職場・人間関係」のお悩み相談(73ページ目)

「職場・人間関係」で新着のお悩み相談

2161-2190/5536件
職場・人間関係

外科病棟で働く1年目看護師です。 就職して1ヶ月半で精神的にしんどくなり適応障害と診断され約、3ヶ月休職して8月1日から同じ病棟に復職しました。 復職して1ヶ月が経ったのですが初めは「1からやと思って自分のペースでゆっくりでいいから」と言われていたのですが1週間でフォローの先輩について頂きいきなり6人の部屋持ちをし始め1ヶ月がたち9月に入ってからは1人で4人の部屋持ち+オペ当日の患者さんなどを持たせていただくことに…… 毎日いっぱいいっぱいで分からないこと出来ないこと自立していないことばかりで先輩に聞いてから援助を行っているのですが忙しい病棟なので聞いても軽くあしらわれたりため息をつかれたり「えっ、まだ自立貰えてないの?」と呆れられたりします。 どんどん先輩に聞きずらくなってどうしたらいいか分からなくなって何度か涙が出そうになりました。 忙しいから仕方ないのかもしれないですけど… 出来ない自分が悪いとは思いますができないことが多い中1人にされてしまって毎日1人で命を預かる責任と出来ないことあるかもしれない、また聞いたら嫌がられるのかと言う思いで押しつぶされそうです。 辞めたらいいとか親に言われますが休職していた時に散々やめてどうするの?とか、違うところ行っても同じなど言われていたので辞めたくても頑張るしかないと思ってます。 どうやって乗り越えればいいのかアドバイスや、励まして貰いたくて投稿しました。

先輩1年目人間関係

おと

新人ナース, 消化器外科

102022/09/08

マリトッツォ

内科, クリニック

お疲れさまです。 辞めても大丈夫です! 辞められない、ふんばらなきゃ…という気持ちはとても大事けど、最終的に合わないなら辞めていいんだという気持ちは持っていてください。 自分を追い込みすぎないように。 それでも今の状態をちょっとでも良くして、看護師として今の病棟で頑張りたいと思っているおとさんは素敵です。 特に1年目はストレスも多いし、外科病棟はハッキリしている人が多いから、挫けそうになりますよね。 今の受け持ち状況について考えていること、おとさんの抱えてる不安についてもう一度師長さんや主任さんに相談してみたらいかがでしょう。 またおとさんのプリセプターがいるなら、プリセプターに相談するのも良いと思います。 ちなみに先輩に聞きに行って溜め息つかれたり、「まだ自立してないの?」と言われたりは私もありました。 私の場合は、ほどほどに申し訳なく思って、ほどほどに気にしないようにしていました(笑) 代わりに新人の自分でもできること、物品の補充とか環境整備、ナースコール対応などは先輩の分まで頑張ろうと決めて働いていました。 おとさんの体調を最優先して、少しでもお仕事うまくいきますよう願ってます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場での嫌味、悪口ってありますか? 職場のおばさん看護師に嫌われているみたいです 大っぴらではないけど、明らかに年齢の近い人たちより関係の浅い相手には嫌な意味で態度違うなぁって感じ 自分だけでなく別部署や20-30代の人にはそんな感じの態度で、他の人にしてるのをみるのも疲れます しかし考えてみたら、自分だけでなく周りにもそういう態度であること、他の人はさらに他の看護師に嫌な態度を取られたと話していたりするので、どこもこう言うものがという気もしてます やっぱり頭のおかしな人、心が残念な人相手にはこちらのスルー力を高めるしか無いのでしょうか

人間関係

みお

急性期, 病棟

42022/09/07

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

ありますよ。居ないところで言うのが悪口だし陰口なのに、揉めさせたい人がいて、「〇〇さんが貴方のこと、こんな風にいってたよ」って、チクるんですよ。そしたら、当然〇〇さんの事が嫌いになってしまうけど、私的には、わざわざチクる人もどうかと思ってしまいますね😤

回答をもっと見る

職場・人間関係

妊娠中、施設で現在看護師をしてます。 看護師が1人欠員が出て、スタッフマイナスの状態で何とか妊娠中期までマイナートラブルも持ちこたえて働いてきました。 施設の基準で人員を補充しないといけないのですが一向に上はしてくれず、とうとう私自身がダウンして先日1日だけですが、当日急に休んでしまいました。 休んだその日は、私1人に最近やっとヘルプで来てくれた他部署のパートさんとの勤務。 何とか遅刻してでも出勤したかったのですが、休んでも治らないお腹の張りに腹痛、眩暈。 流産経験もあり長らく不妊治療していたし、もう後悔したくない思いで休みました。 張り止めを飲んで働けば良いと言う上司に 疲れてしまいました… 上司に謝罪のメールをしましたが既読スルー 申し訳無かったですが、 この悪環境でここまで頑張ってきたのにこの仕打ち… 心が折れそうです💦 施設看護師ってこんな感じですか?

