勤労学生のお給料って 大体どのぐらい貰っていますか? 差し支えなければ教えてください。
みい
介護施設
マイキー
精神科, 心療内科, 介護施設, 学生, 神経内科, 慢性期, 終末期
私は7万5千円ですー😭
回答をもっと見る
学生です。実習中なのですが、看護の方向性から間違ってると言われ、個別性を考えてと指導を受けました。 看護の方向性とは一体なんなのでしょうか。教えてください
たまご
学生
おかゆ好き
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析, 検診・健診
医師の治療方針や看護チームによる患者目標、患者家族の希望により方向性は決定します。 個別性とは、患者の性格や家族背景、治療方針、疾患、経過、年齢、急性期や慢性期ステージ、今後の方向性(在宅療養や転院、施設探しなど)を踏まえることを言います。
回答をもっと見る
口腔・鼻腔の咽頭吸引で、分泌物の量・性状、一般状態・呼吸状態の変化を記録するときはどのように記録したらよいのでしょうか? 演習では鼻腔の方だと透明なジェル状で口腔だと白くてリンゴ味のジェル状でした
吸引記録
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
透明粘稠痰多量とか、呼吸平静なのか呼吸速拍なのか口唇色はチアノーゼあるのかないかとかですかね。 吸引の前にどんな状態だったのか。吸引後どう変化したのか記載したらいいんだと思いますよ。例えば、吸引前は苦顔し口唇色に色不良あるが吸引後は呼吸平静になり口唇色も色良好になったとかですかね。 それから、肺副雑音の有無を確認だと思いますが。肺のair入りでも浅表性なのか、上葉でよく聞こえるのか下葉は聞こえるかでも違うんですよ。下葉で聞こえにくい場合は下葉air入り弱めとか私は記載するけど。ここで、頭の中には咽頭から肺の解剖が私は出てくるんだけど。 吸引すると言う事は痰などが溜まって自分で出す事が難しいから、吸引しますよね。だから、吸引する前と後でどのような変化があったのかが私だったら知りたいと。 何となくわかりますか。参考になればですが。
回答をもっと見る
酸素ボンベの残量計算が分からないです🙏💦 (大学の先生に見せたら計算がちがうと言われてしまいました)
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
たそちゃん
内科, 外科, 小児科, 大学病院
10÷14.7≒0.68 500×0.68=340 答え340リットルではないですか?間違えていたらごめんなさい😭
回答をもっと見る
基礎Ⅱ の実習が始まるので 意見ください 普段 仲良く?行動をする一緒にする人が1人います。 学校以外の交流は無く空きコマもお互いそれぞれで帰りも一緒に帰ることなくバラバラだったり ご飯を一緒に食べたり 移動の際に一緒に行動するくらいのなかです。 私には他にも普通にお話をするクラスメイトがいます。 その子は性格が問題なのか 私が喋るとその子も入ってくるそんな感じです。 そのような関係なのに 友達を作りたいからか 変な悪口や作り話をクラスメイトのややこしい人にいいふらします。 私のことは嫌い とかゆってるのも聞いたことをあるのですが 基礎Ⅱの実習で実習先が一緒だから 私の家(一人暮らし)に泊まらしてって言ってくるんです。わたしも、嫌とはいえない性格ではいっていってしまい。。 でも、私はひとりじゃないと無理なのでどうしたらいいと思いますか?私が悪いのはわかってます。しかしいつも成績をバカにする友人に都合よく使われて何が楽しいのか分からなくなりました。 皆さんならどうしますか?
実習
さち
えび
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, オペ室
楽しいというよりは、優越感に浸りたいだけなのではないでしょうか... 私も出来る範囲内でイエスマンなので、同じように都合よく使われることはありましたし、なんでこいつの言いなりにならないかんのやろ??って思ってましたが、実習を繰り返していくうちに、実習の忙しさでそんなことどうでもよくなりました。つまり、友人を気にするより受け持ち患者のこと考えてましたw 要は考え方?心持ちだと思います! 一番手っ取り早いのは「えー、うち独りじゃないと集中出来んタイプだから無理。」と言ってしまうことだと思いますが、性格上難しいのであれば、人の成績をバカにするほどの自信家なんだなって思いながら接するといいと思います!私はそうしました!
