自分は大学で看護の勉強をしている男子看護学生です。 まだ、実習に行ったことがなく、男性の看護師の立場や職場での在り方がネットで調べたのですが、実際はどのような感じなのかが知りたいです。 患者さんの中には、男性の看護師が苦手な方がいるとも書いてあり少し不安があります。現役で働いていらっしゃる看護師の方、良かったらぜひ教えて頂きたいです。
1年目新人正看護師
翔
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
別に女性とすることは同じだけどな。力仕事だったり、パソコン関係だったり、不穏患者の対応だったり色々。たまに清拭とかオムツ交換で男性はちょっとって言う人いるからそゆときは女性スタッフに頼む。男3人で夜勤の時とかまれにあるからそやときは勘弁してもらうけど。
回答をもっと見る
明日初めての演習があります! ①温罨法を患者さんに説明・同意 (どんな風に話したらいいか) ②温罨法の演習で気をつけた方がいいこと 他にも演習の時気をつけておくことなど 演習と温罨法について色々教えてくださると嬉しいです🙇♂️
アセスメント看護技術専門学校
しろ🐶
その他の科, 学生
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
①温罨法の目的、それによって得られる伝えます。②の気をつけることも伝えた方がいいかもしれません。○○のために△△を温め、××になることを考えています。 ②温度に注意する。長時間接触していると低温火傷のリスクもあるので皮膚の観察をする。温めるのがよくない疾患や状況もあるので禁忌も確認しておく。 演習頑張ってください☺️
回答をもっと見る
現在実習をしているのですが、患者さんとコミュニケーションをとってる際に何度も「すぐ死ぬから」「この先短いから」と話の中で伝えてきます。 その際にどのように対応すれば良いか悩んでるのですがどうすればよいでしょうか。
コミュニケーション実習看護学生
nemurihime
学生
しいたけ
急性期, 新人ナース
SNSで見つけた返し方が素敵だったので共有します! 「そう思えるほど素敵な人生を過ごされたのですね」 私はとてもいい返しだなと思い使ってるんですが、否定的な返しが多いのでやはり難しいと感じます。ご参考までに!!
回答をもっと見る
7-8月に基礎実習Iがあります。初めての実習なのですごく不安です。 実習では薬のことを必ず調べていったほうが良いと聞きますが、基礎実習でも調べていくべきでしょうか? また、今から対策すべきことはありますでしょうか?
実習
くぅ
その他の科, 学生
まめ
整形外科, クリニック, 離職中, 大学病院, 透析
卒業10年経過しているのでカリキュラムも変わっているでしょうし、基礎実習の目的、目標がどんな内容かがわからないのですが…。 どんな病棟へ行くかは事前にわかってますか? 薬も担当患者さんや行く病棟によって使用するものは変わっていくのではないでしょうか? 学生さんでしたら、血圧測定や清潔ケアの手技など、基本的な演習を繰り返していく。 あとは普段から記録をしっかり書く練習をしましょう。急に書こうとしてもできるものではありません。 お役に立てたかはわかりませんが、頑張ってください!