妊娠パート施設

まち子

内科, ママナース, 介護施設

72022/09/07

ぴのこ

産科・婦人科, ICU, HCU, 病棟, クリニック

日々のお仕事お疲れ様です。 妊娠中ですので、無理なさらなくて良いと思います。責任感があり、辛いと思いますが、身体優先になさってください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人看護師です。 先輩と仲良くなりたいです。 同期は特定の先輩それぞれと仲良くはなしてたり、ご飯行っていたり、ラインを交換していたり… 私はまだ何もできてないし、業務上での関わりしかありません。 できることなら仲良くなりたいです。 先輩からしてこんな新人看護師はプライベートでも仲良くしたいと思うのはどんな人ですか? 業務はしっかりとこなしていることを前提でお願いします。

先輩1年目人間関係

ももたろう

内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院

32022/09/06

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

後輩から相談がある、先輩と仲良くなりたいからランチかカフェ行きませんか? など、お誘いしてもらっただけて、可愛い後輩だなっと思います^_^ ママナースですが、人懐っこい後輩とは未だにランチや相談に乗ったりプライベートも続いてますよ♩ なので緊張せずにお気楽な気持ちでお誘いしてみてください(^^)

回答をもっと見る

職場・人間関係

精神看護に興味があり、次に職場を変えるなら精神科で働いてみたいと思っています。 精神科で働かれている看護師の方に、精神科で働くことの大変さや、やりがいをお聞きしたいです! また、お付き合いしている人に、精神科で働いてみたいと伝えたら辞めたほういいんじゃない?って言われたのですが、精神病院に実習に行ってみて怖いイメージはそこまで持たなかったです(急性期をみてないからかもしれませんが…)。 その辺りも踏まえて意見をお聞かせいただけると嬉しいです!

やりがい精神科正看護師

あしか

消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

32022/09/06

なっちゃん

精神科, 一般病院, 慢性期

こんにちは☺️ 精神科で4年目になりました。私も、実習から精神科へ興味を持ち、精神科内科で働いています。患者層としては、認知症患者が多く、認知症に精神疾患を持った方を看護しています。 基本的に、内科的治療が多く、注射などの医療行為は少なく穏やかなことが多いです。OT 活動が中心になっていて、ホールでの見守りも多いです。私の病院では比較的穏やかなスタッフが多いのと、定時で帰れることが多いので働きやすいですよ 精神科で大変なことは、抑制ですね..…😅 粗暴行為や徘徊患者、認知症患者も多いので、患者さんへのコミュニケーションは大事になってくると思います☺️ 

回答をもっと見る

職場・人間関係

近々退職予定です。 職場のグループLINEを退室する必要があると思うのですが、どのタイミングで、どのような言葉を添えて退室したほうが良いか、経験のある方など教えてほしいです。 また、基本的なことだと思いますが、グループLINEをぬけると、職場の人の個人個人のLINEも消え、連絡がとれなくなるのでしょうか。

退職

チロル

その他の科, 保育園・学校

22022/09/05

もち

その他の科, 訪問看護

こんにちは。 私は退職後に「大変お世話になりました。ありがとうございました。」のような簡単な一言を記載後、退室します。グループLINEを抜ると、友達登録されていないひとは、連絡が取れませんが、もともと個人でやり取りしていた人は取れると思いますよ◎

回答をもっと見る

職場・人間関係

中途採用で入って日勤でリーダーしていないのに、夜勤リーダーさせられ、リーダーフォローのスタッフには「今日イジメなんだけどー」と思いっきり聞こえる声で、教えるのが面倒を全面に出してくる態度…… 初日から説明もなく、受け持ちさせるくらい、教えてくれない職場。 中途で入ったらどこでもこんな扱いなのか? こんな雰囲気悪いところ初めてです。

夜勤人間関係ストレス

Lily

内科, 一般病院, 終末期

42022/09/04

くまみ

一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 私も転職して初日から部屋もちついてました。その時は1人の人と一緒に行動しながら教えてもらいました。その後は、3日目にすでにリーダーついてたり、月末から夜勤入ってたりスパルタだなぁって思いました。 雰囲気は悪くなかったのでまだ助かりました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

プリセプターからご飯のお誘いがありました。 嬉しいんですけど、とても緊張します。というのも、私、家族や親戚以外と外食をした経験がほとんど無く、話し下手だし、ご飯食べながらお喋りをするのに苦手意識を感じてます。(咀嚼しながら声出せないし、質問されたりでこっちが何か喋らないといけない状況になった時に口腔内に食物があると、焦ってしまいます…) 矯正器具も付けてて食べ物が挟まって汚く見えないかとか、咀嚼音で不快にならないかとか、会話続くかなとか、とにかく色んなことを考えてしまいます… 大人数だと黙って食べてても特に何も起こらないので気が楽なんですけど、2人とかだと考えるだけでめちゃくちゃ緊張します😣 ちなみにその先輩は仕事では結構厳しめの人で、プライベートは全く想像できないです。なので余計に緊張します😣

後輩プリセプター先輩

ネコ

透析

42022/09/04

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れさまです。 事前に、私話すのとかすごく苦手で緊張してて!って旨を伝えておいて、矯正器具つけてるので何かはさまって汚く見えたらごめんなさい教えて下さい!ってことも伝えておいて、無理なく会話したら良いかと思います! 頑張ってください!