回答をもっと見る
ご相談というか私の心の内を話せないのでこちらに書かせてください。 ⚠︎長文です
夢叶え隊
その他の科, 学生
瑠夏@看護師ブロガー
リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 介護施設, 老健施設
私も学生の時から、今現場に出てからも同じ経験をしています。 沢山考え込んでしまう気持ち、とても共感します。 看護師を目指したきっかけ、素敵だと思います。どうかその気持ちをこれからも持ち続けてください。 学生の時は沢山失敗していいと思います。今だから許されることも沢山あります。信頼出来る学校の先生などに相談してみるのもひとつの手段です。きっといいヒントをくれると思います。 あと、私が実習を受けるにあたってしていたことと言えば実習で達成しなければならない目標を頭に入れて挑むことでした。もし良かったら試してみてください。
回答をもっと見る
急性期の実習で心が折れそうです。 実習で先生と考えや性格が合わず人格否定のように性格について言われることが多く「ネガテイブで否定的よね」「今までの実習でそういう指導受けたことないの?」など言われて辛いです。 今までの実習でネガティブなんて言われたこともなくむしろポジティブって言われることも多く実習でそんな指導を受けたこともありません。 記録などもやる気がおきず提出物もまともに出せていません。 教員に指導されるのも苦痛で実習にも行きたくありません。どう対応するのがいいのでしょうか。
記録指導実習
みょーん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
おつぼね
内科, 病棟
つらいですね。面と向かって否定的な言葉を投げつけるなんてひどい😣 私のことですが、先生とは合わなかったです。実習も怒られまくり、指導者さんとも合わず怒られまくり、看護師向いてないわよと面と向かって言われました。当時はものすごくショックでした。でも、今働いてますよ😅 できれば諦めないでほしい。学生さんっていい看護師になれる要素がいっぱいで、辞めると勿体ないと思います。現場は人手がなく、仲間を待ってます! もう少し頑張れるなら、まず提出物を出してはどうでしょうか。その先生の事は信用出来ないでしょうが、提出物が出てないと実習点数が上げられないので。記録は直せるところは直して、合わない先生のときは記録や提出物で点数稼ぎです。
回答をもっと見る
勉強したいって思えないんですけど、みなさんどうやって勉強していますか?授業の復讐とかしていますか? だれかぁ、助けてください
みき
産科・婦人科, 学生
桜田(高1
その他の科, 学生
だ、大丈夫ですか… 疲れていませんか……?授業の復讐…(恐ろしい) 私はまだ看護学生にもなっていないので、本来なら何も言える立場ではないのですが、私の勉強法としてはこんな感じです↓ ・得意なことからやる ・好きなことをしてからやる ・前もって一日の予定を立てる 私的には予定を立ててから勉強するのが一番やりやすいです✨ みきさんファイトです!👍
回答をもっと見る
テスト範囲が教科書全部って言われた時の勉強方法を教えてください
テスト教科書勉強
よし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室, 透析
七菜
学生, 離職中
一つ一つ丁寧にやっていく事。授業で必ずポイントがあると思うので重点的に押さえていく。そんなこんなしていると大体全体をおさえられると思います。
回答をもっと見る
急性期の看護過程についてです。 いま初めて術後の看護過程をやっているのですが 看護診断がいまいちわかりません。 活動についてなんですが、傷が痛く歩くことに不安がある、体位変換は1人でできない。などあるんですけど 術後の看護診断では、どういった看護診断が上げられますか? いまのところ創部の急性疼痛しか思いつきません、、、 ちなみにこれはペーパーペーシェントです。
まりの
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 学生
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
術後なら痛みと、転倒リスク、ドレーン類があれば感染リスク、一人で体位変換ができないなら褥瘡ですかね?
