ヤバい...国試まで残り2週間しかない😨 毎日毎日問題解いても「これで大丈夫なのかな?」と 自問自答を繰り返してる。今やってる勉強で本当に 国試受かるのかなとまたネガティブに考えちゃう。 不安すぎて眠れないし頭痛いし、早く終わってほしい。
国家試験勉強
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
勉強お疲れ様です。 国試が近くなるといつもの勉強方法で良いのか不安になったりしますよね。 ただ、不安になってもなるべく睡眠時間は確保して、頭痛い時はちょっと休憩して、気持ち切り替えていきましょう。 ちなみに頭痛の時に他の方から助言あったかもですが、頭痛の性質によっては対処法が違う場合があるので自分の頭痛がどういう痛み方なのかチェックしてみて下さいね。
回答をもっと見る
実習の記録はもちろん、目標を考えるにも時間がかかり、時間がかかってるわりにカス過ぎて毎日死にたいって思ってしまいます。 記録や目標はどうやったら上手になるでしょうか??
記録実習
ねー☻
学生
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
私も5か月前までは実習してました!目標も本当に凄いのろくて内容もカスカスでこんなの毎回書かなきゃいけないの無理ってなってましたね。つらいですよね、実習で目標立てるのが1番きらいだったかもしれないです。 でもやってくうちに記録書くのも目標書くのも自然と出来るようになってました!患者さんが今どうなっててどう関わっていけばいいのかってことを念頭に置いて目標や記録を書いていました。 記録は、患者発表の時点でかける所はほとんど書いてしまうといいと思います。実習で空いてる時間もこまめに記録でもその日の反省でも何か1行でも書くようにしてました。
回答をもっと見る
今年の春就活の学生です! 看護の就活ってどんな感じですか?どんな質問されましたか?面接、小論文の練習はしましたか?就活に関すること教えてください!
就活面接
ユイ
内科, 外科, 心療内科, 整形外科, 急性期, その他の科, 学生
ゆりか
急性期, 超急性期, 大学病院, オペ室
面接では、 *看護師を目指したきっかけ *実習で苦労したこと *インターンシップの感想 *大学入学前後で看護職に対する考えのギャップがあるか *初めての1人暮らしに不安はないか *よく服用する薬があるか *夜勤が始まるが、体力に自信はあるか *自己PR 面接官の方がとても優しくて、個人的な意見になりますが、かなり話しやすかったです(^^) 他の病院を受験した友達は、少し圧迫的な質問を受けたらしく、面接の雰囲気は病院によると思います。。 小論文は2つテーマがあり、自分で1つ選んで書くような形式でした。私は「コミュニケーションの重要性を自分の体験を踏まえて述べよ。」というテーマを選びました。 面接、小論文ともかなり練習しました(笑) 周りの友達には、やりすぎだと言われましたが、備えあれば憂いなしです!!笑 しっかり準備をして就活にのぞむことをお勧めします!!
回答をもっと見る
去年はプチナース予想問題からたくさん国試にでたと聞いたんですが本当ですか?
国家試験
わらび
その他の科, 学生
洋之助
その他の科, 一般病院
過去問から又は予想問題から丸々と問題が出ません。ならば、問題の解説、解答の解説が載っている問題集を選んではどうですか?国試はしっかり理由付けして解答して見てください。国試を受かったあとは、現場で活かせることが沢山ありますよ☺️
回答をもっと見る
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
解剖生理という枠で言うなら、 ①看護学生のための解剖生理 ②クイックマスター解剖生理学 ③得意になる解剖生理 あたりが、まあまあいいと思います。 更に一歩手前レベルなら、最近出たものですが ①なんでやねん! 根拠がわかる解剖学・生理学 要点50 ②のほほん解剖生理学 ③世界一ゆる~いイラスト解剖学 からだと筋肉のしくみ が、ここ三年ほどでは人気ですね。 あまりガッツリ系の内容ではないのですが、基礎の基礎を理解するには良いと思いますよ。 多分、大きめの本屋には色々他にもならんでるので、厚くなくて読みやすいものがあると思います。 いい本に巡り会えると良いですね!
回答をもっと見る
みなさん!こんにちは! 春から看護学校に進学する予定のものです! 入学までに基礎知識を補う必要があると思いますが 細かく言うと算数や数学では、どの単元を学んだ方がいいですか?また、コツなどがあれば教えて頂けると幸いです。 私は、あまり勉強してこなかったのですが看護師になる為に一生懸命頑張っていくつもりです! お忙しい中すいません。回答お願い致します!