回答をもっと見る

職場・人間関係

産婦人科メインですか、内科や循環器内科の患者も入院している混合病棟で看護師をしています。日勤はほぼ確定でリーダーです。 この間、助産師2人と私1人の日勤がありました。 褥婦複数人を見る助産師と、お産を控えた妊婦1人を見る助産師。私はリーダーをやりながら成人(産科以外)を受け持っている状態💦 お産は私がベビーキャッチを担当。お産が落ち着いても私の仕事は落ち着かず、成人の患者さんの対応や先生からの指示、退院指導に走り回る。落ち着いた助産師はお産が終わりニコニコ喋りながら事務仕事。 私がヘルプを出しても無反応。 リーダーなのに記録する人数は10人。記録なんてとてもじゃないけど手をつけられない。 産科病棟での助産師との関係で困っています。今年辞めるからいいけど、でも辞めるまでがしんどい。長い。 アドバイスというよりは、産科ならではのジレンマを感じたことがあればぜひ教えてください。共感してもらえたら嬉しいです。

混合病棟産婦人科リーダー

彩月

内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

42022/09/04

こばやん

離職中

お疲れ様です。 私も、産婦人科医院のバイト程度ですが、看護師として勤務した事があります。 助産師さんは、分娩が終わり、以後休憩時間でした。私は、褥婦さんのケアやらベビーの管理、婦人科で入院されている患者さんのオペ出しとオペ後管理他、一人で走り回りました。分娩室にも、当然、お手伝いです。 幸い、院長先生が、全て、残業手当として対処して下さいましたので、我慢しました。 是非とも、常勤職員にと言われましたが、ご辞退させて頂き、辞める際は、嫌みぽい言葉を助産師さんから言われましたが、一礼だけで、無言で、立ち去ってやりました! あと少し、我慢です!

回答をもっと見る

職場・人間関係

総合病院で働く看護師2年目です。 申し送りをする際に、若くて経験が浅い看護師が申し送る際にすごく態度が悪く、聞いているのか聞いていないのかわからないような感じで申し送りを聞く先輩がいます。他の先輩が申し送る時は楽しそうにして、笑顔で聞いています。 とても不快な気持ちで、他の若手の子も嫌な思いをしています。このような場合は耐えるしかないでしょうか? 師長さんに言っても何も解決せず、そういう人だと思うしかないと言われます。 わたしの申し送りが、完璧ではないかもしれませんが 1人の人間として、社会人としての対応ではないと思います。 他にも人間関係で辛い部分が多くとても辞めたい気持ちでいっぱいです。 やはり3年〜5年は同じところで続けるべきなのでしょうか…。皆さんの意見や経験をお聞かせいただければと思います。

人間関係ストレス正看護師

あしか

消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

92022/09/04

シロハラインコ

外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣

そういう先輩いますよね。 私の病棟も仕事ができない人間は価値がないという評価で、経験が浅い看護師とは話すのも聞くのも無駄という先輩ばかりでした。 恐らくですが、ベテランさんは自身の情報収集でほぼ必要な情報は得ているため、新人からの申し送りは正直聞く必要がないと考えているんだと思います。本来ならキチンと聞くべきですが、その人の価値観の中では必要ない時間なんですよね。 ベテラン同士ならフォローされる場面もあるし、体裁保つ為にも態度良く聞く、という。 経験を重ねて辛い環境に揉まれるほど、一般的な社会常識というかモラルから離れていってしまう人も多いです。残念ですよね。 続けるべきか、という点についてですが、自分は将来そういう看護師にはならない!と誓って耐えてるうちに経験が積み重なって周りの態度が変わってきて、逆に頼られるようになったり尊重されるようになることが多いです。 でもそこまで耐えるのに精神的に参ってしまうようでしたら、無理せずお休みしたり、異動するのもありだと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

患者さんに人とのコミュニケーションが苦手な方が居ます。対人でいつも 失敗ばかりしている人にどういう風にして対人交流を上手に出来るよう アドバイスすれば良いでしょうか?