回答をもっと見る
私の大学は選択制で成績上位者25名が保健師コースへ進むことができます。私は、現在、保健師になるつもりはなく、大学卒業後後1年学校へ通い助産師になりたいと考えています。しかし、将来結婚して子供ができた場合のことを考えると保健師を取るべきなのかとても迷っています。また、保健師コースへ進むと4年次に看護師と保健師の国家試験と助産学校へ進学するための勉強を同時進行しなければならないためそこでも悩んでいます。(保健師コースへ進むと履修単位が増えます)もしよければ経験談やアドバイスなど下さい。
保健師結婚国家試験
KANGO
その他の科, 学生
pipemi
循環器科, 産科・婦人科, 離職中
私の大学は、希望した者の中から上位何人かが助産を取れるところだったのですが、助産をとると4年時の単位が莫大に増えて、取りきれず留年する人が毎年いるような状況でした。ある程度優秀な人だけがいくのに、です。 国試自体は、最低限やっていれば大丈夫なのでそんなに大変ではないと思うのですが、看護師しか取ってない周りと比べると、なんで私だけ…と思う瞬間はあると思います。 もちろん、保健師も持っているに越したことはないと思います。仕事の幅も広がりますし。ただ、助産学校への受験も考えているのであれば、あまり欲張らない方がいいかもしれません。保健師も欲しいと思ったら、まだこれから先に取れる機会もありますし! あくまで周りを見ていた感じの、個人的意見ですが…。
回答をもっと見る
気管支拡張症、肺性心の患者さんでHCO3-が31.2Eq/Lと正常値より高いとどのようなことが起こりますか?
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
たき
救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース
その患者のPCO2の値は高値ではないですか?もしそうだった場合は恐らくPCO2の高値を代償してHCO3-が高値になっていると思います。 なので、HCO3-が高値でも特に何かが起きることはないかと思います。 間違ってたらすいません…。
回答をもっと見る
pipemi
循環器科, 産科・婦人科, 離職中
私はストラップなどつけていて、無くしたことはないです! ただ、たしかにさほどバリエーションがあるものでもないので、他の人と色がかぶると分からなくなってしまうこともあるかもしれません。 大抵の人がリットマンのステートだったりしますからね〜
回答をもっと見る
最近、実技の演習が始まり通常の授業に加え放課後遅くまでテストに向けて練習しています。 帰る頃には倦怠感がひどくクタクタになっています。 しかも寝不足ではないはずなのに授業中にうとうとしてしまいます。 家に帰れば洗濯に食器洗い、明日のお弁当作りなどやることが山です…… 勉強もしなければいけないのですが疲労からあまりできていません。 一人暮らしの皆さんに家事と勉強の両立のコツを教えていただきたいです。
不安
学生
ソリスト🍆
呼吸器科, 総合診療科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
料理は土日にまとめて作る 平日はお湯を沸かすくらいにする 弁当なんかいらない。それか、冷凍したご飯でおにぎりつくって千切りキャベツもってく。 大学から一人暮らしで、社会人して看護学生、看護師一年目の一人暮らし18年目だけど、そんなに疲れないですよ。
回答をもっと見る
准看護学科の学生です。勉強が理解出来なくてやめたいと思っていますが…。どうしていいか分かりません……。入学してまだ2ヶ月もたっていません……。
准看護師勉強
みき
産科・婦人科, 学生
チャビー
内科, その他の科, 病棟
確かに、人体の構造やら疾患など、色々覚えることがあって大変ですよね。 私も、なかなか覚えられなくて大変でした。 勉強が難しいと思ってる人はたくさんいると思います。 まだ、2ヶ月だし、もう少し様子をみては?
回答をもっと見る
解剖生理学の身になる復習のやり方ってありますか?😭自分のやり方じゃ身になってないように感じて……笑
解剖生理
やよ
学生
ゆっこ
内科, 新人ナース
疾患とセットですると頭に入るし、整理されやすいですよ~
回答をもっと見る
看護学校が辛すぎて辞めたい。 物理わかんないし、演習もイマイチやる気ないし。 でも辞めたら親に縁切られるくらい説教される。 准看としてそのまま働けばよかった。 進学した事を後悔…
准看護師看護学校辞めたい
りん
内科, 学生
みーん
内科, 整形外科, ICU, 離職中
准看よりは正看取っておいたほうがいいです。
回答をもっと見る
実習で医療従事者の方達の言うことには協力的なのですが、実習生の言うことには話は聞いてくれるのですが、実施してくれないことを、「非協力的だった」という言い方ではあってないような感じがするので、他にどういう言い方があるか教えて下さい! そのままでも、大丈夫ですか?