回答をもっと見る
私は、看護専門学生の1年生ですが、授業以外での解剖生理学の勉強をどのように行なっていたかお聞きしたいです。よろしくお願いします。
解剖生理専門学校看護学生
ふゆ
学生
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
私はアプリで有料のものを使っていました。今はないかもしれませんが。また、ネットで調べたり、専門書を買ったりしていました。ただ、個人的にはお金もかかりますし、授業をしっかりきき、終わったら講師にわからないことは徹底的に聞く。これが以外と身になります。ぼちぼち頑張ってください。
回答をもっと見る
看護学生です。 解剖生理学の教科書をタブレットで見ているのですが、今まで紙媒体でやってきたせいか、あまり定着していないような気がします。解剖生理学だけでも教科書を買うのはありですか? 沢山の方の意見が聞きたいです。
教科書看護学校看護学生
翔
学生
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
はじめまして、サリーおばさんです。 多くの看護学生さんは解剖生理は苦手感がありますね。 昨今の研究ではデジタルテキストと紙のテキストの学習効果に差はないと言われています。 てきすとの活用の仕方と、学習方法を見直しをしてみてはいかがですか。 知識を詰め込むつまりインプットをしても活用つまりアウトプットができているか。 身体各部の筋肉や血管、臓器の名称、働きなどを手書きする。部署を模型を指し示しながら口頭で他者に説明するなど、アウトプットしましょう。 五感を使って学習すると脳ないとの記憶に定着しやすいです。 紙テキストや参考書も気に入ったものがあれば買って下さい。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
明日から病院実習でカンファレンスのテーマを自分で考えないといけないのですが、どのようにテーマを決めれば良いのでしょうか? 老年の実習です。
カンファレンス実習看護学生
nemurihime
学生
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めてゆずです。 カンファレンスのテーマは 患者様への看護介入で困った点や 苦労している点などを 議題にすると 看護計画を立案する時に参考になるかと 思いますよ。
回答をもっと見る
准看護師で働いている人はどのような学校を卒業しているのでしょう? 2回試験を受けるとかも聞いたことがあります。 知っている方いらしたら教えていただけるとありがたいです。
准看護師国家試験
まいめろ
泌尿器科, ママナース, 外来
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
うちの県では平成生まれの若い方は 私立高校の看護コースを3年通い 准看をとって、あと2年通わずに そのまま卒業と共に働かれている方が 多いです! 進学しあと2年通えば正看をとれますが、 家庭の事情やめんどくさい等の理由の 方が多いかな~って感じです。
回答をもっと見る
看護学生時、臓器や血管など解剖生理はどのようにして勉強していましたか?
解剖生理看護学生勉強
らむちゃん
その他の科, 学生
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
私は文章を読むのが嫌いなので とにかく絵を書いて勉強していました! 特に循環器は苦手なので パッと見て分かるようにしていました!
回答をもっと見る
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
私の時の実習では、受け持ちを2人持たせていただき、実際に看護師の方と一緒に行動し、多重課題などを学ぶ実習でした。最後の実習なので、就職後のイメージ付けに良いと思います。私のところは就職先の病院で実習しました。
回答をもっと見る
検査データでCr1.8,CRE0.7だったのですが、 正常範囲ないでしょうか? 2つともクレアチニンだと思うですが、CREの基準値が分かりません! 教えていただけると嬉しいです!
専門学校看護学生勉強
パインアメ
その他の科, 学生
ぐりんてぃ
精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
血清クレアチニンであれば 男女にもよりますがだいたい 0.6〜1.2mg/dlが正常値です。 検査項目の表記で言えば 血清クレアチニンはCrが多いと思います。 なので仮に前者のCr1.8が血清クレアチニンを 指しているのであれば..結構悪いですね。。 ただCREがクレアチニンを指しているなら 正常範囲内といえますね。ですがその場合 Cr何?となってしまいます。 CREですがなにかと見間違えと言うことはないでしょうか?例えばCRPとか..?
