看護学生・国試」のお悩み相談(32ページ目)

「看護学生・国試」で新着のお悩み相談

931-960/5653件
看護学生・国試

11月からはじめての実習が始まります! 脳神経外科、脳卒中関連の病棟での実習になるのですが、バイタル測定をして正常値から逸脱していた場合、下記の場合報告はどのようにすれば良いか教えて頂きたいです! ①前日と比較して正常値から逸脱している ②正常値から逸脱しているが、その患者にとってはそれが普通となっている あと、いずれの場合も今後〜を観察していく必要があることや、アセスメントした内容を伝えないといけないと思うのですが、これについても教えて頂きたいです!

バイタルアセスメント実習

mai

学生

610/28

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

1はその正常値から逸脱している理由を考えましょう。ただ外れているというのは機械でも言えると思いますがなんでそれが外れているのか考察できるのは人間だと思います。 2であればどうしてその患者様は逸脱している値が普通となっているのか、今までの測定値がどんな範囲だったのか伝えましょう。 解答になっているでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

来月からはじめての実習が始まります! カンファレンスがあるみたいなのですが、あまりわかっていなくてどんなテーマにしたら良いかや、カンファレンスの進め方についてアドバイス頂きたいです!

カンファレンス実習看護学生

mai

学生

410/27

ひろちょ。

内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

実習お疲れ様です。 学内でも習うと思いますが、カンファレンスとは色々な意味を持ちます。 ケース(症例、事例)を用いるもの、手技、悩んでいる事など様々です。 まず、司会進行、テーマ発表をして活発的に発言をしましょう。間違っていても発言する事で自己の意見を他者に伝えて、共通認識が生まれます。話し合いの内容をメモしておき、最後に司会進行者がまとめを述べ、実習指導者、先生にそれぞれ助言をいただきましょう。 カンファレンスの姿勢はもちろん、発言内容、司会進行具合や周りで聞いているか、次に活かす内容かを評価者はみています。 テーマについては、直接実習指導や教員に相談しましょう。的確に教えてくれますし、同じく実習に行くメンバーにも確認して打ち合わせや、練習をしても良いでしょう。

回答をもっと見る

看護学生・国試

注射のリキャップは原則してはいけないのに、注射の準備段階ではリキャップが許されるのですか?? 課題に、注射の準備段階ではリキャップが許されます。その理由は何故か?というものがありました。 3種類ある教科書を片っ端から読んでも、貰った授業のレジュメを見ても、リキャップが許されるというものが見つかりません。私がおかしいのでしょうか……

看護学生

💉

学生

410/27

きゃ

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院

準備段階では、その針は誰にも刺さってないので感染リスクがない →針刺をしてしまったら、その針は捨てる 採血後の針などは患者に刺してるから感染リスクがある

回答をもっと見る

看護学生・国試

急性期実習なのですが、内科なのでカテーテル検査や治療がメインになるので学習の仕方で困っています。 カテーテル検査、治療後の観察のポイントや学んでおくべき基礎知識など教えていただけると幸いです。

内科実習看護学生

ゆう

その他の科, 学生

310/26

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

お疲れ様です。 心不全の特徴はわかりますか。 右心不全、左心不全、両心不全とで症状が異なるのでチェックして下さい。心電図と循環器治療薬も循環器科では非常に大事なので学んでおいた方が良いです。カテ後の合併症はテキスト等に沢山載っていると思うので見てみてください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

死産率の計算では、どうして、出生1000なのですか? 出生100じゃない理由は何かあったりしますか?