実習
sai
その他の科, 学生
ごま
その他の科, 病棟, 一般病院
受け入れてもらうことができなかった。とかはどうでしょうか?
回答をもっと見る
小児看護計画の課題が出たのですが、書き方の例など一切教えてもらえず、一番上に看護上の目標を書く欄と、OPTPEPしか書いていないまっさらな紙を配られ困っています。 小児の看護計画も成人と同じようなもので良いのでしょうか?
コモモ
学生
☺︎
小児科, 新人ナース
いいと思います。 私の病棟の小児👶🏻は入院したら100%点滴をします。なので、看護計画としては、「血管外傷リスク状態」が上がってきています。他にもいろいろあると思うのですが、この計画においては小児ならではの根拠(血管が細い、脆いなど)をきちんと把握したうえでOP、TP、EPを成人同様に考えていけばいいのではないかと思います。間違っていたら申し訳ないです
回答をもっと見る
この問2の問題にでている根拠を踏まえてかくところの根拠がわかりません。 できる限り調べたつもりですが分かりませんでした。 どなたか教えてください。 お願いします🙇♀️
えな
学生
☺︎
小児科, 新人ナース
私もよくわからないのですが、20だと大声で揺さぶる、30だとそこに痛み刺激を加えるってことですよね?? 人間の感覚受容器の中で、「痛覚」はほかの感覚よりも分布が多く密接にあります。それを踏まえた上で手をつねったり爪を押したり(確か)して痛み刺激を与えればいいのでは 、、、?と思いました!!そう思っただけなので間違っていたらほんとうに申し訳ないです!!勉強がんばってくださいね٩꒰⍢ ꒱۶⁼³₌₃
回答をもっと見る
小児看護学の実習中です。 周術期の子を受け持っていますが、 術後のバイタルサイン(体温 血圧 脈拍 呼吸 酸素飽和度)の測る意味について根拠を問われ困っています。 小児なので成人と同じ経過は辿らないということはわかっているのですが、呼吸障害になりやすいことや体温調節機能が未熟で体温の低下をしやすいことなどは理解しています。しかし具体的な数字がいくら調べても出てきません。わかる方、ご回答お願いします..
やかん
小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 学生
pipemi
循環器科, 産科・婦人科, 離職中
こんにちは。 小児の経験はないのですが、病棟経験が少しだけあるので、参考になればなーと思い、コメントします。 まずは、どこの手術をしたのか?とか全身麻酔か局所麻酔か?とかにもよると思いますが、術後観察において自分が1番注意していたこととして、麻酔から覚醒する際のバイタル変動に注意していました。 これはどんな手術の後でも一緒かと思います。 スパイナルを入れていれば、それに付随した症状が現れる可能性があるので、すぐに対応できるよう注意して観察していましたよ。 小児では、成人のように自分の体調の変化を言葉にするのが難しかったり、体調不良に気付けなかったりするので、こちらから積極的に観察していかなければならないので難しいですよね。 参考になるかわかりませんが、まずは成人の術後観察の意味から調べて行ってもいいかもしれません!
回答をもっと見る
看護専門学校に行くにはどのくらいの学力が必要でしょうか… 中学校で2年ほど学校にも行っておらず、人より頭も悪ければ覚えも悪いです……😓 うーん、試験でどんな問題が出るのでしょう🤔 基礎的な問題が解ければOK?それ以上の能力が必要…?😑 最近質問が多いのでタイムラインでお邪魔になっていたら、ごめんなさい!😖🙏 気になることが多くて…💧
専門学校国家試験
桜田(高1
その他の科, 学生
ひうみ
小児科, 救急科, ICU, CCU, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校, SCU
いいんじゃないですか?質問をたくさんする事ができるのは、看護学生になってからも社会人になっても大事な要素ですよ。 学力に関して言うなら、専門ならそれほど高レベルは求められません。 大きめの本屋の参考書などのコーナーに、看護学校受験用の数学や英語などの参考書が置いてあるところもあります。 また、希望する学校が決まってるなら、そこのホームページに過去問販売のことなどが書かれているところもありますし、試験範囲が載ってるところもあります。 その情報を手にするところからで良いかと思います。 あと、学力に不安があるようですが、まずは今できるところや基礎をゆっくり丁寧に伸ばしていきましょう。 周りの速度や学力に合わせなくていいです。 出来なかったり苦手な所は、答えを見ながら繰り返し解いて理解したり、一学年前の内容に戻ってやり直したりして、少しずつ理解につなげていければ良いと思います。 あきずあせらずあきらめず、ですよ! 少しずつ頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
精神看護学実習中です。 症状が落ち着き、全て自立しているうつ病の患者さんを受けもたせてもらってます。 長期目標がなかなか思いつかず、困っています。 精神の看護目標ってどのように設定したらいいのでしょうか?
