人数多めだけど比較的落ち着いていてほぼ急変なし、点滴2、3人シンプルなやつ、ワークシートに記入して渡す、申し送りなし(特記事項のみ必要あれば口頭で送る)、リーダーという立ち位置なし師長さんと情報共有という感じ、チームとかいうの概念なし、委員会は業務時間内、ほぼ定時、みんな優しい、覚えることが多くて💦というと、初めからできる人なんて居ないんだから、何回でも聞いて徐々に慣れて言ったらいいんよ!って慰めてくれる、ルートとって褒めてもらえる、病院自体大きくないから迷子にならないし動線が短くて済む、朝遅めスタート……前の職場で地獄を見たのでここは天国かと思える。転職大成功した😭😭😭😭 ちなみに実習生は来ない👌
委員会申し送り急変
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
素敵な職場に巡り会えて良かったですね! 悩んでいる人が多い中で、なんだか私も嬉しくなりました☺️
回答をもっと見る
派遣先で入浴介助をしましたが、それでした 介護士さん、看護師まで‥ みんな陰部や腫脹した創部、褥瘡や水虫の足も当然素手で洗ったり、薬を塗ってます。 カルテではもちろん、感染症の有無は確認できませんでした グローブをつけずに入浴介助するメリットってグローブ内に湯が入らないことだけじゃないですか?
派遣ストレス
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
ごじねー
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 訪問看護, 透析
お疲れ様です。 入浴会場の時はグローブ難しいですよねー。あまりにもお湯がグローブに、侵入すると作業に試食が出てしまい、結局外してしまいます。 陰部や足は直接触れないようにタオルでゴシゴシしますが、感染対策になならないです。
回答をもっと見る
今年から新しい職場に変わりました。看護師5年目です。 配属病棟で、チーム内で私が上から2番目の経験歴だと言われました。 2〜4年目の方達とのコミュニケーションが凄く難しく、ほとんど話ができていません。 やはり、既卒の先輩となると話しかけにくいものでしょうか…?今自分がついていくのにも必死で私からもなかなか声かけれません。 カンファレンス等にも積極的に参加したいと思っているので、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
後輩整形外科先輩
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
5年目で上から2番目は、かなり若いチームですね! 私は、4年目の時に職場を変えました。 私の場合は、職場が変わってすぐは、2〜3年目の人たちに、色々教わっていました。 看護師経験が自分の方が長いとはいえ、そこの職場では、その子たちの方が先輩だと思って、(人見知りを発揮したのもありますが・・)はじめは先輩として接していました。 人懐っこい子は、物品の場所を教えてもらった時に、「前はどこで働いてたんですかー??出身どこですかー?」など質問してくれて、そこから話せるようになったりもしました。 お喋り好きそうな子がいれば、1対1で何か教えてもらうのもアリかもしれません。 物品の場所や病棟の決まりごとなどに慣れてくると、少しずつ余裕も出てきて、私が教えてあげられることもあったりして、そこから沢山話せるようになりましたよ! 職場が変わったばかりで慣れるまで本当に大変ですよね。。 でも、慣れてくれば、メンバーとのコミュニケーションも取れるようになると思います。焦らなくて大丈夫だと思います!
