四年制大学に通っている3年生です。 私は母親に言われ、看護学部に入学しました。 先日就職ガイダンスがあって、「なぜ看護師を目指したか」や「自分のなりたい看護師像を書く」などがあったのですが、書けませんでした。 皆さんはなぜ看護師を目指したのですか?
崖っぷち看護学生
学生
すいみん
その他の科, 新人ナース, 大学病院
看護師1年目です。 私も看護師を目指すつもりなく看護学部に入ってそのままうっかり就職してしまいました(笑) 個人的にはやりたいことが見つかったら2、3年で辞める予定ですが、経済的にも人間としても看護師の能力は役に立つなと感じてそのまま続けてます。 きつくて無理なら辞めてもいいかもですが、学費とか勿体ないなぁと私は思ってしまいました(笑) とはいえこんなこと就活で言えないので、面接などでは自分が興味を持った分野の実習の話などしてました! お役に立てれば幸いです^^*
回答をもっと見る
精神科に実習に行ってるんですが、担当の患者さんがピアノを引きたいと言ってるんですが何故かOTさんは「引けないよ」と言ってるんです。 精神科の病棟でも、音は出なくてもピアノを紙や台紙で作ることは可能でしょうか? なにか、アドバイスがあれば教えてください!💦
OT実習病棟
sai
その他の科, 学生
はにー
外科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
私の病院にはピアノがないので、引くことはできませんが ピアノや他の楽器が好きな患者さんは楽譜をみて、音楽好きな患者さん同士で話しているのをよく見かけます。
回答をもっと見る
この2番の問題が分からなくて困ってます。 どなたか教えていただければ嬉しいです。 お願いします🙇♀️ 写真縦でごめんなさい
えな
学生
旅する看護師
循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院
一応↓↓ 空気や表面、人への汚染を避けるために使用した繊維類、布類はできるだけ振り動かさないよう取り扱う。 つまり施設によって異なる場合もありますが、ビニール袋等にいれて、感染性を明記することで注意喚起が必要になります。
回答をもっと見る
私の学校では近々一時的な導尿のテストがあります そこで、自分たちで対象特性(性別、年齢、何のために導尿を行うのか)を考えなければならないのですが、調べてもいい例が出てきません そこで質問ですが、留置でなく一時的導尿が適応される例はどんなものがありますか?(入院している体で)
mer0x0
学生
さとぴ
内科, 外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
尿閉になってしまった時や留置カテーテル抜去後自尿がない時に間欠的に行ったりします。また排尿後の残尿測定として行うこともあります。 上記の方が書かれてるように尿検査で尿培養をとる時、中間尿をとるときにおこなうときもあります
回答をもっと見る
今就活中なのですが、病院に勤めている方に ツテを使って個人的に病院や病棟について聞くなら どんな質問をすれば良いですか? いざ聞くとなると何も浮かばなくなってしまいました…。何個でも教えて欲しいです。
めんこ
学生
今看護大学3年生です。 病院の説明会などに行ってるんですが、どこに就職したいかすごく迷ってしまいます。 将来キャリアアップしたいとも思うし、海外で働きたいとも思います。海外で働くのは、結構本気で考えていて、もし働くことになったら、生涯そこで暮らしたいと思っています。 基本的には第3次救急の病院で探しており、奨学金やキャリアアップの保証?制度、福利厚生、教育制度を見ていますが、イマイチここがいいというのがわからないのです。 そこで、看護師の皆さんは何を決めてにして今の就職先の病院を決めたのか教えていただきたいです。 ほかの病院とは、ここがちがったとかあるととても有難いです。よろしくお願い致します。
まりの
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 学生
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
自分が何をやりたいかが明確になっていれば、病院も絞り込みやすいですよ。 私は重症集中ケアを学びたかったので、その領域が強い病院に就職しました。 また、海外で看護師をするのは国によって異なりますが、日本の資格は使えないので再度学校に通うことが必要になります。また、語学試験もパスしなければいけません。
回答をもっと見る
夜間不穏状態の患者に対して、日中行える看護援助は、その患者の不安を傾聴する以外に何かありますか?💦
sai
その他の科, 学生
mimo_sa
ICU, CCU, プリセプター, 保健師, 大学病院
昼夜の生活リズムを整えることが大切です!昼にしっかり起きてもらい、夜にできるだけ自然な形で入眠してもらう… 具体的には、時計やカレンダー、テレビを見せて昼夜の感覚をつけてもらったり、日中リハビリを積極的に行ったりする援助があります。ご家族の面会もとても有効です!
