職場・人間関係」のお悩み相談

職場・人間関係」に関するお悩み相談が現在5602件。たくさんの看護師たちと「職場・人間関係」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

👑職場・人間関係 殿堂入りのお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??

辞めたいメンタル人間関係

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

132022/03/18

ちょこひめ

クリニック, 介護施設, 外来

私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。

指導先輩1年目

れれ

リハビリ科, 病棟

252022/11/06

美南

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣

原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。

退職転職

カナ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

192022/03/15

テシマ

内科, 病棟

病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。

回答をもっと見る

「職場・人間関係」で新着のお悩み相談

1-30/5602件
職場・人間関係

クリニック勤務されてる方に質問です! 子供の発熱などでどうしても休まざるを得ない時には交代を見つける形になるのでしょうか? 私は現在総合病院で働いていますが、クリニックへの転職も視野に入れています。 旦那が比較的休めるので子供の病気などは基本旦那に休んでもらうのですが、数ヶ月に1日くらいはどうしてもわたしが休まなければならない状況もあるので気になりました。

ママナースクリニック子ども

ねくねく

内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

42025/10/24

まどれーぬ

その他の科, クリニック

スタッフ全6名の超少人数クリニックなので代わりがいません。 誰かが突然休んだ際は、 普通に欠員1名です( -ω-;) 居る人でその日をなんとか回すより他ありません( -ω-;)

回答をもっと見る

職場・人間関係

苦手な先輩の対応についてアドバイスがほしいです。 人によって機嫌が変わったり、勤務交代時機嫌が悪いのにもっと上の先輩がいるときはそういった一面を見せないので他の先輩もいまいちピンとしていないようです。 師長にも相談しても、師長には良い顔しているので根本解決は難しいです。 こういった人は多いとは思うのですが、、、

師長先輩

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/10/24

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

お疲れ様です。いますよね、うちにもいます笑。人により対応変える方は、基本直らないし、やり方も巧妙で、手抜かりないと思います。だから、仕事をする上ではカメレオンキャラだと割り切りながら、こちらも仕事は、手抜かりなくしっかりやる事ですかね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師5年目。 訪問看護に転職し、5ヶ月くらい経ちました。 元々病棟勤務でしたが、患者さんとゆっくり関わる方が私には向いていると思い、転職しました。 でも、コミュニケーションが苦手な方で静かなタイプです。利用者だけでなく家族やケアマネ、リハ、指示元の看護師、医師などいろんな人と話さなければならない時が多いですが、あまり慣れてないのでストレスです。しかも、私のところは新人も1人で営業に行かされます。 また、同じステーション内のスタッフはベテランが多く、ハキハキとして意識高い系の人たちばかりです。カンファレンスでもその人たちばかり活発に意見言って、私なんかは圧倒されていつも何も言えずに終わってしまいます。また、私自身の意識も低くお金を稼ぐための仕事だと思って、入社してからこれといった勉強もせず、割り振られた訪問に行くだけの毎日が続いていました。訪問自体は、苦はなく好きでした。 ある日ベテランスタッフと同行中、プロ意識やレベルが低過ぎる、知識、アセスメント力が全然ない、(移動中も沈黙なので)仕事の1分1秒に給料が発生していることわかってる?何か聞くことないの?学ぶ姿勢ない、何してるかわからないから1人で訪問に行かせるのが正直不安だった、などと説教を受けました。正直、今までの人生であまり怒られたことがなく、しかも狭い車で2人きりの時に言われたので怖くて仕方ありませんでした。でも、言われたことは本当にその通りだなと痛感しました。ステーション内でもあまり話すことがなかったので、思われて当然というか、本当その通りです。 これからは、その人を見返せるくらい頑張りたいと思っています。今どき、こんなに言ってくれる人はいないと思うので自分も変わってみんなと同じように発言できる人になりたいなと思っています。 でも、何から始めたらいいかわかりません。コミュニケーション力を高める、利用者さんのことを理解する上で何かいいツールや方法はありますか?

モチベーション訪問看護人間関係

みと

訪問看護

32025/10/24

たこわさ

精神科, パパナース

今のご時世、すぐにパワハラとか言われてしまうので、中々叱ったり説教してくれる人いないですからね。 指摘された事をしっかり受け止めて、学びたいと思えたみとさんは素晴らしいと思いますよ! 4年程度の臨床経験もあると思うので、大まかな看護業務はできると思うので、利用者さんにどの様な方が多いのかを調べてみてはいかがでしょうか?例えば認知症の方が多いのであれば、認知症の勉強をされると、具体的な対応方法がわかると思います。 私は色々なタイプの看護師がいて良いと思います。ハキハキタイプが苦手な利用者も居ると思うので!笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職についてです 急性期病院を退職し回復期リハビリテーション病院で今月中旬から働いてます 転職して10日程度経ちましたがすでに辞めたい気でいっぱいです 初日は主任さんも好意的に接してくれてたのですが3.4日目あたりから態度が少しずつ悪くなっているような感じがしています 何か嫌われるようなことをしたのかは疑問に思ってます ただ中途採用のため私の仕事ぶりや患者に接する態度が良くなかったのかなと反省しております 病棟メンバーは今のところ穏やかに接してくれていますが… 主任さんがそのような風潮を作るといずれ孤立するのではと危惧しています 現に主任さんが休みの時は心が軽く働けてる自分がいました さすがに10日で転職するのは… と思い相談しました みなさんならこうするなどご助言お願いします