うつ実習
あや
学生
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
うつ病の症状なく療養生活がおくることができる。とかどうですか? 症状の観察とかできるかなって
回答をもっと見る
国家試験の勉強と実習の両立はどのように行いましたか? 3年過程の学校で最終学年であり、実習が始まり国家試験の勉強が今でもまともにできていません😢 やらなきゃと思っても実習記録を優先してしまうと国家試験の勉強ができず終いです😢 どうしたら実習と国家試験の勉強の両立ができるのでしょうか? 本気で悩んでいます😢辛いです。
記録国家試験実習
あ
その他の科, 新人ナース
もも
学生
私も専門3年目です。最終学年です。 私は実習がある平日は実習のことだけを行い、記録に少しでも余裕ある日は何時になったら寝るって決めてその時間まで問題解いて、丸付けだけするとかにしてます。 そして土日などの休日は実習の記録を早めにまとめて、不正解だったところの直しをしています。 こんな意見でも良いでしょうか💦
回答をもっと見る
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
リュックと、てさげ使ってました。
回答をもっと見る
大学3年の者です!秋学期からおよそ5ヶ月間の本格的な実習が始まります。事前に復習をしていきたいのですが、オススメの参考書はありますか?どの分野でも構いません!
参考書実習
コモモ
学生
おかゆ好き
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析, 検診・健診
病気が見える!シリーズは現場でも役立ってます。わたしのオススメは症状別看護計画(分厚い本)と、検査値ブックです。病態生理は基本なのですが、患者さんて症状で訴えてくることが多いので関連する観察や安楽ケアがまとまっていてわたしは活用してました。現場に出ると採血結果が読めないと大変なのでハンドブック持ってます。
回答をもっと見る
看護学生です 解剖生理学の勉強をしようと思うんですけどどのような勉強をしたらいいかわかりません!! みなさんのおすすめの勉強方法を知りたいです!
解剖生理看護学生勉強
アボカド
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 学生, 終末期
ごま
その他の科, 病棟, 一般病院
私も苦手でしたー。 ひたすら教科書と過去問とのにらめっこ。 今は“病気が見える”シリーズと、患者さんの病態を関連付けながら勉強しています。
回答をもっと見る
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
1番は防御反応かなぁ。教科書に載ってないのかなぁ。 でも、こうやって教えて下さいって見るとなんだろうって調べるから、私も再確認出来るからいいなと思うんですよ。学校で習った事、忘れている事が多いから。
回答をもっと見る
看護学生です。抗がん剤のイマチニブ(グリベッグ)の副作用として高齢者が服薬する場合は重篤な浮腫が出やすいとありますが、なぜ高齢者だと重篤な浮腫が出やすいのか理由が調べてもわからないので質問させて頂きます。よろしくお願いします。
看護学生
ぱぱぱぱーん
内科, 精神科, 学生, 慢性期
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
高齢者になると、成人より循環動態がもともと悪いから。心臓も腎臓も高齢だと弱っているでしょう。心臓に負担がかかるとね。浮腫が成人より出てくるんですよ。
回答をもっと見る
やっぱり専門学校(3年)と大学(4年)は授業の進行や休みの面でも違いますか?
専門学校
不安
学生
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
私は専門でしたが違うと思います 専門のクラスメイトの友達が看護の大学で、私たちは1年生のうちから実習がありましたが、大学は1年生の時は座学だけだったみたいです 先に現場に慣れる方がいいと私は思っていたので、専門でも問題ないと思います 勉強も後から必ず付いてくるので
回答をもっと見る
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)