メンタル人間関係病院

ことりさん

離職中, 慢性期

32022/09/04

ロングコーワ

ママナース, 保健師, リーダー, 外来, 検診・健診

本人が困ってる点がどこなのか教えて頂けるとコメントしやすいかと。 コミュニケーションといっても広すぎるので。。 アドバイスと言っても本人が求めてる感じですか??その方がどんな風なところが苦手なのか記してくれると良いかなと思います😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

愚痴でもあり、今後の対策も知りたいので、投稿します。 勤め先が透析病院のため、朝の時間は透析出しでバタバタです。かつ、医師と処置を回らねばならない、透析に行くまでに患者さんの身体的処置(褥瘡のケア、陰部洗浄、口腔ケアなど)をします。 私はパートのため、やれることはやろうと、処置の多い患者さんから回ることが多いです。 その忙しい時間にも関わらず、廊下ではナース同士の雑談が行われています。その横を汗だくで通る自分や自分のようなパート勤務の同僚、、、。 またある日、同室の患者さんで、酸素ボンベを使う方が2人居ました。 私は『同室に行くし、2つ持って行った方が効率がよいな』、と思い二つの酸素ボンベとボンベケースを持って部屋に行きました。 その時部屋にはAさんがおりました。 4人室の2・4ベットに酸素ボンベが必要だったので、とりあえず部屋に入って近い4ベッドの患者さんの足元へボンベを置きました。もう1つは持って2ベッドへ向かうと、2ベッド近くにいたAさんが「何で酸素ボンベ足元に置いたの?危ないでしょ?」 と言ったため、『2つ持っていたので、近い方にとりあえず置きました。取り付けるのに不自由なので』 と私は返しました。 その後もAさんは「いや、だから危ないでしょ?当たったらどうするの?」と言います。 『すみません、でも見たらわかるかなと思いますし、重いですし…』と私が言ったところで「もういい!チッ」と。その後部屋を出て廊下にいた別の看護師に私の方を指差しつつ、見つつ何かを言っています。 もういいとは?チッとは?私の考えでは持ってきてくれてまずありがとうでは?もしくは私が取り付けとくから4ベッドのほう取り付けて、では? 私の返しがイラッとしたのでしょうが、朝の忙しい時間を切り抜け、患者さんを透析へ送り出した方がその後の業務が進むと思います。 返し方も少し可愛げなかったとは思います。ただAさんには挨拶を無視される、理不尽な怒られ方を日頃しています。 長文で読みにくいかもしれません、私の考えが自分本位なのかもしれません。 アドバイスをぜひお願いします…。

パート人間関係ストレス

ぼぶ

泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

52022/09/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ボンベは倒して置いておきましたか? どんなに急いでいようと、忙しかろうと、ボンベは一つずつ運ぶ。対策は以上です。あとは無視でよしです。 そんなことで、そういう態度は無視でよし! 正しいことをしていればよいのです。 とわたしの思った対策です。 挨拶は無視してはいけません。無視する人はクソです。理不尽に怒られたら、Aさんはクソ人間!!と思って対応です。 大人になれたら勝ち!笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

来週から総合病院で働く予定でいますが ドクターとの相性が不安です。 相性やコミュニケーションが不安な場合には どうすれば良いでしょうか?

ドクターコミュニケーション総合病院

ことりさん

離職中, 慢性期

12022/09/04
職場・人間関係

コロナ関連のコールセンターのバイトを週2回くらい行ってます いつも、席順はランダム?なのですが、たまにとある40代?50代くらいの方と隣になることが多いです。 良い方なんですが、ちょっと暇な時のお喋りが結構長くて、正直ウンザリします。それに声が小さいので何言ってるのか分からないのでとりあえず相槌うってます。 少しお話しするくらいならいいんですが、延々と話してて、私ものんびり自分世界に浸りたいと思ってしまうのですが、皆さんならどうします?

アルバイト人間関係ストレス

T.M

救急科, 一般病院

82022/09/04

さな

内科, クリニック

派遣先とか、必ずその年代のおしゃべりおばさんがいるっていう印象です。根掘り葉掘り聞いてくる人もいるので、私だったら仕事に集中したいので~~とお話するか、話しかけるな!オーラ出しときます😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

昨日先輩から臨機応変出来ないよねと言われました。 臨機応変は時間とともに身につくでしょうか? 臨機応変が出来ないのに病棟勤務して患者さんの看護をしていいのか不安になってきて…。 コメントお願いします🙇‍♀️

人間関係新人ストレス

うさぎ

整形外科, 新人ナース, 病棟

42022/09/03

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

大丈夫、業務の流れが分かってきたら、優先順位を考えて動けるようになりますよ☺️

回答をもっと見る

職場・人間関係

1年間毎日LINEしてこられる、前職の介護スタッフさんがおられます。 ("おはよう" "行ってきます" "お疲れさま" "今から帰る" "ただいま") こちらが返信しなくても、LINEがきます。 悪い方ではないのですが、さすがに毎日毎回の連絡は、もう…いいよ…って感じです。 その場合、放っておきますか? それとなく、言いますか? 正直、ランチとか誘われてもあまり会いたくないですし 今はそっとしててくれ…と、言った感じです。 LINEが10日に1回とか、月1回とかになれば、うざぃ…と思う感情も薄れると思うのですが… このままでは、彼女事が嫌いになりそうです。 皆様の真剣な仕事の悩みに比べたら、くだらない事ですみません。

介護コミュニケーション人間関係

ポー

162022/09/03

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

その方とは、直接会ったりはしないんですか?LINEだけの繋がりですか? 私だったら、「今は前の職場のことを思い出したくないので、私からLINEを送るまでそっとしてくれませんか?」って送るかなあ?