メンタル転職

レモン

内科, 病棟

42025/10/24

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

なれてないだけですよ。仕事を覚える。人間関係を把握する。まずは数ヶ月やってみましょう。 あと、同じ芝をふんでいるので。その病棟の色に早く染るのが大事です。 まずはじっくり人を観察して空気を察知しましょ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

大きな病院で長年勤務しました。今は少人数のクリニックへ転職しました。職場でうまく人間関係を保つコツが知りたいです。

クリニック人間関係

Bunbun♪

泌尿器科, クリニック

32025/10/23

まどれーぬ

その他の科, クリニック

私も知りたいです……🥺 自分を含めてスタッフ全6名しかいないクリニックに勤めておりまして、 人間関係ギッスギスです!😂 人間関係最悪なのを把握していながら、 何の対処もしない院長が一番の悪なんですけどね😂 看護師が自分ともう1人の2名体制で、 その人と気が合って仲良く楽しく仕事ができているので、 それだけで十分かぁって感じではありますが、 毎日のように色々なことが起こるので なかなか大変です😂

回答をもっと見る

職場・人間関係

僕の働いている病院は病棟か10個くらいあって病棟移動がよくあるのですが、やはり問題があって少し有名になってしまっている職員もいます。 病棟の師長はもちろん、看護部長も問題を把握しているのに注意や面談等せずに放置状態です。 看護師という仕事柄なのか本人に直接注意する事もせず、陰口を言っています。 その結果本人は自分の問題に気付かず病棟を転々としています。 こんなもんですか? 職員はまだわかるけど、管理職が問題を指摘してあげてその人が問題を解決して良い職員になったほうがいいと思うのに。 もう、職員が言っても聞けないくらいの仕上がりになっています。

人間関係

ジョン

内科, その他の科, 病棟

32025/10/23

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

以前の職場に同じような職員がいました。 その人のせいで仕事がやりづらく、シフトではずして貰っている人も何人もいました。 主任が職員と同じ意見で問題を把握していて師長に意見していましたが、当の師長は自分が信頼しているからと意見を一蹴。仕方なく主任が本人に注意してくれていますが、時々は反省?しているような態度が見られましたが根本はなにも変わっておらず無理だと諦めて転職しています。 変われればいいと思いますが、言ったところで三つ子の魂百までで、変われないこともある。そもそもそんな問題を放置している上の人間達もなあなあで済ませる人達と分かったので、他人に変わってもらうという期待はせずに自分が変わるしかないのかなと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年からずっと断り続けていた新人教育を任された者です。主体性の無い新人の教育で悩んでいます。何をするにも言われたことしかできない、やりましたと言われて確認すると中途半端にしかできていない。皆さんどのような工夫をされているのか聞いてみたいです

勉強新人正看護師

りょう

内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/10/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

言われたことしができないのは.言われた事以外について自信がないからです。 また、ゴールが曖昧なので何を目指せばよいのかわからないわけです。まずは身近なゴールを一緒に決めてできるようになってもらってはいかがでしょう? また、中途半端になっているケースは、本人が中途半端だと認識していないことが多いため、現場を責めずに共有しましょう。 途中で止まってしまった理由を聞くのです。 また、中途半端になるひとはゴールが見えてないです。つまりは仕事の終わりがみえてないです。 例えばCVポート留置の準備をする場合、同意書の有無や物品を揃える以外に、どんな観察ポイントがあるか、どんなことを記録したら良いかなど、ゴールがあると思いますが、そう行ったことを提示してあげると良いです。そして、任せきりにせずに、中間地点でチェックしてあげるのです。 あとは中途半端になったことで誰かが負担になることを実感させます。二度手間になってしまうよ、あなたがきちんと準備できると他の人が安心して任せられるよ。などですね。 そして、最後は必ずできたことを褒めましょう。中途半端でもできたことは褒めます。 成功体験や達成した体験が最後までやりきるという力につながります。 いかがでしょうか。

回答をもっと見る

職場・人間関係

師長のパワハラがあります。 法的措置をとりたいのですが、どう動けばよろしいでしょうか? パワハラ内容は、私は夜勤リーダーをしてない看護師です。 夜勤リーダーしている人は、夜勤回数は3回です。 していない私は夜勤2回です。夜勤リーダーしてない看護師で来月3回の人もいます。私は前も夜勤2回で、夜勤回数増やせないか師長に相談したところ、異動の話をされました。 結局、夜勤は2回のまま増えません。 これは勤務のパワハラだと思います。 みなさんのご意見お願いします。