もな

学生

110/26

MOMO

離職中, オペ室

死産率の単位が千分率の‰(パーミル)だからです。 馴染みのある%(パーセント)は百分率です。 純粋に数値が見やすいかどうかで使い分けられていて、厚労省が死産率は千分率で計算すると定義したから1000で計算します。

回答をもっと見る

看護学生・国試

肺サルコイドーシスについてです。 サルコイドーシスになるから肺機能が低下するという解釈であってますか? 肉芽腫が形成⇒肺サルコイドーシスから咳や労作時呼吸苦や咳や疲労感に繋がる機序が分かりません。だれかわかる方がいたり、わかりやすいものがあれば教えて頂きたいです。

実習看護学生

ゆっちゃん

学生

110/26
看護学生・国試

手作りケリーパッドを使ってベッド上と和式布団それぞれで洗髪を行うことになりました。 通常のケリーパッドを使って洗髪の留意点以外にそれぞれで留意点何かありますでしょうか? *シャンプー前、髪をよくとかしておくと髪が絡みにくく、シャンプーが馴染みやすくなる。 *室温を確認し、冷感を与えないようにする。 *血圧や呼吸の状態などが安定していない患者さんの場合は、体位や洗髪にかける時間などに注意して声かけをし、状態の観察をしながら行う。

実習看護学生勉強

あん

学生

210/25

うみ

内科, 病棟, 一般病院, 終末期

留意点にそこまで差はないような気がします。 あえて他に留意点を追加するなら、 *頭部や頸部に痛みがある患者さんや体動で吐き気が誘発される患者さんなど、症状が増強しないように支える、向きなど動かす際に気をつける *臥床しながら行うので、無理な姿勢とならないように体位調整 *ボトルに用意しておくお湯は冷めること前提で少し熱めにしておく *髪の毛が濡れている時間が長いと寒く感じるため、早めにしっかりと乾かす などですかね?これはどんな洗髪方法でも当てはまるとは思いますが。 血圧や呼吸状態について挙げていますが、患者さんによって大きく変わるので、そこはその都度考えながらやってみてください。たとえば血圧の変動はどのような時にどのくらいあるのか?洗髪によってさらに変動する可能性はあるのか?そもそも洗髪をして良い状態なのか?短時間で済ますのならどのように行うのか?などなど…。 臨床で洗髪してて思うのはシャンプーをつける前にこれでもか!というくらい、先にお湯でしっかり流しておくと泡立ちが良いです。また、せっかく身なりを整えるのでもともとの患者さんの髪型のこだわり等(分け目の位置など)あれば確認して、それに合わせて乾かします。 初歩的なことではありますが、準備がスムーズでないと患者さんが苦痛に感じますので、物品に不足がないか、手順なども事前に確認しておくことをオススメします。意外と寝たままでも待たされるのは辛いです。わたしは1年目の時に、何度か患者さんのパジャマを濡らしてしまったこともありました😥襟元はしっかり下げてあげてください。濡れると寒さや不快感につながります。 今でこそ簡単にベッド上洗髪してますが、学生のときって人の頭を洗う習慣なんてないので怖いですよね。実習か授業の課題か分かりませんが頑張ってください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

食後3時間程度経過しており血圧に対する服薬は済んでいて血圧140/80mmHg 塩分制限食摂取、運動直後でない、疾患はラクナ梗塞、元々高血圧持ち 血圧が高い理由がわからないので質問しました。

回復期リハ専門学校

タクミ

整形外科, 救急科, 急性期, 学生, オペ室

210/25

マーニー

リハビリ科, 派遣

コメント失礼いたします。 4年間、SCUで働いていた時によく言われたことをお伝えします! 今出ている、キーワードとしては 食後の血圧140/80mmHg(安静時)、塩分制限食、ラクナ梗塞、元々高血圧 ですよね! 単純にこの患者様がなぜ血圧が高いかを考えることも大切だと思います。例えば、この方の寝てる時の姿勢や呼吸はどのような感じでしょうか?体型は?BMIは?といったことを調べてみても面白いかもしれません。 ですが1番大切だと私が思うことは、この方はどの程度の血圧を保つことが必要だと思いますか?元々血圧が高いとの情報がありますが、この方にとって140台はコントロールできていないといえるのでしょうか?担当の医師はおそらくどのくらいで血圧を維持するかも考えていると思います。 確かに、基準値は上回りますがそれはあくまでも基準値であってその人その人の体はそれぞれ違います。 あとはポイントになるのがラクナ梗塞になって何日目かとかですかね! おそらくあのめんどくさい関連図を書いているとは思うのですが、あれは結構大切です!笑 綺麗に書かなくても良いので、まずは ・血圧上昇の機序 ・脳梗塞の機序 をを関連づけて書いてみてください!脳って難しいと思いますが、わかればとても面白いですよ! 実習は大変なことばかりだと思いますが、ぜひ楽しんでいただきたいです! 頑張ってください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