回答をもっと見る

職場・人間関係

夜勤で初めて受け持つ患者さんでケアの方法とかわからないことがあったので勤務初めにリーダーに初めて受け持つ人ですと伝えたら「勉強してないの?」と言われました。他の人がリーダーの時は優しく教えてくださるのにその人は新しい人とかにはあたりが強い人です。わたしにもあたりが強く何かある度にぐちくち言われます。そのせいで怖くていつもできてることが上手くできなくて落ち込んでしまいます。 他の先輩にこいうことは相談してもよいのでしょうか?

先輩メンタルストレス

さとみ

ICU, 新人ナース, 一般病院

42022/09/03

As

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, クリニック, 外来, 一般病院, 大学病院, オペ室, 検診・健診, 派遣

あたりが強い方との仕事は辛いですよね、1度そういう経験をすると中々自分の意識を変えるのも難しいと思います。頼れる先輩や同期がいたら相談しましょう。1人で抱え込むのは辛いですよ。また、そのリーダーさんとはまた仕事で関わると思うので何か聞きたい事があった場合は事前に情報を調べた上で具体的に何が分からないのか説明して、それでも教えてくれなかったり強い言い方をされた場合は話を流して他の先輩に頼るのが良いでしょう。誰にでも分からない事はあるし、あまり追い込み過ぎないようにして下さい。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師歴2年目です! 整形外科病院で働いており、1年目に手術室、ついこの前突然の部署異動で病棟になりました。 病棟のことが全くわからず、今日指導者に臨機応変出来ないよねと言われました。 勉強したつもりでも勉強してる?と言われたりする度に私看護師向いてないのかなって思いはじめるようになりました。 同じような悩みをもってる方や先輩看護師の方、いい解決法方はありますか? 正直少しずつメンタルが折れてきてます😢 そしてもう1つ新人看護師さんの効率のいい勉強方法やまとめ方など教えて頂ければと思います💦

メンタル人間関係勉強

うさぎ

整形外科, 新人ナース, 病棟

22022/09/02

しょぴ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院

オペ室から病棟なら、業務全く違うので分からなくて当然です。時間軸も全く違うし患者さんとの関わり方も違うし、、、😥 私はICUから病棟に移動しましたけど、やっぱりやることも見る視点も関わり方も違くて最初は戸惑いました。笑 私が気をつけてたのは移動して最初の頃はとにかく病棟のタイムスケジュールに慣れる!病棟業務を覚える!この2つを意識してました。 あと疾患の勉強は後追いでやってましたね。その日受け取った患者さんの疾患だけとか。空いた時間に軽く調べるだけでも大分違いました!後はとにかく分からないことは先輩になんでも聞くようにしてましたね。分からないことを明確に伝えることで、先輩も指導しやすくなると思います🙆‍♀️ 大変だと思いますがお互い頑張りましょう☺️

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から新人看護師として働いています。 いきなり自分のプリセプターが前触れもなく退職し、何も挨拶できていないままです。連絡先は知っていますが、何か連絡するべきでしょうか?? プリセプターに私は何度も精神的に追い込まれていて、嫌いでしたが全部がイヤというわけでもなく、尊敬できるところもある先輩でした。

プリセプター退職

ほほほん

その他の科, 新人ナース, 大学病院

42022/09/02

匿名

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

お疲れ様です。 前触れもなく退職はびっくりしますよね… 私だったら、嫌いでも一応連絡します!「今までお世話になりました。ありがとうございました。」って感じでいいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事行きたくないなぁ、嫌だなぁって時はどのように気持ち切り替えてますか? なんか理不尽な事が重なって嫌になってます。

人間関係ストレス病棟

ももんが

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能

22022/09/02

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

一旦気持ちは置いてとりあえず職場に行ってしまう。そしたら仕方なく仕事できます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分の仕事に余裕なくなると 口調が強くなる人の対応はどうしたらいいでしょうか

先輩1年目人間関係

ひよこ🐤

ICU, 新人ナース, 一般病院

22022/09/02

ロングコーワ

ママナース, 保健師, リーダー, 外来, 検診・健診

いますよね、そういう人。。 私はできる限り、直接聞きます。察してるつもりでもその人のしてほしい事と違うかもしれないので^^

回答をもっと見る

職場・人間関係

実家から県をまたいで、離れて暮らしている方に質問ですが、どのくらいの頻度で実家に帰省していますか?私は距離も費用もかかるので最近は、貯金もしたいので、控えているのですが、いっそうのこと地元に帰った方が楽なのかなぁと思ったり、、意見お聞かせください😊