パワハラ師長夜勤

らら

リハビリ科, 病棟, 一般病院

22025/10/21

Yumi

ママナース, 検診・健診

パワーバランスなどで夜勤回数を思い通りには増やせないのではないでしょうか? パワハラかどうかはそのお話だけでは分かりませんが、法的措置を取る前に、病院内に相談できる部署はありませんか? 最近は上司のパワハラなどを報告できる部署が設置されていることが多いと思います。 まずはそういったところに相談してみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師3年目です、長文です、同じような方がいたら・アドバイスをくださる方がいたら、回答ください…。 私の報連相不足がきっかけではあるのですが師長から嫌われてしまい、明らかに目線や態度、声色でそれが伝わってきます。 実際に対面で1年目のときからあなたは先輩にこう言われていたけど誰も言わなかった?等色々言われるようになりました。私に落ち度があったのも事実だし、言われるうちが花だと思うので指摘に関しては自分の悪い癖を知ることができたのでありがたいと思いますが、先輩方に嫌がられていた、師長に嫌われてる、そう思うと職場に行くのが怖くなってしまいました。師長をみると体がこわばり動悸がしてしまいます。 私の病棟は忙しいが故、人間関係が他部署に比べて良いと言われています。私も特段嫌だと思う人はいませんでした。だから希望する部署で素敵な先輩後輩や先生方とこのままここで働きたいと思っていたためよりショックでした。 今年度辞めるのはきっと無理だし早くて来年の夏ぐらいにはなると思いますが辞めるまでの期間どういう気持ちでどういう態度でどう振る舞って働けばいいのか、一つ一つの自分の行動や発言が怖くなりうまく動けなくなってしまいました。

モチベーションメンタル人間関係

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

22025/10/20

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

最悪の場合、今は、医療事故などで個人にも過失が問われ裁判沙汰になることもあります。 怖い、うまく集中できないなどで、事故をするとせっかくの免許もなくなります。 集中できないなら仕事辞めたほうが被害は少なくなりますよ。 強制はしませんが、一つの意見としてどうぞ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

プライベートでも仲良くしている先輩が、後輩から仕事辞めろと匿名のメモを貼り付けられてました。確かに天然で少しクセのある人ではありますが、悪い人ではありません。みんなで助け合って仕事すれば良いのに、誰に責任があるのか明確にしたがる、そしてそれを上の人のせいにしたがる…そんな環境を変えるためにできることはありますか?

モチベーションママナース人間関係

Yumi

ママナース, 検診・健診

22025/10/20

まどれーぬ

その他の科, クリニック

えーと、 まずその後輩は一体何様なのでしょうか、 と思っちゃいました(.ᇂ_ᇂ: その人はそんなに仕事ができるのでしょうか、 人に指摘できるぐらいご自身は完璧なのでしょうか(.ᇂ_ᇂ: なにより、 その人に先輩を辞めさせる権限なんてないですし、 後輩がやっていることはハラスメントに該当する可能性があると思います。 その先輩はきちんと上の人に起きたことを報告・相談しているのでしょうか? 行動を起こした後輩に指導が入っても良いような出来事だと思いますよ。 もし上司へ報告していないのであれば、 事実を知らせた方が良いと思います。 その上でどうするかは上の人が考えることだと思います。 助け合いの精神で先輩が共に働きやすい環境に整えることよりも、 その後輩をどうにかすべきだと思います(´<_`  )

回答をもっと見る

職場・人間関係

20代です。クリニックで働いてもうすぐ3ヶ月になります。50代の古株パートさんとの関係に悩んでいます。 古株さんは全て言い方がきついです。それだけなら、そういう人なんだなと割り切れるのですが、嫌味ったらしい一言がいつも添えられていて不快な気持ちになります。 例えば… ルール化はされていないけど暗黙の了解とされている方法で洗濯物を干せていなかった時(私は暗黙の了解があることを知らなかった) →「こんな干し方したの誰?!ばかたれが!!」と言う 確実にその日私しか担当していない仕事で不備があったとき(ゴミ出しなど) →「うわ〜こんなやり方されてるわ〜これやったの誰だろうね〜意味わかんないわ〜」と周囲に聞こえる声で言う などです。遠回しに言われ「すみません私がやりました💦」と言いに行くまで教えて貰えなかったり、逆に「じろべえさん!!これできてない!!なんでこうするの?!意味わかんない!!」と直接言われることもあります。 歳が離れているとはいえ、看護師の先輩、人生の先輩として、色々お話したいし仲良く過ごしたいと思っていましたが、だんだん「すみません、すみません…」しか言うことがなくなり、怖くて萎縮してしまい、「自分がいない方が仕事が回るんじゃないか」と思い、先日ちょっとしたきっかけがあって職場で泣いてしまいました。 上長からは、「そのきつい先輩も泣いて踏ん張った時期があるから、今のあなたもそういう時期なんだよ」「年上の人たちの中にどう入ればいいかわからないかもしれないけど、先輩たちもあなたをどう入れてあげたらいいかわからないんだよ。もっとコミュニケーションを取りなさい」と言われましたが、すでに先輩方との溝ができてしまっているように感じ、今からどうすればいいのかわかりません。 どうしたらいいのか、アドバイスをいただきたいです。

パートクリニック人間関係

じろべえ

介護施設

32025/10/19

のぞみ@2児ママナース

急性期

私が言われる立場なら間違いなく心折れそうです😭 業務をする前に、そのキツイ古株さんに「この前ご指摘いただいたので、どうしたらいいのか教えて欲しいです」と擦り寄ってみるのも方法かもしれないです✨ 意外と頼られるのが好きで、若い子に頼られて、あー私ってば忙しい忙しい!みたいになるのが好きな人もいますよ😆(めんどくさいけど)

