苦手な上司がいて、昨日も注意を受けた。悪いのは自分なんだけど、いつもわたしの話を適当に聞いてて、どうせ重症じゃないんやろ、みたいな感じの態度なので、話すのもおっくうになる…。 せめて、人の話を、「はぁ、はぁ…」と聞くのはやめてほしい…。せめてうん、とかにしてくれー😭 メンタルやられてるな。 今日は空気になっていこう。
ママナースメンタルストレス
らいむ
ママナース, 病棟, 慢性期
みっきー
内科, 病棟
はじめまして。 いますよね、そういう上司… 報告しなきゃいけないけど、話しかけるのも億劫になりますよねー 必要最低限と割きって頑張りましょう!
回答をもっと見る
月曜日~金曜日の5日勤と日曜日、日勤。 (8時間労働×6=48時間/1週間) 1週間で48時間と残業含めたら50時間は超えています。これは労基に相談してもいいでしょうか。職場に言ってもお休みを頂けませんでした。 ちなみに1週間前まで妊娠悪阻で2週間の休職をしていました。
休職妊娠残業
とっぽ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。お疲れ様です。 週の区切りをどこにもってくるかで連続勤務日数が変わるとどこかできいたことがありますが、 労基に相談はドンドンされたほうがいいと思いますのでされたほうがいいと思います。 何かわかったら教えてほしいです。
回答をもっと見る
現在50歳、立ち上げ間もない小さなクリニック勤務しています。看護師は私を含め3名。20代前半でAさんは現職場が4つ目、もう一人(Bさん)は新卒6ヶ月で退職しコロナ関連のコールセンターを経て現在です。 現場での教育の仕方で悩んでいます。お二人共朗らかで元気な雰囲気の職場で仲良くやってます。 処置の仕方や薬の処方の意味、生活指導などクリニックならではの看護師の仕事がありますが…Bさんが分からないことをAさんに相談しているのを何度も見かけています。その度Aさんは「適当でいいよ大丈夫!あまり考えない、適当!」的なアドバイス。 一度リタイアしたBさんに対する気楽にと言う配慮なのかな?とも思うのですが、そうじゃないんじゃない?とモヤモヤします。 平成時代に揉まれに揉まれて育ち、常に根拠やアセスメントありきの看護師な私。若い時に揉まれたおかげでどこの職場でも自信を持って仕事を出来ている気がします。 適切なアドバイスしてあげたいなぁと思いつつ、今の時代には合わないのかなぁなんて関わりに悩んでいます。 まだまだ経験の少ない看護師さんとの関わり、先輩看護師さんはどんな工夫をしているかお聞きしたいです。 ちなみに看護の責任者という立場で働いています。 宜しくお願い致します。
クリニック先輩人間関係
かぶかぶ
循環器科, 皮膚科, 急性期, ICU, CCU, HCU, 離職中, 脳神経外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
相手に興味を持ってもらう伝え方したら、変わってきますよ^^ よくテッパンでする質問が、 なんでシリンジって開封したら少し押し込んでエア抜きしなあかんと思う?です笑 え、なんでだろ、、、 って興味を抱かせて面白い!って思わせたらより具体的な質問にもなりますし、楽しさも増すと思います^^
回答をもっと見る
体調不良などで急にお休みを貰うことって誰でもあると思うんですが、皆さんの職場は急なお休みは貰いやすい方ですか? 凄い嫌がられるとか、後から色々言われるとか 暗黙の了解で菓子折り持ってくとか そんな職場ばかりでした。。。 わざと休んでるわけじゃないのに どーにかならないものですかね。。
みー
内科, 介護施設
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
言うこと自体がパワハラです!気にしないで! 気にしないで休めないこの業界が悪い! ちなみに前職場は、休みやすかったです。
回答をもっと見る
2年目のにゃおです。 昨日真夜中に病棟から電話がありました。 熟睡していたため朝気づいてすぐに掛け直すと、取った人からなんで寝てたの?緊急だったらどうするの?と怒られました。その時少し違和感を覚えました。 その電話はとある事の確認の電話でした。 それは掲示板に書いていたので担当に伝えてはいなかったのですが、掲示板などに書いてあることを見落としてしまったらわたし達は指摘を受けます。 朝から怒られてしまい仕事に行く足がどんどん重くなります。 なんか2年目もこんな感じなのかな?と思い、悲しくなりました。 呟きすみません。
辞めたい正看護師病棟
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校
