いつもアドバイスありがとうございます。500mlを3時間で落とすときの注入速度を教えてください。宜しくお願い致しますm(_ _)m
ゴールド
学生
あす
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析
1時間あたり何ml落とせばいいということですかね? 1時間あたりだと160ml 1分間に約2.5ml 1ml は何滴か、は栄養剤や使用しているルートにもよります。成人の点滴をおとすのと同じぐらいで滴下をあわせるので大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
皆さんは、実習でせっかく前日までの患者の経過を踏まえて翌日の看護計画、行動のスケジュールをきめて実習に臨んだのき、いざ翌日になったら何の予告もなく患者がかわったり、予定を変更されたりして困惑したことはありませんか。 そんなことになったらうまく臨機応変に動けるはずもないのに、指導者から厳しく非難されたり教員からダメ出しされたりして怒れるやら呆れるやら。 これで評価を下げられるのも納得できません。 こんな経験をされた方がいらっしゃったらご意見、ご感想をよろしくお願いします。
実習看護学生正看護師
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
実習お疲れ様です。 病棟実習の場合、患者さんが退院したり亡くなったりした場合は新たな担当になることもありますが、急な患者変更は患者さん側からの要望などがない限りはあり得ないと思います。少なくとも当日患者さんが変わったって言うのはあまり無いかと。せっかく計画立ててきたのに困惑しますよね。 当日の予定の変更などは少なからずあると思います。学生がいない時間帯に医師から処置や検査の指示が入ったり患者さんの具合が悪くなったりした時は予定が変わってしまうことは仕方のないことです。学生さんが予定変えると大変だからではなく、あくまでも患者さん第一です。しかし学生のときは臨機応変に行動することはなかなか大変なので避難されたりするのは勘弁して欲しいですよね。
回答をもっと見る
DダイマーとPLT値は関係ないのでしょうか? 以前Dダイマーが高く、PLT値が非常に低い患者さんを受け持ちました。帝王切開をした直後の方だったのでDダイマーが高くなるのはわかるのですが、PLTが低くてもDダイマーって高くなるものなの?と疑問を持ちました。調べても調べ方が悪いのかよくわからず、、。 勉強不足は承知ですが、ご教示いただけますと幸いです。
受け持ち看護学生勉強
いと
整形外科, 病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 Dダイマーとは身体に血栓ができていた証拠を示す者です。 血栓が形成される過程で血小板が消費されるので減少してしまいます。 DICが典型的な例です。 よろしくお願いします。
回答をもっと見る
ファーター乳頭とはどんな役割をしていますか? また胃がん切除により、ダンピング症候群が起こるリスクがありますが、ファーター乳頭に関係するようなリスクはありますか? 調べたのですが、よくわからなかったので分かる方、教えてください
勉強新人正看護師
a
その他の科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ファーター乳頭は十二指腸乳頭部とよばれたりしますね。 十二指腸の中間あたりには、胆(たん)のうからつながる胆のう管(たんのうかん)と、すい臓からつながるすい管の開口部があり、ファーター乳頭(にゅうとう)と呼ばれています。ファーターとは、発見したドイツ人解剖学者アブラハム・ファーターから名づけられました。オッディもイタリア人解剖学者の名前だといわれています。 胃で消化された食べ物が十二指腸に入ってくると、さまざまなホルモンが分泌(ぶんぴつ)されます。ホルモンが胆(たん)のうやすい臓に、はたらきかけることによって胆汁(たんじゅう)とすい液が押(お)し出され、ファーター乳頭から十二指腸の中に流れ込みます。胆汁(たんじゅう)やすい液によって混ぜられた食べ物は空腸に送られ、さらに消化・吸収が行われます。 ダンピングとは直接関係ないような。
回答をもっと見る
今度看護学校で聴診器を購入します。 リットマンのクラシックⅢを指定されました。 派手な色にすると実習の時に看護師さんに目をつけられると聞いたことがあるので、無難な色にしようと思うのですが…。聴診器の色で看護師さんに何か言われるようなことはありますか?また、初めての聴診器におすすめの色はありますか?
