職場・人間関係」のお悩み相談(72ページ目)

「職場・人間関係」で新着のお悩み相談

2131-2160/5381件
職場・人間関係

看護師2年目、同じ病棟には同期は1人しか居ません。 ある日、急に同期の対応が素っ気なく感じました。それ以来、同期に話しかけるのが怖かったり謙ったり、先輩と同期が話してるのを見ると自分の悪口を言われているのではないかと気にしてしまいます。 実際に悪口を言われたのを聞いた訳でもありません。 色々なことが重なって精神的に辛くなり、仕事を辞めたくなったため師長に同期問題も含め相談しました。 同期も精神的に辛くなったそうで私の1週間前に師長に話をしているそうです。 師長には「あなたたち本当に似すぎ!〇〇さん(同期)も△△さん(私)と全く同じこと言ってた!」と、言われました。正直自分は同期に対してベタベタしていたので素っ気なかったりそう感じさせたりする対応はしていなかったと思っていたのでビックリしました。同期が師長に話をした際には、私と同期が職場で話し過ぎという注意を受けたそうです。 それで素っ気ないのかな、とも思うようにはしてましたが、そういう注意喚起を受けたにも関わらず先輩とは凄い大声で話したり笑ったりしてて、どうして私にはそれが無くなったのか、やっぱり嫌われたのか、と考えてしまいます。 LINEで素っ気なく感じちゃうんだよね、と伝えた際には、え!そう思わせてごめんね!師長に言われて距離置いてた、と言われその後既読無視されてLINEが終わっています。 怖くて今までみたいに話せません。研修とかも同じのを受けているので物凄く憂鬱です。 どうしたら良いでしょうか? 職場は職場、と割り切りたかったのですがLINEも既読無視されたのでプライベートももう何も無いんだなと思い、非常にショックです

転職ストレス正看護師

のん

外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 終末期

22022/07/21

Myla

外科, 病棟

同期だとどうしても仕事中に仕事の話をしていても、友達感覚という風に師長や先輩からみられていたのかもしれません。同期の方は師長から注意を受けた事であえて、のんさんと距離を置くようにしているのだと思います。なぜなら先輩や師長を恐れてるから。既読スルーもそういう意味なのかな、と思います。気にするなというのは難しいかもしれませんが、少しのんさんも同期と距離を置いて、年の近い先輩と接してみたりはしてはどうでしょうか。それでも、やっぱりしんどいのであれば、部署異動や退職もありだと思います。 この仕事は人間関係、本当に色々あると思いますが、少しでものんさんの力になれれば幸いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場でお互い苦手意識のあるスタッフとのコミュニケーション。気をつけていることなどありますか? 何でも構わないので教えて下さい🙇‍♂️

コミュニケーション退職ママナース

まるママ

内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期

22022/07/21

Ameria.C

外科, 大学病院

極力2人にならないように気を付けるようにしています。苦手に思われてると自分の言動全て嫌な方にとられてしまう可能性があるので。それで悪い噂を流されたり因縁つけられたりしないように、証人ではないですが周りに人がいる時にコミュニケーションとるようにしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

次女の保育園クラスが学級閉鎖で1週間禁止欠勤。 明日出勤日なのですが、菓子折りを持って行こうか悩んでいます、、 以前は病棟勤務だったので、休憩室にボーンと置いてみんな食べてくれるスタイルでしたが、今は外来で休憩室もなく手渡しすると思うと面倒だなぁと。 そもそも濃厚接触者で欠勤って仕方ないことだし、、と思い始めてます。 みなさん菓子折り持って行きますか?

休憩保育園外来

れもん

ママナース, 外来, 一般病院

22022/07/21

Ameria.C

外科, 大学病院

うちは何かで休むとすぐ菓子折りを持っていく風習があります。風邪で休んでも何しても。 なんかそれって昭和の風習引きずってない?って思って個人的には嫌です。 だって、風邪引いた後とか具合悪くて休んでるのに菓子折り買うのしんどいじゃないですか。しかも勤務が重ならなくて休んだことすら知らない人だっているのに。そして、お子さんのことで休むのだって仕方ないじゃないですか。ママならみんな良くあることだし!そんなのやってたらキリないですよねー!? と、いうことで私は後輩にはそういう気遣いはむしろするなと教えてます。 年配のかたが多い部署であれば持っていった方がよいしょにはなるかと思いますが…同世代ママが多いなら持っていかなくていいです。 でも、突然勤務交代してくれた人とかには後々個別に何か渡すのはありだとおもいます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師4年目で,就職活動中です。 転職する際,新たな職場で頑張りたい自分と不安な自分がいます。 理由として,以前の職場では新人〜3年目まで人間関係で揉めてしまう事がありました。 それでも,周囲のスタッフから支えられて3年間と看護師を続けられたのですが,最終的に人間関係が悪く精神的に疲労し、適応障害の診断を受けました。 障害になったのは自分であり,自分に問題がある事を認め,謝罪する事で退職できました。 その様な終わり方であっても,自分は看護師しかない,看護師の仕事しかできません。(アルバイトの経験がないため) 障害については数ヶ月療養し,就職を再開しました。 (療養してもストレス値は高い…) 今の自分に自信を持たせるにはどうしたら良いのか。 できる看護師って何だろう。 皆様が思う できる看護師ってどのような存在なのでしょうか。

