国試の勉強法で、レビューブックを使っている方が多いと思うのですが、それは最終学年のときに買えばいいですか? それとも1年生のうちに買って、ノートを作っておいた方がいいですか?
レビューブック国家試験勉強
あ
学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
3年生の夏あたりに買った方がやる気が出る気がします!1年生から少しずつやるのもいいと思いますが、なかなか進まないと思います(*´꒳`*)最終学年で買うと書き込むのに必死でそれが心配になってしまう友人が周りに多かったです!
回答をもっと見る
看護師の模試今までで一番悪かった、、、保健師も6割超えてない、、、 模試の解き直しはしたのですがもうここからどうしたら良いのかわからないです、、、
保健師
ら
学生
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 模試の解き直しをされてみて自分の中で何が苦手、もしくは間違えやすいか今一度深呼吸して分析してみましょう。
回答をもっと見る
学研の模試を今日やったのですが、 自己採点したら壊滅的な結果に終わりました... 出来ない自分に対しのて怒りとショックがあって どうしたらいいのか分からない。
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
模試お疲れ様です。 出来ない自分への怒りとショックはひとまず今日だけでなんとか落ち着かせましょう。 そして、どこが出来なかったのか何故その部分を間違えたのかなんとか冷静に分析して次に繋げましょうね。 色々なところの模試を受けていると問題出題傾向が違って出来たり出来なかったり波があると思います。 でもそれって色々な問題を解くチャンスが多いと捉えることも出来ます。 負けそうになったら一呼吸して下さいね。
回答をもっと見る
やまだ
総合診療科, 急性期, 一般病院
国試は過去問が出ること多いのでひたすら過去問を解き続けて間違えたところを復習すれば大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
実習で患者さんに服用する薬のことってどの辺まで勉強しますか?副作用のみの人から作用副作用・tMax、半減期・禁忌(慎重投与)まで書く人、添付文書を写す人までいて、一体どこまで勉強すれば良いのか分からないです...😭
実習勉強
山本
精神科
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
実習お疲れ様です。 学校や指導者の方によってどこまで求めてくるかが違うので参考になるか分かりませんが投稿しました。 自分は学生時代受け持ち患者様の薬は添付文書に書かれていることを簡潔にまとめて書いていました。 それが看護師になってからも案外役に立ってたりします。 まぁ薬も色々増えて未だに日々勉強ですけどね。
回答をもっと見る
イカ
内科, プリセプター, リーダー
異常って言うとかなり多い感じですか? お疲れさまです😣
回答をもっと見る
保健師国家試験受かるか心配です。 いつも6割届きません。。 今日も模試やってみましたが6割届きませんでした。。 QBを中心にべんきょうしているのですが伸びがあまりありません。文章を読む力も必要だなと実感してます。 良い勉強方法ありましたらアドバイスをお願いします。
保健師国家試験勉強
しるばー
外科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
あーちゃん
小児科, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師
保健師国家試験は本番でも始めてみる法律などが出たりするので、とにかく一度間違えた問題を2度と間違えないよう、過去問、模試のやり直しを徹底的にやりましたよ😊QBも参考書として使います。あとは計算問題を間違えないように😶時間も少ないので大変かもしれませんが、落ち着いて解ける問題を正解すればきっと大丈夫です!頑張ってください😊
回答をもっと見る
冬休み明けに模試。その3日後にも模試。 平日は学校でメビウスの国試対策講義に参加。 土日は休む暇もなく東アカとさわ研の冬季講習。 1月、2月とこんな感じの毎日で体力尽きそうだし、 頭パンクしそう...。とにかく頑張ります(ง ˙~˙ )ง
明け国家試験
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
勉強お疲れ様です。 国試に向けてラストスパートの模試ラッシュに冬季講習! 合間で休憩しながらちょっと甘いものでも食べて乗り切って下さいねー☆
回答をもっと見る
そら
産科・婦人科, 学生
私もほかの学生さんより焦りが足りない気がします(;A;) ただ、自信があるならそのままでいいと思います!! 国試に向けて頑張りましょう(*^^*)