回答をもっと見る
法による人工死産と法によらない人工死産ってどうゆうことですか?
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ももみ
循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
一般的には人工中絶と、薬剤による中絶になるかもしれないですね。 今ネットで話題になってる、妊娠したかもしれない場合に、薬を飲んで中絶するという行為は、法によらない人工中絶に値しますよね。 後は、一般的言う医師が中絶する場合に、胞状奇胎とかこれ以上妊娠継続が胎児にも母体にも命が関わっている場合による人工中絶は、法的には問題ないと思います。 妊娠継続が可能なのか、妊娠継続した場合に母子ともに命に関わる場合は法的には問題ないという違いかと思います。 後は弁護士さんに聞いてみてください。
回答をもっと見る
看護師の皆様は、看護学生時代の頃に得意な科目はありましたか?私は苦手なのばかりで、頑張りどころが多いです泣
看護学生
おなな
新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
z世代
新人ナース, 外来, 透析
生理学が苦手です… ホルモンとか覚えるのが苦手でした。今でも苦手です 勉強頑張ってください!
回答をもっと見る
瞼が重いです。 瞼がむくんでいるわけでもなさそうで、疲れ目の目薬も効かないです。 原因は何が考えられますか?
ネコ
透析
洋之助
その他の科, 一般病院
視力が落ちたとか涙が多いとかいつもと見え具合が違う等が無ければ眼球の異常はないと考えられます。眼瞼が動かないのは眼瞼周囲の筋肉、神経が関係あるんじゃないですか?眼科受診してみてくださいね✨
回答をもっと見る
看護過程でよく使う看護の理論家はどの辺りを使いますか?ヘンダーソンはよく聞くので分かりますがその他の理論家はどう言う場面でどう使い分けをするのか教えていただきたいです。(ヘンダーソン:看護の基本)
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
sara
外科, 産科・婦人科, 急性期, 大学病院, 終末期
病院毎にその患者層に合わせて使っている印象です。 急性期の大学病院とかだと、看護診断をつかう事が多いのでで、ゴードンとか。
回答をもっと見る
レポートのテーマが「看護と看護理論の関係について」なのですが、看護と看護理論はどのような関係があると思いますか?
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
看護理論にもとずいて実践するのが看護だという理解をしてますが、看護理論っていうのも哲学的な部分と重なる所ありますよね。観念的な話になってしまいますが、人が死ぬのを前提にしてあらゆる芸術や、文化があるとすれば、看護の実践もそれ近いものになるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
就職先に提出する書類の免許の欄について。何月何日まで記入欄があるのですが、取得見込みの場合でも何日までかかないといけないのでしょうか?
ひよこ
白衣のママ
循環器科, 一般病院
空欄にしておいて、提出前に確認したらいいと思います。 書いてしまうと訂正印が必要だったりするので。 書けないですしね。
回答をもっと見る
看護学校一年生です。呟き・愚痴になりますが、聞いて下さい。 授業中居眠りしたり、他の科目を勉強して隠れて内職している方がいます。授業内容は理解できていないのに、試験内容の質問は平気でします。 試験勉強も勉強の仕方が上手な方にお手製プリントを貰い赤点を取らずに済む要領の良い上記な方を先輩方はどう思いますか?