看護学校勉強
mayu
学生
ユイ
内科, 外科, 心療内科, 整形外科, 急性期, その他の科, 学生
看護学生3年生です\(^^)/ 高校までの知識は皆無でも大丈夫だと思います笑というのも文系でも理系でも進学できるのでみんな学習してる内容は違うので!高校のレベルも全然違うし…出来るなら生物を分かっていると少し解剖学(めっちゃ大事!)がわかりやすくなるかと!
回答をもっと見る
今日、看護学校の先生が 「医療ドラマとかを観ると、ついついアセスメントしちゃう笑」 と言っていました! みなさんもそういう経験ありますか??
ドラマアセスメント看護学校
のん
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, 新人ナース, 学生, 大学病院
ぴなぴな
内科, 消化器内科, クリニック
私はアセスメントはしないけど、「現実にはそんなことないわあ」と思いながら観てます(笑)
回答をもっと見る
大学のシラバスでは、自己の課題に対する取り組みにより評価すると記載されているのですが、実際に4年生の授業を受ける時に詳細として書かれていたのは、模試で必修8割り、一般状況7割5分取れなければ、単位の認定を受けることが出来ないと書いてありました。これは訴えることが出来ないのでしょうか?
らむ
小児科, 学生
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
それは訴えられませんよ。 大学は独自のルールが認められている場所です。 そして、中高と違い、自学自習が基本です。 与えられた状況と如何に向き合い、そこで出てきた課題をどう明確にしてこなしていくか、が学生の役割です。ましてや在学中に成人を迎えられてるはずなので、社会人として働くときの仕事のこなし方の基礎とも取れます。 看護師として働くのに、ケアや医療行為は6割くらいやっとけばいいや、と考えるのですか? ですから、必修8割取ったら単位あげる、という役割をこなすのは至極当然だと思います。 ここで、必修6割でいいよ、としてしまったら、その程度で満足してしまう学生は必ず出ます。 その6割くらいしか取れてないレベルで国試受けたらどうなりますか?果たして受かると言い切れるでしょうか? 万一、少し取れてなくても受かるレベルになれていたら単位認定、は何も間違ってないと思います。 ましてや、大学は自分のところに学生を集めるのに必死です。 国試現役合格率9割、と掲げている大学と、国試現役合格率4割だけど卒業させます、と掲げている大学と、どっちに入りたいですか? 別に、そちらの大学は卒業生がいないわけではないでしょうから、必修8割をしっかりこなしている人がいるわけですよね。 まずは、御自身の課題を明確にして、それと真っ直ぐ向き合っていくのが最重要課題だと思いますよ。
回答をもっと見る
結局3年になって受けた模試で必修超えたの1回(5月くらいに受けたやつで)しかなかった😅😅😅本番こわ
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
のの
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
はじめまして! 私も必修が8割超えたの模試でも1回あったかどうかです💦それでも、ストレートで国家資格取ることができたので、あまり気にしなくてもいいと思います。でも、振り返りは大切です!実力を発揮して合格できるよう応援してます!
回答をもっと見る
成美堂の予想問題難しすぎやしませんか....(笑) 一応ボーダーラインは超えたのですが不安で不安で仕方ないです。特に必修問題でこんなに難しいのでたら落ちる....と思ってメンタルが落ち込みます。。 とりあえず1週して直しつつ、こんなこと知らんわ!と突っ込みながらやってます。 私は過去問<予想問題な傾向がありますが そんな方はいますか? 学校でコピー模試として2回くらい同じものやってるので答え覚えそうでなかなか手付かずです...涙 まだ時間はあるので看護師、保健師国家試験受ける人は頑張りましょうね!!!
保健師国家試験メンタル
みー
救急科, 超急性期, 学生, オペ室
洋之助
その他の科, 一般病院
負のスパイラルですね。難しい問題に挑戦するのは、良いですが、問題は特に間違った所が、どうして間違ったのか、どこで読み違えたのか、ができないからじゃないですか?だから全ての問題が難しく同じように感じられます。問題と答えに理由付けして見てください。本当は解説の着いた問題集が良いと思います。
回答をもっと見る
学校の模試これから本格的に始まるけど 良い点とってスタートさせたい!💪💮 みなさんはどんな勉強法で点数上がりましたか? 先輩方のご意見を参考にさせてください★
先輩勉強
るるる
内科, 学生
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
参考になるかどうか分かりませんが、ひたすら過去問を解き続けました。 その後に予想問題集と頻出問題の問題集、これだけですね。 近年のテストは少し形式が変わってますが、基礎をしっかり理解していれば何とかなります。 たとえ点数が低かったとしても、間違えた箇所をしっかり理解するよう努めれば大丈夫ですよ。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
私は、学校のテストは苦手なのですが、 模試は得意です。 模試の方が簡単とかあるのでしょうか???