回答をもっと見る
救急オペレーターしたことある方いますか??在宅で出来るので興味があって。しかしながら、リスクも強いですよね…。
入職正看護師
くまさん
プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院
key1210
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 大学病院
救急オペレーター自分も興味あり調べました。これだけだとなかなか収入面で不安定なので他と組み合わせると自分はいいなと思ってます。 クラウドワークスとか特定保健指導とか。
回答をもっと見る
後輩指導を何年もしてきていますが、いつも厳しくしすぎたのでは、と後悔したり反省したりしてしまいます。 その時は必要と思って指導していても、やはり感情が入ってしまうこともあるし、指導してもなかなか飲み込みが遅い後輩には、厳しくしてしまうこともありました。 その後のフォローはしているつもりですが、時間がたってから萎縮させてしまったのでは、と反省、後悔する日々です。 今現在は指導はしていないのですが、以前異動する前に私が指導していた後輩が、その当時は周囲も大変な思いをしながら指導していましたが今は頑張っていると聞くと「自分が異動したからのびのび働けるようになったのでは」「自分の指導のせいでうまく伸びなかったのでは」と悶々と考えてしまい悲しくなります。 こういった経験がある方や、逆に指導を厳しく受けてきた方がいましたらこの気持ちをどう消化すれば良いか助言いただきたいです。
先輩人間関係新人
りらくま
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。指導するって大変ですよね。ただ、指導されてすぐは、「なんでそんなに言われないといけないんだ」って思ってしまう子も少なくないと思います。のちのち、役に立った時に、あの時教えてもらったな、、って振り返られるようになると思います。これからも、正しいことは、しっかりつたえていいとおもいます!頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
詰所で聞こえるように本人に悪口を言ったり、いないところでもずっと愚痴を言っている先輩がいます。 もちろんその内容に関して自分の至らない点もあると思うのでそこは反省して取り組むようにしています。 他の先輩方は、気にしなくていいからね、頑張ってくれてるよ。など私に声をかけてくださいます。 しかし特に現状が変化するわけではないので本当に働きにくいです。師長さんも知っていると思います。 周りの方が優しくしてくださるのが唯一の救いですが、、 きっと、そのような方がいらっしゃるのはよくある事かなと思うのですが、 皆さんはそのような先輩がいた場合どのように対応•対処していますか?1年間チームが同じなので乗り越え方ありましたらアドバイスいただきたいです。
師長先輩
さく
新人ナース, 病棟
鈴
救急科
悪口や愚痴は受け取らない。聞き流す。 自分の発した言葉は、誰よりも自分自身がよく聞こえるもの。 受け取られなければ、自分に返ります。 そういう方の言葉は、誰も受け取ってないはず。 だから、いつまでもグチグチと悪態をつき、いつまでも残念なままの人なのですね。
回答をもっと見る
節約のために職場にお弁当を持って行きたいのですが、朝なかなか起きられずに作れません、、、 皆さんはどんなお弁当ですか? 職場に電子レンジとポットはあります。
なつ
内科, 外科, プリセプター
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
ずぼらでお恥ずかしいのですが、冷凍パスタとか冷凍食品をそのままを持って行っていました。 続けやすいのが一番だと思います。 余裕がある時はお弁当にすればいいかなと思います!
回答をもっと見る
4月から転職し新職場になりました。 研修でよく話すようになった同期が新卒の子で、私は既卒なので歳が4つほど離れています。 歳や経験年数は関係なく、同じ年度に入職した同期になるのでフランクに接したいと思っているのですが、私が既卒と分かってからずっと敬語を使ってくれています。まだ知り合って日が浅いので私も敬語ですが、せっかく同期になったのでいずれはお互いタメ口で話したり仲良くなれたら嬉しいなと思っています。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、年上の同期だとタメ口で話しにくかったりしますか? もしそうなら、私の方から敬語やめない!?と言っても大丈夫でしょうか…? 新卒の方でも既卒の方でも、歳や経験年数の違う同期がいる!という方、関わり方など教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします!
同期入職人間関係
まる
病棟
こすけ
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。同じ経験あります。 同じように自分が既卒で、同期入職の新卒に仲良くしたいなーと思ってフランクに接しましたが、他の病院で看護師の経験がある以上は先輩だと言ってタメ口は使ってくれませんでした。 また、自分が新卒の時も同期入職の既卒の方いましたが、やっぱタメ口は転職するまで抜けませんでしたね。でもほかの先輩たちよりかはかなり仲良くなったので、それでもいいのかなと思いました。
回答をもっと見る
看護師はなぜ、人間関係悪いんでしょうか? 医師、薬剤師、リハビリ職、検査技師、放射線技師、医療クラークと色々ありますが、、、 看護師ってなんで人間関係悪いと思います? 女社会が強いからだと個人的には思います。皆さんはどう思います?
