、、。

看護診断呼吸器科点滴

くまお

呼吸器科, 学生, 慢性期

404/10

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

看護診断は患児の問題を挙げたほうが良いと思います。家族の知識不足 は退院時に指導して下さい。

回答をもっと見る

看護学生・国試

受け持ち患者さんが、全く発語して下さらなくて、その分カルテにも情報が無いんですけどどんな風に情報をとり、看護過程を進めたらいいか分かりません。コミュニケーションのとり方も分かりません。 なので、何を目標に何をしたらいいのかと計画が立てれません 自分の実力不足も相まって正直限界です。 いい方法あれば教えて頂きたいです。

受け持ち実習看護学生

あおこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

204/08

まるこ

急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

回答失礼致します。会話でのコミュニケーションが閉ざされると難しいですよね。言葉以外からも情報を得られる方法は調べてみたしたか?プライバシーもあるのでどのような患者さんなのか詳しくは知りませんが、失語のみですか?それとも意識障害なのですか?コミュニケーションにも種類があります。カルテだけではなく患者さんのところから情報を得るといいかもしれません。患者さんの身体だけでなく、環境や持ち物も情報です。自分の目で見た事が全てです。看護の看は手と目ですよね?自分の手と目で看るのです。どんな患者さんでも看護展開は必ずできます。患者さんの言葉がなくても家族や看護師のなどの発言も情報です。しぐさや表情も情報です。表情も動きも言葉もなければその方のQOLを考えるなど、自分が患者さんにどういう看護をしてあげたいかが大切かと思います。私も学生時代にJCSⅢ桁の珍しい疾患の患者さんを受け持ちしました。もちろん言葉でのコミュニケーションはできません。あの時頑張ったからこそ脳外で通用する知識をつける事ができました。あおこさんにとっても、これだけ大変な思いをして学んだ事は一生の技術となり、臨床で役立てることができると思うので頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護学生・国試

准看学校の2年目は実習が多めと聞いたのですが、どれくらいですか? 毎月ずっと実習とかってレベルですか??

准看護師実習

まな

その他の科, 学生

104/07

machine

内科, 外科, 病棟

学校や地域によるかもしれませんが、だいたい4ヶ月前後くらいだと思います。 私の学校では最長2週間スパンで各領域を回る感じでした。 時間の使い方や生徒同士の情報共有が出来るとより取り組みが楽になりますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

公立高校の衛生看護科に通っている高校2年生なのですが…今年の11月ごろから病院実習が始まるのですが初めての病院実習なのでいろいろな不安があるのですが病院実習までにやって置いた方がいい自己学習はありまか?

実習看護学生病院

綾波レイ

学生

204/07

まるこ

急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして。初めての実習はドキドキですよね!おそらく学校から課題というか実習にあたって事前学習が出てると思います。初めての実習ということなので、恐らく患者さんの入院環境の実際を見学したり、患者さんとコミュニケーションをとってシートに情報を埋め、看護展開する...等だった気がするんですが、学校によっても、高校・専門・大学によっても実習内容や到達目標や実習内容はやや違ってくるのかなと思います。実習の目的・目標を確認した上でそれを達成できるような行動計画が組めるように考えるとスムーズに動けるかと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護師の方に質問です。 現在就職について考えているのですが、気になる病院の インターシップに参加しようと思っています。 インターシップは一般的に個人で行くものなんでしょうか? それとも、希望病院が被っている友人と一緒に参加することも可能なのでしょうか??

病院

💉

その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院

204/07

おもち

内科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

こんにちは!現役看護師です。 インターンシップは同じ日程で希望が通れば友人と一緒に参加することが可能でしたよ! 私は友人と参加して、病棟見学時は違う病棟を見学しました。 遠方から来る方は個人で来ている方もいました。 病院によっては交通費など支給してくれるところもありますのであわせて探してみてくださいね 気に入った病院があると良いですね!応援しています!

回答をもっと見る

看護学生・国試

重心の方で循環が悪く、呼吸が浅い。代謝異常の方がいます。コロナに感染し治療後無気肺と診断されました。コロナに感染する前は1日30分程度腹臥位を実施していました。今後腹臥位は危険だと思いますか?