メンタル人間関係転職

無名

内科, 外科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期

22022/07/20

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

看護技術が素晴らしくできたとしても、勉強ができたとしても、コミュニケーションが取れない人はできた看護師とは言わないですね。人と人との関わりが大事にできる、そんな人と一緒に働きたいです。 それに加えて、マルチタスクがこなせて、性格もよくて、誰に対しても笑顔で、悪口を言わない人は、できる看護師というより、できる人だなぁ、と感じます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

こんにちは。悩みを相談させて頂きます。 私は人から舐められやすく、職場でも後輩や事務から仕事を押し付けられたり、プライド高めな看護師の友人からはすぐに馬鹿にされてマウント取られます。。 元々怒れない性格で険悪な空気がすごく苦手なので、嫌だなと思っても表面には出さないのですが、その性格を利用してくる人が殆どです。 これによるストレスがどんどん大きくなっていて、このままでは自滅してしまいそうです。 距離を取っても、自分が変わらなければどこに行っても同じ目に遭うと思っています。 自分のことを舐めてくる人や利用してくる人をなんとか対処したいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか?? アドバイスありましたら教えて頂けますと嬉しいです。

メンタル人間関係ストレス

ねむ

内科, クリニック

22022/07/18

たまき

ママナース, 病棟, 外来

お疲れ様です。 私もどちらかというと平和主義で険悪な雰囲気に敏感でしんどくなります。 嫌だなと思っていても頼まれていたら責任ん感じて最後までしようとするのですが、どんどん溜まっていってはしんどいですよね。 対処法ですが、自分のメンタルを守るためにも、正直に嫌だと断る勇気も必要だと思います。それに限ります。 利用されているとわかっていながら仕事を一緒にするのはすごく辛いですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

就職してすぐの時からすごく気にかけていただいた先輩が異動されることになりました。 お礼の気持ちも込めてプレゼントを渡したいと考えているのですが、どんなもをあげたら良いのでしょうか? 実際に渡したことのあるものなど教えていただける! 病棟からはボールペンをあげることになっているので、それ以外のもので考えています。

プレゼント異動先輩

ほのか

その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

212022/07/18

ちぃのすけ

その他の科, 介護施設

ハンカチや、タオルとか。スタバいかない人かもしれないですよ。ハンカチとかタオルとか趣味ではなかったら使わないけど何かの時人にあげたりできるしまあ家で適当に使えるし。ブランドだと高いけどお手頃値段もあるので。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人看護師です。 前に研修医1年目の方から連絡先をいただいたのですが、今後関わっていく上で連絡先を登録した方がよろしいのか気になり質問させていただきました。 入職して3ヶ月しか経っておらず、このような経験がないため、どうすればよいか教えていただきたいです。

研修入職1年目

にこ

内科, 病棟, 一般病院

102022/07/17

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

プライベートでその研修医と関わりたくないなら登録は不要だと思いますが、プライベートで連絡を取り合いたいなら登録すればいいと思います。 業務上の連絡でしたら個人の携帯から電話するなんて事はなく病棟の電話から連絡しますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場に昔は鬼医者と呼ばれてた整形外科の先生がいます。60歳手前、50代後半?くらい?たぶん整形外科では部長クラスです。 すごく優しい先生で、私が手際が悪くても怒ることはなく、色々教えてくれたりします。 そんな先生ですが、先輩方は『昔は怖かった』とのこと『ヤクザ医者』など散々な言われようで、今はだいぶ丸くなったと言っています。なんなら言うこと聞かない患者に怒ったり普通にしてたみたいです。 そういう方って一定層いるんでしょうか?そしてなんで優しくなるんでしょうか? ちなみに同じく整形外科の一部の30代後半、40代後半の先生はメチャクチャ怖くて『使えねー看護師だな』とか私の言い方が悪いとブチギレたり、外来では平気で紙の資料とか処方箋とかすぐ受け取らないと投げ飛ばしたりする人もいます。そんな先生でもいつか丸くなるんでしょうか?

先輩人間関係ストレス

T.M

救急科, 一般病院

32022/07/17

まさお

その他の科, 介護施設

先生の目指している技術と回りのスタッフへの感謝だと思います。 だんだん一致してくるのでしょう。私が診てもらっている歯科医の先生も同じです。昔はきつい言い方をされていました。 今は男性の歯科医2名、女性の歯科医1名とクリニックも大きくなりました。優しい人です。 ある看護師さんの唄です。 【小夜時雨見ればわかりしありがたき看護師ゆえの仕事ありける】

回答をもっと見る

職場・人間関係

プリセプターをしています。 新卒の精神面を守るため、秋まで課題を出したり調べ物をしてくるように言ってはならないそうです。 しかし仕事を覚えてもらわないといけないので受け持ちは割り振られており、よく分からないまま患者さんの受け持ちをした結果必要最低限の観察すら出来ていないのが現状です。 上からの通達なので従わないわけにはいきませんが、放っておいて自主的に勉強してくる子たちでもなく正直それってどうなの…と思ってしまいます。