聴診器専門学校実習
ちゃす
学生
つばき
内科, 離職中
看護学校の先生に聞いてみたらいかがでしょう? 特に制限がなければお好きな色で大丈夫ですよ。 私は白と薄ピンクがお気に入りでした(^^)
回答をもっと見る
矢印が指す方向なのですが、教科書を見て膣円蓋かなと思ったのですが合っているでしょうか。そして、またの名を何というかという問題で、調べても出てこず、名称が分からないので教えて欲しいです。
教科書産婦人科国家試験
こつぶ
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
子宮頸部じゃないですか?
回答をもっと見る
運動直後には圧力計の指示が0になっても血管音が聞こえることがありますがそれはなんででしょうか??? 運動直後は生理的に血圧が上昇するため直接法を用いたほうが良いのかなとおもってますが、、
看護学生勉強正看護師
まっつー
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
相:音の出現 (Swanの第1点) カフで圧迫されて閉塞していた血管が開き、短時間血流が再開して末梢の血液の溜まりにぶつかり、明瞭な叩打音(トントン、タップ音)が聞こえる。血流量は少ないので、乱流が起こるほどの流量はなく雑音は生じない。この時の血圧が収縮期血圧(最高血圧)。 第2相 (Swanの第2点) 血流面積が広く、時間が長くなるため逆に叩打音は小さくなる。非圧迫部に流れ込む流量が多くなるため、乱流による雑音(ザーザー)が混じる。 第3相 (Swanの第3点) 開口面積が更に大きくなり、非圧迫部との違いがなくなるため乱流が起こりにくくなり雑音は消失する。非圧迫部の溜まりに血流がぶつかる鈍い叩打音(ドンドン)のみが聞こえる。 第4相 (Swanの第4点) 血液の流量が増え、非圧迫部の血液滞留時間が短くなり、叩打音が急速に小さくなる。 第5相:音の消失 (Swanの第5点) 圧迫部と非圧迫部の血流の流速差がなくなり叩打音は消失する。この時の血圧が拡張期血圧(最低血圧)。 この原理から聞こえるってこと流速差がなくなってないのでしょう。 もう一度、測り直し、最低血圧の時はゆっくり空気を抜いてみてください。
回答をもっと見る
産科領域についての質問です。 ①産科領域のカルテにbas+とかかれていました。 怒責かかる、bas+とかかれていることが多いのですが、どういう意味なのでしょうか?また、bas+のため人工破膜がどういう意味なのかもわからなかったです… ②破水についてです。適時破水は、子宮口全開大の前後だと思うのですが、子宮口全開大のころに、人工破膜した場合は、どうでしょうか? 遅延破水となりますか? ご回答よろしくお願い致します。
カルテ
😍😍😍
学生
しーか
産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院, 助産師
新人助産師です。 ①勘ですが、bag+ ではないでしょうか?胎胞という意味の、、、それだったら、努責時胎胞の緊満があって、人破するっていう風に意味が繋がるかなーと思いました。おそらくですが、、、笑 ②はわかりませんすみません、、、笑 でも児頭が下降してきていて、陣痛弱くあと一息、という時に促進するために人破することはありますね。遅延破水かどうかとかまでは考えたことなかったです。私も勉強頑張ります^ ^
回答をもっと見る
実技のテストがこの前ありまして、先生から「ありがとう」が軽いとご指摘を頂戴して、たしかに、ことあるごとにありがとうございますを言っていて。 (腕を貸していただいて)ありがとうございます (横向いていただいて)ありがとうございます のような感じでわりと何回も言っていたみたいで、多分自分の感覚ではおそらく飲食店で長いこと働いていたせいか、ありがとうございますというのが口癖になりつつあるのかな。とも思って事務の母似相談してみたんですが「ありがとうって言われたら嬉しくない?」みたいに言われたので、多分私との価値観のズレなのかな…とも思っていて。 看護師にとっての「ありがとう」ってどのようなもの何でしょう…
看護学生
三毛猫
学生
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
ありがとうございます以外の言い回しに変えてみる方法もあります。 例えば患者さんが横を向いてくれたら「お体辛くないですか?」腕を貸す?と言うことがなんなのかわからないのですが他にも「助かります」とかですかね? 患者さんからありがとうと言われることはたくさんあったのですが看護師がありがとうございます!ということはあまりなかったように感じました。協力してもらった時にはもちろんありがとうございますと言いますが、何度も連発して同じことを言うと口癖のように軽く言ってるように聞こえるということなのですかね?先生の考えですと… 実際に患者さんを目の前にするとありがとう以外の使い回しもできるようになるので言い方を変えてみるのをおすすめします!