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近、介護付きの老人ホームに転職しました。勤めて、それなりに経ちました。私の不安と不満を書かせて下さい。 介護士との、2人体制の夜勤が忙しすぎる。理由は、離床センサーが頻回になるので、休憩時間の1時間以外まともに休めない。パートナーの介護士も、時々さぼるし頼りない。 医者との連携が不十分。連絡自体はメール等で24時間とれる。しかし、夜間は電話に出なかったり、急変時の対応が曖味のまま経過してる。入所時のDNRについても、曖昧。 新しく来た施設長が、嫌。申し送りに使う書類を変更したけど、実質やりかたが変わってない。むしろ、業務が増えた。老人ホームなのに、病院の思想ややり方を押し付けてくる。 働いているスタッフもやる気をなくしてきてます。辞めたいとまでは思ってないけど、正直頑張ろうと思えないです。正直、辞めたいなと思ってます。

モチベーションメンタル人間関係

HARU

内科, その他の科, 老健施設

32025/10/17

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんにちは! 施設や働く場所はたくさんあります!!内部の事情って、働いてみないとわからないですよね!! 本当に無理だったら、やめてもいいと思います!! いい職場が見つかりるといいですね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

パワハラ … ? 悩んでます。 先輩から、何か送りで足りなかったり、確認の際に声が少し小さかったりすると「はぁぁぁ」と大きなため息をつかれたり、記録上で「日勤者がこう言っていた」と書かれていたり、直接的に注意を受けず私が聞こえるようなところ、見えるようなところで他チームの先輩に「~あってぇ」と話したりします。 私にはこうしろ、ああしろ等指導をしてくださいますが、「ありがとうございます」と言うと、別にありがとうじゃない等言われてしまいます。 よほどよく思われていないな。と思います。 ただ、学生じゃないし普通にコミュニケーションを取れないのは困るなと思いますがそこまでの態度を取られてしまうと同じ勤務でチームを持った時に分からないことを聞きたくても聞けない、事故を起こしかねないです。 ただ他の人には関わりたくない。とは思っていないと伝えている様です。 2人だけの時に起こるので周りは知らないです。 みなさんはこういう経験はありますでしょうか 。

メンタル人間関係ストレス

まる

外科, 病棟

32025/10/16

ゆう

急性期, CCU, 一般病院

1.2年目のときがまさにそのような環境で働いていましたが、壊れます。自分が全否定されているように感じてしまって、メンタル崩して辞めました。 貴方らしさを受け入れてくれる病院なんていくらでもあります。よほどそこの病院にいないといけない理由がないのであれば、転職か異動の相談を上司にしたほうがいいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

関係性ができてないうちから先輩スタッフに対してタメ口を使う若手の子に驚いています。(ごく一部の人ですが) プライベートでも仲が良いような間柄であれば、年の差があってもタメ口を使う、とかならまだ許容できるのですが、、、そうではなく先輩スタッフは戸惑っています。 人間関係がいい職場だなと日々感じてはいるのですが、良くも悪くも色々とゆるいところがあり、誰も指摘していないみたいです。 私はアラサー世代ですが、考え方が古いのでしょうか?

先輩人間関係

ななな

離職中

72025/10/14

まどれーぬ

その他の科, クリニック

他の方は気にならないのでしょうかね( ´ㅁ` ; ) 私は40代なので尚考えが古いと言われるかもしれないですけど、 そういう人嫌です✋ಠ_ಠ no 若さに関係なく、 患者さんにタメ口なスタッフも私好きじゃないので( ˘•ω•˘ )

回答をもっと見る

職場・人間関係

デイサービスに転職して、早いもので5カ月以上経ちました。 なかなか慣れない業務があり、戸惑いながら頑張っているのですが💦 入浴前後の衣服の着脱介助で、要領が悪くてスムーズに行かない時に、介護スタッフから「最悪や!」っていう心ない言葉の連呼😣 モチベーションが下がる一方です💦 看護師歴は既に40年余りになりますが、こんな屈辱を受けたことは、いまだ且つて無かったので、これからも続けられるか不安で溜まりません💦 還暦過ぎてからの新たな挑戦、と思ってデイサービスを始めたけれど、年内もしくは年度末で身の振り方を考えようかなって思う今日この頃です。 「最悪」っていう言葉、どう思いますか? 私は誰かに面と向かって言った事がありませんが、この言葉は、相手の心を傷つける、まさに「最低で最悪」の言葉だと思います‼️

モチベーション転職正看護師

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

102025/10/11

匿名

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

パワハラだと思います。 ボイスレコーダーで録音して、上司に報告した方がいいんじゃないですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分は正直、 お局と呼ばれている人よりも そのそばでいつも笑って機嫌とってる 3〜10年目のちょい慣れて余裕出てきてる看護師が いっっっちゃん怖いと思ってます。笑 新参者を嫌っているのか、目つきも声色も怖くて… そっとしておくんですが、共感してくださる方いませんか??

お局人間関係ストレス

スイカバー

救急科, プリセプター, 病棟

72025/10/10

おさかな

内科, 一般病院

お疲れ様です。 確かに怖いかも、、、。 慣れすぎてなーなーになってる感じが怖いです。お互いに甘々になってたりして、、、。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の職場に、アスペルガーっぽい看護師がいます。特徴として、少し遅刻癖あり、人の話を聞かない、多弁で人の気持ちを考えない言動が目立つ、仕事で誤薬等の同じ失敗を繰り返す、仕事ができると思い込んでる割に、業務が遅いです。はっきり言って、うざいです。本人にいってやるべきでしょうか?