プリセプター受け持ち勉強

すずこ

外科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 一般病院, 回復期

42022/07/16

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

全部教えてあげる。私の職場は相手に求めずに自分が努力する、自分の指導力をあげる、という視点で捉えてます。 そこからどういう考え方に至ってどう行動するかは新人次第です。 うちでは自分から努力しない新人は続けられなくて辞めされられます。3ヶ月ほどで振り落とされます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

プリセプターをしてます。 去年もプリセプターをしてましたが、今年は今年入ってきた子のプリセプターをすることになりました。 去年プリセプターをしたことでの反省点でその子がやりにくくならないようにあまり言い過ぎないように気をつけてます。自己学習もかなりゆとりのある期限でしてもらっています。業務の際に実際にその疾患の患者さんが入ってきたや手技の時に「自己学習あるでしょ?どういうところが大事かな?」と聞くと「今日は家です」と。そういうことが度々あり、自己学習は振り返れるためのものと説明しててもあまり変化もないような感じです。他にも間違えたり、報告なしでの判断がありさすがに注意するとあれー?みたいな感じですぐに同じような間違いをします。 あまり強く言いすぎてその子の芽を潰してしまわないかという反面で無責任な仕事の仕方を覚えてしまわないか心配です。みなさんはどのように指導してますか?

1年目新人ストレス

ぼんにゃー

内科, 外科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院

22022/07/16

サリーおばさん

その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

ぽんにゃーさん、はじめまして。 サリーおばさんです。 プリセプター業務お疲れさまです。 今回の新人さんはどちらかと言うとうっかりミスを繰り返す、忘れ物が多いといった様子がありますか? 文面だけから推察すると、 ①短い文章で自己学習の課題を伝えてメモしてもらう。 ②日を決めて自己学習ノートを2人で確認する。 ③多重タスクが重なる場合、優先順位を考えさせる。 などの工夫が必要かと考えます。 また、厳しい口調です指導しても、内容は頭に残らず注意された、叱られたと言う感情だけが残りダウンする可能性があ理想ですね。 あなた自身が参ってしまわないようにして下さい。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師6年目(新卒からオペ室で病棟経験なし)です。 教育的にリーダーの立場なのでいろんな後輩の後ろ立ちなどを数年前からやっていますが、最近の子の傾向なのか、いろいろなことを指導してもあまり響かず、理解してもらえなかったりすることが多いです。 なるべくポジティブフィードバックでいきたいと思っています。 また、社会人として先輩方への敬語の使い方とか、何かの技術を見てもらうときの事前の先輩への挨拶だとか気をつかうべき場面だとかあると思うのですが、できていない子が多いなと正直感じます。 今の時代、看護部も時間外で課題を与えないように!とお達しが出ており時間外で勉強してきてね、や準備が間に合わないなら早く来て確認して間に合うようにしましょう、や先輩への態度をちゃんとしましょう、とか言いたいことはたくさんあるのですが、今の世の中結構そういった発言はパワハラに捉えられてしまうこともあるので難しいなと思います。 (私のときはめちゃめちゃこういうことで怒られてましたし間に合わないのなら時間外や朝早く来て準備しなさいと言われてやってましたけどね) どういう関わりをすれば育ってくれるのかなと悩んでいます。もちろん後輩を潰すようなことはしたくないです。がしっかり伝えることは伝えていいオペナースになってほしいのです。 なにかこうしたらうまくいった!やこの質問を見ている方で後輩指導の現状などあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

後輩リーダーオペ室

はりはり

リーダー, 一般病院, オペ室

102022/07/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

言葉遣いや挨拶はしっかり指導すべきですね。最低限のことはモノの伝え方ひとつだと思います。言い方とか、自分がまず勉強して後輩にプレゼンしていくと良いと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

スタッフの年齢層が高い病院ってどう思いますか? 3次の病院にいいましたが、比較的年齢が若く働きやすかったです。 今は2次の病院にいますが、年齢層が高く40代が多い感じです。おばさんってなんか細かい人多くて、前の方が働きやすかったなと思う今日この頃。 あるあるですか?