回答をもっと見る
まいめろ
泌尿器科, ママナース, 外来
必ずしもセットなのかはわかりませんが。平衡感覚などのバランスをとるのにかかわる器官が前庭 と半規管にあるからではないのでしょうか?
回答をもっと見る
療養者・家族の意思決定を促す支援とは具体的に何を行っておりますか? 認知機能の低下が見られる方であれば生活史や低下前の意思、家族からといったものを参考にしてだと考えました。その他にもありましたら、教えてください。
訪問看護勉強正看護師
レイレイ
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, オペ室
わっちょ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
うちのステーションでは、その地域の医師会が作っている「想いのシート」という物があり、それを訪問看護が介入し、ある程度信頼関係が築けたら説明しています。 内容は、疾患等で余命が半年と以内と告げられ、治療をしても回復が見込めない状態となった時、どのような治療をのぞまれるかというものです。 延命治療について、最期を過ごしたい場所、食事が摂れなくなったら、急変したらといった項目にそれぞれチェックを入れていきます。 そのシートを記入してもらったら、ポケットに入るサイズに折りたためるので、保険証等に挟んでもらい、急変時に救急隊や病院に見せてもらうことで、治療方針の決定の手助けになります。 元気なうちから、そのシートを使いACPを行なっています。 その他にも、具体的に意思決定支援が必要な場合は、他職種でサービス担当者会議を行い話し合っていったりします。
回答をもっと見る
看護学生2年目です! 今週末宣誓式(戴帽式とも言われていますが…)があり、現在練習中です。 そこで、先生から「みんなの仕草が揃ってきたから細かいところが気になってくる」と指摘を受け、その一つとしてお団子の高さを指摘されました。 皆さんは学生時代や現在などお団子の高さは揃えるように言われましたか?また、どの高さに合わせるのか教えていただいてもよろしいでしょうか?
専門学校2年目看護学生
ひびき
学生
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
もうすぐ戴帽式ですね、おめでとうございます。 私の時代はお団子+ネットでしたが高さの指摘はありませんでした。 髪の長さによってお団子できる高さが違うと思うので、難しそうですよね。 ヘアピンして無理やりみんなと揃えるのml出来なくはなさそうですが。 働いてて思うのが、大体は耳の高さの方が多いと思います。
回答をもっと見る
宇都宮准看護高等専修学校卒業生いらっしゃいますか? 学費免除したいのですが奨学金利用した方 卒業後の病院はどこでしたか?
学費准看護師病院
おまめ
その他の科, 介護施設
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
おまめさん、はじめまして。 サリーおばさんです。 宇都宮准看護高等専修学校からのHPはご覧になりましたか。 下記のように書かれています。 栃木県看護職員修学資金制度 栃木県から将来県内において5年間看護職員の業務に従事しようとする者を対象として、修学に必要な資金を貸与す る制度があります。(選考あり)5年間従事すれば返還は免除されます。 栃木県内のどの施設に就職するのかはご自身で決めることになるのでしょうね。 説明のパンフレットがあると思うので、入手して、病院の説明会やインターンのを活用してミスマッチ無いようにすると良いと思います。
回答をもっと見る
実習グループが決まり学内実習をしています。 今まであまり話したことの無い友達が実習 グループで一緒になりました。これから1年ずっと同じなのでどのように仲を深めて言ったら仲良くなれるのか気になったのでアドバイス頂けると嬉しいです!