おつかれさまです☺️ 隠蔽してしまう人たちがいる中で、きちんと素直に報告したり対応したりしていること、とても素晴らしいと思います! 掲示板を見れば分かるのに、見ずに電話をかけられて怒られても困ってしまいますよね😭 師長など、そのベテラン看護師よりも上の立場の上司にそのようなことがあったと相談してみてもよいかもしれませんね。他スタッフの隠蔽のことは言いにくいですが、それも伝えられたら病棟が変わると思うんですが😢 事故に対してきちんと対応しているのに、責められたり叱られたりし続けたら辛いですよね🥲わたしも同じような経験をしたこともあるのでお気持ちとても分かります。 にゃおさんの行動は決して無駄ではないですし、のちのち患者さんの安全を守ることに繋がっているので、今は辛いこともたくさんあると思いますが一緒にがんばりましょう☺️
回答をもっと見る
明日休みだったのに、急遽出勤することになって、4日勤+夜勤することになったんだけど、前の職場では4日勤夜勤なんてしたことないけど一般の病院じゃよくあることなのかな? めちゃくちゃしんどい…しかも明日の分の休みも来月に回すみたいだけど、その休みも師長が勝手に日付決めそうな予感… 一般病院に勤めて浅いから分からないけど、こういうことってよくあることなんですか?
シフト
リリサ
通りすがりのきゃんごし
いやぁ、4日勤しんどいですよね〜… なんなら3日勤で「最悪だ…」ってなっちゃう世界ですからね… でも、別に労基には引っかからないだろうし、病院ガチャに失敗したと思って働くしかないですよね〜…よほどお辛いのであれば早めの転職をオススメします!(転職先によっては、なんであんな所で仕事してたんだ!貴重な若い時間無駄にした!って思えるかもしれません!)
回答をもっと見る
昨年12月から入職した年上の看護師のプリセプターを任されました。その人は常に緊張している様子で、何事にも不安を口にします。その都度励ましていますが、常時変わりません。それと、他のスタッフからの評判も良くないです。食介を一人しかしない、オムツ交換もほとんどしない、等々…要領が悪いようです。私も常に一緒にいる訳ではないので、様子がわかりませんが…。その事でプリセプターの私に苦情が来ます。それが一番のストレスになっています。私もどう指導して良いかわかりません。アドバイスがあれば教えて下さい。
プリセプター指導ストレス
mami
内科, 精神科, 病棟
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
私も年上のプリセプターをしたことがあります。 先輩方に同じようなことを相談したときに、年齢は気にしないでいつも通り指導していいよと言われました。 あくまで仕事ですので、指摘するべきことは指摘して良いと思います。でないと患者さんに迷惑がかかりますので…。ただ、プリセプターは指導だけでなくフォローも必要です。 フォローに関しては多少人生経験なども関わってくるところなので、自分でフォローしきれないというときは主任以上の立ち位置の先輩方に一度相談して追加でフォローをしてもらうといいでしょう。 いろいろ悩むのはプリセプターとして一生懸命だからです。その経験が看護師としての成長で大事になってきますので、大変でしょうがこの調子で頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
インシデントの濡れ衣を被せてくるお局が3年前に異動しました。 去年もまた違う病棟に異動しました。 周りの先輩は「問題のある人だから、たらい回しされてる。」と言っています。 いつか出戻りしてきたり、私が異動して同じ病棟で一緒に勤務することになれば苦痛です。 そのお局は私が新人のときに点滴のミスを押しつけてきたり、お局の受け持ちの患者なのに全てのケアをするように言ってきたり、その他ネチネチ文句を言ってきます。挨拶もスルーです。 今の病棟は人間関係も良くて辞めたくありません。 ですが、今後異動してお局と勤務もしたくないです…。 今の病棟に居続け、お局と同じ病棟になったら速攻辞めるかどうか悩みます。 私には言い返す勇気がありません。 どうしたら良いでしょうか?
お局人間関係正看護師
幸
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟
しー
外科, ママナース, 大学病院
それは大変でしたね。そのお局さんは何も言い返せないであろう人をターゲットにしているのかもですね。 問題のある人だと周りも分かっているので、もし異動して同じ病棟になった事前に昔こういうことがあったからその人の存在が怖い、ストレスなど伝えておいたら周りも少しはフォローしてくれるかも??