あるある人間関係転職

T.M

救急科, 一般病院

22022/07/16

サリーおばさん

その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

はじめまして。サリーおばさんです。 若いスタッフ、あなたと同年代の方が多い職場と年齢が離れ中高年が多い職場ですか。 おそらくジェネ〜レーションギャップがあるのでしょう。 年齢が離れていれば、価値観、経験、家庭や社会における役割も違う。 おばさんって細かいことに気がつく、あなたはやりにくいと感じる。 ある意味とうぜんかもしれないですね。 今の環境が嫌ならば転職するのも良いでしょう。 辞めないならば、違う年代の方の生き方、考え方、仕事のやり方などを俯瞰して観察し、異文化、多様性を知り共生する力を身につけるチャンスだと考えたら良いと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人看護師です。 今の時期に病んでしまっている新人さんは、本気で退職・病棟異動・看護ではない道へ行こうか悩んでると思うんです。 転職サイトに登録して、『辞める準備は整っている!』と覚悟決めてる人も多いと思うんです。 私もその1人でした。本当に本当にお疲れ様です。 頑張ってると思います。辛いですよね。私の病棟は、慣れない業務に、ぎこちない人間関係、新人いじめに耐え、雰囲気の悪い職場で詰められ、怒られ、放置され…。 朝、病棟へ行くと夜勤帯と日勤帯の一部メンバーで新人の悪口を堂々とナースステーションで話され萎縮してしまうばかり。 なんで看護師やってんだっけ…私向いてないわ…と思ってしまっていますよね。超分かります。 私ももう限界で、来るとこまで来てた人です。 ですが、家族・友達・彼氏・占い(やってみたかったんです笑💦)・SNS…いろんな所で相談させてもらい、意見をもらい、慰められました😂 それから気づいたことは、いくら慰めてもらっても、アドバイスをもらっても、辛くて苦しい思いからは抜けられなかったんです。自分の心の壁にぶちあたって、何が正しいのか間違いなのか分かりませんでした。この状態のまま1日が過ぎ、また1日が過ぎ…行きたくない病棟へ泣きながら行く日が続きました。やりがいも、向上心もなく、ただただストレスでしかありませんでした。 現段階でこの状態で悩まされている方へ。 そのままの環境で耐えるか、環境を変えて心機一転するかは自分次第です。自分次第でどうにでもなります。 耐えるとすれば、1日1日少しずつ成長していきます。 この1年目を乗り切って2年目にもなれば、見違えるほどの成長を果たすと思います。 心機一転、環境を変えるとすれば、また新しいメンバーと業務に出会えます。初めはまた1から覚えなければいけないので大変かもしれませんが、しっかり職場を見極めることで前よりも心が軽く、自分らしく仕事ができると思います。 私は、師長さんと面談を2回程行い、状況が変わらなかったので、病院の看護部長・副看護部長さんの所へ行き病棟異動を直接申し出ました。見事に次日から異動開始となり、切迫感のない穏やかな環境で自分らしく仕事ができています。 病棟異動でも、転職でもどちらでも構いません。 お休みを貰うこともいいと思います。 いくらでも働ける場所はあります。 視野を広げて、少しの勇気を持って行動してみて下さい。 自分自身で決めた道なら、それが正解なんです。 逃げ道でも何でもありません。むしろ前進していると教えていただきました。 無理は禁物です。自分の体調第一優先で! 本当に頑張ってるんです。お疲れ様です。 これまでの自分を沢山褒めて、抱きしめてあげて下さい。 応援しています! ※あくまで私個人の意見です。もし、少しでも病んでしまっている方がこの記事を読んで心が少しでも軽くなっていただけたら幸いです☀️

新人転職ストレス

M

外科, 新人ナース, 病棟, NICU, GCU

112022/07/15

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。お疲れ様です。 新人看護師ということは今7月ですので、まだナースとして働いて3ヶ月ですよね...? 勿論自分の体調第一優先なのは同意するのですが 初めて病棟で働いてまだ3ヶ月で、師長さんと(辞めると決意してから)二度も面談をして、しかも既に辞めて違う病棟で働かれて有意義に感じているとなると 最初の病棟がどんだけ合わない環境だっただろうと勘繰ってしまいます。。。 まぁでも3ヶ月で自分に適した病棟が見つかってよかったですね。勇気は大事ですよね。 私も、病む前の行動が一番大事だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今休職しています。休むはずが、仕事へ戻ったときの恐怖でいっぱいなんです。ただでさえ、人手不足なのに、休んでる罪悪感、しかし戻ったとしても、同じ職場で働く自信がないんです。 足に力が入らなくなり、不安は自分で作り出していると、わかるけど、楽観的になれない。本当にくるしい。

辞めたいママナースストレス

ままさん

精神科, 心療内科, 病棟

42022/07/14

machine

内科, 外科, 病棟

休職の理由は精神面でしょうか? もしそれだとしたら復帰の事は深く考えない方がいいと思います。 最長の傷病休暇を取った後に退職して、失業保険に切り替えるという手もありますよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

再来週、いつも一緒に働いているベテランさんが有給で私ともう1人と、あと1週間前に入ってきたパートさんだけだ。絶対院長夫人来るし、文句言われる。 やだなー。厳しいだけならまだしも、こだわり強いし、こっちが良かれと思ってやってることも「今じゃないでしょ!」て言ってくるし。 どうせ何かしら怒られるんだろうな。 どうすれば、その日を乗り越えられるかアドバイスあればお願いします。

パートクリニック人間関係

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

22022/07/13

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れさまです。 それは…気が重いですね。 乗り切ったらその日は好物買って帰ろう等、ご褒美を作ると少し頑張れる気持ちになるかもしれません…! いかに当たり障りなく接して乗り切るか…ですよね🥲

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は転職し現在クリニックで働いています。 現在妊娠中で11月頭に出産予定となっています。 雇用保険の関係で9月中旬まで働く予定としていますが、私自身としては35〜36週まで働きたいと思っています。事前にギリギリまで働きたいと伝えてはいますが、いつ産休に入るか、そしてそれをどのタイミングで伝えるか迷っています。 皆さまはどのように調整したか教えていただきたいです。

産休妊娠クリニック

アヤレム

産科・婦人科, クリニック, 助産師

62022/07/13

ワーママめがね

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

現在、7ヶ月くらいでしょうか。妊娠しながらのお仕事は大変であろうとお察しします。36週まで働きたいのであれば出産予定日の1ヶ月前まで働きたい事を今の時点でつたえておけばいいと思います。状況が変われば、また相談すればいいと思うので(*^^*)

回答をもっと見る

職場・人間関係

処置の介助の時、必ずブツブツ小言で文句言ってきます。さんざん小言言った後処置が終わった後怒ってますか?と聞いてきます。さっき涙目だったけどと。苦手な医師の診察につくときの乗り越え方ありますか?