メンタル人間関係ストレス

とちおとめ

産科・婦人科, クリニック

42022/09/02

macha

内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院

実家は九州、自宅は関東です。 コロナになる前は夏と冬に帰省していました。 孫を見せる為と、私も実家大好きでいつでも帰りたい人だったので! ここ3年は帰省出来ていません。 昨年、夏に出産する時に母にこちらに来てもらったのでその時会えているのですが、、、 やはり実家に帰りたいですね! このコロナの事や、最近の災害などを見ると、家族とは近くにいた方がいいなと思いました。 会いたい時に会えない、何か急な事があってもすぐ駆けつけてあげられない、、、 結婚し、子供を出産すると尚更強く思います。 家族色々な形があるので近いのがいいとも言えませんが実家が大好き!なのであれば一緒に住まなくとも近くにいてもいいかもしれませんね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

うちの病棟にはうっかりミスとか仕事のやり忘れの多い先輩が居ます。時短で帰られることや、先輩故あまり指摘することができず、ミスの後処理をさせられることがあります。 正直その先輩とペアになりたくないとまで思ってしまいます。 みなさんならどう対応しますか?

先輩人間関係ストレス

にっくねーむ

内科, 病棟

82022/09/02

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。 先輩の性格やにっくねーむ様との関係性によるかもしれませんが、冗談混じりでミスや後処理があったことを伝えるようにします。それでも改善しない場合は師長に相談、師長から伝えてもらうように対応します。患者様に実害が起きないと良いですね。参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は循環器外科に務めて2年目になります。 しかし、容量が悪く、スムーズに仕事を進めることができません。私がとろく、周りに迷惑をかけていることは重々承知しているのですが、その影響か周囲との人間関係の形成が上手くできず、2年間ずっと悩み続けてます。 同期は私を含めて3人で、私以外の2人が仲良く、疎外感を感じています、、。話したりは出来るのですが、気軽に相談などはできず、研修や進めるべき課題についても一緒に話したりができていないです。そのため、2人はやっているけど、私だけできていないということも多いです。 自分で情報収集をするべきということは理解していますが、教えてくれてもいいのにと思ったりもしてしまいます。 他責思考になってしまっていて、本当に性格が悪いなと自分でも思うのですが、そんな毎日が辛いです。本当は私も同期のように周りと楽しく会話して、1日を送りたいです。どうしていけばいいんでしょうか。 言葉がまとまらずすみません。

同期2年目人間関係

なー

外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院

32022/09/02

シロハラインコ

外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣

なーさんお疲れ様です。 とてもお辛い状況ですね。 本当なら同期って心を許せる拠り所になるような存在なのにまるで仲間はずれのように感じる状況は仕事の辛さも相まって追い込まれてしまいますよね。 まるで今の状況がこのまま永遠に続いて、永遠に苦痛から逃れられないような気がしてしまうかもしれません。でも、物事は必ず変化していくものです。 諸行無常で、同じ状態は絶対に続きません。 同期の他二人がこの先ずっと仲良くし続けるかは誰にもわからないし、チームが移動になったり、委員会や係が別になってバラバラになったり、前触れなく急に退職になったり、必ず状況は変化していきます。 なーさんが今すごく孤独でみんなにひどい扱いを受けていると感じられてるかもしれませんが、コツコツと人前だけでなく努力をしていれば時間がかかってしまっても必ず誰かが気付きます。先輩か、後輩か、または中途採用の方か、仲良くできる、心を許せる人が表れる可能性も大いにあります。 お辛いと思いますが、これだけは本当なので信じていただけたらと思います。 でももし業務のこともあって精神面も体力面も限界なら、無理せず休んだり移動を希望したりしてみてくださいね。病棟が変わっただけで活き活きと仕事ができるようになった方も何人も知っています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は4月から入職した新人ナースです。 すごく病院に恵まれているのはわかっています。 先輩も優しいし、褒めてくれるし。 ただ、最近勤務変更が前日に決まり呼び出される。最悪の場合当日など…そんなのばかりで疲れてしまいます。 コロナのせいで一般病棟にしわ寄せが来ていてまだ4ヶ月なのに12~15人の受け持ちです。 今は耐えれても今後耐えれる気がしません。このままでは体を壊してしまいそうです。 定時で帰れない日々が続き娘との時間もなくなんだか働き方が間違ってるのかな?とさえ思っています。 新人ナースのみなさん。先輩看護師の皆さんどう乗り越えましたか😭😭