回答をもっと見る
看護大1年生です。 8月の最後の方に実習があり、それにあたって抗体検査をしたのですが、風疹・ムンプス・HBs抗体が基準値未満でした。実習までにワクチン接種をしないといけないのですが、上記のワクチンはコロナワクチンのように熱が出やすかったりしますか…? コロナワクチン3回目も未接種なので、そっちもやらないといけません…。
看護学校実習看護学生
はるはる
学生
レモン
内科, 泌尿器科, 新人ナース
コロナのような副作用は出なかったです そもそも小児の頃に打つワクチンで、免疫や抵抗力も強くなっている身体ですので大丈夫だと思います 心配しているのであれば打つ前に医師に聞いても良いかと思います
回答をもっと見る
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
こんにちは、 学校選びは附属の病院が総合病院だと実習先がほぼ一つですので移動が楽だと思います。日赤や大学病院附属の看護学部や国立医療センターの附属学校も良いと思います。私立の病院附属も総合病院だと良いと思います。もし国家試験に落ちた時、ケアスタッフとして働く事が出来ます。
回答をもっと見る
みなさんは、最終学年の国家試験対策何をしてましたか?問題集を何冊、何回解きましたか? あと、国試の夏期講習のような自費で授業を受けるものに行ってましたか?最近学校で講習のチラシが多くて、行くか迷っています。
2年目国家試験実習
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
国家試験対策としては、とにかく模試の解き直しと、間違えたところの見直しを2〜3回はしていました。あとは必修問題は落とせないので、レビューブックの必修問題も2〜3回は解き直しました。 私のおすすめとしては、やはり模試を何度もやり直して、何度も間違うようなところや、迷ってしまう分野についてを重点的に勉強していく方法です! 模試は本番の国家試験を想定して作られていますし、本当にそのまま同じ問題が出題されることもあるので、いろんな問題集などに手をつけていくよりは、模試のやり直しを何度も繰り返してする方が、しっかりと知識が身につくのではないかと思います。 あと、ちなみに私は特に講習会などには行かずに、学校で友達と勉強していました。気分転換に友達同士で問題を出し合ったりすると記憶に残りやすいですし、意外とそれが国試に出たりすることもあるので😌 国試勉強大変かとは思いますが、頑張ってください🥺 応援しています🤗✨✨
回答をもっと見る
質問です 私は今、高校3年で看護専門学校を受験しようと考えがています。受験についてなにか気をつけるべきこととかあれば教えてください。
専門学校
ぷーさん
学生
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
お疲れ様ですー!その頃が懐かしい…!! 看護専門学校の受験は国語、数1A、英語くらいのところが多いですよね?? 私の学校は、英語で医療用語が出てきたので…専門学校にもよるかもしれませんが、少し触れておくといいかもしれません! 面接がある場合は、とにかくなぜ看護師になりたいのかをしっかり答えるといいかと思います! 私は田舎に訪問看護ステーションを建てます、と言って卒業まで覚えてもらっていました笑 ちなみに試験はぼろぼろで、面接だけで受かった子、と言われていました笑
回答をもっと見る
アセスメントについて質問したいです。 原因,成り行き,看護の方向性について参考書やインターネットで調べないと分からないので、調べてアセスメントを行っているのですが、ダメなのですか? 友達にどうやってやっているのかを聞くと、アセスメントは調べないでやってると言われました。そのまま丸写ししたらバレるからという理由だそうです。私は、結構参考書やインターネットから引っ張っていることが多いのですが、いいのか知りたいです。
アセスメント専門学校看護学校
パインアメ
その他の科, 学生
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
正常・異常を参考書なので調べるのはいいと思います。アセスメントはその人の全体像を見てそれがどういう状態なのかを分析するので、ある程度自分の力で考えて書いたほうがいいのではないかと思います。看護師になってからが困ると思います。
回答をもっと見る
今コロナの影響で病棟に行けなくなってしまったので学内実習を行っており、15分以内でコミュニケーションや援助を行わないといけないです。今度清拭を行おうと思っていたのですが、授業では石鹸清拭しか練習していないので15分以内に終わらないです。少ない時間で全身清拭を行う時はどのような方法があるのか知りたいです‼️