辞めたいメンタル人間関係

らんらん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

22022/07/13

薔薇

外科, ママナース, 外来, 一般病院

私の場合はですけどその苦手な医師と仲の良い人から懐柔していきます!w

回答をもっと見る

職場・人間関係

妊娠20週、週3~4で勤務しています。 3連勤、4連勤と勤務なのですが、勤務中後半から腰痛が出始めて、帰宅後すこしやすむともう痛みで立ち上がれなくなったり、起きあがれなくなります。子供のお迎えは歩くより楽なので自転車でいっていますが腰に響いて痛いです。 その日寝れば、次の日はよくなるので仕事にいきましたが、連日どんどんひどくなり今日は朝も腰とおしりがいたくて歩くのもやっとです。 とこちゃんベルト2着用していますが、ずれてしまったり効いてるのかいまいちわかりません ここ最近、全介助トランスやオムツ交換、トイレ誘導、患者のセンサーで走ったりの勤務が多くて負担にかんじています。マンパワーが足りず頼みずらいこともあります。 今日はもう無理せず仕事やすみます。 旦那も無理して赤ちゃんがだめになったら病院責任とれないんだから有給とったりしたらといわれます。 腰痛ごときで休むなんてと罪悪感かんじているので ここで懺悔です。。。 妊娠初期はつわりで休職、復職後は出血などで数回やすんでいます。 妊娠中やすんでばっかりで申し訳ないです。 上司に以前、勤務日数や勤務時間をへらすことも相談したのですが、健康保険と雇用保険の関係で減らすことは難しいと言われました。 妊娠は病気じゃないしといわれ、つわり中勤務変更できなく点滴しながら働き続けたら起きれなくなり入院なりました。 傷病手当をもらいながらやすみたいのですが、三ヶ月以上休むと退職になってしまうようです。 申し訳ない気持ちもあるし、どうしたらいいかもわからずで悩んでいます。

妊娠点滴退職

おたぬちゃん

ママナース, 病棟, 回復期

22022/07/13

アヤレム

産科・婦人科, クリニック, 助産師

毎日のお仕事お疲れ様です。 妊娠20週頃になると腰痛を訴える方も多くおられます。これから子宮も大きくなり腰への負担も大きくなってくることでしょう。 ご自身の体、赤ちゃん、仕事の事…心配事が多くて気が休まらない日が続いてることと思います。 さて、トコちゃんベルトをご使用とのことですが、ズレに困っているのですね。それだとベルトサポートとして十分に機能していないかもしれません。今一度近くの助産院などでトコちゃんベルトの付け方について教えてくれる所を探してみるといいかもしれません。 また、そして、やはり仕事内容に無理があるよです。マンパワーの問題もあり相談するにも難しいかもしれません。ですが、相談者様が休職から退職となってしまう方が病院としても痛手のはず。ご自身と赤ちゃんのために相談方法を工夫してみてはどうでしょうか? これからもこちらの病院て働き続けるためになるべく休職はせずに働きたい。今の体調を考えると全ての業務をこなすのは難しいが、〇〇の業務内容について取り組むことはできる。←のように無理のない内容で誰かの業務をサポートできるといった流れで話をしていくのも一つの手かもしれません。 私も現在妊娠中の身で、相談者様のお気持ちよくわかります。どうか無理をなさらずにお過ごしください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近新しい職場(精神科慢性期病棟)へ入職したのですが、全く指導してもらえず悩んでいます。毎日放置プレイです🥲なぜ放置なのか、なにを考えているのかわかりません。まだ何もする前から嫌われてしまったのかと毎日憂鬱です😓皆さんはどう思われますか? 私は今30代で、精神科急性期病棟での経験が6年あります。それなりに忙しいところでしたが、プリセプターやその日1日担当してくれる方がいて、慣れるまでは一緒に仕事を周り、教えてもらったり話を聞いてもらったりできる環境でした。一般科での経験もあり、何カ所か転職していますが、中途採用であってもある程度付いてくれたり、声をかけてくれました。 しかし今の職場はこれまでのところとは違い初日から放置されており驚いています🥲 もちろん、手取り足取り教えてもらおうとは思っておらず、周りを見て自分で考え、できることはやらせてもらったり、わからないことや知らないことは誰かつかまえて質問したりしています。ただ、そこそこのやり方があると思いますし、物の場所や片付け方等は聞かないとわからないですよね😂?そんなことさえ全く教えられず、ほんと空気のように扱われています。聞けば教えてくれますが、聞かなかったことには一切答えてくれません。師長主任さえ何の一言もなく、オリエンテーションもありませんでした。プリセプターなどおらず、教育制度等きちんとしたものはなく、マニュアルもなく、何でも代々口伝えで教わってきたそうです。病棟職員は私以外に30代の方が1人、あとは全員60代以上です。人の出入りがほとんどなかったようで、みんな10年以上同じメンツでやってきたそうです。 私はプリセプターや学生指導をしていたこともあるのですが、これまで、新しく来てくれた人には早く慣れて仕事を覚えてほしいので積極的に声をかけたり、教えたりしていました。慣れるまで大変ですよね、くらいは話をしたり、何をしたらいいか困っていそうな時は声をかけたりしていました。今どんなこと考えてるかな、とかこんな状況だったら困るかな、とか人の気持ちを考えるのは当たり前だと思っていました。しかしここへ来て、こんなに人のことをお構いなしに仕事できる人もいるんだなぁと驚いています。私が細かく気にしすぎなのでしょうか😂