受け持ち先輩メンタル

新人看護師Sちゃん

新人ナース, 脳神経外科

32022/09/01

yun

総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院

毎日勤務お疲れ様でございます。 子育て中の新人ママナースさんでしょうか? とても判断が難しい話ではありますね。 ・人間関係良好 ・患者受持増加 ・コロナによるイレギュラーな勤務変更がある ・子供との時間が過ごせない 良いところ、悪いところの情報は上記のみですが、Sさんが今、どれを優先させたいですか? 家庭や子育て第一 看護師の技術や知識第一 このどちらかになりますでしょうか? コロナの終わりが見えないので、もう少し頑張ったらなんて、生半可な言葉は出せません。 Sさんにとってこの天秤がどちらに傾くかでご判断されることになると思います。 ただ療養病院や、施設、クリニックに行っても、コロナはついて回り、人手不足はどこに行っても否めません。 また人間関係も、良し悪しは入ってみないと分からないところもあるかと思います。 そんな看護業務の中で、子育てや時間通りに帰るのであれば、パートと言う選択肢もあると思います。 様々な可能性や選択肢から、Sさんが何を優先して、どう看護師を続けていくかは、たくさん悩まれて決めることが大切であろうと思います。 ちなみに、私は、毎月残業が30時間近かったので、一時パートに切り替えました。収入はガクンと下がりましたが、子供と過ごす時間を優先することができました。 応援しています!

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場には一回り、二回り上の世代の先輩が居て、新人の目線に立って優しく指導してくださる人も居れば、常に何かしら小言を言ってくる人も居ます。 私の苦手な年配ナースは粗探しするかのように新人のミスを見つけて注意してきます。自分でも「口うるさくてごめんね」と言っていました。できるだけ注意されないように気をつけますが、その人の前では緊張していつもはしないミスをしてしまいます。向こうも私から苦手意識を持たれていることを分かっていると思います。どうすれば緊張せずに関われるでしょうか。 新人への対応が酷いことはすでに先輩ナースの間でも周知されており、できるだけ関わらない、何か言われても聞き流すように言われていますが、まだ上手く付き合うことができません...

指導先輩人間関係

産科・婦人科, 新人ナース

32022/09/01

mito_mama

産科・婦人科, ママナース, 外来, 大学病院, 派遣

絶対居ますよねこういう年配ナースの方。話しだしとかに「細かいこというようだけど」とか付けて細かいことチクチク言う。笑 緊張すると余計なミスしちゃいますよね!私もありました😓 勤務が重なってフォロー担当とかだともうテンション下がったり😥 粗探しされたり、細かい事言われると嫌な気分にしかならないですが、私はポジティブに切り替えるようにしました🥲 私をちゃんとみてくれている、私のために指導してくれている、など切り替えて捉えるようにしました。自分も教育する立場になって思うのですが、やはり言いたくなくても言わないといけない場面もあったりします。教育する側も結構気疲れしたりします。成長する気のない子に指導という労力を使うのも嫌になってくるので、そうなると細かい事ももう言いたくなくなるのです。だから細かい事言ってもらえるってことは、自分に労力を割いてくれている=成長させようとしてくれているなど肯定的に捉えてみたらどうですか😀?最初は簡単じゃないかもですが、一度そう思えるようになると張り詰めてる気持ちがラクになったりします^ ^お互いお仕事頑張りましょうね✨

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護歴だけは長いですが、今ですら自信もってやれていない自分もいます。 なので、新しい場所で働くことになった時は必ずメモしてまとめて吸収するように努めてます。 ただ昔から吸収するのに時間がかかるタイプで、急性期などスピードが早い場所は向いていないと理解しています。 今回自宅近くの有料老人ホームに転職しましたが、自分には合わないと初日から感じました。 朝礼での社則などの発表、とても長く苦手です。 そして入社6日後、家族の体調不良で長くお休みしていました。最近復帰して初日から、「やり方や流れは覚えてる?」から始まり、その翌日からは「こういうのは率先して動かないと覚えないから。はい、やってきて。」復帰して2日目にこのような扱いです。 即戦力として早く出来るようになってもらいたいのだろうけど、何だか乱暴なやり方に感じてしまいます。 上司がいても自分で判断してやらなきゃいけないのよ。と言われ、聞いていたのと違うと感じました。 今回入った施設のやり方は私には合わない気がして、既に辞めたいです。 自分がメモしていると「こんなのメモしても無駄だからやめなよ。」とか言われるし、沢山のことを説明した後で「大丈夫、すぐにこんなこと1人でやらされないから。」と言われたのに。どんどんやらされます。 たくさんの説明してくれますが、追いつけません。 中には気分で強く言ってくるから、気をつけてと言われたり。派手な中履きはダメだよと言われ買い直しましたが。 職員の中には派手な髪色をしているのに、この方は許されているのは何故?と矛盾を感じます。 それに悪口など平気で言うし、張り紙には支え合ってやって行きましょう。とあるのに。真逆です。 既に病んでいてあまり明るく出来ずにいると、「ここ鬱の人とか多いのよ。あなたは大丈夫よね?」なんて。 誰もがなってしまう事なのに、軽い感じで言うので腹が立ちました。 今すぐ辞めたいけど、入社してから妊娠が発覚して、すぐには辞められない状況です。やはり仕事覚えるのが遅いのでしょうか? 仕事に行くのが辛いです。