メンタル人間関係転職

HARU

内科, その他の科, 老健施設

42025/10/09

わわ

その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

お疲れ様です。お話を聞くだけですごくストレスになりますね。 患者さんにも悪影響が出ていますね。ただその方は1人から注意されて直りそうにはなさそうです。HARUさんが直接本人に言うと、場合によってはパワハラだ!なんて言われるかもしれません。 やはり上司を介して注意してもらうほうが良いと思います。既にやっていたらごめんなさい。または上司もお手上げの状態でしたらごめんなさい。

回答をもっと見る

職場・人間関係

NICUで1年目として働いています。最近病棟の重症度が上がり入院も多く受け入れており、慌ただしい日々を送るなかで、赤ちゃんのためを思って言ってる事だと言うのはわかるのですが仕事のできる一回り以上上の先輩看護師の威圧的な態度に耐えられません。他の歳の近い先輩からその人からの暴言を受けた話や何人もの人を辞めさせてる話を耳にするので怖くて仕方ありません。元々新生児を見たくて入ったNICUですが、赤ちゃんが嫌いになりそうであったり頭痛が続くことが増えたりしています。急性期であるNICUで働くには耐えて行かなければいけないのですか?急性期とはそういう急変時の対応の際に暴言だったりを吐くことは当たり前なのですか?

NICU1年目人間関係

きよ

新人ナース, 病棟

22025/10/09

スイカバー

救急科, プリセプター, 病棟

日々の業務お疲れ様です。 絶対当たり前じゃないです!! 別部署ですが、私も新人時代めちゃパワハラにあいました。マジつらいですよね。ただ、ベテランの言うことなので、間違ったことを言ってる訳では無いと思います。「言い方はスルーして大切なことだけ胸に留めてたら良いよ」と先輩に言われて、それを意識すると少しは楽になりました♪ 急変が起きる部署こそ穏やかな人に救われますよね😇

回答をもっと見る

職場・人間関係

深刻な人手不足です。看護スタッフが7人いたところ3人一気に辞めてしまいました。今は4人でなんとか回しているのですが、なかなか人が入ってきません。中部地方の地方都市です。人事課も「応募がない」の一点張り。もっと人集める努力してよ!と現場はモヤモヤ。インスタで発信する?とまで思ってしまいます。1スタッフが求人募集に対してできることはありますか?

求人転職正看護師

すみれ39

小児科, クリニック

42025/10/09

さくら

急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診

それは大変ですね。 一斉に辞めた3人の退職理由はなんでしょうか? 例えば、職場環境や人間関係に対する不満の場合、ハローワークにそのことを伝えている可能性があります。また、労基にも。そうなると、ハローワークの中で情報共有され就業希望者に伝わる可能性もなくはないです。 1スタッフができることは、知り合いの看護師、つまり潜在看護師に声をかけていくしかないかなと思います。 ご参考までに。

回答をもっと見る

職場・人間関係

旅行が趣味で月一度は旅行に行ってます。 毎回お土産を職場に持って行くのですが、転職してすぐの新人が好感度狙ってるとか思われないでしょうか...

転職正看護師病棟

まこ

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟

32025/10/08

まどれーぬ

その他の科, クリニック

むしろ、それきっかけに話題が広がったりして良い気がしますが(˶ᵔᗜᵔ˶)

回答をもっと見る

職場・人間関係

入社して半年なんですが、仕事ができなさすぎて辛いです。上からの評価も同じです。 どんなに頑張っても頑張っても報われません。 もう半年なんて仕事になれていい頃ですよね。。 どの職場行っても要領が悪く、報われないです。 どうしたらいいでしょうか

訪問看護人間関係ストレス

ふくつう

内科, 急性期, 超急性期, クリニック, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/10/07

ほっと

内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 慣れない環境で疲れますよね。1日の動きを頭でシュミレーションしてました。無理せず頑張ってください

回答をもっと見る

職場・人間関係

同職種のみなさんこんばんは。 相談させてください。 現在、介護老人保健施設で働いています。 入職して9ヶ月が経ちます。 看護師の1人夜勤も慣れてきたし、スタッフの皆さんともコミュニケーションも取れ連携もできてきていると感じています。 ただ、ただ1人だけどうしても合わない人がいます。 どこにでもそういう合わない人がいるのは知っています。どこに行っても同じだよって言うのだけご勘弁ください。 ある夜勤で、利用者のひとりが嘔吐した後の対応で、報告しても無視されたり、「だからなに?」と言われたり、すごく冷たい反応をされました。 しまいには、夜勤勤務の終わりに看護師のスタッフに自分のことを愚痴っている様子も見かけてしまい、悪く言われているんだろうな〜としか思えず、その話を聞いていたスタッフも私に直接注意や話をしてくれないので、何がしたいんだか分からないままです。 それからその人と話すことが怖くてストレスで、必要最低限の挨拶と報連相のみにしているのですが、同じ勤務と分かっている時は出勤前から動悸がします。 さらに夜勤でペアだったら……と思うと夜勤の出勤ギリギリでも休みの連絡を入れたくなるほどです。 介護と看護は別のスタッフが勤務を組んでいる兼ね合いもあり、出勤しないとメンバーは分かりません。 その人以外は本当にみなさん優しくて、新参者のわたしにも分け隔てなく接してくださるので、あまり辞めたくないのですが……辞める方向に考えが進んでしまいそうで。 どうにかその人との勤務を避けて欲しいとも頼みづらいのですが、看護主任にくらい相談してもいいものでしょうか。