清拭看護学校実習
パインアメ
その他の科, 学生
もーさん
内科, 外来
お疲れ様です! まずは物品準備に、どの準場で行うかを本や動画で見てイメトレ、それに合わせてどこに物品を置いとくかですかね! うまくいくことを願います(^^)
回答をもっと見る
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
病棟で高齢者の認知症の方って日中は車椅子で過ごすことが多いような気がします。同じ体勢が多くなり仙骨部に褥瘡ができてしまう方はどうしても多いように思います。あと痛みの感覚が鈍かったりで悪化してしまったり、そもそも皮膚が脆弱なのでそれに加えて寝たきりでなくても同一体位が多いからのように思いますね。
回答をもっと見る
看護問題として、深部静脈血栓症に伴う肺塞栓症のリスクを書きたいんですが、看護介入出来ますか? また、できるならどのような方法で介入出来ますか? 教えてください🙇♂️
実習看護学生勉強
看護学生
学生
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
DVTのリスクレベルを評価してそのレベルにあった介入ならできそうですね。早期離床を促す、弾性ストッキングや弾性包帯、フットポンプの使用、ベッド上でもできる足の運動などですかね…?どのような患者さんかはわからないのでなんともいえないですが参考までに…
回答をもっと見る
肺炎により痰が貯留している患者さんへの体位ドレナージについてです。 なぜ体位ドレナージをするの?と聞かれ、重力により痰を末梢から中枢へ移動させ、排出しやすくするため。ということはわかりました。 ですが、痰がたまると肺胞はどうなる?と聞かれ、肺胞と体位ドレナージ、痰の関係がわかりません。 肺炎により、肺胞が炎症を起こしていること、肺胞は、ガス交換の役割を担っていることはわかりました。 肺胞と痰、肺胞と体位ドレナージの関係を教えていただきたいです。 また、体位変換を行い、末梢から中枢へ痰が移動したことが、もともと喀出できるような筋力は残っていない方であれば、苦しくなり、呼吸困難感となるから吸引をする、ということは正しいですか? ご回答よろしくお願い致します。
😍😍😍
学生
エコバッグ太郎
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです まず肺胞の機能としては質問者様の通り、ガス交換が行われています 肺胞 痰、肺胞 体位ドレナージについては 気道内分泌物である痰が肺胞へ溜まる、肺胞を塞いでしまうと、吸った酸素を肺胞へ取り込めず効率よくガス交換が出来なくなってしまわれると思います そこで肺胞に溜まる、塞いでいるような痰を体位ドレナージを利用して中枢まで痰を持ってきて排痰が出来るよう援助をしています 呼吸困難から吸引をするについては 体位ドレナージを行ったことにより中枢に来た痰は本来なら線毛運動により徐々に喉の方まで上がってきますが、咳嗽が無いような人、又は線毛運動が弱いような方(COPDなど)は今度は分泌物により気道閉塞になる可能性もあります。やはりその際は呼吸がしっかりできないため、酸素が上手く取り込めず呼吸困難の出現しますし、痰貯留を防ぐために吸引をします 排痰援助については加湿やスクイージングなどもありますので興味があれば調べてみてください 痰の色や粘りけなどの性状も疾患で変わってくるため興味があれば調べてみてください 質問の回答になっていればよいですが… わかりづらかったり、逆に回答が間違っていたらすみません! 長文失礼しました、頑張ってください!
回答をもっと見る
看護大学2年生です。 国試勉強を早い段階から進めたいと思っているのですが、今年度のRB、QBを購入すべきか悩んでいます。 国試は2年後なので、今これらを購入したとしても、私の国試の年には出版内容が変更されますよね。そうするとまた買い直さなければならず、出費がかさんでしまいます。 今から国試対策をしたいという気持ちは強く、どうすればよいか分からない現状です。 先輩方、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
看護学校国家試験看護学生
まぁーち
学生
名前
学生
QBの過去問アプリを無料でダウンロードしてみてはいかがでしょうか? QBの本と同じ問題も出題されますし、解説も載ってますよ。 そして本と違い、アプリは問題解き終わったら正答率が出ます。自分の成績が合格基準かどうかグラフで解るのです。 無料だし、QB本と同レベルの問題が解けるので本当におすすめです。
回答をもっと見る
私は今3年生で、9月から半年間専門実習が始まります。実習前にしといた方が良いことがあれば教えて頂きたいです。