化学療法について勉強しています。 先日、先生から「なぜロイコボリンは8回に分けて打つか分かる?」と言われました。 薬の作用が強いから?持続性がないから?など色々考え、調べてみましたが、分かりませんでした。 どなたかご教授頂けないでしょうか。

専門学校看護学生勉強

かな

学生

210/24

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護学生・国試

左橈尺骨遠位端骨折の患者さんで、回内回外が禁忌肢位ですが、左手を動かすリハビリ。ボールを握るなどのリハビリをしていますが、 利き手では無いため、あまり不便が見られません。 禁忌肢位についても患者自身理解出来ていますが、ふと動作を取った時に痛がってしまいます。 看護過程の展開で、 何を問題点にあげるべきで何が出来たら達成なのか分かりません、、、

看護過程専門学校実習

ひとすん

学生

310/24

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

リハビリ継続で、握力が平均に戻るように支援するとか、お茶碗が持てるようになるとか、日常生活が不便なく過ごせるとかそんな感じで目標立てたら良いのでは。 何の理由で怪我されたかはぞんじませんが、怪我の理由がわかればなにかアプローチしやすいかも

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生で今年領域別実習を行っています。 明日から成人領域の学内実習があり、5分の4以上の出席なので、あと一応3日は休めます。 精神的に辛くて低気圧の影響か頭痛もありしんどく、明日の学内実習を1日だけ休みたいと思っています。 しかし担当教員になんと伝えれば良いか分からず、理解を得られるかも分からず不安です。 前からPMSがあり、ここ最近は精神症状が特に強くPMDDなのではと精神科受診を考えています。いまはピルと漢方を内服しています。 昨日から抑うつな気分とやる気がなかなか出ず、何をするにも時間がかかりぐったりしてしまいます。何もなくても涙が出てくるし出来ない自分も情けなくて辛くて涙が出ます。明日の準備や記録をやらなくては行けないのに寝ようと考えていた時間になっても動けません。休んだところで自己嫌悪で苦しむのは分かってるのですが、ギリギリまで頑張って症状が酷くなるのを知っているので休息を取っておきたいと思っています。 また完全に休むとは決めていませんが、明日の朝になっても無理な場合休みたいと思っています。とりあえず正直に精神的にしんどいのと頭痛が酷いので休みたいと伝えるべきでしょうか。仕事がバリバリ出来る女の先生であまり話したこともなくて少し怖いです。

コミュニケーション実習看護学生

りり

学生

410/24

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

お疲れ様です。 そのまま伝えたら良いと思います。変に嘘をつくとそれによってまた辛くなるので。そして可能なら精神科受診してしっかり話聞いてもらいましょう。良い対処法が見つかるはずです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

私は前日夜12時に寝て今日の14時に起きて、また夜12時に寝て翌日14時に起きるほど睡眠が必要でした。なんなら昼寝も挟むような人でした。 でも実習中はさすがにそんなに時間は取れず、最低30分睡眠で行っていました。つらいです。少なくとも夜1時に寝て5.6時間は寝たいです。 ロングスリーパーの方は実習どう乗り切っていましたか?

仮眠休憩実習

あれん

保健師

1610/23

cocoa

救急科, 一般病院

私もロングスリーパーです。 朝がすごく弱いです。夜勤が調子がいいです。 昼寝は実習中、仕事中はしないようにお話ししてます。眠くなっちゃうので。どうしても眠い時は少し寝ます。 休みの日は全力で寝ます。 アドバイスになっておらずにすみません。 でも、気持ちだけは分かります。 一緒に頑張りましょう‼︎

回答をもっと見る

看護学生・国試

高血圧、糖尿病のある50代男性患者で退院指導としてパンフレット作成しようと思うのですが、どんな内容にしたら良いか分からず作れていません。どんな内容が必要だと思いますか…?教えていただけると助かります…

実習看護学生勉強

🐶

新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期

310/22

病棟

その方が退院後もインスリンなど必要なのか?血糖測定を家でもするのか?などもわからないとなんとも言えないと思います。 清潔保持はしっかりできるかたなのか?食事が不規則なのか?その方にあったパンフレットでないと意味が無いと思います

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習の際にあると良い持ち物として、役立ちカード(血液検査の基準値などが書いてある物)があると良いと聞いたのですが、みなさんはどんな物を使っていましたか?