メンタル人間関係転職

ゆるぴ

介護施設

22025/10/07

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

そのひとは介護のひとってことですかね? へんなひと多いですよね。なんでもできる気になってたり わたしも職場で介護士ではないのですが、看護助手さんで「このひと目、見えないからね、知ってる?!」みたいに言ってくるひとがいて、本人は自分は動けるできると思って、サバサバおばさんって感じですが、患者さんに視力障害があるかくらい把握してるだろ…って思いますしわたしもいまのところは転職して4か月くらいなので新参者なんですがだからかそんなこと言ってくるので、うざいわ〜と思いながらスルーしています。 報告しても無視なんて、そもそも仕事だろってかんじですし報告していいと思いますよ😊 ご無理なさらずに😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

高齢者施設で働いているいます。 職場内に防犯カメラが何箇所か設置されましま。施設利用者の安全や防犯の為の目的だそうです。 しかし、職員の業務の様子をみているとの話が聞こえてきました。業務態度や仕事以外の私語をしていないか、適宜確認しているとのことです。 そういった目的以外に防犯カメラの確認をするということは、働く人のプライバシー侵害などにはあたらないのでしょうか?仕事ぶりを覗き見されているようで不信感があります。 上司はみんなが真面目に仕事をしていないという目でみているのかなと思ってしまいます。

ママナースストレス正看護師

サボテン

内科, その他の科, ママナース, 介護施設

42025/10/07

咲楽

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 保育園・学校

私も以前の職場で経験あります。音も拾っていて、別にやましいことがなくても、ちょっとソワソワしました。なにもしてなくても警察がいると、みたいな感じで職員のメンタルの安心安全でないですよね。ちなみに院長が通勤時にみてると言われました笑 目的は理解できるし、外せないとしてもせめて「どこまで見るのか・誰がいつ確認するのか」など共有してもらいたいですね。説明と同意は施設として倫理的に必要だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新しく入ったスタッフの方が3人いるのですが、ナースステーションで大声で雑談したり(病室まで聞こえてきます)、ご年配のスタッフが立って記録をしている中で自分たちだけ座って記録を話しながらしていたり、注入ボトルなどの洗い物をいっさいしなかったりと、気になる点がいくつかあり、他の何人かのスタッフとも困るよねと話しています。師長も主任も見ている場面でも2人とも1つも注意しないので、真面目に働いている人達が損しています。このような場合果たして改善するでしょうか?新しく入ったのうち2人は自分よりも年上の方達なので、どのように言えば良いのか悩んでいます。

モチベーションメンタル人間関係

夏みかん

62025/10/06

まどれーぬ

その他の科, クリニック

新人3名の行動が目に余るなぁと感じているスタッフ全員で、 師長と主任に聞いてみたら良いんじゃないかと思います。 「どう思われていますか?」と。 夏みかんさんが新人たちに働きかけるのはやめたほうが良いと思いますよ。 トラブルの元です😥 そういうことに対して注意したり指導をするのは上の人の役目です。 みんなが困っていることを伝えた上で上司が何もしないというのであれば、 それはもうあきらめるか、 3人に不満を抱えているスタッフみんなで詰め寄るかしかないと思いますが、 まだ上司に働きかけていないのなら、 まずはそこからやってみることじゃないでしょうか。