勉強正看護師

ぬおー

その他の科, プリセプター, 訪問看護, 介護施設

204/06

たろう

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

循環状態がコロナ感染前にも悪く、その状態でも腹臥位をしていたのでしょうか。コロナは背側の肺野に炎症が生じやすく仰臥位ではその背側に血流がいくため、腹臥位で血流を前側に流して酸素化を促します。そのため問題ないと思いますが治療に関することなので医師の指示は必要だと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

成人看護学実習1にこれから行くのですが、事前学習でやっておいたほうがいい内容を教えてほしいです! あと、事前学習の解剖をやってこいとは具体的にどのようなことをやればいいのでしょうか?

専門学校看護学校実習

リラックマ

学生

204/06

たろう

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

受け持ち患者の事前情報はもらっているのでしょうか?あるのであればその疾患についての解剖整理や病態など調べたらいいと思います。ないのであればどうしたらいいんでしょうね笑

回答をもっと見る

看護学生・国試

あなたの周りで実習に落ちてしまった人はいますか?いるのでしたらどのような理由で落ちてしまったのかを聞きたいです。

看護学校実習

リラックマ

学生

404/06

bitter.sweet

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 終末期, 透析, 派遣

私が学生の時に実習落ちた子は何人か居ましたよ○ 実習に行けなくなって出席日数が足りなかったり、再三言われていた提出物を出さないからが理由だった様。 基本的には体調悪くて休んだりして落ちたら、追加実習などの措置があるし、きちんとやっていたら滅多に落ちないと思います😅 逆にやる事もやらず、日数も足りてないなら 落ちる可能性はあるって感じだと思います

回答をもっと見る

看護学生・国試

「アレルギー体質ですか?」という質問は面接として望ましくないみたいなのですが、何がいけないのでしょうか。

専門学校面接看護学校

こつぶ

学生

104/05

たけの

精神科, 介護施設, 老健施設

面接を受けられる方ですか? 個人情報に繋がることは 面接では聞かないのが普通、 逆に聞かれたら学校に 申し出るように、と 高校生の頃は言われました。 アレルギーや体質は個人情報ですし、 学生生活には関係の無いことなので あまり聞かないと思います。 アルコールアレルギーや ラテックスアレルギー、 重度のアトピーなどがあれば 申し出るほうが良いとは思いますが…

回答をもっと見る

看護学生・国試

社会人看護学生で2人子供がいます。 通っている保育園でコロナが出ましたが、濃厚接触者でもなく、慣らし期間なので接触すらもなくフロアも別でした。子供たちも夫も私もコロナ陰性でしたが、風邪症状があるからと学校から症状なくなってから2週間登校できないと言われました。何ヶ月も前から必死に準備してきたのですが全て出遅れてしまって意味がなくなってしまいました。ただでさえ社会人なのに友達もできるかわからないです。2週間も経てばグループはできているだろうし、勉強も登校日なのでリモートがあるかもわかりません。入学式の為に買ったスーツも何もかも無駄になってしまいました。せめてリモート授業期間だったらと思いました。ショックすぎて支離滅裂ですみません。上手くやっていく方法を教えて欲しいです。

保育園子ども看護学生

なとり

その他の科, 学生

204/05

たかな

小児科, ママナース, 病棟

はじめまして! 私の学年にも社会人の方が5名ほどいました!社会人の方は経験も豊富で勉強はもちろんそれ以外のことについても話していて楽しい事が多く年の差関係なく馴染んでいました!最初の2週間なので不安だと思いますが 不安すぎることで時間を使うよりどうみんなと馴染めるかを考える時間にしたほうが 学校生活も楽ししめると思います!!

回答をもっと見る

看護学生・国試

国家試験に合格しましたが、何点とったのか合否など書いてあるハガキが届きません。 まだ来ない人もいるのでしょうか? あと1週間待ってみて、それでもこなかったら電話した方がいいでしょうか?

国家試験正看護師

はる

その他の科, 新人ナース, 病棟

404/04

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

なかなか来ないのですね。 同じ学校の看護学生等、一緒に国家試験を受けた周りの方も同じように届いていないのなら分かりますが、他のお仲間の皆さんは届いているのでしょうか? もし皆届いていて自分だけ届いていないのであれば、問い合わせてみても良いのではないかと思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在最終学年で、あと10ヶ月後には国試が待っています。春休みも勉強できずに時間を無駄にしてしまいました。実習もこれから増えるのにと焦っています。みさなんはアプリ1日1問など小さなことでも良いので、国試勉強を始めたのはいつ頃ですか?

