看護学生・国試」のお悩み相談(40ページ目)

「看護学生・国試」で新着のお悩み相談

1171-1200/5650件
看護学生・国試

履歴書を作成しているのですが、 志望動機を書く欄が限られていて 何を書いたらいいのか迷っています。 「病院理念に共感した」はありがちなのかな〜と。 看護観を書くとしてもどのように限られた文字数で書けばいいのか、、 アドバイス下さい。

新人転職正看護師

aちゃん

学生

42022/06/13

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れさまです。 その病院の特色に合わせて書くのもいいかもです。 地域密着型ならそのことについてや、病院にもし強い科があるならそこを特に勉強していきたいから等。 自分のやりたいことと病院の方針が合致すると書きやすいです。 難しいですよね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

早期離床の進め方を詳しく教えてほしいです。観察項目や方法など、立位までどのように進めると良いでしょうか?

勉強

みさ

その他の科

42022/06/13

たろう

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

学生の記録的に進めると目的から考えその人が適応となるのか。そしてその人のもとのADLや病態などからどの程度の運動量や動きが可能か。どこまでを目指すかを考えます。それから実際どのような方法で行うか、その際病態や一般論からどこを観察しながら行うか考えると効果的に進められると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

はじめて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 高校卒業後 専門学校へ進学し、保育士・幼稚園教諭の資格を取得しました。 現在、保育園で勤めています。 新卒から保育士として10年ほど勤め、今年で30歳。 様々な理由から看護師を目指そうか迷っています。 自分なりにネットで看護学生のことを調べた結果、 下記の点が不安で気になります… ・実習中は眠れない ・実習先が殺伐としてる(挨拶無視なんて当たり前) このような点は本当なのでしょうか…? 保育士の学校へ通ってる際も、 実習はつきものでたくさんありましたし、 とにかくしんどかったですが さすがに全く眠れないなんてことは ありませんでした。 その人の要領次第で、なんとかなるものなのでしょうか? 歳も歳ですし、進学してみて潰れてしまっては元も子もないなと思い、非常に悩んでおります。 看護師の皆様。 現役看護学生の皆様。 実際のところはどうなのでしょうか? やはり地獄のような日々ですか? ご回答よろしくお願いします。

専門学校実習看護学生

はっしー

その他の科, 学生

42022/06/12

みどりのねこ

離職中, 消化器外科

私が学生の頃にも、質問者様と同じくらいの年齢で社会人入学された方が数名いました。みんな、勉強熱心で、でも学生生活も楽しんでいる感じでした。 実習中の睡眠ですが、全く眠れないとかは無かったと思います。看護プランを立てたりするのに時間がかかってしまうと、睡眠時間が減ることはあると思いますが。実習先の様子は行った先のスタッフの性格に寄りそうです。怖いNsは確かにいましたね。学生は邪魔な存在みたいな態度の人もいましたが、そうでない人ももちろんいます。 実習、嫌だなぁと思いながらも、同じグループの面子で助け合いながら乗り越えたのも思い出です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年生です。 生化学がとても難しくて、テストも近いのですが全然わかりません。みなさんはどうやって勉強していますか?😣💦

テスト看護学生勉強

メル

その他の科, 学生

22022/06/12

たろう

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

聞きなれない言葉など出てきて難しいですよね。臨床と比較しないとなかなか理解は難しいと思うので、授業で配られたプリントや教科書の大事なところなど丸暗記してました!テストであれば暗記すれば合格はできるとおもうので頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護計画の短期目標を評価しようとしてるのですが、そういえば全然書き方習ったことないし資料もないことに気づきました。 書き方なんですけど、色々調べた結果下記の書き方でいいのかな?と思っています。大丈夫だと思いますか…? ↓ ①目標達成のために〇月〇日〜をして〜になったため、△月△日〜という介入をして〜になり、‪✕‬月×日〜という介入をして、結果〜〜になった。 ②これらのことから目標は達成できた/できていないと考える。 ③今後〜(継続とか終了したとか)をしていく。

実習看護学生勉強

みぃ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

52022/06/12

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

実習おつかれさまです。 学校で看護過程の展開の一連の流れを習っていませんか? もしくはそこまで習ってないなら看護過程の教科書は持っていないですか? 基本的な評価の方法、書き方はまずは教科書をの中から探して読んでみてください! どのような介入をしたかについては観察項目や看護計画で詳しく記載してるはずなので2番と3番が評価の部分では主になってくると思います。 目標達成できなければ計画の修正などが必要だと思います。 とりあえず自分の思うのに記録してみて、 詳しくは実習指導の教員に教えてもらうのがベストだと思います😊 分かりにくかったらすみません、、 実習ファイトです✊🏻

回答をもっと見る

看護学生・国試

はじめまして。 実習期間中で来週から受け持ち患者さんを持たせてもらうのですが学校の規定で患者さんの部屋へ1人で入ること禁止となっています。ですが、コミュニケーションでとれる情報もあると思うのですがみなさんはこのような時どうしますか?