看護学校実習
リコピン
産科・婦人科, 学生
hj
内科, 派遣
解剖生理学の復習はしておいて損はないと思います。 実習中も看護師になってからも、アセスメントをするのに解剖生理の知識は必須です。解剖生理がわかっていないと、患者さんに起きていること、今後起こり得ることが分からなくなってしまいます。 患者さんの病体を理解するには解剖生理を理解しておく必要がありますし、病体が分からなければ看護にもつながってこないと思います。 繰り返しになりますが、解剖生理学を復習することをオススメします。
回答をもっと見る
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
こんにちは。 DVTは血液凝固能の亢進、静脈血流のうっ滞、静脈壁の障害の3つの因子が 種々の程度に重なって、深部静脈血栓症を生じます。 抗凝固療法を第一選択として治療を行いますが、凝固能亢進が改善しない、または壁の障害がある場合には進むでしょう。 DVTは圧痛、見た目の変化、皮膚の変色等がありますが、恐るべきことは肺塞栓でしょう。 そうならないためにエコーを取ったり血液検査を行い早期治療、改善を目指す必要があります。 勉強頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
患者さんとコミュニケーションをする際、どのように心がけたら質問攻めにならずに情報収集が出来ますか? 15分という限られた時間があり、どうしても質問攻めになりがちになってしまいます。身体症状やそれ以外のことについて知りたいのですが、うまく情報収集ができません。 アドバイスお願いします🙇♀️
情報収集コミュニケーション実習
パインアメ
その他の科, 学生
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
こんばんは。 15分というのは短いですね。 この短時間で全てのことを聞こうとするのはとても大変かと思います。 まず身体症状はバイタルを取るときに聞けますよね。 例えば「いつもなにして過ごしてるんですか?」という質問から、好きなこと、好きなことをするための体力、気力の有無、退院後に向けての希望、希望を叶えるために治療を受ける姿勢、家族の協力の有無などの情報をとることができないでしょうか? 時間が限られてしまっているので、身体症状以外の情報はカルテから読み取れなかったことをピックアップしましょ。 大変かと思いますが、一つ一つの経験がきっとりんごあめさんを成長させてくれると思います。 実習なのかな? なんとか乗り越えてくださいね^ ^
回答をもっと見る
モルヒネについて質問です。 末期の心不全で呼吸困難感が強い方にモルヒネを投与した場合、SpO2は上昇しますか? モルヒネには呼吸抑制になる危険があるということだったため、呼吸抑制が生じるとSpO2は低下するのかなと思いました。効果出現場合は、呼吸困難感の軽減に伴い、SpO2は上昇しますか?
😍😍😍
学生
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
心不全となると呼吸が浅かったり促迫していたと予測され、意識がはっきりしてると余計にそれが助長されます。モヒを使うことで鎮静化され、呼吸困難が軽減できたのではないでしょうか?それに伴い数値も安定したのではないかと思います。
回答をもっと見る
先生に、患者さんの反応をもっとアセスメントしなさい。と言われました… 私は、高齢や微熱により悪寒があるため、掛け物調整などと、悪寒というものを反応だと思っていたのですが、それは病態的身体的ものですか…? もともと反応がない患者さんで、表情から疲労あるかな、くらいしか考えることができません… 自分の出来なさがとても嫌です。 助言いただきたいです。
アセスメント
😍😍😍
学生
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
患者さんの病態はわからないので、ざっくりとした内容で答えます。たぶん、先生は悪寒があると言うことは体の中で何が起こってるか、さらに今後起こりうることを考えなさい!と言うことだと思います。悪寒があるから、掛け物をかけることは一般人でもできます。看護師は悪寒があるのは何故か?どこか感染?脱水症状はあるか?脈拍は上昇してないか?末梢冷感は?など多角的にアセスメントすることが求められます。
回答をもっと見る
就職で小論文を書きます。そのため看護観について整理しようと思いましたが、なかなかまとまりません。 参考に皆さんの看護観を教えていただけないでしょうか。
面接入職看護学校
てんてん
学生
ぐりんてぃ