テスト
さく
学生
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
ありますよ。 模試は、ある程度国試に沿って作られていますので、過去問とも良く似ていたりします。 ですが、学校のテストは教員にもよりますが、過去問国試以外に、ここを覚えといてほしい、ここは勤務する時使うよ、というところを含めてきたりします。 要は、国試に向けての模試、私情が挟まってる学校のテスト、です。
回答をもっと見る
洋之助
その他の科, 一般病院
国試前は誰でも不安ですね。こうゆう時は過去問を繰り返しやるのが良いんじゃないですか?但し日頃の生活リズムを崩さずにですね。あとはまな板の鯉ですよ☺️当日に忘れモノがないようにチェックするのも良いんじゃないですか?しすぎると逆効果ですね。いつまな板の上に乗るかは自分で決めてくださいね。合格をお祈りします。
回答をもっと見る
先輩方が仰る、「今の国試は過去問が通用しない」というのは、答えの丸暗記は通用しないということですか? 問題の解説や他の選択肢について勉強して理解を深めていない場合のことを言っているのでしょうか?
国家試験先輩勉強
(^^)
その他の科, 学生
洋之助
その他の科, 一般病院
その通りですね。国試は過去問とまるごと同じ問題が出るわけでないです。僕らの時は文科省と厚労省とで1年置きに問題を作っていると噂が流れていました。過去問をするなら出題傾向もですが、問題の解説と答えの解説が示された問題集を選ぶと良いでしょう。そうすると問題が何を説いているいるのか、理解できるでしょう。引っ掛け問題も気付くと思います。人の心身の問題なので、覚えるより理屈で理解すると良いと思います。
回答をもっと見る
ほの
新人ナース, 学生, 一般病院
アプリ派です! まとめてもまとめて満足するだけなんで😭
回答をもっと見る
専門学校に通っていた(通っている)方に質問です! バイトはどれくらいの頻度でしていましたか? またいつくらいまで続けましたか? 詳しく教えてください<(_ _)>
アルバイト専門学校
オゼ
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
専門学校にいっていました!といっても結構前ですけどw^_^ 私はバイトは1年目の時はしてましたが、それ2年目以降は実習などで忙しくなるし全くできなかったですね(><) 実習はグループでまとめないといけない資料もあるので、学校の時間外や休みに集まることも多くバイトしてたら周りに迷惑がかかると思って辞めました。 1年目の頃は入れる時は週3〜4ぐらい行ってましたよ✩︎⡱
回答をもっと見る
UNIKLO
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, SCU
血液ガス分析の、どんなことが知りたいのですか?
回答をもっと見る
いろんな本を見ていると基準値が微妙に違うのですが何を基準に判断すれば良いですか?
マリン
学生
A
内科, 新人ナース, 慢性期, 透析
同じく学生の者です。私はQBに付いている黄色い基準値で覚えようと思っています!
回答をもっと見る
洋之助
その他の科, 一般病院
まずリハビリには三種類のリハビリがあります。これは患者様によって使え分けます。それに各々のリハビリには専属のリハビリ師がいます。その方々に患者様の進行状況を尋ね、この先のリハビリを行うにあたり何が必要なのか、看護師として何が出来るのか⁉️医者、看護師、リハビリ師と相談してプランに挙がると良いと思います。ちなみに患者様は各々ちがいますので、良く使うデータは皆無と思います。僕もリハビリ病棟にいた時は何かあるだろうと考えましたが、有りませんでした。
回答をもっと見る
4年生になると国試や卒論、就活などで忙しくなると思うのですが、アルバイトをする時間もなくなってしまうのでしょうか?