受け持ちコミュニケーション実習

らーやん

整形外科, 泌尿器科, 学生

42022/06/11

あお

脳神経外科, 保育園・学校

つまりはコミュニケーションの時間が少なくなりそう、ということですかね😃 コミュニケーションや病室の観察からとりたい情報を事前にまとめておきましょう。教員や指導者には遠慮せず同行してもらうようにお願いしましょう。 ある程度援助できる学年でしたら看護援助の中で情報収集するように心がけましょう。 がんばってください😄

回答をもっと見る

看護学生・国試

私は関連図がすごく苦手です。 この患者さんにどんなケアが必要?と聞かれたら、必要な介入はある程度は答えられ問題もこれが1番だなと考えられるのに、間に関連図があると逆に整理がつかなくなり問題が導き出せなくなってしまいます。 なにかアドバイス頂けませんでしょうか?(><)

関連図実習看護学生

アンネ

学生

32022/06/11

サリーおばさん

その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

アンネさん はじめまして、サリーおばさんです。 関連図が苦手という方は多いですね。 関連図には病態関連図と全体関連図がありますが、どちらが分かりませんか。 病態関連図は病気の成り立ちと症状、検査値、治療法などの関連が示されるでしょう。 治療の優先順位を決め、今は必要な看護を決めることができますね。 全体関連図だと対象者の生活背景、家族関係など広範囲に広がります。今の病状の改善だけでなく、重症化予防、社会生活への復帰に必要な社会資源の把握、家族関係の調整など、より広範な支援を考えることになるでしょう。 関連図の書き方に関する書跡を読んだり、ネットで調べて、自分なりのコツを掴んだら良いのではないでしょうか。 https://j-depo.com/news/post-1641.html

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生の受け入れをしています。実習をする際に患者さんの選別をするのですが、軽傷な場合早期退院や転院をしてしまいます。その際は2例目の患者さんを選別したりしていますか?それとも他の実習生と同じ患者さんで看護展開をしたりしていますか?

実習看護学生

ヨッシー

超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

52022/06/11

ジャバ

その他の科, 派遣

私の以前勤めていた病院では2例目も選別していました。ただ、実習期間が残り3日くらいですと学生さんにも患者様にも中途半端になってしまうので、その際は1例目の患者様のところでもう少し深めたかった所の振り返りや自己学習の時間にしていました。早期退院の今の時代患者様の選定ってなかなか難しいですよね(^_^;)

回答をもっと見る

看護学生・国試

パルスオキシメーターを見て患者さんに「これって何を測っているの?」と聞かれた時にどう答えるべきかがわかりません。わかりやすく伝えるために、おすすめの答え方はありますか?

くぅ

その他の科, 学生

42022/06/10

mayu

その他の科, 老健施設

くうさん、はじめまして。 私は、患者様の年齢や理解度によって説明の内容を変えています。 高齢者様ならば「体の酸素が足りているか調べています」 若くて理解力のある患者様ならば、「指先の血液中の赤血球と酸素が結びついている濃度を測定しています。通常は98-99%ですよ。」 と説明していますが、皆様はどのように説明されているのか私も教えて欲しいです(*^^*) ちなみに、マスクをしっかり着けていると2%くらい下がるので、ご注意を。

回答をもっと見る

看護学生・国試

リファンピシン増量するとステロイド剤も増量となる理由を教えてもらいたいです

勉強新人正看護師

スフレ

学生

22022/06/09

めろこ

小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院

リファンピシンは副腎皮質ステロイドの代謝促進作用をもちます。副腎皮質ステロイドの効果を減弱させる作用があるため、リファンピシン増量となると、ステロイド剤も増量となるのでは。難問ですね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習で退院支援について行っているのですが、術後の疼痛がどの程度になったら受診してくださいなど伝える援助をした方が良いとの助言を指導者さんから頂いたのですが患者さんにどのように伝えればよいでしょうか? TKA術を行い2日後には退院する予定です。

退院術後実習

nemurihime

学生

22022/06/09

ナルミ00

実習お疲れ様です。何か不安なとき、我慢できない痛みが出た時、いつでも受診してくださいと伝えればいいのではないでしょうか。患者さんが不安なく退院できるように支援するのが良いとわたしは思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