回答をもっと見る

職場・人間関係

訪問看護で働いています。看護師12年目です。 最近入職した中途採用者(私と同じ年、国試合格まで数年要し、看護師歴は5〜6年目)のプリセプターをしていますが、自分自身の気持ちがなかなか追いつかず(受け入れられず)にいます。 今の時代には合わないことは理解していますが、 私自身今までそれなりに厳しい環境下の教育を受けてきたので、私自身の"あたりまえ"の先入観が要因の1つとは思っています。 今まで受けてきた先輩方からの教育や私自身のあたりまえとしては、 ・分かってないならやらせてもらえない ・今日のことは今日中にまとめたりする ・見学や同行の時はメモを取る ・できないことはできないという(患者さんに不利益、危険なので) ・年上の人や先輩へ、患者さんへの態度 などがあります。 新入職のAさんは、 ・同行しても一切メモを取らない ・訪問先に10〜15分遅れる→何度も行ってる家でも道に迷ったと言って遅れる ・何を聞いても、「大丈夫です」「できます、1人で行けます」と言う のような感じです。 実際に、先輩と一緒に訪問するけど単独訪問のつもりでやってみて、と事前に伝えておいた訪問もありますが、利用者さんとの会話が全く続かない、ケアできない(メモしてないので忘れてできない、必要なことがきけない)、少しのイレギュラーでパニックになる、聞いてるようで聞いてないことが多々ある…等、本人の発言と正反対の状態です。 それも、もともとはスケジュールの関係で単独訪問になっていた(本人も行けますというので)ところ、同行が可能になったので一応同行することにしたらそんな状態、という感じでした。 内容をまとめたりする必要があるのではないか?と先輩が伝えた所、やろうと思ってますと言うものの翌日も作ってきておらず、同行してメモ取らない様子も相変わらず。 道はどのスタッフも土地勘が無い中でナビを見ながら行っているし、Aさんは訪問地域に住んでいてその辺は道も大丈夫と話していました。 私は、自分で選んで好きで入職したと思うのでもう少し頑張ってほしい気持ちや、新卒の新人ではないので覚えられないならメモを取ることや、利用者さんに迷惑がかかるので出来ないことは出来ないと言うことなど、当たり前に出来て欲しいと思ってしまうことが多々あります。 実際にはとある先輩1人は、せっかく入ってくれたからなるべく続けてもらえるように大事に育てたい・遅刻するのは土地勘がないから仕方ない、パニックみたいになるのは仕方ない、出来ない人もいる、と言います。 しかし私としてはこの色々な現状に納得できないというか、腑に落ちずにいます。 土地勘がないからを理由にいつまでするのか?私たちも知らない道に行くことはザラなのに? そもそもメモを取ったらどうか、ということまで伝えなければいけないレベルなことにも???です。正直。 そういう人だと受け入れて優しくゆっくり進めようという気持ちに中々なれず、なぜ出来ないのか?こんなことも言わないといけないのか?という気持ちになってしまいます。同行についてくれている他スタッフ(先輩含)からも、ちょっとやばいよね…という声が続々と出ています… もちろん出来ないことが悪いことではないですが、 ここまでのスタッフの教育に携わったことはなく、私の考えが古く見る目が厳しいのではないか、という気持ちで、鬱々としてきてしまいました… やっぱり今は暖かく優しく育てる感じなんでしょうか… 自分の中でのこれはできて欲しいというところとのズレが大きいのですが自分の中の不消化の気持ちはどうしたら良いでしょうか…

中途プリセプター訪問看護

ぽんきち

その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護

22025/10/02

おさかな

内科, 一般病院

お仕事、お疲れ様です。 訪看経験あります。 訪問先に遅れるとか、できないのにできるとかはちょっと無理かも。 管理者さんから指導はしてもらえないのですか? 改善がなければ、試用期間延長とかになるような事柄ではないでしょうか? 1人そうゆう人がいると、チームワークが崩れてしまいますよね。 適性がそもそも訪問看護に合っているのか、、、、。 やはりあまり続くなら管理者さんから本人と話をしてもらって、(本人がどんな気持ちで悩んでいることはないのか等)改善できるようにしていくしかないのかなぁ。 全然理解できない方の指導は大変ですよね、、、。

回答をもっと見る

職場・人間関係

混合病棟経験後、内科系クリニックに転職し働き出して少し経ちます。クリニックで働くのは初めてなのでこれが普通なのか(少なくとも私は普通じゃないと思う)教えてください。 ・医師1人で回しており、予約制で多いと1日100件診察があることもあり、診察が大変なので医師の診察が処方は看護師が出す(まずここがおかしいと思う) ・検査技師もいるが、忙しいので検査技師も処方を出す(これはもっとおかしいと思う) ・採血や血糖測定、ワクチン接種時に手指消毒や手袋をしない ・アルコール綿はくっついている2枚を薄い1枚にして清潔操作等はせずそのまま患者に使う ・血糖測った後のキットや針はビニール袋に入れている (ワクチンの針は一応針を捨てるボックスがある(以前は黄色のボックスすら無かったらしい) ・リキャップ当たり前 ・クリニックだからしょうがないと思うが、教育体勢はなく見様見真似でやってその都度わからない事を教えてもらう感じ 今の時点でこれくらい疑問点というか不信に思うことがあります。病棟で生きてきたので、処方出すとかあり得ないし、手指衛生や針捨てが適当なところなどギャップがありすぎてここでずっと働いていくのはなんだかなぁという気持ちになっています。 妊娠中なのもあり、辞めづらいところもあって我慢している状況です。パートなので、フルタイムで仕事しなくていいのは幸いなのですが、、。 クリニックってこんなもんですか?法律引っかからないんですか?薬や検査でお金とってるような感じですごくモヤモヤします。

パートモチベーションクリニック

ぶらもん

内科, クリニック

62025/10/01

佐藤

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 家族経営のクリニックですか? 私もクリニックは現在のところで2箇所目、単発で多数のクリニックにバイト経験があります。 クリニックは病院と違い全ての決定権が院長ただ1人なのでワンマン体質というかグレーなことをやってるところが時々ある印象です。 私が単発でいくなかで尿検査や採血の時の手袋が用意されていないところも過去に1箇所だけありました。 また私はリキャップしませんが今の勤務先の院長が注射をする時は自分でリキャップしています。 また清潔に関しても、オートグレープで滅菌した機器を未滅菌容器に消毒液を入れて当日使用しているんですが、これ滅菌の意味なくなってないか‥?と疑問を持ちながら働いています。 でも家族経営が故にこちらの意見は聞き入れてもらえないのでまぁいいか😅みたいな感じで自分自身を守るための感染対策だけ個人できっちりやっている状態です。 処方は看護師が出したとしてもカルテ上は医師が出したことになっているのでしょうか??