就活アルバイト国家試験
ma
学生
ナユタ
内科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期, 透析
3年生までの積み重ねがあった人は余裕があるのでバイトなどをしてました! 自分は怠けていたので4年生ゼミばっかり行ってました(笑)
回答をもっと見る
実習中にミニノートを持ち歩くのですがメモの効率のいい取り方などあったら教えてください。
実習
マリン
学生
ナユタ
内科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期, 透析
自分は学生の時持ち歩かなかったですが現場に立ってみて思うのはこれから行く科に関連した検査値やスケールなどをコピーでもいいので貼り付けたりして持ち歩くと便利だと思います! 回答違いでしたらすいませんm(_ _)m
回答をもっと見る
4月から看護大の3年になるんですが、大学を辞めようか悩んでいます。3年からは本格的な実習が始まったり国試に向けた勉強もがっつり入ってくるので2年のうちに結論を出したいと思っているんですが、決断できなくてどうすればいいか分かりません。 みなさんは辞めたくなった時どうしてますか?
国家試験実習勉強
na.
学生
ももみ
循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
時代や学校にもよるのだなぁと、思いながら参考までに。 私の学校は実習命の学校だったので、戴帽式前から三角巾を被って実習していました。 全くの素人で、内科病棟で老人のオムツ換えを命じられましたが、当然そんな知識もなく、赤ちゃんのようにどうやったら出来るんだ?な、実習でした。 ともえさんとは違った意味で、何にも知らないのに病棟に放り出されて、何という学校なんだ‼️と、怒り心頭でした。 病棟ナースさんに指示されても、物品がどこにかるのか、何に使うのかも分からず「良いように実習費取られてこき使われてるな、私達」と思ってました。 その時三人学校を辞めましたね。 でも、その時辞めた三人以外はその後誰も辞めていません。 ただ、単位が取れなくてナースの国試が受けられなかった同級生は居ましたが。 実習は、一つのターニングポイントかも知れないですね。 私達の学校のように何も知らないで飛び込むのと、ある程度知っていて実習するのではまた違うかも知れないですね。 ただ、実習は分かってした方が、より勉強になりますよ。 実習で学んだ事が国試に出題される事も多いので。 ここまで来たなら、せめて三年正看護師の資格だけでも取りませんか? 諦めるのは、もっと後でも良いと思いますよ。 私も正直、概論ばかりの頃赤点が多かったですが、卒試では満点や満点に近い点数を取れましたよ。 国試対策も卒対係だったので、友達よりも勉強時間が少なかったけど、一回で合格しましたよ。 実習は生きている勉強だと思って、とりあえず頑張ってください!
回答をもっと見る
現在、看護学生の1年です。 将来DMATになりたいのですが、就職して初年度での救急科配属は個人的に厳しいと感じています。他の科を希望しようとしているのですが、災害現場で働けるようになるには他にどの科を経験しとくと良いのでしょうか.......
災害配属看護学生
コバ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
初年度から小児救急やってましたが、なんとかなるものですよ〜。 まあ、不安があるのであれば、少しですがヒントです。 災害の現場でよくあるケガや疾病のこと、足りなくなる薬剤を補うために行う代替医療、この辺を調べると、自ずと出てきます。 阪神とか東関東のあれに出張った人間としては、全部大事ですけど、どっちかというとケガの方をしっかり覚えてきて欲しいですな。
回答をもっと見る
昨日から原因不明の頭痛して勉強に集中できない... 後頭部とこめかみ辺りがズキンズキンとして 薬飲んでも寝ても何をしても治らない。なんでだろ...
勉強
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
もし内服しても頭痛落ち着かないようであれば一度頭痛外来を受診してみてはいかがでしょうか? 多分国試の勉強で頑張ってるからの可能性もありますが、念の為。 ただ、受診する際はインフルエンザ流行ってるので気をつけてくださいね。
回答をもっと見る
専門学生です。 実習では、担当看護師か先生と一緒ではないとケアを行ってはいけないと決められています。 しかし、先生はほとんど病棟に来てくれず、担当看護師も忙しいためケアがなかなか出来ません。 みなさんはケアを行う時どのようにしていますか??