回答をもっと見る
この春より重心施設で働き始め、気になったことがあります。 それはスタッフの仕事態度です。 体位変換時や栄養剤の注入中、排泄ケア時などに自分たちのどうでもいい話を永遠としているのが気になっています。 利用者さまにケアをしている時に『次○○しますね』などの声かけはなく自分たちの話題で大盛り上がりで、勤務時間内であるのにこんなに雑談ばかりなのか…や、こんなにも利用者さまに向き合わないものなのかと衝撃を受けています。 それだけでなく、年配の利用者さまに対して『可愛い』と言う、少し大声を上げたことに対して『うるさい、黙っときなさい』と言う、スタッフ同士で『あの人どうしようもないな』など…なんだか対応方法や発言ひとつひとつが腑に落ちません。 あと、私は重心児(者)家族さまとのコミュニケーションはとても大事だと思っているのですが、家族が来院された様子を見て『重心の家族さんってめんどくさい人が多い』と聞いた時に悲しくなりました。。1番その利用者さまのことを分かっているのは家族さんなのにどうしてそんなことを言うのか…と…。 私はこれまで病院で勤務していましたがその時に、入院中の患者さま一人一人にじっくり向き合って、家族さんとも関係を深め様々な経験をしてきました。それを踏まえてより長い時間をかけて関わりを持ちたいと思い、施設を選び入職したのですが…施設というのはこういう場所なのでしょうか?それともここの施設が少し変わっていたのでしょうか?入職して早々私の思っていた環境とは違い、リアリティショックで毎日モヤモヤしています。 私の倫理観が揺らがないうちに別の環境に行くのが良いのかなと思ったり…行くにしても施設はもう辞めておくべきなのでしょうか?? 今は訪問看護も視野に入れ転職サイトを見漁っています… 私は患者さま、利用者さま、そのご家族と向き合うことができ、少しでも苦痛の軽減や人生が充実できるような時間の支援がしたいです。 なので今は正直凄くしんどい環境です。仕事に楽しみを見いだせずにいますが、それではせっかく転職した意味もないので、必要な業務は終えてから雑談している先輩方の元は離れ利用者さまたちの元へ行き1対1での関わりをしに行っています。(そうやって関われるのも約8時間勤務のうちトータルして1時間あるかないかですが…) 重心施設だけでなく施設経験者の方や、訪問看護や病院での勤務経験者…どなたでも構いませんので上記を踏まえてなにかご意見などいただけると幸いです…
やりがい施設先輩
ぽよよ
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
それは正直、失望しますね。 私も学生時代、実習でそのような施設へ行き悲しかった記憶があります。 ぽよよさんの志、素晴らしいと思います。 本当にその分野のエキスパートを目指されるのであれば、自身の態度であるべき職員の姿を示し皆から真似されるような仕事への姿勢を示されるのが一番ではあると思います。 でも他で職員がきちんとした施設を探すのが精神的にはいいですよね。 どちらの選択も間違いではないと思うので、よくよく考えられて下さいね。 応援しています。
回答をもっと見る
インシデントの濡れ衣を被せてくるお局が3年前に異動しました。 去年もまた違う病棟に異動しました。 周りの先輩は「問題のある人だから、たらい回しされてる。」と言っています。 いつか出戻りしてきたり、私が異動して同じ病棟で一緒に勤務することになれば苦痛です。 そのお局は私が新人のときに点滴のミスを押しつけてきたり、お局の受け持ちの患者なのに全てのケアをするように言ってきたり、その他ネチネチ文句を言ってきます。挨拶もスルーです。 今の病棟は人間関係も良くて辞めたくありません。 ですが、今後異動してお局と勤務もしたくないです…。 今の病棟に居続け、お局と同じ病棟になったら速攻辞めるかどうか悩みます。 私には言い返す勇気がありません。 どうしたら良いでしょうか?