精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
看護観って難しいですよね。。 看護観は人それぞれだと思いますし、働いている間にさまざまな患者さんと関わるなかで変わっていきます。そしてそれが徐々にしっかり自分になかでゆるぎないものになっていくものだと思っています。 看護観というと難しく聞こえますが 看護師として大切にしたいこと を てんてんさんの今の自分で答えればいいと思いますよ! 参考程度にですが 私は学生のころは、患者さんの気持ちに寄り添える看護師になりたい、と思っていたのを覚えています。 そして7年経った今は、精神科というのも大きいと思いますが、患者さんそれぞれにさまざまな人生があって、仕事を頑張って、子どもを育てて、友人と遊んで、失敗して悔しい思いをしたりと、その人生きてきた人生を受け止めて、そして家族と離れて、病院で入院を余儀なくされている現在の患者さんの心を感じて、今自分になにができることを常に考えるというのを大切にしています( ^ω^ )
回答をもっと見る
皆さんは、実習中の忘れられない体験がありますか。 どんなことだったか、どんなふうに感じたか教えていただければ幸いです。 ちなみに私が一番記憶に残っているのは、看護学生次代の手術室実習です。早切りで有名な医師が胃がんで胃の摘出をしました。手早く鮮やかな主義に見入っていました。 「膿盆❗️」とその医師が叫びました。 間接介助のナースは一瞬でも遅れました。 すると「遅い❗️」と医師が言い、切除した臓器が投げられて私の足元に飛んできました。 次の瞬間には、また粛々と手術は続きました。 間接介助の看護師産婆床に落ちた臓器を処理する暇もなく重量を迎えました。 私ともう一人の学生は指導者さんの指導のもと臓器の拾い上げや出血量の測定などなぜか手伝いをさせていただいたのですが、驚き‼️ 臓器を見た 医師の言動と技術的 ナースの対応 色々な意味で衝撃的でしたら。
オペ室実習看護学生
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
それは衝撃ですね!笑 私は、オペ見学のときにオペ看がヨードに浸かった消毒の綿球を落とし、気づかず踏みつけ、そのまま足の裏にくっついてしまいヨードの足跡をつけながら歩き回ってオペ室の床中がヨードだらけになっていた光景が印象的でした。笑 あの…!と声をかけ伝えると、床の惨状にびっくりした表情ですぐにモップがけをしていました。
回答をもっと見る
5年1貫の高校2年生です 将来大きな病院で働きたいのですが、 調べているとほとんど大卒専門卒のみで5年1貫はなくて、、 1つ見つけてそこに行きたいなと思っています! ですが、やはり5年1貫は不利でしょうか、? どういう対策を取ればいいでしょう? (漢検英検などの資格など) どうにもならないくらいに不利であれば大学も考えています。
求人面接看護学生
ぴーなつ
学生
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
おはようございます。 私も五年一貫出身です。 たしかに五年一貫は大きい病院に不利だと見たことはありますが、学歴差別はどうかと思います。 私の学生時代の同期では大きな総合病院に就職した子もいました。 実際にその病院には五年一貫は不可と書かれているのでしょうか? そうでなければ、受験資格がないのではなく、やはり五年一貫はメジャーではないので認識されていないだけなのではと思います。 諦めるのではなく、一度、受けたい病院に問い合わせてみるのがいいと思います。
回答をもっと見る
病院について調べていたら、「フリー病棟」と出てきました。ネットや教科書を見ても意味がのっていませんでした。 わかる方教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
実習看護学生勉強
あ
その他の科, 学生
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
フリー病棟は私も聞いたことないですね。もしかしたら、病棟フリー、院内フリーといった安静度の高い方が多いといった意味合いで使われているのではないでしょうか?病院に問い合わせて見るのも良いと思います(*^^*)
回答をもっと見る
・チョコ🍫・チョコ以外のお菓子🍬・日用品・アクセサリー💍・お返しはもらってない🙅・そもそもチョコをあげていない・その他(コメントで教えてください)
・引継ぎノートを使っている・引継ぎする勤務形態を決めている・表などを作成している・電子カルテなどの看護メモで共有・LINEなどを利用している・特に決まりはありません・その他(コメントで教えて下さい)