回答をもっと見る
今まで必修で40点きったことなかったのに、昨日の模試で34点をとってしまいました…。直しをしているとよく考えたら分かるような問題や、過去に見たことある問題ばかりでした。復習も足りなかったとも思いますが、当日もこういう可能性があることに対しての不安が今かなり強いです。でも、こんなとこで質問しないで勉強しないといけないことも、わかっているのですがとりあえず不安が募りすぎてます。アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。
勉強
にゃこまる
学生
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
おつかれさまです。 国試前はすごく不安になったり、焦る気持ちわかります!今まで40点取れていたのに、今回たまたま点数が悪かったのかもしれませんがそのたまたまが国試でおこるとこわいですよね。国試の会場は今以上に緊張するかと思いますので、1問1問確実に解いて、必修問題は必ず最後に必ず見直しすることは大事です。それこそよく考えたらわかる問題でも、緊張してると問題を読み違えていることもあって、私もすごく簡単な問題でミスしました。 模試で間違った箇所は、見たことがない問題だったり迷ってわからなかったものがあったのではなく、よく考えたらわかる問題や過去に見たことがある問題だったということはにゃこまるさんの勉強はしっかり行き届いているともいえます。なので自信を持ってくださいね◡̈⃝︎あとは、にゃこまるさんのおっしゃる通り復習が大事だと思います!自分のいつも間違う問題をやり直して、自分の弱いところを強化しておくといいかと思います。 具体的な勉強法のアドバイスにはならずに申し訳ないですが、リラックスも大事なので休憩しながら勉強頑張ってくださいね✰︎国試応援しています⑅︎◡̈︎*
回答をもっと見る
コピー機は必要でしょうか? 春から看護学生です。一人暮らしになるので家具を揃えなければならないのですが、コピー機が必要か気になり投稿しました。
看護学生
ネコ
透析
りんご
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, オペ室
絶対必要です!!! カンファレンスとかで記録を見てもらう時にコピーを提出するので必要ですね!
回答をもっと見る
症候性パーキンソンニズムについての質問です。 脳浮腫から、パーキンソニズム症候群を起こすことはありますか? また、肝臓などが悪くなった場合には起きますか?
まつぼっくり
リハビリ科, 学生
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
肝性脳症は,アンモニアなどの毒性物質が脳に達することにより生じ,意識障害,精神症状,羽ばたき振戦などを呈します。原因として,劇症肝炎,門脈‒大循環短絡脳症,肝硬変症があります。慢性後天性肝脳変性症は,肝障害と脳障害が同時に進行し,錐体外路症状,不随意運動など起き、神経症状としては,振戦やパーキンソニズムをおこすので、脳浮腫や肝障害は関係があると思いますよ。
回答をもっと見る
来週テストなんですけど、まとめてて分からないことがあって...。 「変動因子」と「影響因子」の違いってなんですか???違いがわかりません。。。 誰か教えてください😭😭😭
テスト
ごっぴ
学生, 保健師, 一般病院, 大学病院
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
すみません、私もいろいろ調べてみましたが、大体は全て変動因子になってませんか? 変動因子とは、それに影響を与える因子となっている文献もありますね…。どのようなところで書かれていたのでしょうか? 変動因子と影響因子の違いを明確にする問題?とかですか?ともあれ、先生に確認してみるのが1番かな^_^と! ちなみに、血圧の変動因子は、 食事、入浴、運動のほか… 年齢:高齢になるほど血圧が上がります。動脈硬化が要因となります。 性別:男性の血圧は、女性よりも5~10mmHg高いです。 気温:寒冷時では血管が収縮して血圧が上がります。温暖時では血管が拡張して血圧が下がります。 塩分:個人差はありますが、過剰な摂取は血圧上昇につながり、動脈硬化を促進します。 精神状態:緊張や感情の高ぶりなどによって血圧は上がります。 ストレス:ストレスの自律神経に対する影響で血圧が変動します。 喫煙:喫煙は血管を収縮させ、血圧を上昇させます。 飲酒:アルコールは適度であれば、血管を拡張させ血圧が下がります。 日内変動:血圧は1日のなかで日内変動があり、起床前~起床後に血圧が上がり、夕方から夜にかけて血圧が下がります。さらに睡眠中の血圧が最も低くなります。これらは自律神経の影響によると思われます。 また、生理的な変動因子は、排便、膀胱充満があります。 大体血圧の変動因子の問題が多いかな、とのせてみました!