人間関係ストレス正看護師
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
本当に人間関係悪くなりがちですよね・・ 同じ1〜2年目でも、萎縮しきってしまう看護師に対して、研修医はのびのびとやっていて、本当に羨ましかったです。 私もやっぱり、女社会だからだと思います・・。 私自身、男友達も多いし、女友達もサッパリした子が多いので、就職して、周りにいないタイプの人が沢山いて本当にビックリしたし、慣れるのに時間がかかりました。 同じ病棟で働いていたイケメンな男性看護師は、仕事があまり出来なくてもみんなに優しくされていて、私も男になりたい・・って何度も思いました。 夜勤とか不規則な勤務でホルモンバランスが乱れたり、寝不足だったりで、機嫌が悪くなりやすいんですかねぇ・・??
回答をもっと見る
コーヒーサーバーやアクアクララのようなお水など飲み物が自由に飲める職場は少ないですか? 以前短期間務めていた病院にはあったのですが、それ以外では見たことなくて。 皆さんのところはどうですか?
訪問看護メンタルストレス
ごじねー
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 訪問看護, 透析
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 私が今まで働いた所では、置いてあった所は1つもありません。仕事中は喉が渇きますし、あるといいですよね!
回答をもっと見る
何度も同じミスをする同僚看護師がいます。謝罪なしで指摘すると、私のミスを探して指摘して来ます。 もし同じミスをしている同僚がいたらどうしますか?私は30回同じミスが超えて謝罪がないので見限ってます。私は冷たいのかな。
人間関係ストレス
まつもと
その他の科, 保育園・学校
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
上記のコメント読みました。 遅刻ギリギリで来て急ぐ様子もなく、お菓子をを配るのは頂けないですね。 病児保育の組織がどの様になっているのかわかりませんが、病棟や一般企業だったらそんな人クビ切られて当たり前だと思います。上の人は気づいてないのかな?
回答をもっと見る
気配りのし過ぎでってどう思います? 職場にすごく気配りの出来る、人間的に尊敬する40代後半の先輩がいました。 良い方であるのですが、とにかく気配り•奉仕の精神?みたいなのが凄いんです。 ちょっとやり過ぎ?なくらい気配りが多く、正直言ってそのせいで仕事が増えてます。 例えば… •本来日勤の仕事である雑務を夜勤に『大変だからやってあげよう』と言ってやる •その気配りが当たり前の風習になって、結構大変 •そのせいで他部署もウチの部署に言えばやってくれる風習になりつつある。 •その方は昔、単発ワクチン接種バイトで自主的に色々掃除したり、率先してマニュアルにない良い事をしたら運営側に『良い事ですが、それが当たり前みたいになってしまうのでやめてください』と注意された事がある。 とまぁ、個人的にはすごい好きな方なんですが、ここまでする?ってくらい気配りが多いです。私はそこはもう転職したんですが、転職していかにやり過ぎてたか分かりました。 皆さんはどう思います?
やりがい人間関係転職
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
悪いことではないんですよね。ただやりすぎは迷惑ですね。自分はやってあげて気分が良いでしょうが、周りの迷惑になっていることには気づかない。自覚がなく悪気がない。だから余計にタチが悪いですね。ある意味協調性がなく個人プレーとも言えます。何事も適度が良いですね。良薬も取り過ぎれば毒となります。しっかり自分の仕事の範囲を再確認してもらいたいですね😑
回答をもっと見る
態度の悪いスタッフ、仕事をサボるスタッフ、気分屋で威圧的なスタッフ、どの施設にもそんな人はいると思いますが、そのつど師長などへ報告していますか? うちの部署は目に余るほどのことをするスタッフについて師長へ報告しても、逆に煙たがられますし、『考え方を変えろ』という始末。本人に指導していると口だけでは言うが本当にしているのか見えず、本人の態度も何一つ変わってません。周りみんな諦めて言うのをやめたら、『最近みんなからクレーム無くなった。改善してきてる』と勘違いなのか無理矢理落とし込んでるのか。大きな組織なのですが誰に訴えたらいいのか分からず。職場が腐ってるんでしょうかね?