師長指導急性期

みみた

精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期

32022/07/13

おたぬちゃん

ママナース, 病棟, 回復期

わたしもいまの職場は放置プレーでした。 勤務初日から部屋をつけられてました笑 私も嫌われたもんだとおもい、自分でない物品さがしつつ、本当にわからないことのみ確認していくスタイルにしてました。 しばらく勤務してスタッフと仲良くなったときに聞いてみたら指導しても辞めることがおおいことや中途なのである程度のことは自分でって決めたといわれました。 それってどうなのっと思いましたが笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

春から新人看護師です。 病棟の先輩たちからまだ仲間として認められていない雰囲気をひしひしと感じます。上の方たちからは塩対応です。 患者さんを一番に考えるべきなのはわかっているのですが、先輩たちの反応に一喜一憂してしまう日々です。 皆さんに質問なのですが、皆さんが新人だった頃はいつ頃から仲間として認められた感じがありましたか? 今はとにかく休まず毎日行っています。 このまま休まず真摯に勤務していたら自然と受け入れてもらえるようになるものでしょうか? 私は元々どちらかといえば社交的なタイプなのですが、今は萎縮してしまい(自分の仕事が未熟過ぎるのもあり)毎日緊張が途切れず辛いです。 アドバイスをお願いします。

1年目新人転職

みみみみみ

内科, 新人ナース, 病棟

72022/07/12

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れさまです。 私は、受け入れてもらえたのは2年目くらいからだった気がします。 新人時代は本当に毎日苦しいですよね。 萎縮してしまうのもわかります。でも、元が社交的なタイプなら、おのずと職場に慣れて話せるようにもなってくるのではないかと思います! 先輩たちも、だんだん新人さんのキャラクターをつかんできて関わり方も分かってきて慣れますし! 応援しています!

回答をもっと見る

職場・人間関係

病院勤務の皆さん、シフトっていつでます? だいたい20日超えたぐらいにでます。酷いと月が変わる3日前とか。 正直、15日くらいには出して欲しいと思います。 ギリギリだと何も予定立てれなくないですか?? いままで2つ病院経験しましたが、そういうところ多すぎて、、、

シフトストレス正看護師

T.M

救急科, 一般病院

42022/07/12

gomnm373

内科, クリニック

T.Mさん シフトはその師長さんによると思います... 私は新卒で勤めた病棟は25日過ぎにやっとシフトでていました。けれども他の病棟では15日にはでているところもありました。 師長さんがシフト作成苦手だったりすると遅くなると思います。 遅くても20日には出ていてほしいものです。(..)

回答をもっと見る

職場・人間関係

以前内服のインシデントを起こしました。何かあれば一生疑われるものでしょうか? 私は日勤だけの看護師です。夜勤はしていません。 2ヵ月前に内服のインシデントを起こしてしまい、それ以降は配薬はかなり慎重にしています。内服の指示書と物を照らし合わせて声出して指差しして一つ一つ確認して、最後に合計の数を確認しています。 先日、胃薬が丸々中止薬のところに入っていたため患者さんが飲んでないことが発覚しました。真っ先に電話がかかってきて、私は中止薬のところに入れてないことを伝えました。その薬を朝食後に飲ませたのか聞かれましたが、7人も受け持ってたので2日前のことだし誰が何を飲んでたのか覚えてなかったので覚えてませんと答えました。 そしたらどんな確認の仕方をしてるの?等とかなり疑われました。 結局、その薬は夕食後の指示だったので、夜勤をしない私は知るわけありません。 中止薬のところに入れてないか確認しただけだからと言われましたが、 疑われたのがすごくショックで吐きそうです。 インシデントを起こしたら一生疑われるものでしょうか。 すぐにその薬は夕食後の指示でしたよと答えられない私がダメなのでしょうか? みなさんは誰が何を飲んでたのか覚えていますか? もうショックで明日行きたくありません😭😭

インシデント

ゆう

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, HCU, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

22022/07/11

ゆず

外科, その他の科, 終末期, 派遣

ゆうさん それは嫌になりますね。 正直2日前のことを 情報収集の用紙などなしで 自信をもって答えることは私もできないですよ。 結局夜勤帯に指示だったということですもんね。 それはそういう反応になって当然だと思いますし、 インシデントが起こった時に いつでた指示で 誰がそれを処理したのか確認してから 本人に確認するのが 普通の流れかな?と思います。 なので、電話でわざわざかけてきた人も きちんとインシデントが起きた経緯や指示の出た時間や内容を確認しなかったり、 指示受けを誰がしたのか確認せずに 電話をかけたりは はやとちりだったんだと思います。 インシデント後に意識して確認していて、 ゆうさんのせいじゃないのに 疑われてすごく悲しいですよね。 電話をしてきた人の意図はわかりませんが、その方もはやとちりと言い方が悪かったんだと思います。悲しかったとは思いますが、 ゆうさんのせいじゃないのはたしかです!