回答をもっと見る
もうすぐ国試を受ける看護学生です。 過去問を解いて、解説を読んで、覚えられなかったところはノートにまとめるという勉強法をしています。 しかし、これってレビューブックを自分で作ってるだけじゃないか?レビューブック買えばよかったかな?と思いました。 今さらですがレビューブック買った方がいいでしょうか…。
レビューブック国家試験看護学生
ろーたす
学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
みつさんが後悔しない方を選んだ方がいいと思います!レビューブック買って読み込むことに時間を費やしてしまう可能性もありますし、もし国試落ちたらレビューブック買わなかったから国試おちたと思ってしまう可能性もあります。私は、レビューブック買いましたがあまりたくさんは書き込まなかったです!でも辞書がわりとして使うくらいの気持ちで使ってました(*´꒳`*)
回答をもっと見る
国試勉強レビューブックと過去問しかできてないんですがこれでいいのかわからないです
レビューブック国家試験勉強
ほの
新人ナース, 学生, 一般病院
しろえび
内科, 急性期, 超急性期, HCU, 離職中, 消化器外科
私もそれだけで、レビューブックと過去問を何周もやりました。 頑張ってください!
回答をもっと見る
こんばんは あけましておめでとうございます 年明けからいよいよ実習がはじまり、とても緊張しています。。。。 とくにオムツ交換が心配です(;_;) 初めてオムツ交換なので、汚物に抵抗があり、きちんとできるか不安です。 特にオムツ交換が心配なのですが、他の援助も心配です みなさん、1年生の基礎実習は、どのような感じでしたか?色々教えてください…🙇
明け実習
ゆい
学生
まさや
その他の科, パパナース
2019年始まりました!これからはあなたの時代です 頑張ってください!
回答をもっと見る
3年制学校に通う看護学生2年目です。 何度か演習・実習で看護過程展開し、今は領域別に看護過程の展開の講義を行っています。 わたしは看護過程展開がとても苦手で人より時間をかけても人より考えられないことが多く、いつもわたしは看護師向いてないんじゃないか…って思ってしまいます😢💭 看護過程が上手になるには、どうしたらいいのでしょうか?
2年目実習看護学生
なな
学生
ドラミ
循環器科, リハビリ科, 病棟, クリニック, 一般病院, 回復期
ななさん。こんにちは。 まだ、机上での学びが先行していて、苦手意識が強くなってしまっているのではないでしょうか? アセスメントに答えはないと私は思っています。 それは、看護師になった今でも看護師それぞれにアセスメントが異なるからです。 自分の答えを出そうとするのではなく、患者さんが求めている答えを出そうとしてみて下さい。
回答をもっと見る
インターンシップ実習の再実習を受ける事になりました。 国試も近いのに来年実習を受けなくてはいけなくなり、実習に受からなければ国試を受けられないので不安でいっぱいです。 落ちた原因として積極的に行動ができていないことや学生間でのコミュニケーションがうまくいってなかったことがあります。 あまり積極的に行動はできてなかったとは思うのですが、私なりにはコミュニケーションは取っていたつもりでした。それでも足りないと言われたのでどうしたらいいか分からなくなりました。 インターンシップ実習での行動やコミュニケーションについて何を気をつけたらいいかアドバイスをください。お願いします。
インターンシップコミュニケーション国家試験
ひび
整形外科, 新人ナース, 学生
みつばち歩き
産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 検診・健診
実習に受からないと国試が受けられないのですね( ; ; )慣れない実習場所で積極的な行動は緊張もするし難しいですよね。見学にならないよう、患者さんにたくさん話しかけてみたり、わからないことを実習先のNsに聞いてみたり、そしてそれを学生間でシェアしてあーだねこーだね話してみると、学びがグッと深まるかと思います!正解はないです、学ぼうという気持ち(こう言われても難しいと思いますが。。)を大切にしてください╰(*´︶`*)╯♡ 応援しています!