看護学校国家試験先輩
トリッピー
離職中
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
懸命に学習している方にとっては不快ですね。ただいつかは必ずつけが回ってくると思います!地道に努力している方とは後から差が出てくるはずですし、先生や患者さんにも伝わると思います☺︎
回答をもっと見る
看護学生2年生です。 私の学校は9月から基礎Ⅲの実習が始まります。 そのため5月から基礎Ⅲの看護過程をして来ました。 ですが私にはヘンダーソンを使った看護過程の意味がわからず、適当にしてきてしまいました。 そして本日、夏休みの補講が決まり、適当にしてしまったことを後悔しています。 そこで先輩方、同級生に質問をさせてください。 ・看護過程のアセスメントの書き方がイマイチわかっていません。(分析の視点がわかっていません) ・看護過程を得意になるためにはどのような勉強おすすめですか。 一学年80名近くいるため、授業担当の1人の先生では全員を見きらず、他の先生に聞きにいっても教科の担当でないので教えないとのことでした。 夏休み補講からでは遅いと思うので、今のうちから看護過程に対する苦手意識を減らしていきたいと思います。 ご回答お待ちしております。
hana
学生
のののの
呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科, 終末期
実習お疲れ様です。後悔して学ぼうという意欲になったのが、まずは大切なので、頑張ってくださいね! ヘンダーソンは14の項目がありますが、その辺りはさらえてますかね? ヘンダーソンに限らずですが、まずは問題が何か把握することが重要だと思います。ヘンダーソンでしたら14の項目に当てはまりそうな、問題・患者情報を抽出しましょう。 分析は問題を解決するには、という視点で考えるのがいいかなーと個人的には思います。 看護過程の勉強にはそぐわないかもしれませんが、私は身内にも看護師がいたので S:お腹すいた O:夜勤明けで直前まで眠っていた。倦怠感が強く、疲労感、不眠あり A:食事作れず、セルフケアレベル低下している P:私のために晩ごはんを作ってください とか日常の下らないことを書いて苦手は減った気がします笑。
回答をもっと見る
のののの
呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科, 終末期
嗅いで視る 動く滑車の三の外 顔内舌に迷う副舌 っていう有名な語呂合わせで覚えました。 脳神経は順番も大事なので、上の語呂だと順番通りに覚えられますよ😊 解剖難しいけど頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
のののの
呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科, 終末期
中絶は望まない妊娠とかで使うことが多いですかね。人工死産は子宮の中で赤ちゃんが生きてるけど、医療行為で死んでしまった場合とかにも使います。あとは、出生前診断とかで育てていくことが難しい時とかに産み育てるのを諦めた時に使うイメージかと。 週数とか細かい定義は母体保護法とか見たら乗ってますよー(°▽°)
回答をもっと見る
硬膜外カテーテル(Epi)が挿入されていたら尿道カテーテルを抜去はしてはいけないことは分かったんですけどなんでダメなのかが分かりません。分かる方いたら教えてください。
チョコ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, HCU, その他の科, 学生, 消化器外科, オペ室
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
腰仙部に近いので、膀胱に関与する仙髄副交感神経系も影響を受けて排尿障害がでる可能性があること、硬膜外から投与している薬剤による排尿障害がでる可能性があることが理由だと思います☺︎しかし、当院では発生率がさほど高くないので離床状況に合わせて先に尿道カテーテルを抜去することもありますけどね〜。
回答をもっと見る
採血の技術試験で緊張しすぎてボロクソでした 血管には入ってるけど手がゆれて針が曲がってしまっていたり 準備の段階でホルダーに針を指していなかったり、圧迫止血でも押さえてるけど押さえかたが間違えていたり、ネームバンドと指示書がきちんと確認されていなかったり、手指消毒もテキトーだったり、採血針がセットされていなかったので駆血時間も1分以上たってたりと……とにかくヤバかったです😰 練習のときと違う感覚でした😭 モデルだからよかったものの患者さんなら苦痛以上の感情を与えてしまいそうで自信がなくなってきました どうしても緊張して内容がとんでしまう場合は、どのように対策されていますか?
採血国家試験
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
緊張するというのは、周囲の目を意識し過ぎて集中できないとか、色々あると思うんですよ。 自分で、とにかくイメージトレーニングしておく事も良いと思います。 あれだけやったから、出来るって思えるといいですね。 最初は皆んな緊張するものなので大丈夫です!