専門学校看護学校実習

mai

学生

410/22

外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室

私もポケットブックを持ち歩いていました。検査の基準値なども書いてあるのでアセスメントして報告する際にすごく便利です。余談ですが、メモ帳には、バイタルサインで観察する項目を記載し、実際に測定値を書き込めるように毎日作って言っていました。メモ帳サイズにパソコンで項目作って必要分印刷してメモ帳に貼るという方法もよかったです!実習頑張ってください

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年目です! ナースウォッチを購入したいのですが、おすすめのナースウォッチはありますか?

看護学校実習看護学生

mai

学生

310/21

しぃ

内科, ママナース

クリップつきのポケットなどにつけるナースウォッチを使っています。 腕時計が禁止なので。 キティちゃん🎀をつけてます。 好きなデザインのがいいと思います😊

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年目で11月からはじめての実習が始まります! 脳神経外科、脳卒中関連の病棟で、急性期病棟の特徴として、ベッドの空きがあればどんな疾患の患者でも受け入れるような病棟で実習させてもらうことになりました。 実習に取り組む際に気をつけるべき点、あれば便利な物品、必要な知識などなにかあれば教えて頂きたいです🙇‍♀️

看護学校実習看護学生

mai

学生

1110/20

KAKAOFSUGER

呼吸器科, クリニック

初めての実習、緊張しますね!! 私の場合ですが、初めての実習は本当にコミュニケーション取るだけでした。看護技術なんかやったかなぁ。足浴ぐらいやったかなぁ。 気をつけるべき点は、当たり前ですが勝手にやらない、判断しない。患者さんのところに行くのも勝手に行ったら時には叱られます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

特浴が怖いと受け持ちに言われ、 看護師に相談したところ 「めまいがあるからね」と言われました。 しかし、めまいは現病歴ではなく既往歴に書いてありました。どういうことでしょうか? ちなみにですが、めまいの薬は処方されています。

看護学校実習看護学生

りら

新人ナース, 病棟

210/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

いや、めまいがあるんでしょう。既往歴だろうが、原病歴だろうが、今めまいを感じることがあるんでしょう。 その方の基礎疾患なんですか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

上行弓部置換術とオープンステント法、組み合わせで行われることってありますか?別々の治療だと思ってたので組み合わせる理由がわかりません😭分かる方教えてほしいです、、 ハイブリッド手術ってことですか!?もしかして!! 弓部は分岐している血管があるため人工血管置換術で、そのほかの大動脈瘤部分にステントグラフト内挿って事でしょうか!

実習看護学生メンタル

はん

その他の科, 学生

210/18

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

福井大学の説明がわかりやすいです。 https://www.hosp.u-fukui.ac.jp/specialty/7918/

回答をもっと見る

看護学生・国試

心疾患を持っている患者は下腿浮腫の繋がりがあると看護師さんから教わったのですが、そのメカニズムを教えていただきたいです。

看護学生先輩勉強

あん

学生

310/18

hj

内科, 派遣

心疾患をもつ患者さんは、心臓のポンプ機能の低下などが生じます。ポンプ機能が低下すると、毛細血管の内圧が上昇します。それにより間質に水分が染み出すことで浮腫が生じるというのがメカニズムです。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

訪問看護の診療報酬について、詳しい方、教えて下さい。癌の終末期で亡くなりましたが、父親に訪問してもらってました。先日利用料の振り込み用紙が届きました。最初の方は状態も落ち着ついていたので、毎日1日一回訪問。数回緊急で来てもらいました。請求書には1日3回訪問したように請求されてました。利用者が実質支払う金額は8000円です。これは、診療報酬の過剰請求ですか?