みなさんが国家試験に向けて買った問題集、参考書、過去問集を教えてください!!! あと、薬の名前や作用、副作用が全て書かれているような、薬の本?薬理学の本?参考書を教えてください! 国家試験に向けた勉強は、1冊の本を何回も繰り返すと聞いたのですが、どのような勉強方が効率よく行えるのか、アドバイス等も是非お願いします🙇‍♀️

参考書看護学校国家試験

まちゃ

学生

32022/06/09

ナルミ00

はじめして。日々の勉学お疲れ様です。4年前に国試を受けました。わたしは、過去問題集とレビューブックを活用していました。過去問と模試を繰り返しといて、できない問題をなくすようにすれば大丈夫だと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今年看護学校に入学した1年生です。先日初めての基礎看護実習が終わり、いよいよ本格的に演習が始まってきました。 そこで質問なのですが、レビューブックの購入は皆さんいつされましたか?また、1年生のうちに購入された方はどのように使用していましたか? 最近国家試験対策のガイダンスがありました。その時に1年生でのレビューブック購入もはやくはないと言われましたのですが、私たちの学年から新カリキュラムになったこともあり、レビューブックの購入を悩んでいます。また、まだそこまで詳しく授業も進んでいないので(解剖生理もまだまだ始まったばかり)、買っても勉強に活かすことができるのか…。 分からないことが色々あるので、教えていただきたいです。

専門学校看護学校国家試験

ちゃす

学生

22022/06/09

ナルミ00

はじめして。4年前に看護学校を卒業しました。私は3年生の始まった時に購入しました。同級生も、みんな同じタイミングでしたし、先生からも1、2年生のときに勧められることはありませんでした。一年生からレビューブックを買っても、まだ知識があまりないと思うので、必要ないと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

点滴速度が早いと、浮腫になるのはどうしてですか??…

専門学校看護学校実習

み。

学生

22022/06/08

くまみ

一般病院, 慢性期

心負荷がかかるので場合によっては心不全となって浮腫がでたりします。

回答をもっと見る

看護学生・国試

法人で募集している病院を受けられた方は、 採用通知が送られてきた時点で、配属先の病院名がわかりましたか?それとも、4月になってからわかるものなのでしょうか、、

1年目勉強正看護師

Miiちゃん

精神科, 病棟, 慢性期

42022/06/08

ふみまる

循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU

配属先は基本的に4月の入職時に分かると思いますよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

小腸イレウスに対し温罨法や腹部マッサージは禁忌であると学んだのですが、薬物療法以外で便秘改善に向けて行える援助はありますか??

専門学校看護学生勉強

かな

学生

22022/06/08

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 小腸イレウスであれば外科的にオペをするか、イレウス管を入れて減圧するかだと思います。看護師がどうこうできる問題ではない気がします。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護計画の長期目標についてです。 普段気さくでいつも笑顔な方ですが、家族のことで大きな問題を抱えていて、ご自身のご病気のことよりも、その心のうちにはご家族に対しての不安、心配な気持ちがみられていると感じます。 看護問題としては不安をあげています。 他愛もない話など関わりで関係を深め、 最終的にはその心のうちを話したり、感情を表出することで少しでも不安の軽減につながればと考えています。 不安の軽減というと抽象的なので、何か他の考え方や言葉、視点があればアドバイスいただきたいです。 お願いします。

先輩1年目勉強

a

その他の科, 学生

42022/06/07

ナルミ00

こんにちは。 患者さんに寄り添う・不安の軽減などよく使われる言葉です。しかし、行動には移しにくいですよね。例えばレクリエーション・リハビリに休まず参加する、趣味の時間を確保する、など具体的な行動で評価できるものもあると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

滴下の1h÷3=1分間の滴下数になる説明と残りの点滴時間の求め方を、教えてもらいたいです💦

勉強新人正看護師

スフレ

学生

22022/06/07

3月うさぎ

循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

そもそもの公式が 「輸液量/h×20÷60=1分間の滴下数」です。 20と60は、簡単な数字にできるので 「輸液量/h×1÷3=1分間の滴下数」となり、最終的に「輸液量/h÷3=1分間の滴下数」となります。 残りの点滴時間の求め方については問題によってきます。例えば 「500mLの輸液を50滴/分の速度で成人用輸液セットを用いて順調に滴下し、現在80分が経過した。このときの輸液の残量を求めよ。」であれば、最終的に「500ml中何ml輸液が残っているか」を知りたいってことなので ①成人用の輸液セットの1mlあたりの滴下数を求める →20滴/ml ②50滴/分の速度をmlに治す →50滴÷20滴/ml=2.5ml/分=「1分間で2.5ml滴下されてる」 ③80分が経過している →2.5ml×80分=200ml=「80分で200ml滴下されてる」 ④500ml-200ml=300ml=「現在300ml残ってる」 これをさらに何分で300ml投与されるかを求めるとすると →300ml÷2.5ml/分=120分となります 「滴下数」を「ml」に、「ml」を「滴下数」に常に直し続けると時間はかかりますが答えは出ますよ