回答をもっと見る
来年度から専門学生なんですが、男ということもあり結構不安があります。寮生活になるのですが、寮に持ってくもので何かいいものはないでしょうか?? あと、春休みなどにした方がいいことなどありましたら教えて下さい!🙇♂️
男性
まりーも
学生
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
ご入学おめでとうございます。 寮は男子寮ですか? 多分寮生活に必要な物品一覧みたいなの貰えた気がします。 自分も学生時代寮に入ってました。 机や椅子、収納やベッドは備え付けであったのですが、床がまるで教室の床みたいで硬かったので書いてはなかったんですが、後々夏用と冬用のラグを持っていった記憶があります(爆) 後は入ってからあら?これ足りないとか少しずつ分かってくるので徐々に買い足したり、実家から持参してました。 春休みは専門学校に入ったら忙しいと聞いていたので、友人と遊んだり、短期のバイトしたりしてましたねー。
回答をもっと見る
まーちゃん
内科, 外来
一番は皮膚トラブルを起こさないようにする事ではないでしょうか。 ストーマの状態、色、形状の観察 患者のニーズに適しているかなど あると思います。
回答をもっと見る
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
メリットではなく、デメリットですか? 一人暮らしが辛いと思ったのは、やっぱり体調不良の時ですね。ただただ孤独を感じました。 近頃では盗聴や盗撮なんかも怖いし、何らかの犯罪の気配に恐怖を感じる時に一人でいるのは、なおさら恐怖です。
回答をもっと見る
周りはみんな遊んでてずるい、遊んでも勉強しなきゃって頭のどこかで思ってて思いっきり遊べない。 このままだと友達いなくなりそう、笑
勉強
ちー
呼吸器科, 急性期, 学生, 神経内科, 慢性期, 回復期, 終末期
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
そう!ほんとにズルイ!こっちは必死に勉強してんのに!なんで私ばっかり、こんな思いしなきゃいけないんだろう? と、言わなきゃやってらんないくらい、追い込まれること、ありますよね。 なんで私だけ⁈と言う気持ちは、いつまで経っても、イラつくとすぐ出ちゃいます。 仕事じゃなくても、育児の場面でも、子供に対してだって八つ当たりしてしまいます。最低ですよね。 でも、それを許しちゃいます、自分で。 私なら、ですが、心から遊べなくて、友達ズルイって思っても、今はもう仕方ないだろ、そういう時期だから、と言います。何となく自分腹黒いけど、いいのべつに。今だけだから。 遊んでる奴ら、みんな、背中の手の届かない所が痒くなれ、と呪いもかけちゃう。 国試も終わって一段落したら、今までの事は忘れましょう。笑 友達は、そう簡単にいなくならないもんだと思っています。 私が相手を友達だと信頼している間は。
回答をもっと見る
看護師と保健師の国試を同時に受験します。 両方QBを解いていますが、答えを覚える感じになってしまってとても不安です。 この時期どんな勉強をしていたのか、もしくはしているのか良かったら教えて頂きたいです。
保健師国家試験勉強
ら
学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
看護師は医学書院、保健師はQBを使って勉強してました!答えを覚える感じでいいですが、何度その問題が出ても答えられるようになることが大切なので、迷ったらそこをまた重点的に勉強したりしでした!私の友人は、保健師を捨てるといって看護師の勉強しまくってて、保健師も受かってました!看護師の知識で保健師受かることもあります(*´꒳`*)あともう少し、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
目標があってすごいです!わたしの先輩も認定看護師になってる方数人います!(*´꒳`*)がんばってださいね!
回答をもっと見る
@
整形外科, リハビリ科, 学生
実習中ですかね、
回答をもっと見る
1月にGakkenの看護必修模試があります。 Gakkenさんの模試はテコムやさわ研と違って難しいというのをよく聞くので心配です。 それで対策としてはGakkenさんの出版している問題集をこなすのと、過去にGakkenさんが出した模試を先輩から譲り受けて慣れておくのとどちらがいいですか? とにかくGakkenさんの模試について何でもいいので受けたことあったり知ってる情報あったら教えていただきたいです。
問題集先輩
ちー
呼吸器科, 急性期, 学生, 神経内科, 慢性期, 回復期, 終末期
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
基本的に模試は少し難しく作られていて、本番の国試とは若干質の違いを感じます。しかし、近年問題が複雑化してきている傾向からも模試などで慣れておくのは大事かもしれません。 さて、Gakkenですよね。個人的には解説のしっかりある方をえらんでもらいたいです。また時間がないならどちらかをしっかり解いて、違う方は解説だけ目を通す。それだけでも違うと思います。そういう意味で解くのはどちらでも良いと思いますよ。やったらいけないのは、あれもこれも手を出して終わらない!と中途半端にしてしまうことです。 まだ時間はあります。ただ追い込みの時期になったら新しい問題集を始めるよりも、すでにこなしているものを何度もすることが有効だとおもいますよ!