1年目人間関係勉強

看護

内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科

704/04

たあ

内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院

私は12月に実習が終わり2ヶ月後の2月に国試でしたので、必死にやり始めたのは年明けです!とにかくケータイアプリで空き時間に過去問をやり、あとはQBをやり込みました! 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

オリエンテーションで新学年の授業予定が出ました。 1、2年生の時はやる気があって順位も上の方だったのですが、春休みを経てモチベーションが一気に下がってしまいました。そのせいで授業に対してもやる気が起きません。 そもそも何故看護師になりたいのかもよく分からなくなり情緒が安定しません。 看護師になりたい理由が分からないというのは看護学生としておかしいのでしょうか? またこのような感情になったことがある方はどうやって乗り越えましたか? アドバイスなどがあれば頂きたいです。

モチベーション看護学生メンタル

ネコフクロウ

救急科, ICU, 学生

404/01

たけの

精神科, 介護施設, 老健施設

2年生の途中から全てのやる気がなくなり、再試ばかり受けていました。 国試は受かりましたが、正直看護師にどうしてもなりたかった訳ではないですし、今も意識も向上心も低いです! 学生でもなりたい理由が分からない、辞めたいと思う時期は誰でも必ずやってきます。 親に学費を出してもらってる恩と 今後の安定した生活の為にと思って なんとか乗り越えました。 考えすぎるとしんどくなるので、あまりご無理されずに…!

回答をもっと見る

看護学生・国試

再実習おちました 先生から今、連絡がきました 理由は、清拭のとき、ベッド柵外したまま患者役から一回だけ患者役から 離れてしまったことで、安全面の 配慮ができてなかった 危険とみなして不合格にした みたいです 進級もできなくって、学校の継続も難しいとも 言われました。 これから、どうしていいか、わかりません

安全清拭実習

ピカピカの一年生

学生

303/31

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

勉強しましょう。看護師になりたいと意思があるのなら、勉強しかないのです。試験の点数が他の教科でも良くなかったのではないですか?他の教科がほぼ優の点数だったら実技で落第はさせないでしょう。国家試験に実技はないので、国試に合格出来る点数をとりましょう。

回答をもっと見る

看護学生・国試

こんばんは。 わたしは大学3年生で就活をしており、未来の自分について考える機会が増えました。 緩和ケアに興味があり、将来は緩和ケア病棟での勤務を考えています。 新人のうちは他の病棟で経験を積み、その後緩和ケア病棟で働くのが理想です。 そこで先輩看護師の方々に質問なのですが、緩和ケア病棟を視野に入れている場合、新人の時はどの病棟で働くのが良いでしょうか。 また、実際に緩和ケア病棟で働かれている方、経験がある方は、過去にどのような病棟で勤務されていましたか?

就活看護学生1年目

トビちゃん

学生

403/29

まめこ

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

緩和ケア専門の病棟がない職場なので、緩和ケアについてはどこの病棟でもやってますよ! 三次救急の消化器外科と内科の混合病棟にいますが、亡くなる寸前の緩和もあればラジケモしながら療養される方、食べれずに入退院繰り返されてる方など多岐に渡ります。 緩和専門!って訳でもないので急変等々忙しさはありますが、色々学べる楽しさはありますよ😊

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護助手かまだ決まってませんがバイトをしようかと考えています。 軟骨ピアスを開けたいと考えているのですが、看護助手のバイトであるとピアスをつけたまま仕事するのは駄目ですよね? 透明ピアスであれば大丈夫でしょうか?また、ピアスの上に絆創膏を貼るのもどう思いますか?? 他に良い案があれば教えて頂きたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

看護学生人間関係勉強

チョココロネ

学生

603/29

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

病院によって規定が違いますので、バイトをする病院で確認するのが一番かと思います。 1つずつまでなら可というところもあれば、全く駄目のところもあります。 絆創膏もやっている人はいましたが、注意される可能性もあります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護師の免許以外でとってた方がいい資格とかあったら教えて欲しいです