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんのところの人間関係はどうでしょうか?私のところは、異動が6人来て、3人は何らかの体調不良で異動もしくは退職してしまいました。人間関係が原因のようです。皆さんのところの状況を教えて下さい!

異動退職人間関係

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22022/07/11

こっこ

循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師

こんばんは!わたしの病棟は、1人、うつで休職中。ひとりはつわりがひどく、何も言わずに休んでます。1人は農業したい!といい、辞めていきました。続けるのは簡単でないですね( ; ; )

回答をもっと見る

職場・人間関係

病棟で管理職をしています 病棟スタッフや部下とのやりとりに疲れきっています 優しく丁寧に伝えるとタメ口で返答したり、それを指摘したり、自分のやりたくない仕事に関わるとやりたくないです、やってください、パワハラですよと平気で言います そのくせ管理職なんだから仕事の事は全部理解してて当たり前だからできない、私の代わりにやれないはおかしい、管理職辞めたほうがいいと平気でいいます 部下からは何を言っても平気なのでしょうか?

パワハラ病棟

ひでくん

精神科, 病棟

42022/07/11

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

いや。だめですよ、部下から部下ハラされてますね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

先輩に注意されたり、直してきたつもりでも、できてなく、体もメンタルも弱りました。 あなたは、言われるからには、理由があるはずなんで言われたのか、振り返る必要があると。振り返ってるとは思うけど、言い訳としか捉えられなくて、休職してるけど、メンタル弱るたびにやすむのか? とにかくきついです。実は、たいがいはねのけるけど、無理みたい。

ストレス

ままさん

精神科, 心療内科, 病棟

22022/07/11

ゆず

外科, その他の科, 終末期, 派遣

ままさん 初めましてゆじと申します。 辛いですね。 みんなそれぞれ得意不得意もありますので、 きっとその先輩も実はできないことあると思いますよ。言われた言葉はそのまま吸収しちゃいますし、その言い方は凹みますね。 無理しないでくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人看護師です。みなさんは同期と上手くいっていますか??同期が同じ病棟に私含めて2人しかいません。普通に会話はするんですが、あれ?と思うことが多々あります。同期をAちゃんとします。 ①先輩がAちゃんに新人で共有するように言っていた事が私に伝達されておらず、私が注意を受けることが何度かありました。 ②経験している技術が異なりマニュアルも無いため、教えてほしいと何回も言っているが「わかった。」と言うだけ。 ③2人でやるように頼まれていたケアも「私は分からないから。○○ちゃんが思った通りにやりなよ〜。」を繰り返して手を一切出さない。いや、洗髪だぞ?意識もバッチリしてる人の洗髪だぞ?って思いました笑 Aちゃんは気が強い子ではなく、むしろキョドるタイプの子なんです。Aちゃんのことは好きですし、2人しかいないので協力して成長していきたいと思っています。しかし、どのように関わっていけば良いか分からなくなりました。 みなさんなら、どうされるのかお聞きしたいです。

同期1年目人間関係

マイペースなまけもの

病棟

32022/07/10

37

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 一般病院, 派遣

私も以前働いていた場所で、同期(ふたりAとB)とあまり合わないなぁと感じることはありました。Bとは仲がいいんですけど、AはBが大好きなので、ニコイチ感が嫌でした...。 私なら1回喧嘩してみてもいいと思います。本音を言い合うのは大切なことだと思いますし、それっきりならもう仕方ないことだなと思いますけど... 後、仲のいい先輩に相談してみてもいいかもしれませんね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年で看護師3年目になります。 3年目と言っても、最初の総合病院ではICUに配属され適応障害にて休職、その後も体調が整わず休職を繰り返し1年半で離職したため臨床経験は1年未満のまま特養で働いていました。 特養で働く中で、やはり臨床に戻り経験を積みたいと考えるようになり、今月から地元の総合病院に再転職しました。 今は1年目さんと一緒に1から病棟業務を教わっています。 新卒で就職した時も感じていたのですが、私は状況に応じてその都度対応することが苦手です。 病態などは勉強すれば理解できるようになるのですが、入退院や、検査出し、他職種との連携といった日々の業務になかなか対応する事ができません。 当時の同期や、今の職場の1年目さんが対応できている事が自分は理解できないといった事が多々あります。 自分なりにメモをとって復習してを、毎日繰り返しているのですが、決まったルーチンから外れたことに対応するのが苦手です。そのため、どこまで自分が理解できているのかもわからないです。 報告も自分ではしているつもりなのですが、先輩から「報告がないからどこまで理解しているのかがわからない」と言われてしまいます。 自分は発達障害でもあるのかなと悩み、萎縮してしまいます。 先輩方から何か、こうしてみたらいいんじゃないかというようなアドバイスがあればお聞きしたいです。