回答をもっと見る
消化器外科に実習に行くんですが、事前学習は何をやっておいたらいいとかありますか?
外科実習
たまごやき
学生, 消化器外科
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
消化器系の解剖と役割、消化器症状に関するフィジカルアセスメントは必須だと思います。実習は急性期か慢性期かで治療が異なるので、あとは患者さんに合わせて手術や化学療法などを追加する必要があると思います☺︎
回答をもっと見る
看護大3年生です。 連日大量のペーパーペイシェントの事例をバンバン出されて追い詰められているのですが、アセスメントのコツや情報整理のコツなどはありませんか? 苦手なので教えて頂きたいです。
崖っぷち看護学生
学生
旅する看護師
循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院
大変かもしれませんが、バンバン出される情報に対して、なぜ?という疑問を持つことかなと思います。 こなした量に比例しますし、いまはまだ圧倒的に足りないことを自覚されているかもしれません。 国家試験対策もありますが、丸暗記ではなく目の前の結果は必ず原因があります。 原因から結果につながるプロセスに焦点をあててみてください。
回答をもっと見る
明日から老年実習。 循環器病棟に行くけど、目標が思いつかない、 、、 何かヒントください!
りー
循環器科, 学生
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
実習頑張ってくださいね! 私は学生時代、実習要項の目標を見て実習目標決めていましたよ!
回答をもっと見る
疾患によって浮腫(2+程度)が出ている状態で、 少し改善してきたのですが、まだ浮腫んでいます。 歩く際に足が突っぱる感じがあるって言ってみえる方で、眠剤を飲んでいますが、眠れてない感じがあります。 ADLは自立してる方なので、部屋でじっとしてるか、少し歩く程度です。 浮腫の改善とはいいませんが、血行を少しでも良くするため足浴、と考えましたが、 疾患による浮腫であるため、この方に足浴をしても大丈夫なのかな……と不安に思いました。 また、見てわかるように浮腫んでいるので、その部分を触れる際は気をつけないと皮膚が傷つきやすいこともあり、不安で、まだケアができていません。 易感染状態であるため、清潔ケアのひとつとしては入れてもいいのかな?とも思いますが、 悩んでいます……。 この方に足浴をしても良いのでしょうか??
足浴
ぴよ
学生
ぐちょこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
ぴよさん、こんばんは。 皮膚が傷つきやすいことや易感染状態であることをわかっているので、それに注意するということを指導者に伝えて足浴を行うのはアリだと思います。 また、足のポンプ機能を活かして、足首をパタパタ動かすだけでも浮腫には良いとPTさんに教えてもらったことがあります。そういう面からアプローチするのも良いかもしれませんね☺
回答をもっと見る
よし
内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
留年になったから学校をやめたいと思われたのですか? よろしければ、迷われている理由を教えてほしいです。
回答をもっと見る
必修対策について 学校で買った、でたでた問をもっているのですが、QB必修の方が良いですか?
hana
その他の科, 学生
ぐちょこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
hanaさんこんにちは。 問題集って悩みますよね。 私は友人と別々の問題集を買って、お互い一巡した後に貸し借りしてました😉
回答をもっと見る
看護専門学校への入学を迷ってる高3です! 私は昔から勉強が嫌いで、テスト前だけ追い込みでやるタイプでした。自分の好きじゃないことにはオフですが好きなこと、やりたいことには全力を尽くすタイプです。 中学高校では、欠点を取らなければ良かったので欠点を絶対取らず飽きるまで勉強したいいかなレベルでした。 解剖生理学…と言えるほど詳しくはやったことありませんが、人体の作りなど体のことを習う理科の分野が大好きです。薬とかも好きです。 そんな私ですが看護学校に行っても大丈夫でしょうか?学校の先生にも勉強出来るのか?と言われます。ぶっちゃけ自分でも勉強できるか不安。看護資格取るためなら頑張れるかもしれないけどそんな保証ないし… 看護学校はテスト前だけ追い込みでやる。という勉強法でもやっていけますか?もちろん国試対策はしますが。
解剖生理テスト専門学校
もも
学生
白衣のママ
循環器科, 一般病院
看護師を目指しているんですね。 嬉しいです。 今の学力で大丈夫かというと、それはあまりあてになりません。高校で成績がすごく良くても、専門的な事になるとまるでダメだったということもあります。逆もまたしかり。 だから、今、看護師になりたいという気持ちがあれば、それを大切にして行動して欲しいと思います。 試験勉強は追い込みだけではしんどいかもしれません。 が、私もそういうタイプでしたが何とかなりましたし、やらねばならぬ状況になれば、人間結構頑張れるものです。 もちろん実習など厳しい事もたくさんあります。 でも1人じゃないですよ。 みんなで頑張れば乗り越えれるものです。 頑張ってください!