免許看護学校

なつ

その他の科, 学生

203/29

meme

外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期

普通自動車免許はあって損はないと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

4月から看護学生2年目(大学)になります。 1年の頃は週4~5でアルバイトをしていましたが、それが原因で授業中に眠たくなることが多くありました。 流石に授業を第一に考えてしっかりと集中したいと考えているので、今後は土日のみのシフトにしようと考えています。 保健師の受験資格を得るために多くの科目を履修したり、試験に合格したりする必要があり、実習の期間等も考えると3年の後期までにはアルバイトを辞めたいと考えています。 要領が悪い私にとっては、3年になるあたりからアルバイトをしている暇はないかな…?と思ってしまいます。 先輩方は学生の頃、いつまでアルバイトをしていましたか?また、よろしければアルバイトしていた頻度を学年ごとに教えていただきたいです。

国家試験実習辞めたい

くぅ

その他の科, 学生

203/28

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れさまです☻ 私は大学4年までアルバイトをしていました。 ドラッグストアで週3-4くらいでやっていて、国家試験直前1ヶ月は週2-3に減らしました。 息抜きみたいな感じでやっていた気がします。 実習中だけはさすがに時間がなく、週2くらいになりました。 でも、人によっては辞めてた人もいましたし、逆に実習中でも週5で深夜にバイトしている人もいました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

学内実習、不安で胸がいっぱいです! 大腿骨頸部骨折でおむつ交換する際に 一度、痛みのない健側を下にして、おむつ を丸め身体の下に押し込む、そのあと反対 側に残っているおむつを引き出したいの ですが膝を曲げ、看護者が腰を支え患者さん に腰を浮かせても大丈夫でしょうか? どの参考書、動画を見てみても大腿骨頸部骨 折の記述は少なく、且つ難易度が高いので びっくりです!

参考書実習

ピカピカの一年生

学生

203/27

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

大腿骨頸部骨折ですが、手術や骨折の程度や患者の状態で安静度が違います、どの程度動かして良いかは先生が決めます。ので先生に聞きましょう。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年目で、4年後に行く病院が決まりました 病院奨学金制度で決まったところなのですが その病院では3年間やっていけないのではないか という不安があります その病院のやり方に不満があるわけではないのですが、ホームページを見る限りあまり、乗り気にはなれません。 まだ契約までは進んでないのですが やはり、行くべきなのでしょうか。

奨学金看護学校看護学生

なつ

その他の科, 学生

403/27

たけの

精神科, 介護施設, 老健施設

病院からの奨学金だと、働いて途中でやめるとこはできますが、その分のお金を全額返さないといけないことになります。 実際求人やホームページに書かれている内容と全然違うこともありますし、病棟によってはやり方も違います。 その病院で働いてる方とお話できる機会があれば聞いてみるのもいいと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

大腿骨頸部骨折利用者の援助のやり方 に悩んでいます。 質問させてください! 患者に車椅子移乗してもらい、その間に シーツ交換するって感じで その際、患者役を端座位にするまでの項目 の中に水平移動がありますが、大腿骨頭脱臼 リスクも考え、水平移動を外しても大丈夫 でしょうか? 右側が骨折しているので反対側(健側)を下 にして寝返えってもらい端座位に持ってく やり方も考えてます 術後2週間経過していますが、術後の観察 として、深部静脈血栓症では、下肢のしびれ 疼痛、腫張の有無の確認と肺血栓塞栓症では 胸痛、呼吸苦の有無の確認を観察項目に 加えようと思うのですが、必要かどうか聞かれ ると不安です。 また、ベッドの高さが低すぎると、股関節が 曲がる角度が深くなるのでベッドの高さを 調整しますが患者を端座位にしたままやっても 大丈夫でしょうか?高さは手動で変えなけれ ばいけないので患者から一回離れる形になって しまいます。 他の看護者に患者さんを 支えてもらったほうがいいですか。 あと、大腿頸部骨折の看護ケアでしておいた 方が良いものがあったら教えてもらえると うれしいです!