看護学校実習看護学生
みそみそ
学生
いろは
実習お疲れ様です。 実習グループの人と仲良くなれると、分からないことも一緒に考えられますし、心強いですよね。 私もあまり話したことがない人と実習グループが一緒になったことがあります。 私は、学習していて分からなかったことや難しかったことを少しずつ相談したり、逆に相手が困っていることがないか尋ねてみたりして会話を増やすように心掛けていました。 あとは、実習疲れるよね〜〜などとちょっとした愚痴を軽く共有できると、いつのまにか仲良くなっていたりもします。 実習は大変だと思いますが、頑張ってくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
ワーママめがね
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
疾患、患者様の理解はもちろんですが、現在のコロナ下での特殊な状況でどのように感染対策がされてるかも見られたらいいと思います。スタッフがどのような感染対策をし、病院全体ではどのような事に気をつけてあるか。良い実習にして下さい☆
回答をもっと見る
私のクラスでレビューブックを持っている人はインデックスを付けているのですが、つけた方が分かりやすいのでしょうか? また、どの単位でインデックスをつけているのでしょうか?青丸のタイトルごとなのか、なんなのか…教えていただけると嬉しいです。
レビューブック看護学校国家試験
まちゃ
学生
そら
訪問看護, 慢性期
私はインデックスをつけない派でした! 理由は どこが大切か分かりにくそう・邪魔になりそう・見栄えが悪い です😅 分からないことは目次や索引から探せば必要なところが見れるので、つけるとしても絶対に後で振り返りたいところを3枚ほどまでにしていました。 インデックスをつけたり、付箋で補足したり、何もしなかったり…。その人に合う合わないがあるのであーるさんに合うやり方を探すといいと思います! 国試対策、がんばってください!
回答をもっと見る
履歴書を作成しているのですが、 志望動機を書く欄が限られていて 何を書いたらいいのか迷っています。 「病院理念に共感した」はありがちなのかな〜と。 看護観を書くとしてもどのように限られた文字数で書けばいいのか、、 アドバイス下さい。
新人転職正看護師
aちゃん
学生
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 その病院の特色に合わせて書くのもいいかもです。 地域密着型ならそのことについてや、病院にもし強い科があるならそこを特に勉強していきたいから等。 自分のやりたいことと病院の方針が合致すると書きやすいです。 難しいですよね。
回答をもっと見る
早期離床の進め方を詳しく教えてほしいです。観察項目や方法など、立位までどのように進めると良いでしょうか?
勉強
みさ
その他の科
たろう
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
学生の記録的に進めると目的から考えその人が適応となるのか。そしてその人のもとのADLや病態などからどの程度の運動量や動きが可能か。どこまでを目指すかを考えます。それから実際どのような方法で行うか、その際病態や一般論からどこを観察しながら行うか考えると効果的に進められると思います。
回答をもっと見る
はじめて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 高校卒業後 専門学校へ進学し、保育士・幼稚園教諭の資格を取得しました。 現在、保育園で勤めています。 新卒から保育士として10年ほど勤め、今年で30歳。 様々な理由から看護師を目指そうか迷っています。 自分なりにネットで看護学生のことを調べた結果、 下記の点が不安で気になります… ・実習中は眠れない ・実習先が殺伐としてる(挨拶無視なんて当たり前) このような点は本当なのでしょうか…? 保育士の学校へ通ってる際も、 実習はつきものでたくさんありましたし、 とにかくしんどかったですが さすがに全く眠れないなんてことは ありませんでした。 その人の要領次第で、なんとかなるものなのでしょうか? 歳も歳ですし、進学してみて潰れてしまっては元も子もないなと思い、非常に悩んでおります。 看護師の皆様。 現役看護学生の皆様。 実際のところはどうなのでしょうか? やはり地獄のような日々ですか? ご回答よろしくお願いします。
専門学校実習看護学生
はっしー