妊娠辞めたい人間関係

ひろ

精神科, 病棟

52022/09/01

名無し

一般病院, 慢性期

すみません、疑問なのですが、そんな職場で産休、育休ちゃんととれるのですか…? 配慮とか無さそうだし、ストレスで赤ちゃんに悪影響がないか心配になってコメントしてしまいました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年の4月から新人看護師として療養病棟に勤務しています。私はあるベテラン看護師と話すだけで怒られていないのにも関わらず、涙や手の震えが全くと言って程止まりません。ただ一言報告するぐらいならなんとか耐えれるのですが、一対一で5分ほど話すことが自分自信耐えることができません。 私自身、仕事を頑張りたいと思う反面、その人と仕事することでいつか自分が潰れるのではないかと思ってしまいます。精神科へも受診を勧められ受診したのですが、先生からはあなたは大丈夫そうだから休むのは勿体無いと言われました。私は頑張るべきなのでしょうか。 それとも少し休みたい、やめたいと思うのは逃げでしょうか

人間関係新人ストレス

こんこんきつね

新人ナース, 病棟, 慢性期

22022/09/01

はな

内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 回復期

お疲れさまです。本来、新卒さんは守られながら大事に育てられる時期だと思うので、そこまでの心理的プレッシャーを新卒さんに与えるなんておかしいと思います。何かそのベテラン看護師に問題があるのではないでしょうか‥ 私も過去に、無視する、挨拶をしてくれない、申し送りに対して冷たい返事しかしない先輩がいて適応障害になりかけました。 もし、その先輩に理不尽な対応をされているのなら、師長やプリセプターなどの教育係に相談して下さい。指導方針を変えてくれたり、しんどい時にフォローしてくれるようになるかもしれません。 それでも解決しそうにないのなら異動を考えてみて下さい。環境を変えたら解決するパターンもあります(私はそうでした)。 でも一番は自分の心を大事にして下さいね。心が潰れてしまうぐらいなら休んでも良いと思います。それは逃げではないと思うので‥

回答をもっと見る

職場・人間関係

先日師長から10月から部署異動してみようかとお話がありました。正直今の職場は居心地が良すぎてやっと慣れてきたところなのにそのように言われて本当に落ち込みました。上からの提案もあると思い嫌だとは言えず自分の気持ちも言えませんでした。10月なんてあまりに急すぎてどうしようかと思い泣きたくなった🥲嫌だ仕事行きたくなくなる🥲

異動人間関係ストレス

もり

消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 慢性期, 終末期

42022/09/01

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れさまです。 いきなりの人事異動なのですね… 居心地いいところからの異動はいやですよね。 理由はなんだったのでしょうか。人手不足なのか…そのあたりも聞いて、納得できないと行きたくないですよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人いじめ、パワハラが苦で5ヶ月で新卒で就職した病院を退職しました。 自分にも至らない点はあったと思いますが、再就職するにあたり、もう同じ事を繰り返したくありません。 パワハラがあったら、してきた人に言い返せと、家族は言いますが、何せ新人の身。 教えてもらう立場なので、言い返すのはちょっと難しいと思います。 どうしたら、同じことをくりかえさずに、次をうまくやっていけるでしょうか。 知恵をお授け下さい!

1年目メンタル人間関係

ぱんだうさぎ

内科, 消化器内科, 新人ナース

112022/08/30

さるも聴診器

外来, 透析

辛かったですね💦私も就職したときに物覚えが悪くて何回も失敗繰り返して、終いには先輩も帰る時間が遅くなってしまい、夜勤とかの時にすごく悪口を言われることがありました。日勤で他のスタッフの顔が見れず下を向くことが多くなり、急性ストレス障害と診断されたことがあります。 こんな時ほんと心のなかで逃げ場がないですよね💦その時話がわかってくれる先生や先輩がこんな言葉かけをしてくれました。「逃げたい時は逃げても良いこと、病院だけじゃなく、看護師は色々な場で活躍出来るから」「自分だけの武器を作ること、例えば笑顔は負けません、解剖学は私に聞いてくださいとか、そうすると自分に少しずつ自信が持てると思うよ」と。 指導者もどうしたら伸びるか、試行錯誤してると思います。指導の立場に立ち自分を客観的にみて何が足りないかを理解して、そこを埋めていくと伸びると思います。怖い、不安などはつきものですが、同じ人間です。怒られるかもしれない、怖いと思っても相手の意見を理解して、自分の意見を伝えることが大切です。答えになったかどうか💦、頑張ってくださいね🙂応援してます😊📣

回答をもっと見る

73

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

よくある時々ある全然ないその他(コメントで教えてください)

355票・2025/09/02

採血やルート確保、注射保清(清拭や足浴など)検査出し(オペ出しなど)検査や処置介助(医師の補助業務)事務処理(内服整理や書類の整理)患者さんとのコミュニケーション移乗介助心電図その他(コメントで教えて下さい)

478票・2025/09/01

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

513票・2025/08/31

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

530票・2025/08/30