お局人間関係ストレス
幸
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟
みっきー
内科, 病棟
はじめまして。 人間関係って大事ですよね! 私も人間関係に悩み、それがストレスで食事が取れなくなり体調を崩しました。 メンタルがやられると仕事どころではないですよね… でも気づいたんです! 我慢する必要はないと😊 先手必勝で師長に無理なものは無理と言っておきましょう! 異動してくることになったら、自分自身が異動か最悪退職も検討するとまで言っておくと何かしら対応をしてくれると思いますよ! お互い大変ですが頑張りましょうね☺️
回答をもっと見る
大手ではなく、個人経営者の訪問看護ステーションで管理者をしています。そこの代表はとてもすごい知識、技術、経験をもった看護師なのですが、感情的になることも多く、スタッフも私もそれに翻弄されていて、管理者としてどうしていけばいいか悩んでいます。同じような立場の方、アドバイス頂けると大変嬉しいです。よろしくお願いします。
人間関係正看護師
ボンママ
その他の科, 訪問看護
yr
産科・婦人科, 離職中, 助産師
かなり感情的な方、いますよね。気を揉み大変かと思います。その方の機嫌によって、場の雰囲気まで変わるし周りも気をつかう。後輩は理不尽に八つ当たりされたりなども。私の病棟にもそのような先輩看護師がいて、毎年その方が原因で新人が病んで数名辞めていました。患者さんからも怖がられ受け持ちにしないでほしい、などの声もあるほどです。ただ同じく知識、技術、経験のある方でしたし、かなりベテランナースでしたのでその先輩看護師に言えるのは私の職場では科長さんのみでした。その他の看護師、例えば主任さんだと同年代なので反発されるようでした。 科長さんは割とストレートに伝えていたようです。が、中々目に見える変化としては難しく期間を空けながら何度か伝えていました。 ボンママさんの職場のその代表の上の立場に当たる方から伝えるのが良いかと思います。 管理職として、とあるのでボンママさんがその伝える役割にあるということでしょうか?伝える側の心労も大きいですよね。
回答をもっと見る
質問というか、ご指導をお願いしたいです。 今年度から初めてプリセプターを任されました。 私の指導の仕方でその子の看護師人生を左右するかもと思い、質問されても答えられるように再勉強してます。 そして相手の1年生は教えるとしっかりメモをとります。もうしっかり!綺麗に描けなかったら消して、教えてる最中でも重要なことはメモにマーカーひいて、、、って感じで仕事も指導も進みません笑 家で綺麗にまとめれば?って優しく言ったら「家では書きたくない」と、、、😅 しかもそのメモを見ません。以前教えたことも初耳!って顔、「前に教えたよね?」って言うと「あ、そうだそうだ」って、、、苦笑 電卓も時計も持ってなくて滴下計算は人任せ、流速は目分量?です。 私の病棟は基本的に朝回診は1年生が付きます。もちろんまだ4月なので先輩看護師もたくさんつきますが、少しでも回診の流れがわかるように「回診の手順書(?)」みたいな用紙をあげましたが一切見ていない、、、、 「ドレーン抜くよーって先生に急に言われたら何持っていけばいいかわかる?」って聞いたら「えー笑とりあえずガーゼ?笑」って感じです😅 変に注意してパワハラとか言われても嫌なんですが、まだ4月ですし最初はこんなものでしょうか?? 自分がプリセプターに向いてないんじゃないかと最近悩んでいます。 先輩看護師の方々、ご指導お願いします。
プリセプター指導勉強
ゆーちゃん
泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
プリセプターの本来の役割って一年目の気持ちを理解する、だったと思います。いつしか指導重視になってますが、プリセプターはなんで一年生はそう思うんだろう、どこか難しく感じるんだろうか、私もそういう時あったよな、とか1番近くで理解してくれようとする存在だと思います。 なので、指導はプリセプターが頑張らなくてもチームに頼ればいいし、逆になんでそんな気持ちになるのかな?って考えられる人はプリセプターしかいないんですね。 私がプリしてた時はそういうところに重点を置いてました。 なんで自宅ではしたくないの?→仕事とプライベート分けたいから なんでメモ見ないの?→聞いたら教えてくれるじゃん とか、、、 一年生の声、聞いてますか?? あと勉強方法ですが、そういう子にはインプットよりもアウトプットで学べるように誘導すべきです。 一年生の勉強のはずがゆーちゃんさんの勉強になってしまいます。 ・一緒に勉強しよう ・分からなかったら一緒に先輩聞きに行こう スタイルでいいので、寄り添ってあげてください。
回答をもっと見る
指定申請や報酬請求の書類には全国で統一された標準様式がありますが、その様式を利用していない自治体が多いことが厚生労働省の調査により判明しました。 これは各自治体ごとに法令や通知の解釈が異なり「ローカルルール」が生まれてしまったためと言われています。 このように自治体単位でも発生し得るローカルルールですが、皆さんが働く職場には他の病院などでは見かけないローカルルールはありますか?