訪問看護

いち

泌尿器科, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 回復期

510/16

えり

その他の科, ママナース

まず、亡くなられてお辛いですね。ご冥福をお祈りいたします。 訪問を毎日3回されてはいないのに、3回と書いてあったのですか? 看取りまで訪問看護がしていたとしたら、看取りの料金(自費)分も入って8000円なのでしょうか?金額に関しては、お父様の負担割合や、受給者証などをお持ちかどうか、地域によっても訪問点数は変わるのでなんとも言えません。 実際に請求書を見ていないので分かりませんが、もし毎日1日3回も訪問していないんだとしたら、一度訪問看護ステーションに直接問い合わせをした方がいいかと思いますよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

浮腫の軽減で効果的なものありますか?(援助としてできるもの) マッサージ 手浴、足浴 締め付けのない服装 保温する 他に追加あれば教えていただきたいです。

看護学生先輩勉強

あん

学生

410/16

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

浮腫の部分を挙上する事も効果的です◎ またマッサージと被りますが、ROMなどでリンパ節を刺激してあげると良いです。マッサージもリンパ節を刺激し流れを良くしてから行うとより効果的です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

FAGの検査に入らせてもらえることになりました。 患者さんに負担がかかる検査のため、検査の流れの看護や症状に対する観察点を勉強しています。 散瞳による転倒予防や薬剤アレルギー、多めの飲水、低血糖症状、気分不快、副作用、瞳孔の大きさ、検査後の顔や皮膚の色の変化、バイタルの変化など、 多くの注意点があり、難しいと感じています。 FAGの看護について教えていただきたいです。 また、検査中の声かけなど教えて頂けたら嬉しいです。

実習看護学生勉強

かな

学生

210/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

検査中はよそから声かけないで欲しいです。 タイマーも測ってるし、片目で9方向に目線を移すので、非常に疲れると思います。技師が主に声かけしてるので、検査中は技師の動きと患者をみます。 投与直後に気分不快など副作用出現するひとが多いので、投与三十秒くらいからは注意です。副作用出現とともに。造影像が確認できるので、撮影も大事になるんですよね。 技師は撮影に集中するので、看護師は患者の容態と血管刺入部をとにかく観察しますね。 暗いので.手元の灯りが大事になりますね。 フルオレセインが血管外に漏れると皮膚炎など副作用があるのでそれも注意ですね。 検査後しばらくは検査の影響でもろに視界が赤く見えるみたいなので、足元注意しながら誘導でしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

面接はどのような事を聞かれますか?

面接

ぷーさん

学生

210/16

はむ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

色んなことを聞かれると思います。まずは何故この病院を志望したのか、あなたのアピールポイント、今まで頑張ってきたこと、これからやりたいこと。病院にもよると思いますが、私生活の過ごし方など聞いてくるところもあるかもしれません。これは私が実際に聞かれたことです。病院の特性についてはほぼほぼ必ず聞かれると思うので、予め調べておいて損はないと思います。 簡単に参考程度にどうぞ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

色々と事情あって、断念せざるを得なかった方おられますか? 中々理解を得られにくいことだと思うのですが その後どう過ごしているかとか、差し支えなければお話したいです。

ママナース看護学生正看護師

lin2110

その他の科, 離職中

210/15

ももたろう

その他の科, 病棟

はじめまして。 自分が断念したのではないですが、学生時代に断念した友人を何度かみています。 ある方は、心身の体調不良で。ある方は、実習に耐えきれず。 体調不良の方は、数年期間を空けて正看護師にチャレンジしていました。 実習に耐えきれずの方は、別の職業へ進みました(OLさん)。 結構他にも正看護師を断念する人は同じ学年に数名いました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

人生初めての看護実習で、血圧測定を確実に行うというミッションがありました。時間がかかりながらも血圧測定し終わった後に患者さんに言われた一言 「看護師さんはこれをあんな数秒でやっちゃうもんね、すごいね」 待て待て待て!!機械が違う!!🥺🥺🥺私のはアネロイド血圧計じゃ!!🥹いつもマンシェット巻かれてないだろ!!