メンタル人間関係ストレス
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
大きな病院なら、看護局長に直接いうしかないかも。
回答をもっと見る
タイトルにもある通り職場の人に嫌われました。その人は、よく他人の悪口をいっていたのですが、私のことは気に入っていたみたいで私のことを悪く言うことはありませんでした。しかし、数日前の歯科の手術の際に機械係がいなかったことにより歯科の局所麻酔を出していけませんでした。普段であれば、局所麻酔の際は呼ばれるのが早いため数件分開けておいておくのですが、その日は器械を展開する台がなく開けることができませんでした。そのため、器械を開けるのに手一杯であり、器械係を探すこともできずそれでもギリギリで準備しました。局所麻酔も部屋に入ってから出してもらいました。その人に「器械係に声かけずに洗ったの?」と言われたので、コントロール室や気滅菌廊下も探したが見つからず、手を洗ったことを伝えたのですが、それ以降とても機嫌が悪く明らかにいままでと接し方も変わりました。確かに手を煩わせてしまったかもしれませんが、私もできる限りのことはしたつもりです。どうすれば良かったのでしょうか。正直、あたりがキツくで一緒の部屋で手術するのもしんどいです。副師長が勤務を組むため、あまり一緒にしないで欲しいと伝えたいですが、副師長とその人は仲が良く多分副師長にも悪く伝わっていると思います。
人間関係病院
ぐぅ
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
それは大変お辛い思いをされていますね。 その方のご機嫌ひとつで一喜一憂していると身が持ちませんから、なるべく気にされない方がいいと思います。 再発予防策としては、なるべく同じシフトでイレギュラーな事があればその方に相談して指示を仰ぐようにする、とかですかね(話をするのも嫌かもしれませんが)。 他のスタッフの方にも相談してみられると、何か解決の糸口が見えるかもしれません。 頑張って下さいね。無事解決されるようお祈りしております。
回答をもっと見る
私の地域は車移動での訪問をしています。 遠いと移動に30分〜1時間要するところもあるのですが、移動の分、休憩が削られます。 休憩は1時間です。 移動で削られた分の対応もなく、ただ時間がなくなるだけです。 酷いと12時に訪問終わり、13時にステーションに着く、13時に訪問が入っていると少し遅刻して訪問…といった感じです。 みなさんのところはどのような感じですか? 休憩はとれてますか? 同じような質問が出ていたら、すみません。
休憩
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
もけけ
精神科, 訪問看護
日々お仕事おつかれさまです。 移動のために休憩が削られるのはとても辛いですね🥲 業務に加えて運転もあるとより体力も気力も使うと思うのでしっかり休憩があったほうが良いですよね…。 私のところは記録に追われて取れない日もありますが基本的には1時間休憩を取ることができています。訪問が微妙な時間にある時は30✖️2回などにしている時もあります。 ただ私の場合は、自転車や公共交通機関で移動することが多いのであまり参考にならないかもしれません🥲 りーさんが体調を崩さないように願ってます。
回答をもっと見る
長文失礼します。不安、悩みを綴っているだけです。こんな経験あるよって方コメント下さるとうれしいです。また解決したという人がいらっしゃれば解決法を教えていただきたいです。 今度2年目になるのですがすごく不安です。今ICUに所属しているのですが自分がほんとに出来なさすぎてしんどいです。 自分は至って真剣に看護をしているつもりなのですが確認出来ていなかったり、忘れていたり、雑だったりで毎回先輩から「これした?」といわれ気づくことが多いです。半年前はそれでもよかったのですが「もう1年がたってそろそろ先輩の目も離れていく時期だからそれぐらいきちんとしてもらわないと困る」と何回も言われてしまい辛いです。落ち着いている時はゆっくり丁寧に確認しながらできるので忘れていたことも自分で気づき実施することができます。しかしすることが多いと時間に追われてしまい気づいたら時間が経っていて先輩から「まだ出来ていないの」と言われて焦ってしまいます。焦ると自分でも思いもよらないような行動をとり先輩を呆れさせしまい余計に焦るという悪循環におちいってしまいます。なにか失敗するとそれを他の先輩に話している声が聞こえてすごく嫌な気持ちになり自分の居場所がない感じがします。 自分が看護師に向いていないことはわかってはいるのですが辞める勇気もでず最近やなことがあるといつも死にたいと口に出すのが癖になってしまいました。死ぬ勇気もないのですが事故したいなぁとか誰か殺して欲しいなぁとつい口に出てしまいます。そんな自分もいやでいやでたまりません。看護師になったのも給料がよく自立できるからでモチベもありません。こんな私は看護師をしないほうがいいのでしょうか?