実習病棟
ねー☻
学生
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
まあ、例え同意書がとられていても、学生が関わって何かあったら困るのは病院や学校側ですからね。 とは言え、教員は学生全体を見ていかなければならないし、担当ナースもつきっきりというわけにはいきません。 なので、ミーティングかカンファレンスの時に、今日の何時にやる、明日は何時にやるという旨を伝えておく必要がありますよね。 多分伝えてるとは思うのですが。 自分の時なんかは、時間が急遽合わなくなったら違うナースが付いてくれたこともあります。 うまくすり合わせると良いと思いますよ。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
看護学生です。 技術試験、結構落としてしまうし、アセスメントの課題も低く、私は看護師に向いていないのではないかと凹みます。できてるこはほんとにできているので。 どうしたらいいですかね…
アセスメント国家試験看護学生
ゆい
学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
そう思ってしまうんですね。できてないとそう思ってしまうのは仕方ないです!でも、そうやって他の子ができていて自分ができていないことがわかっているのならば、看護師に向いていると思います!周りと比べてと周りと比べて評価できることって看護師になってからも必要なことで、できてないのにできていると思ってしまうことの方が怖いです。実際、技術試験合格しても、アセスメントが上手くできても、良い看護師とは言えないような人沢山います。看護師になりたい気持ち、患者さんに寄り添える気持ちがあれば、看護師に向いていると思います!頑張ってくださいね(*´꒳`*)
回答をもっと見る
状況設定問題の勉強の仕方を教えてください😭 とりあえず、基準値をちゃんと覚える努力はしようと思ってます。
勉強
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
らんちゃま
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
参考になるかわかりませんが、、、 とりあえず、ここ数年の国家試験の状況設定をパラパラと見てみました(模試はわかりませんが、、、)。 出題頻度の高い脳神経、産科小児科系、精神科系、心臓系の疾患理解と看護についてのポイントを抑える事は何より必須かと思います。あと、国が進めている医療方針と関係あるのかわかりませんが、在宅支援系に関する問題(指導内容、資源について)も多いように感じます。 私はセッカチなので例題を読む前に問題(特に1問目を)確認しています。理由としては⑴例題を読まなくても答えれる場合が割とある。(4〜5問の解答内容が明らかに1つだけ違う種類がある。)⑵何を求められているか概ねわかるため、文章から必要な部分が読み取りやすい。 文章の中で本当に必要な部分は割と少ないです。何を問われているか理解する読解力を付けることが割と大切でしょうか...。慣れもあると思うので模試や過去問題、参考書などで状況設定問題の数をこなすのも1つの手かもしれません。 意見は色々あると思うので、そういう考え方もあるんだな程度で読み流していただいて構いません😂
回答をもっと見る
今日は学校で107回の模試2時間40分すつ開始されて 時間の配分はいい感じにできた! けれど点数が必修50 一般103 状況 90 取れたけど見たことある問題やから取れただけやし しかも過去問で間違うのはまだまだダメな証拠… 受かる気しない… 今日学研の模試帰ってきたけど充分合格するとか書いてても喜べるような成績ではなかった
107回
ほの
新人ナース, 学生, 一般病院
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
時間配分いい感じ何よりです☆ 過去問で間違えた部分、何故間違えたのか今一度確認を。 学研の模試の結果良かったのであれば今後の勉強のやる気スイッチとしてあと少しファイト!
回答をもっと見る
春から看護学生です。 私は勉強は得意な方ではなく、とても不安な気持ちでいっぱいです。 勉強苦手な私でも大丈夫でしょうか、、?
看護学生勉強
もち
学生
hi_____miy
学生
わたしも苦手です、、、 とゆうか全く今まで勉強することがなかったので不安だらけで入学しました! でも、看護の勉強は自分の興味のあることだから頑張れてます😖 あとは、テスト前とかは友達と協力してプリント見せあったりして頑張ってます(笑)
回答をもっと見る
血管性間欠性跛行が起こる原因はなんですか?? 足背動脈、後脛骨動脈の拍動を見る意味も知りたいです
脈
にんにん
その他の科, 学生
ナユタ
内科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期, 透析
間欠性跛行の頭に血管性が付いているものはあまり聞いたことがありません... それを前提とした話ですが間欠性跛行は病名ではなく症状になります(例えば発熱のようなものです)。 それの原因となる疾患は閉塞性動脈硬化症であることが多いと思います。この病気を図る指標としてFontaine分類というのがあるのでそれを調べてみてください。その中の症状として間欠性跛行があります。 間欠性跛行は足の血流の現象からくるもので足の血流が悪くなると足背動脈などの拍動も弱くなります。閉塞性動脈硬化症は悪化すると最終的には足に潰瘍を形成したり重症度が高くなります。 それを定期的に評価する為にも動脈の拍動を見ることも必要になります。拍動が触れない時はドップラーと呼ばれるものを使って拍動を確認したりもします。 長々とすいませんm(_ _)m あくまで参考までに。
回答をもっと見る
・換気をしっかりする・ジアイーノ等の空気清浄機を設置する・アロマや消臭剤を置いてます・蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する・次亜塩素酸で環境整備をする・特に意識していません・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)