回答をもっと見る
静脈血採血について質問です 技術試験で静脈血採血をするのですが、針を刺し血管を固定し、痛みとしびれを確認したあとに針2/3を血管まで入れる時なんですが、どうしても針だけ動かしてしまい、モデルを使った腕なのでよかったものの実際の患者さんなら皮膚がえぐられるので痛いと思います。どうしたら針だけ動かさずにスッと血管に入れられるのでしょうか? あと、針から目を離さずに作業するにはトレーなどをどの位置に置いた方が効率的ですか?(右利きです)
脈採血国家試験
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
白衣のママ
循環器科, 一般病院
最初に針を刺す段階で、針を持っている手を患者さんの腕に当てて固定し、自分の手が動かないようにします。 手全体でなく、指だけとか1部で、針を持つ手の形から小指になる確率が高いと思います。 針から目をそらさないためには利き手側に物品を取りやすいように配置します。 もちろん刺入部を見ている目線で視界に入る場所に配置します。
回答をもっと見る
これから基礎看護実習Ⅱの実習が始まるんですが、行動計画の書き方ががいまいちわかりません。 なにかアドバイスあればよろしくお願いします。
たまごやき
学生, 消化器外科
天使○
外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私の時の基礎Ⅱ実習はアセスメントから計画を立てて実施して評価する練習をする実習だったのですが合っていますか? 行動計画を書くポイントは、何時に何をするかまず決めます。何をするか決めたら、なぜその時間に設定したのか理由を考えます。例えば、離床の促しと全身清拭を近い時間にしてしまうと疲労感を増強させてしまうなど…。あと、よく言われるのが、「患者の個別性をふまえた計画を立てる」です。その行動の手順書をみてそこに個別性を加えて計画を立てるんです。 例えば、右片麻痺があって、左に点滴があるから大腿で血圧測定します。や、寒がりな方なので、車椅子に座ったら膝掛けをかけますなど… 患者さんと関わっていくうちにわかってくることもあります。 アドバイスになっていないかもですが、実習頑張ってください。
回答をもっと見る
カフェインが入っている眠気覚ましのサプリメントは効きますか? どういうのがいいのか教えてほしいです!
sai
その他の科, 学生
umi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院
サプリメントですか?ドリンクはだめですか?モンスターよりリポビタンDの方がカフェインが多いのでおススメですが、空腹に飲むと胃を痛める人がいます。
回答をもっと見る
今は精神科に実習に行ってるんですけど、疾患は統合失調症で現在ある症状に不安しか見られなくて、その他幻覚症状が見られず、目標をどう立てていいかわかりません…。 また、3日目なので不安を傾聴していくというのでは、患者さんとの信頼関係を構築出来ていないのにどう不安を聞いていくの?という風に言われてしまい、ますますどう書いたらいいかわかりません……。 何か、目標のたてかたでアドバイスをお願いします。
実習
sai
その他の科, 学生
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
患者さんの症状が不安しかないと記載がありますが、その不安があることで日常生活にはどのような影響が出でいるのでしょうか?そして内服薬の種類、副作用の有無、管理状況などはどうでしょうか? まだ3日目なので、患者さんの全体像を捉えて信頼関係を築くことが最優先だと思います☺︎信頼関係を築く過程で看護師として介入する必要がある部分をアセスメントしていけば良いと思います☺︎
回答をもっと見る
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)