大学病院介護施設総合病院
カンゴトーク公式
ぴな
外科, 精神科, 派遣
看護部長がいちばん偉かったです!
回答をもっと見る
高齢者施設で働いています。医師は常勤で理事長の息子の嫁です。週末と木曜日以外の午前中は併設のクリニックの外来、その後私が働いている施設に来て指示を出したりします。もちろん体調不良の方の報告もしますが、報告受けて指示出しが殆どで、診察は滅多にしません。そして指示も私や他の看護師が「???」と思うようなものです。例えば、「血圧が180以上あります」と報告すれば診察せずに「症状なければ様子見て、お風呂も入っていい」「頭痛とめまいがあると訴えています」と報告すれば「バイタル変わりなければ様子見て」など、せめて診察してほしいのですが、私たちが報告したことだけで診察もせずに医師記録に書き込みしてます。よっぽど、発熱が何日も続いたり、食事も摂れない点滴もしてるとなると、家族に連絡し、『今後どうしますか?救急搬送しますか?施設でお看取りしますか?』と聞いて、看取りとなれば同意書を作成、看取りとなっても、殆ど診察しません。医師がこんなだとやる気が失せてしまいます。ちなみにこの医師は40代女性で、以前併設のクリニックの事務員に「私はここの雇い主だから、いつでもあなたを辞めさせる事はできる」と注意をし、結局はその事務員は退職しました。原因は事務員の言葉遣いがキツいと言うクレームです。そういう事があったので、この医師には誰も強く言えない現状です。みなさんの勤めている職場にこういった医師はいますか?
バイタル施設ストレス
なな
その他の科, 介護施設
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
高齢者施設のドクターあるあるかなぁって、思いました。
回答をもっと見る
精神科閉鎖病棟2年目です。看護師の経験年数としては4年目になります。 現在勤務している精神科病棟で体調を崩してしまい、休職中です。これで看護師になってから2回目の休職になります。 私に看護師は向いてないんでしょうか? 26歳にもなって仕事に行けなくなった状況が恥ずかしいです。こんな私でも看護師は続けて行けるのか不安です。
4年目休職精神科
かろ
精神科, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
看護師のかろさんではなく、 看護師資格を持ってるかろさん。 カロさんは看護師以外にも選択肢はたくさんあります。一度医療以外でフリーランスしてみて視野広げるのもアリですよ^^ コロナワクチンとか、単価の高い業務ができたら拘らなくていいと思います。 看護師に向いてる。向いてないは、医療業界外を経験してこそ見えてくると思います。 私も医療業界から転身しマーケティングや営業、お金の勉強を2年半し、事業立ち上げしました。 雇用される側よりも、雇用する側に立つほうが自分には向いていました。 なので、休み重視の看護業務しながら、事業を並行して、金融業と趣味でファッション業してます。 一度色々な業種みてください^^ 考え方変わってきますよ♪
回答をもっと見る
相談です。4月から入職して2週間が経ちました。 今は、先輩にシャドーでつかせてもらっていて、新人2人に先輩1人で付きっきりで教えてもらっているのですが、ペアの同期がとても苦手なタイプなんです。みんながいると自分が話の輪の中心になって結構話すのに、2人きりになると一言も話してくれません。話しかけてもぶっきらぼうな反応しかされません。2人きりで帰るタイミングがあった時には更衣室まで1人で早歩きで帰られるし、私そんなに関わってないのに何かしたかな?ってレベルで毎日しんどいです。 また、その子は全然メモ取らなくても仕事覚えてて、私は一生懸命メモをとっても全然覚えられなくて、そういうところも比べて病んでしまいます。 相談に乗ってもらえたら助かります。
同期1年目新人
おてんばさん
泌尿器科, 新人ナース
お茶好き
整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
お疲れ様です 同期へ何もした記憶が無いというのであれば同期の苦手or嫌いな人に似ているため当たりが強い可能性があります 感情は仕方ないかと思うので、しんどい時は思い切って師長などの上司に相談しましょう また、仕事を覚えるペースはその人によって変わるので、気にせず自分のペースで覚えていきましょう 本当にしんどい時はゆっくり休んでくださいね
回答をもっと見る
金曜に同期の1人と揉めました。イライラしたとはいえ、私が嫌な態度を取ってしまったのでその日のうちにLINEにて謝罪をしたのですが、既読がつかず、もしやと思い先程確認したらLINEブロックされていました。 土日休みなので今日まで休みだったのですが、明日同期と顔を合わせます。その同期は病棟の先輩看護師に知り合いがいたり、同期にも同じ学校だった人がいたりと、明日が怖くてたまりません。 明日話しかけてでも謝罪するべきですよね。
同期新人
川口
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
管理者と、その取り巻きで食事会をした際、 私の話題となり、働きが悪いという話になったようです。 取り巻きのひとりが教えてくれました。 教えてくれなくても良かったのにと思いつつ、モヤモヤしています。 働きが悪いってなんだろう。 毎日7件、粛々と訪問して、特にクレームも無く(知らないだけか?)記録も出して、残業も付けずに働いてるのに。 どんなことに気をつければちゃんと働いてるっていう評価になるんですか?