回答をもっと見る

職場・人間関係

若手スタッフや異動してきたスタッフに対し、攻撃的な口調で指導をするスタッフが数名います。 指導となっているならまだしも、ただ指摘をするだけであったり、その時の自分の気持ちを抑えられずに「言ってる意味がわからない」などと暴言に近いようなことを言っているスタッフもいるようです… 中間管理職として、このようなスタッフにどのように関わっていけば良いのか悩んでいます。 心理的安全性が守られる病棟にしたいと思っているのですが、現状若手も守れなければ、攻撃的な人への指導もうまく出来ていません。 スタッフのモチベーションを削がないように、態度面への指導をするにはどのようにアプローチするのが良いのでしょうか?

指導人間関係

ぽんこつ

急性期, 病棟, リーダー, 終末期

42025/09/29

マングース

整形外科, 急性期, 病棟, 慢性期, 透析

あんたふざけてんのか?や 日本語を話せないのか、とか日常的に言ってくる50代看護師がいました。 その看護師の前では萎縮しさらに出来ることも出来なくなっていました。 ついには申し送りで吃音のような症状も出てきたので上司に相談したら移動になりました 中間管理職に求めることは、指導ですね。 指導したら、大抵の人間は反省こそしないにしても、表立っては好き放題出来なくなります (被害者ヅラして周りに触れ回る奴もいますが) また、そのような弱い立場の人間に威圧するような人間はプライベート、自分の内面、両方に不安やストレスを抱えていることが多かったです。(9割はそうでしょう) 指導することによってあなたの態度は周りに見られていますよ、批評されますよ と気づかせるのが良いと思います 大変だと思いますが、辛い目にあう人が減りますように

回答をもっと見る

職場・人間関係

去年までパワハラのような先生達の集まりの病棟だったから心疲弊して毎日辞めたいって思ってた 今年病棟編成が大きく動いて、皮膚科や形成外科が入ってきて病棟内の雰囲気もガラって変わった パワハラ集団のような診療科の先生も大分落ち着き 皮膚や形成は先生達みんな優しくて、話しやすい! そのせいか、自然と病棟自体も笑顔が絶えない笑いが常にある環境に変わってきてる気がする この環境が好きだからか2連休とかがあるとはやく仕事したくなってしまう いまの環境に感謝🥲🥲そしてもっと勉強して知識つけて看護師としてもレベルアップしたい!!!

パワハラやりがいモチベーション

ねこ

呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院

22025/09/28

おさかな

内科, 一般病院

いいことだ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

急変で急ぐ場面や威圧的な医者から急かされて指示を出された時などに、普段はしないようなミスを焦ってしてしまいます。焦るときにどっしりと構えて冷静に反応できるメンタルの作り方、秘訣を教えていただきたいです。

医者急変メンタル

はる

救急科, 一般病院, オペ室

22025/09/26

さくら

急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診

正直、場数を踏むとしか言えませんが。。。 それ以外でメンタル強化に繋がったことは、 筋トレとランニングで自分を追い込んであえて苦しい思いをしてその後に得られる快感を味わう。おすすめです。 体が鍛えると自然と気持ちが前向きになって、心も強くなりますよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

キシロカインポリアンプの吸い上げや、皮下注射実施時など手技をいつも主任と師長に監視されています。 確認する分にはいいですけど、明らかに『監視』されている感じで視界に入ってくるため、ADHD持ちの私としては気が散ってミスしてしまいます。 今日もそれてキシロカインを少しこぼしたり、皮下注射の時に無駄に大きいシリンジにしちゃったり逆血確認し忘れたりとしてしまいました。 自部署の看護師とクラークにはADHDのことをお伝えはしていて、師長と主任以外は私の視界に入らないところで見てくれていたり、任せてくれています。 上の二人が監視していてそういう時に気が散ってミスしてしまいます。そのせいもあって「できない人」としてさらに監視されています。 正直本当にしんどいです。できない自分がそれは一番悪いですし、看護師向いていないってわかっていますが、次を見つけられるまでは看護師をせざるを得ないので、それまでは耐えないといけません。 双極性障害もあり、どんどん何もできなくなっている自分が本当に嫌で仕方ないです。許されるのであればもう出勤したくないし、看護師もすぐにでも辞めたいです。 生きるためにはやらざるを得ないし、もう何もしたくなくなってきました...

パワハラインシデント看護技術

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

72025/09/26

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

監視されるの嫌ですよね💦分かります💦 師長さんと主任さんはADHDのことは知らないってことでしょうか? それなら監視されても仕方ないというか… お互いのために正直に伝えてみてはどうですか?😊

回答をもっと見る

1

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

何らかのインシデント😢患者の内服について💊物品の場所や管理について🤔人員調整のための電話☎看護研究について📝かかってきたことないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

349票・2025/10/31

ユニクロなどの専門店ダンヒルなどの高級ブランドセレクトショップスーパーマーケットネット通販古着屋決めていませんその他(コメントで教えてください)

472票・2025/10/30

いますいません解雇してほしい職員はいますその他(コメントで教えてください)

504票・2025/10/29

異動希望が叶ったことがある異動希望が通ったことはないこちらに選択権はない人事異動自体がないその他(コメントで教えてください)

519票・2025/10/28