術後

ピカピカの一年生

学生

103/25

ゴンガンハム

内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院

術後、荷重制限は医師の指示によりますが… 術後に気をつける事、整形の雑誌や参考書にに載ってるので調べてみて下さい。 それに注意して出来れば大丈夫です 基本的に術後2週間だと痛みに応じてどんどん離床進んでいて歩いてる方もいます。DVTどんな時に起きやすいか考えるといいと思います。 観察項目は、勿論把握した上でですが。

回答をもっと見る

看護学生・国試

学内実習がようやく始まります! 先生たちは コロナに感染した生徒の対応が忙しく、 またそのせいで授業がつぶれたりして大変 でしたが頑張って実習の機会をつくっていた だいた先生に感謝しています、 自分たちが担当する患者像は右大腿骨頸部骨折 をされていて、学生同士で援助をする感じで す。 やはりベッド上で安静している間、筋肉の萎縮 関節の拘縮したりするので血栓予防も兼ねて、 足の指でタオルで手繰り寄せるといったリハビリ を取り入れようと考えてます また、右大腿骨頸部骨折されている患者さんの シーツ交換で気をつけてといた良いこと 援助時の声かけ、何でも良いのでアドバイスが もらえると嬉しいです!

リハ予防実習

ピカピカの一年生

学生

203/22

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

実習お疲れ様です。 以前病棟で学生指導をしていて、手順書を自分で作成されたりかなりシミュレーションしているんだなとこちらも見習わなくてはと思うことが多かったです。 患者さんは大腿骨頸部骨折とのことですが、大体入院何日目を想定してらっしゃるんでしょうか?オペせずに経過を見ている方?とか細かい部分もありますが、シーツ交換は患者さんがベッド上にいる間でするのですか?だとすると、痛みがある場合など体重をかけてしまうようなしっかり右側臥位が難しいと思いますので、右を患側として動くを意識したりことやそれ以外は元気なはずなので、手でベッド柵を掴んでもらえるようになどをお願いします。 またリハですがらもちろん大事だと思うのですが、筋肉の萎縮や関節のタオルを手繰り寄せるリハビリってどこの筋肉が使われるのですか?血栓予防はリハだけでは予防しきれないと、むしろずっと安静にしてた人が動き出したら血栓が飛んだってことも多いので、理由としては??と思いました。 色々コメントしてしまってすみません。。

回答をもっと見る

看護学生・国試

課題で調べてくるよう言われたのですが、ネットには頭に保育園などと出てきて調べられませんでした。 領域は在宅です。

専門学校看護学校勉強

あおこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

103/22

M

病棟, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。 参考になるかはわかりませんが、保健師看護師連絡会について調べたところ、「子どもたちの健やかな成長を願って、保育園の保健活動の交流と専門知識向上を図る。 保育園における保健師、看護師、助産師等の保健業務の確立と配置の推進を目指す。」とありました。 そのため、保育園のことが出てくるのかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

人体構造機能学を看護学生のうちに完璧にしたいのですが、オススメの問題集を教えて下さい‼️

問題集看護学生勉強

チョココロネ

学生

203/21

たかな

小児科, ママナース, 病棟

はじめまして。 私が使用していた教材になりますが 解いて知識を確認する教材としては 解いてわかる解剖生理学がおすすめです。 内容をざっくり把握するには 解剖生理をひとつわかりやすく のほほん解剖生理学 が分かりやすかったです! 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

いつもお忙しいところアドバイスありがとうございます。今回も宜しくお願い致します。クリニカルスタディを毎月購入していますが、効果的に使える方法アドバイスお願い致しますm(_ _)m

勉強

ゴールド

学生

403/20

ちまぴよ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来

私はクリニカルスタディは活用した事がないので、おおまかな相談にしかのれませんがご了承くださいね。 クリニカルスタディを毎月購入しているのはどうしてでしょう?学校の指定教材とかでしょうか。 もし自分で買いたいと思って買い始めたなら、その動機こそが活用の仕方なのではないでしょうか。 もし学校で指定なのであれば、ほかの同期に聞いたり、先輩に聞くのもありかと思います。 ちなみに私が学生の頃、1年だけプチナースを購入していましたが、結局毎月は読みませんでした。さらにいえば、別の年度の記事に魅力を感じ、バックナンバーを取り寄せたりすることの方が多かったです。 為になることも書いてありますが、全てがゴールド様の役に立つとも限らないので、効率よく時間を使いたいのであれば、目次を見て、気になる部分だけ読んでいくと良いと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

307票・残り6日

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

487票・残り5日

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

522票・残り4日

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

553票・残り3日