回答をもっと見る
冬休みに入って毎日部屋に閉じこもって 過去問解いていても知識が身についてない、 まだ足りないと思って時間を忘れてやってしまう... 休憩する時間さえ勿体ないって感じちゃうこの頃😔 休憩って簡単に言うけど何したらいいの?( ; ´꒳` )
休憩
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
勉強お疲れ様です。 自分は国試の勉強で疲れたなー休憩して気分転換したいなーって時は時間を例えば1時間と決めて漫画を読んだり、なんなら1人カラオケ行って大声で歌ってました。 短時間で気持ち切り替えてまた勉強するスイッチを入れ直していた感じでした。 休憩って自分に合う方法が何かしらあるかなと思います。 音楽聴いたり、テレビ観たり、友人と電話してみたりetc…。 何かお好きな事はありますか?
回答をもっと見る
看護学生の時の実習のお話、聞かせていただけないですか?楽しかったこと、失敗してしまったこと、経験しといた方がいいこととかあったら教えてください!!皆様の実習エピソードが聞きたいです!
実習看護学生
きぬたみ
学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
楽しかったことは、在宅の実習で、パーキンソン病の患者さんのリハビリ目的の遊びを考えて実際に行ったことです!とても楽しく患者さんも、楽しそうにしていて嬉しかった記憶があります!失敗したことは、実習場所が遠く、電車で寝過ごしてしまったことです。経験しておいたほうがいいことは、疑問に思ったことは、教育担当者の看護師さんなどに聞いたほうがいいです!自分の学びに繋がります!
回答をもっと見る
腰痛、偏頭痛持ちでも学生生活乗り切れますでしょうか。 月に2回ほど家から車で往復5時間程度の病院に通院していますが、家に帰る頃には頭痛や腰痛がでてきて、クタクタになります。 病院以外にも買い物などで歩く事や人混みが苦手な事があったり、長時間車に同じ姿勢で乗っている事などが原因と考えていますが、正直、この程度で疲れてしまって実習乗り切れるのだろうかという不安もあります。 腰痛、偏頭痛持ちで学生・看護師をされている方は、どのように対処されてますか? また、体力もつけたいと思っているのですが、オススメの運動などがあれば教えてください。
実習病院
ネコ
透析
ミミリ
内科, 外科, 病棟
整体や針など良いところは近くにはありませんか? また、腰痛体操や姿勢矯正など教えてもらえるところがあれば長期的にはなりますが、改善されてくるとおもいます。ただ痛みがあるときにスポーツは基本的にはあまりよくないので、基礎体力をつけるには、まずはウォーキング、また、ウェイトトレーニングなどでバランス力をつけるようにしたり、弱い部分をフォロー出来るような筋力を身につけたりすることが良いかもしれませんね。 個人的にヨガなどは激しい運動もなく気持ちも体もスッキリしますので、偏頭痛にも良いかもしれません。また、腰痛に対しては、コルセットやサポーターなどで保護したり、腰に負担がかからないよう作業をする時は基底面をひろく、しっかり膝を曲げ、無理に腰を屈めるような姿勢をとらないよう気をつけていきましょう。 また、偏頭痛にたいしてはひどくなる前に痛みの刺激を止めることが大切です。早めに薬の内服をするのも効果的ですが、薬は副作用もありますので、極力ひかえたいですよね。水分は定期的にとれていますか?また睡眠はとれていますか? ヨガは呼吸法も練習したりするのて、呼吸法も試してみられても良いかもですね。呼吸法は私には精神的にかなり有効でした。
回答をもっと見る
学校のテストで、要介護認定をするのはどれかという選択肢で以下の2つがあったのですがすごく迷って結局②にしたのですがみなさんならどちらにしますか? ①市町村 ②市町村の介護認定審査会 過去問を解いて行く中で要介護認定をするのは「市町村」と覚えていたのですがいざ②のような選択肢を目にすると悩んでしまいました。 それと後々確認のためにネットで以下のページを見たのですがこれを見ると認定自体は市町村になってるのでやはり市町村なのでしょうか?
テスト介護
ちー
呼吸器科, 急性期, 学生, 神経内科, 慢性期, 回復期, 終末期
ジジイ
リーダー, 脳神経外科
答えたいですが、意味合いわかりませんが
回答をもっと見る
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)
・(医師の代わりで)業務量が増えた・(その他の理由で)業務量が増えた・業務量が減った・変わらない・現在は働いていない・その他(コメントで教えて下さい)