記録残業メンタル
ごじねー
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 訪問看護, 透析
お茶好き
整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
毎日のお仕事お疲れ様です 毎日の訪問をしてクレームなく対応し、記録まで残しているなら、真面目にしっかり仕事していると私は思います その職場の管理者さんはどうか分からないですが、取り巻きさん達はただただ人を叩きたいだけの人達なんだと思います 1番は患者さんに対して良いと思われる看護をするのが理想なので、今まで通りの仕事の取組でいいと思います
回答をもっと見る
今働いている職場が来月から経営者が変わることになりました。 そのような経験をしたことがある方いますか? 雇用契約とかやり直すのでしょうか??
病院
みー
内科, 介護施設
はや
内科, 一般病院
経験はありませんが、私たちには大きくは影響しません。契約も前回のを引き継ぐので、急に何か変わることはありません。安心してください。
回答をもっと見る
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
お疲れさまです。 カテ室の配属になるんですか? カテ室によく治療のために患者を送るのでその部署の看護できるのはすごいと思います。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
入職して1週間になるのですが、なかなか先輩と打ち解けるのが難しいなぁと感じています。同期とは関係性もよく、同期同士で支えあってるのですが… ・必ず挨拶をする ・指導していただいた先輩には毎回感謝の言葉を言う ・メモを積極的に取る ・自分でもやれることなどは積極的に「これ私がやっておきます!」(ごみ捨てや片付け、移乗の手伝いなど) などは心がけているのですが、なかなか難しいなぁと感じています。 なにか「こうしたよ〜」アドバイスや同じ悩み持ってたよ〜という方いらっしゃいますか?
1年目人間関係新人
ねむ
HCU, 新人ナース, 離職中, 慢性期, 透析
けいちゃん
循環器科, 新人ナース, 脳神経外科
4月から2年目になりました。 1年前を振り返ると毎日緊張してた日々を思い出します。逆に1年目を迎える側になってみて、「どんな新人さんがくるかな」「聞かれたこと教えれるかな」と同じように緊張してます。上の先輩とも話しますが、同じようなことを言っててお互い緊張してるんです笑 だからゆっくり少しずつでいいんじゃないでしょうか?周りと比べて焦る気持ちもわかりますが、分からないことはしっかり聞いたり、プライベートの悩み(帰って疲れてすぐ寝ちゃうんですー、先輩はどうでした?とか)を相談したりするといいんじゃないですかね? そのうちいろんな先輩と仲良くなれるかと思いますが、誰かの愚痴を言ってる先輩がいても同じように喋ったり、話を広げるのはやめた方がいいと思います…(そんな人がいないことを願ってますが) 私もなかなか話せませんでしたが、いやでも仕事中に話はしますし、特に仕事にも慣れてきて夜勤が始まると余裕がある時なんかはプライベートの話までするので、心配しなくていいかと思います! 1年目でまだ慣れないことばかりで毎日気疲れしてクタクタだろうけど、休日ぐらい仕事のことは忘れてリフレッシュしてくださいね!