回答をもっと見る

看護学生・国試

准看護師の学校に通ってますが精神看護の授業がとっても辛いです。毎回泣いてしまいます。その理由は以前姉が自殺未遂をしたことをいまでもフラッシュバックしてしまい、なかなか授業受けられません。看護師に向いてないなとかこんなことで泣いてたら看護師になれないと思っています。 少しでも意見をもらいたいです。

看護学生メンタル

佐野

その他の科, 学生

102022/06/07

2525knbn

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

毎回辛い思いをするのはしんどいですよね、、。そのような思いをしてまで、無理に精神科の授業を受けなくてもいいのではないでしょうか??単位の事もあるかとは思いますが、1度先生に相談してみるのもいいかも思います◎向いていないというより、わたしはむしろ看護師になって欲しいです^^そんなに気持ちの分かってくれる方、なかなかいないですよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

授業で事例を用いて援助方法を考えているのですが、アドバイスを頂きたいです! 内容は、仙骨部と右踵部に褥瘡がある患者で、左側臥位になっていて膀胱留置カテーテルが留置されています。 車椅子に移乗する際に体位変換をするのですが、1度仰臥位にしてからの方が良いのか、左側臥位の状態で、足を先にベットに下ろしてから端座位にするべきなのか迷っています。 先に足を下ろすことは危険だと思うのですが、いかがでしょうか?

褥瘡看護学校看護学生

パインアメ

その他の科, 学生

22022/06/07

みほ

訪問看護

はじめまして。 教科書的にどうかは、わかりませんが 左側に車椅子が置ける環境ならば、左側がいの状態からベット上端座位になることは可能かと思います。 足を下に下ろすかどうかは、人工骨頭など肢位に気を付ける状態で無ければ良いと思います。 その際、膀胱留置カテーテルの位置(伸展させない、バックを膀胱よ上げない、等)にも配慮が必要だと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習の際に、認知機能が低下している患者さんを受け持たせていただいております。 せん妄だと、午前と午後ではなぜ態度が変わってくるのでしょうか…。

専門学校看護学校実習

み。

学生

32022/06/07

たけの

精神科, 介護施設, 老健施設

認知症やせん妄の方は 夕方からテンションがあがり 夜になると本領発揮される方が多いです。 夜間はしっかりと睡眠を取られてますか? 薬剤の加減や昼夜逆転等 いろいろな条件が重なって 午後の症状が強くなってくる傾向に あると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今度勉強会で卵巣がんのことについて話さなくてはいけなくなったのですが、患者さんと関わった中でなにかエピソードがあれば教えて頂きたいです。

産婦人科内科看護学生

あおこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

12022/06/06

ゆも

消化器内科, 病棟

こんにちは、私の印象に残っている患者さんなのですが、卵巣がんの30代の方が入院されていました。若かったこともあり進行が早く、仕事の独立を目指しつつ、付き合ってる方と結婚の話まで出てたみたいですが、どちらも断念せざるを得ない状況でした。その後地元に戻った直後に亡くなられたとのことでした…。卵巣がんは症状が出る頃にはかなり進行しているので、もっと定期的な検査を受けるきっかけがあれば、その患者さんのような悲しい思いをする方も減るのかなぁ、と新人の時に思いました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在、慢性期の病院で3週間の実習をさせていただいています。 人工呼吸器装着や嚥下障害、喀痰喀出困難なALSの患者さんの介入計画で口腔ケアを立てました。しかし、短期目標や長期目標をたてても評価が難しくどんな目標をたてたらいいか悩んでいます。何かいいアドバイスがあれば教えていただきたいです。

看護学校実習看護学生

学生

22022/06/06

あお

脳神経外科, 保育園・学校

どの看護理論を使うかにもよりますが、 口腔ケアをしなければどうなるのか考えてみるといいかもしれませんね 評価できる目標は難しいですよね 数値で表せるようにするか、できる、できないなどの2択で表現するとわかりやすいです