病棟

ぴっちょん

その他の科, 新人ナース, 介護施設

82022/07/10

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

例えば、ルーチンから外れた事とはなんですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

初めて投稿させて頂きます。 約5年勤めている職場は上司と呼べる存在が1人しかおらず唯一の上司はパワハラをする方と分かりつつも上司の理想とする発言、行動、タイミング等見計らいながら上司に歩み寄ろうと業務を行なってきましたが、この度自身の興味がある循環器看護が行える職場へ転職を決意、無事に退職が決まりました。退職決定後、上司の態度が180度変わり、挨拶はろくに返しては頂けない・上司へ報告したくてもどこかへ消えてしまい、やっと報告出来ると思うと1.2分程度しか時間を設けてはくれず、最後まで話は聞いてもらえない、私の発言は全て否定から始まり、直接お伝え出来なかった事を書面にて報告すると「こんな物書いてるから休憩時間が少なくなる・時間の無駄」と言われ、朝方の急変対応で定時の時間では終わられなかった際は「こんなに手伝ったのにまだ帰れないんですか、時間外が発生するから早く帰ってください」と言われ普段からですが時間外手当は当たり前のように申請はさせてもらえず。 退職の話をしてる際上司からまた戻ってきて欲しいと言われ、自分自身現在の職場で一生懸命自分に出来ることは何か模索しながら勤めてきて上司から僅かながらも必要とされてきたのかと思っていましたが、退職決定後の現在の上司が本当の上司なのでしょうか。パワハラはありますが尊敬できる部分もたくさんあり上司をこれ以上悪く思いたくない反面矛盾だらけで憤りを感じています。 長文になってしまい、最後まで読んで頂きありがとうございます!!退職日まで残り1ヶ月、みなさんならどうやり過ごしますか?是非ご意見をお聞かせください🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

メンタル人間関係転職

ともコダ

その他の科, 病棟, 一般病院

42022/07/09

八朔

呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, 離職中, 検診・健診

辛い環境で働かれているのですね。毎日お疲れ様です。 私なら残り1ヶ月、上司とは心を無にして必要最低限のやり取りしかしないと思います。パワハラがある時点で尊敬できませんし、退職決定後から態度が変わるというのも人として信頼できません。本来であれば、興味ある新しい分野で頑張ろうとするともコダさんを応援して送り出してもらいたいなと思います。 上司は自分が困るから引き止めるのであって、ともコダさんのことを思ってではないのではないかと思ってしまいます。自分のことを幸せにできるのは自分だけです。後悔のない判断が出来ることを応援しています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

もとから結構しょうもないことにまで気を遣ってしまう性格に悩んでいました。看護師として働くようになってしばらくはまだ大丈夫でした。けど、ここ最近、今月に入ってから先輩、患者さん、そしてICUなので機会にも気を遣ってしまって、病院に行くことが億劫になってきてしまいました。 また、話すことが苦手で上手く相手に伝えることができなくて、こんな自分が嫌です。 まだ、頑張って仕事には行けているのですが、自分から進んで技術のチェックを受けに声かけをしたり、自発的に行動することができません。 自分は看護師に向いてないなとも思いはじめてしまってます。 こんな時、どうやって対処すればいいでしょうか?? また、あまり気を遣いすぎないようにするにはどうすればいいでしょうか?? 今すごくしんどいです、、、。

人間関係新人ストレス

きゃな

ICU, 新人ナース

32022/07/08

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

まず自分の仕事しかしないようにしたらどうでしょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係

前回の続きになります…。 Aさんと人間関係が合わないなら、仕事が続けられないと思う。って先生に言われた。 先生から「確かにAさんの口調は強くて、主任?みたいな扱いされてるから責任感とか新人を教育しないといけない!っていう気持ちが強いから、言い方がきつく聞こえるんだと思う。けど、それに耐えれないのなら難しいかなぁ。」って午前診の仕事終わりに言われ傷付きながら帰ってきました。 みんな、その人の性格を分かった上で働いてる。とのこと。 「私が弱いの?」「なんで?」 環境さえ、変われば働きやすいだけやのに。一生懸命仕事してるのに。悔しい、涙が止まらない。環境配置の相談したら、このような扱いされないといけないの? 残りの7月末までの研修期間が怖くて不安しかない。これで片頭痛が悪化しそうや。「残りの期間も、様子見て判断するね。」←このセリフ、めちゃくちゃ怖い。 片頭痛に対しては理解あるようやけど「今日は薬(頓服)飲んでない?」とか聞かれ始めて、気配りしてくれてるとは思うけど、こっちからしたら見張られてる感じがして「辛い。」とも思ってき始めた。 けど、知人の紹介で働かせていただいてるから、辞めにくい。 私自身の性格が「逃げたらダメ。」と思い込んでしまう。 けど、逃げないとメンタルも身体も狂いそうなのも目に見えてきている。頑張れるとこまでは頑張ろうと思ってたところなのに…。

先輩人間関係新人

焼きそばパン。

内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟

122022/07/08

ゆず

外科, その他の科, 終末期, 派遣

焼きそばパン 読んでるだけで悲しい気持ちになりますね。 前の記事も読みましたが きっとその職場が パワハラ気質ですし、 なにかと心と体を追い込んできそうですよね。 知人の紹介で辞めにくいのもあるかとは思いますが、無理に働いて心と身体に治療が必要な状況になる方が知人も責任感じるんじゃないかな?と思いました。 せっかくの資格職ですし、 今の職場よりも働きやすい場所は あると思いますよ。

回答をもっと見る

72

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

70票・2025/05/12

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

452票・2025/05/11

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

525票・2025/05/10

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

549票・2025/05/09

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.