回答をもっと見る
これらは虐待に入りますか? ・「出ない」と泣いているのに「出るから、頑張って」と20分近くトイレに3歳児を座らせる。 ・「ママに会いたい。ママがいい」と泣いている3歳児に対して「泣いてもママには聞こえません、ママは来ません」「泣くとかえって疲れるよ」など優しい声がけをしない。 ・「今は食べたくない」と食事を嫌がり泣く3歳児に「何で?」「それはワガママ!」と言う。 今日これは私が勤務している保育園の病児保育室で60歳代の派遣看護師が行っていました。 私が対応すると、とにかく病児の希望に合わせ泣いてしまえば抱っこして落ち着かせたりしてますが、逆でこんな声がけしたこともなく、食事食べたくないと話せば「じゃあ、ジュースやお茶を飲んでみようか。ゼリーもあるんだよ」「まだお腹いっぱいかなぁ?」と話します。 一応園長先生に通報しました。園長先生は残念がっていました。録音したデーターはいらないと話してましたが、あまりにもひどいのでスマホに保存してます。これは虐待になりますか?💦
保育室人間関係ストレス
まつもと
その他の科, 保育園・学校
サヤカ
循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
おつかれさまです 精神的虐待になりそうですね というより、むしろ自分の子どもがされていたらと考えたら、すごく腹立つ!!!!
回答をもっと見る
4月に転職しました。病棟で働いて1週間経たないぐらいですが、新人さんも来るのでフォローできないと言われ、もう独り立ちしています。 リーダーからも時間調整のない業務を与えられたりしています、何も言わずにこなしていますが、正直しんどいです。 メンバーも私より若く、何を聞いても「適当にしています」などの返答しか返って来ません。 前にいた病棟、病院が忙しくもありつつ学びも深まっていたのかな、、と思い始めました。 転職後、前の職場に戻った方などいましたら色々お話し聞きたいです。
急性期人間関係転職
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
なつ
泌尿器科, クリニック
お気持ちとても分かります。 私も転職してからほぼ独り立ちの状態が辛く、数週間で辞めてしまった経験があります。 きっと周りは経験者だから分かるだろうと思っているのでしょう。でもそこそこの病院でやり方が違うのは当たり前なので、分からないことは聞くことが大切です。 私は前の職場には戻っていませんが、前の職場よかったなーと思うことがたくさんありました。
回答をもっと見る
現在就職している病院は、年齢のいったDrが多く1人は威圧的で指示確認も怯えてしまうことが多々あります。 確認したら『当たり前だろ。そんなこと聞くな』と言われる反面、確認をしないと『確認もしてこない』などと何をしても屁理屈のように怒ってきます。 他の看護師でも休日中に電話で指示確認することがあり、かけたところ『なんでなんだ』と電話を途中で切られるなどあったそうです。 私は最先端な病院など就職したことがないため、一般的なDrはどうなんでしょうか?(笑) こういうのはあるあるなんですか?それとも和気藹々と仲良く仕事できるものなんですか?(笑)
あるある病院
ひまわり🌻
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科
kta
皮膚科, クリニック
お疲れ様です。大学病院や大手クリニック、個人クリニックなどに勤めた経験がありますが、どこにもそういう医者はいました。 患者さんの前でスタッフに理不尽に怒鳴る、なんなら患者さんにも威圧的に「帰れ!」「薬飲むな!」なんて言う医者もいましたね…。 もちろん和気藹々と仕事をできる医者もいますが、中には年齢で人を判断して若い看護師をバカにする人もいて困っちゃいますよね。しかも、そういう人に限って、こっちが努力をしたところで頑張りをけなすようなことも言ってきたりするので、こちらが流すしかないですよね。
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 突然ですが助手さんとの関わり方に悩んでいます。 おひとかた、些細なことでも何でも報告してくださる、大変真面目な助手さんが居られるのですが、仕事上、私がリーダーの時なんかは多忙すぎて、細かいことに耳を貸せないような場面があります。 そういうときは「ありがとうございます!後で聞きます!」ととっさに言ってしまうことがあるのですが、私よりもう少しキツイ言い方をしてしまうナースも居て「あの人冷たいよね、もう何も言いたくない」と愚痴をこぼされることがあります。 さじ加減がすごく微妙な問題ではありますが、皆さんはこういう場合にどういう対応をされますか? アドバイスいただけるとうれしいです。
看護助手リーダー精神科
けい
精神科, リーダー
お茶好き
整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
精神科で勤務されているんですね… お仕事お疲れ様です 私は整形外科病棟で働いているので、精神科とまた違うと思うのですが…どこの病院も病棟も忙しい時間帯は必ずありますよね その時に報告を聞けないとなった場合、"今は手が離せないので、後で聞きます"と言った上で、自分の仕事が落ち着き次第、"さっきはすみません…それで、どうしましたか?"と相手に謝りつつ報告を改めて聞くという事でも良いのでは無いかな…とも思います (報告に関して、もし緊急を要する場合はどのナースでも駆けつけると思うので、そこら辺の塩梅は場数なのかな…と) 精神科勤務頑張ってください