回答をもっと見る

看護学生・国試

浮腫があった場合、どんな風に報告したら良いか分かりません。 皆さんはどのように報告されてますか? 教えて下さい🙇‍♀️

専門学校実習看護学生

かな

学生

22022/06/05

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

学生であれば ①浮腫の場所 ②圧痕性なのか非圧痕性なのか ③浮腫の程度(浮腫のアセスメントスケールを用いると便利です) ④体重の増減の有無(増えている場合、どの位の期間でどの位増えたのか) ⑤考えられる原因 ⑥患者さんの苦痛の有無とその程度 ⑦それらを踏まえた上での必要な看護ケア…といった順番でしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

就職試験の面接のポイント教えてほしいです。 思ってることを表現するのが苦手です。上手く伝えられるかどうか😢 圧迫面接だったらどうしよう、、

メンタル勉強ストレス

Miiちゃん

精神科, 病棟, 慢性期

62022/06/05

izu izu

内科, ママナース, クリニック, 外来, 透析, 看護多機能

私も自己表現するのは苦手です。今まで看護師として勤務してきて感じる事ですが、面接官も人間ですし面接の数分だけで面接者の全ては分かりません。きっと面接者が看護に対してどのような考え方を持っているのか人間性を知りたいだけだと思います。ありのままの自分の意見を自分の言葉で伝えるだけで良いのではと思います。看護師になりたい気持ちは必ず伝わるはずなので頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護学生・国試

7月にある実習の実習先が循環器の急性期病棟になったのですが、事前学習では何を勉強すればいいですか?💦

実習急性期看護学生

にゃん

新人ナース, 病棟

22022/06/05

ジャバ

その他の科, 派遣

心臓カテーテル検査や心筋梗塞、狭心症、不整脈などのそれぞれの要因や症状、メカニズムなどおさえておくとよいかと思います。退院後の生活での注意点とその根拠も必要になると思います。全体的に心疾患が全身に与える影響とその根拠が繋がってくると良いですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

テスト期間などではないのですが、勉強をしようと思っているけど、何から初めていいのか分からないです。国試に向けて何から始めた方がいいのか意見があれば是非聞きたいですっ!!🙇‍♀️🙏

看護学生先輩勉強

ぽぽ

学生

62022/06/04

3月うさぎ

循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

過去問を眺める。とかなくていいから問題とその解答を一問ずつ眺める。実際に学生の頃私がやってたことです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

ずっと疑問に思っていたのですが、看護師さんや看護学生で生理になってしまったらどのような対策をとっていますか?生理が漏れてしまうとナース服が白いと目立ってしまうと思うのですが、どのような対策をされているのかお伺いしたいです。

ナース服看護学校実習

マーサ

学生

42022/06/04

cocoa

救急科, 一般病院

吸水力のいいナプキンを使ったり、ナイト用ナプキンを使ったりしてます。なかなか、トイレに行けないので、吸水力重視してます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

第112回看護師国家試験は、出題基準が変わるという噂がありますが‥本当でしょうか? 私は113回からと聞きましたが‥ どうなんでしょうか? 確実な情報を知りたいです。

国家試験

大仏

内科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科

52022/06/04

machine

内科, 外科, 病棟

何年かに1回出題基準が変わるらしいですよね。 過去のデータからそれを予想するのは可能ですが実際受けてみないと分からないし、予想が外れる事もあります。 確実な情報は受験当日にしか分からないので、諦めて普通に対策をしておいた方がいいと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

うっ血性心不全と診断されて入院している患者様がいるのですが、聴診をしてもあまり区別できません。 聴診のポイントなどあったら教えて頂きたいです!

実習看護学生病院

nemurihime

学生

12022/06/02

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

心音や呼吸音が聞けるCDがありました! 新人の頃はそれを聞いてどんな音か耳で覚えて、実践に活かしてましたー! 今もあるのかな?^_^

回答をもっと見る

40

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

チョコ🍫チョコ以外のお菓子🍬日用品アクセサリー💍お返しはもらってない🙅そもそもチョコをあげていないその他(コメントで教えてください)

393票・2025/03/24

受け持ちサマリなどの記録日々の看護業務委員会、係の活動新人指導プライベート時間には追われていないその他(コメントで教えて下さい)

514票・2025/03/23

引継ぎノートを使っている引継ぎする勤務形態を決めている表などを作成している電子カルテなどの看護メモで共有LINEなどを利用している特に決まりはありませんその他(コメントで教えて下さい)

542票・2025/03/22

資格取得実務で学ぶ外部研修仲間同士で学ぶYouTubeで学ぶ特に何もしていませんその他(コメントで教えて下さい)

579票・2025/03/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.