実習看護学生

🫢

急性期, 新人ナース, オペ室

610/15

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

私も実習中、自動血圧計を使いたいなーとずっと思っていました😂 実習では、値に誤りがないように2回測るという決まりもあり、患者さんに対してなんだか申し訳ない気持ちになったこともあります😂 勉強なので、仕方がないことですが、内心はちょっと楽したいなーと思っていました笑

回答をもっと見る

看護学生・国試

今、三年制看護専門学校に通っている2年生です! 保健師の資格も取得したいと考えているのですが、学校を卒業して保健師を取得できる学校に通うためには、どうしたらいいのでしょうか❓

専門学校看護学校国家試験

ぽぽ

学生

310/14

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

確かどこの四年制看護系も3年間で看護 4年目で保健師の勉強だったと思います なので大学に編入という形になると思います! ただ、どこの大学も受け入れている訳では無いので調べる必要はあると思います💦

回答をもっと見る

看護学生・国試

術後の痛みの緩和で何か工夫されてるポイントや援助などあれば教えていただきたいです。 背中のマッサージをしたり、創部を抑えて動くなどを行なっています。

看護学校実習看護学生

あん

学生

410/13

あん

離職中

こんにちは! 疼痛緩和でしていたのは動作時などの呼吸法も指導したりしていましたよ。 力が入りすぎるとやはり創部も痛みますし、なるべく呼吸に意識を持って行けるようにとしていました。なにか参考になればと思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

志望校が同じ人は皆推薦で行ってるのに私だけ評定が足らなくて推薦で行けませんでした。 その推薦で行く人たちは早く試験が終わるのでその日が終われば解放されるーと清々したような顔で言われました。私は嫌だなと思うことは言えなく、悔しかったです。どのように思えばこんな悩まずに済みますか?

国家試験

ぷーさん

学生

210/13

やす

ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師

受験は最初の難関というか試練ですね。人生の一大事ですし、一日でも早く抜け出したい気持ち良くわかります。私もその昔、推薦入試で不合格からの一般受験、そして補欠合格からの繰り上がりでした笑 志を持っていればきっと救われますし、長い人生の中では受験なんて一つの通過点です。その時その時にできることをやるだけです。腐らずがんばってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

前向きなアドバイスありがとうございました。 実は、多分に発達障害とかadhdみたいなところがあるというか、毎晩課題をこなすとか上手くできなくて寝てしまったり、いまいち集中力にかけるところ 本人は真面目なのですが、准看護師時代は何とか何とかクリア出来たのですが人間関係も弱いところがあって難しかったです。 勤労学生しながら、年齢は関係ないというけどその人の能力にもよるし悔しいですがまたトライできるかわかりません。 学ぶことは好きで今もアユルベーダ学んでいたりするのですが。 運もあるかもしれないし、でもこのままスッキリせず人生終わりたくないからだめならだめ!とライン引きできたらどんなに良いかなと思いますね。

ママナース勉強正看護師

lin2110

その他の科, 離職中

210/11

ハムハム

内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。学ぶことが好き、とっても尊敬します!白黒はっきりつけすぎない方が心の負担が楽かもしれませんね。ゆるーい気持ちでも正看護師にはなれました。どうか無理をなされませんように🍀

回答をもっと見る

看護学生・国試

TAVIの術後看護のポイントを教えていただきたいです。 房室ブロックの有無 心タンポナーデの有無 心筋梗塞の有無 心拍出量の低下 不整脈 血栓 出血 創感染 の点で見ていこうと思っています。 その他追加やご意見があればぜひお聞かせいただきたいです。よろしくお願いいたします。

看護学生メンタル勉強

あん

学生

210/10

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

・カテーテル挿入による合併症 ・術後早期離床 ・術後抗血小板薬の内服による易出血状態 ・心不全 などは考慮されていますか??

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

272票・残り4日

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

488票・残り3日

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

514票・残り2日

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えてください)

531票・残り1日