回答をもっと見る
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, CCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
職場に多数離婚した人、再婚した人がいます。 聞いたら、良かった面は自由な時間ができたこと。悪い面は孤独な時間が増えたそうです。 それぞれの人生がありますから、選択は自由ですよ。応援しています。
回答をもっと見る
全くわざわざ横文字使う同僚派遣看護師に頭に来てます。スタンダードコンプリーションやDOとカルテ用語を保育園の書類に書いたり、保育士や事務員も「はっ?」と首を傾げる始末。 私は正式名称書いていて、病院じゃないしきちんと保育士や他職種に伝わるように書いてます。 横文字言うけど、保育園の朝の消毒や掃除できてない、ギリギリにくるから出来ないし、あと息子がコンビニ勤務で廃棄品を持って出勤してくるからね。それを保育士さん達に配ってます。給食出んのに、手料理持参して朝に配るから、スタンダードコンプリーションどころか、食中毒リスク出してるじゃんか。 私は遠慮してます。私も学生時代コンビニでアルバイトして廃棄弁当もらいましたが、店長からは絶対に自宅で食べること‼︎他人にはあげないと約束したもんです。
保育士派遣保育園
まつもと
その他の科, 保育園・学校
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
確かに私の友達も学生時代バイトしていて、廃棄品は他人に譲渡しないようにって言われてました。 捨てなきゃいけないルールをもったいない根性でルール違反しているのでその事実を他の人に知れたらまずいから、ってことだったみたいです。 でも実際私も譲り受けたことはありますが笑 かっこつけたいから横文字使ってる人もいるかもしれませんが、それが業界用語だと分からない場合も実際あります。 私も何気なく使った医療用語が普通の人に伝わらなくて、しまった!と思ったことがありました。 みんなに分かるように書いてください、といえば、案外素直に聞き入れてくれるかもしれませんよ!
回答をもっと見る
今年から看護師になった新人看護師です。 現在研修などを受けている段階ですが、同じ病棟の同期と上手く馴染めません。どこか学生気分というか、お給料を貰っている仕事なのに、既にサボる方法を考えたり、研修に来てくださった病棟の先輩看護師さんに「怖い人いますか?」等の質問をするような同期です。先輩方は辛い仕事をやっていく上で同期は大切、同期と息抜きを、とおっしゃいますが、私は同じ病棟の同期と仲良くやっていける自信がありません。やはり同期とは無理をしてでも良好な関係を築いておかなければいけないでしょうか。
研修同期新人
川口
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
sgwrmst207
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 結局は他人なので気の合わない同期とは無理して仲良くしなくて良いかと思います。 数年もたてば先輩や後輩の中で気の合う人が見つかってくるかもしれません。 私は同期の大半とは仲良く助け合って過ごしていました。しかし1人の同期が自分だけ先輩に好かれようと、「自分が同期にいじめられている」と嘘をついており絶縁しました。 あまり積極的に波風をたてる必要は無いですが、所詮仕事をするところなので無理して仲良くする必要もないかと思います。
回答をもっと見る
職場で看護師だけではなく介護士さんも一緒に働いているのですが、看護対介護になることが多くあり何かと対立しています。どのようにしたら介護士さんとお互い気持ちよくお仕事ができるか考えています。 何か実践していたり気をつけている事があればアドバイスお願いします。
人間関係ストレス
さゆSAYU
訪問看護, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
どんな内容で対決してしまうかわからないので、教えてください
回答をもっと見る
人間関係が理由で少し、休ませてほしいと 師長さんに相談するのは非常識なことですか?? 私自身、メンタル強くなく、陰口を聞こえるように言われたことがきっかけで職場の人間関係が怖くなってしまいました。 退職の意向は伝えており、退職までは頑張ろうと考えていたのですが、どうしても無理だと感じるようになりました。 社会人として退職まで働くのがベストだとわかっていますが厳しそうです。 よろしければ教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
師長退職メンタル
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
心身の休息が必要、等といった内容の診断書があると確実に休めて言いやすいと思います。 診断書がないなら、自分の心が壊れる前に上司に相談できる時間のアポを取ってお話するしかないと思います。
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)