その他の科, 学生
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
私が学生の頃にも、質問者様と同じくらいの年齢で社会人入学された方が数名いました。みんな、勉強熱心で、でも学生生活も楽しんでいる感じでした。 実習中の睡眠ですが、全く眠れないとかは無かったと思います。看護プランを立てたりするのに時間がかかってしまうと、睡眠時間が減ることはあると思いますが。実習先の様子は行った先のスタッフの性格に寄りそうです。怖いNsは確かにいましたね。学生は邪魔な存在みたいな態度の人もいましたが、そうでない人ももちろんいます。 実習、嫌だなぁと思いながらも、同じグループの面子で助け合いながら乗り越えたのも思い出です。
回答をもっと見る
看護計画の短期目標を評価しようとしてるのですが、そういえば全然書き方習ったことないし資料もないことに気づきました。 書き方なんですけど、色々調べた結果下記の書き方でいいのかな?と思っています。大丈夫だと思いますか…? ↓ ①目標達成のために〇月〇日〜をして〜になったため、△月△日〜という介入をして〜になり、✕月×日〜という介入をして、結果〜〜になった。 ②これらのことから目標は達成できた/できていないと考える。 ③今後〜(継続とか終了したとか)をしていく。
実習看護学生勉強
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
実習おつかれさまです。 学校で看護過程の展開の一連の流れを習っていませんか? もしくはそこまで習ってないなら看護過程の教科書は持っていないですか? 基本的な評価の方法、書き方はまずは教科書をの中から探して読んでみてください! どのような介入をしたかについては観察項目や看護計画で詳しく記載してるはずなので2番と3番が評価の部分では主になってくると思います。 目標達成できなければ計画の修正などが必要だと思います。 とりあえず自分の思うのに記録してみて、 詳しくは実習指導の教員に教えてもらうのがベストだと思います😊 分かりにくかったらすみません、、 実習ファイトです✊🏻
回答をもっと見る
はじめまして。 実習期間中で来週から受け持ち患者さんを持たせてもらうのですが学校の規定で患者さんの部屋へ1人で入ること禁止となっています。ですが、コミュニケーションでとれる情報もあると思うのですがみなさんはこのような時どうしますか?
受け持ちコミュニケーション実習
らーやん
整形外科, 泌尿器科, 学生
あお
脳神経外科, 保育園・学校
つまりはコミュニケーションの時間が少なくなりそう、ということですかね😃 コミュニケーションや病室の観察からとりたい情報を事前にまとめておきましょう。教員や指導者には遠慮せず同行してもらうようにお願いしましょう。 ある程度援助できる学年でしたら看護援助の中で情報収集するように心がけましょう。 がんばってください😄
回答をもっと見る
私は関連図がすごく苦手です。 この患者さんにどんなケアが必要?と聞かれたら、必要な介入はある程度は答えられ問題もこれが1番だなと考えられるのに、間に関連図があると逆に整理がつかなくなり問題が導き出せなくなってしまいます。 なにかアドバイス頂けませんでしょうか?(><)
関連図実習看護学生
アンネ
学生
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
アンネさん はじめまして、サリーおばさんです。 関連図が苦手という方は多いですね。 関連図には病態関連図と全体関連図がありますが、どちらが分かりませんか。 病態関連図は病気の成り立ちと症状、検査値、治療法などの関連が示されるでしょう。 治療の優先順位を決め、今は必要な看護を決めることができますね。 全体関連図だと対象者の生活背景、家族関係など広範囲に広がります。今の病状の改善だけでなく、重症化予防、社会生活への復帰に必要な社会資源の把握、家族関係の調整など、より広範な支援を考えることになるでしょう。 関連図の書き方に関する書跡を読んだり、ネットで調べて、自分なりのコツを掴んだら良いのではないでしょうか。 https://j-depo.com/news/post-1641.html
回答をもっと見る
看護学生の受け入れをしています。実習をする際に患者さんの選別をするのですが、軽傷な場合早期退院や転院をしてしまいます。その際は2例目の患者さんを選別したりしていますか?それとも他の実習生と同じ患者さんで看護展開をしたりしていますか?
実習看護学生
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ジャバ
その他の科, 派遣
私の以前勤めていた病院では2例目も選別していました。ただ、実習期間が残り3日くらいですと学生さんにも患者様にも中途半端になってしまうので、その際は1例目の患者様のところでもう少し深めたかった所の振り返りや自己学習の時間にしていました。早期退院の今の時代患者様の選定ってなかなか難しいですよね(^_^;)
回答をもっと見る
パルスオキシメーターを見て患者さんに「これって何を測っているの?」と聞かれた時にどう答えるべきかがわかりません。わかりやすく伝えるために、おすすめの答え方はありますか?
くぅ
その他の科, 学生
mayu
その他の科, 老健施設
くうさん、はじめまして。 私は、患者様の年齢や理解度によって説明の内容を変えています。 高齢者様ならば「体の酸素が足りているか調べています」 若くて理解力のある患者様ならば、「指先の血液中の赤血球と酸素が結びついている濃度を測定しています。通常は98-99%ですよ。」 と説明していますが、皆様はどのように説明されているのか私も教えて欲しいです(*^^*) ちなみに、マスクをしっかり着けていると2%くらい下がるので、ご注意を。
回答をもっと見る
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
リファンピシンは副腎皮質ステロイドの代謝促進作用をもちます。副腎皮質ステロイドの効果を減弱させる作用があるため、リファンピシン増量となると、ステロイド剤も増量となるのでは。難問ですね!
回答をもっと見る
実習で退院支援について行っているのですが、術後の疼痛がどの程度になったら受診してくださいなど伝える援助をした方が良いとの助言を指導者さんから頂いたのですが患者さんにどのように伝えればよいでしょうか? TKA術を行い2日後には退院する予定です。
退院術後実習
nemurihime
学生
ナルミ00
実習お疲れ様です。何か不安なとき、我慢できない痛みが出た時、いつでも受診してくださいと伝えればいいのではないでしょうか。患者さんが不安なく退院できるように支援するのが良いとわたしは思います。
回答をもっと見る
みなさんが国家試験に向けて買った問題集、参考書、過去問集を教えてください!!! あと、薬の名前や作用、副作用が全て書かれているような、薬の本?薬理学の本?参考書を教えてください! 国家試験に向けた勉強は、1冊の本を何回も繰り返すと聞いたのですが、どのような勉強方が効率よく行えるのか、アドバイス等も是非お願いします🙇♀️
参考書看護学校国家試験
まちゃ
学生
ナルミ00
はじめして。日々の勉学お疲れ様です。4年前に国試を受けました。わたしは、過去問題集とレビューブックを活用していました。過去問と模試を繰り返しといて、できない問題をなくすようにすれば大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
今年看護学校に入学した1年生です。先日初めての基礎看護実習が終わり、いよいよ本格的に演習が始まってきました。 そこで質問なのですが、レビューブックの購入は皆さんいつされましたか?また、1年生のうちに購入された方はどのように使用していましたか? 最近国家試験対策のガイダンスがありました。その時に1年生でのレビューブック購入もはやくはないと言われましたのですが、私たちの学年から新カリキュラムになったこともあり、レビューブックの購入を悩んでいます。また、まだそこまで詳しく授業も進んでいないので(解剖生理もまだまだ始まったばかり)、買っても勉強に活かすことができるのか…。 分からないことが色々あるので、教えていただきたいです。
専門学校看護学校国家試験
ちゃす
学生
ナルミ00
はじめして。4年前に看護学校を卒業しました。私は3年生の始まった時に購入しました。同級生も、みんな同じタイミングでしたし、先生からも1、2年生のときに勧められることはありませんでした。一年生からレビューブックを買っても、まだ知識があまりないと思うので、必要ないと思います。
回答をもっと見る
くまみ
一般病院, 慢性期
心負荷がかかるので場合によっては心不全となって浮腫がでたりします。
回答をもっと見る
・基本的にファンデと眉のみ✨・ファンデを重ねています✨・アイメイクは欠かせません👀・基本的にすっぴんです🐤・マスクで工夫してます✨・メイクよれ防止のスプレーをしてます・その他(コメントで教えて下さい)
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)