ICU1年目メンタル
おにぎり
ICU, 新人ナース
さくら
外科, 病棟
そうなんですね。すごく、辛いですね( ; ; ) 私の意見ですが、ICUでの業務だけが、看護師ではないと思います。同じ看護師でも、向き不向きはあります。たとえばですが、逆に大人数受け持つことが出来ないため、ICUや救急外来などで、働いてる人もいると思います。 看護師って一言で言っても、私みたいにパートだったり、OP室、病棟、慢性期など、色々働く場所はあります。 私は、直接ドクターと接するのが苦手だったので、患者さんのケア中心の仕事をしています。 これからもし、おにぎりさんが、別の職場で働いたとしてもICUで働いて学んだこと、頑張ったことは絶対どこでも活かす事ができます。 精神的にやられてしまっては本末転倒です。 おにぎりさんが、まだ頑張れるなら頑張れるところまで頑張って無理なら、是非色々な職場に飛び込んでみて良いかもしれません。
回答をもっと見る
ぞーさん
その他の科, パパナース, 病棟, 一般病院, 終末期
いろんな人いますからね。。でもこっちも脈測るのに手を触れてた訳ですよね?自分は脈測るなど患者に触れる時は「○○するので○○を触りってもいいですか?」って聞きます。腹鳴聞く時でも「お腹に聴診器当てていいですか」って許可取ります。了承得てないのに触られた!って叫んでも、「それは…仕方ないんじゃない?」って自分なら言いますかね?明らかなセクハラに関しては報告した方がいいと思います。
回答をもっと見る
私の病棟の師長は師長達の中では若い方です。そのため厄介事は全て押し付けられている感じがあります。 私の病棟は急性期病棟なのに慢性期でも認知症症状が強かったり転倒のリスクが高い患者さんが他の師長に拒否され、退院までみることになっている状態にあります。 私の師長は「うちでみるよー」なんて簡単に言いますが、みるのは私達です。実際は他の師長に逆らえないだけなのです。 もやもやします。 みなさんは上司の権力が弱いために仕事が増えてしまったことはありますか?
師長人間関係ストレス
sgwrmst207
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
各病棟には院内でそれぞれの担う役割があって、それなりの看護師配置基準があるのですし、急性期病棟に慢性期の患者を長くいさせることでの病院経営への影響とか、そんなことも考えられない師長さんなんでしょうかね。それとも幹部が甘いのか。 そもそも病棟スタッフを守らず師長間の権力という下らない人間関係を大事にしてる師長ってどうなのでしょうね。 師長間のパワーバランスの不均衡って、看護の世界あるあるですね。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションに転職し1ヶ月経ちました。以前も訪看した経験あり、年収をあげたく転職しました。経験はあるものの、そこでは新人なので先輩に同行し教えてもらいながらケアをしています。初めは見学、次は先輩が見守りながら一人でケアをします。細かくケアの流れが統一されており、陰部洗浄の時は腰から臀部にビニールを敷き小さめの尿パットを両サイドに敷きます。恥骨近くにタオルを当て洗浄時に周りを濡らさないようにします。同じような手順でやっていても利用者さんや家族の前で「これじゃダメ」「考えてやってる?」等と言われ終了し家族に挨拶する時も先輩は「慣れてないので時間かかりすみません」と一言。今まで陰部洗浄やオムツを当てるのも経験上問題なくしてきましたがダメ出しされ続けています。また、前の訪看ではナビを使い訪問していましたが、現在の訪看はナビがあるものの、「頼らず地形を覚えて下さい」と言われ同行で私が運転し道を間違えてしまうことも度々あります。訪問しバイタルチェック、点滴、褥瘡処置のやり方にも細かくチェックされます。1ヶ月経ちましたが所長から「今の状態では一人で訪問には出せません」と言われました。現在は同行でケアは一人で行いますが先輩が側で見ており手順が少し違うと「こんなやり方だっけ!」など言うこともあり緊張します。試用期間は3ヶ月。雇用契約では基本給22万で訪問手当てが別途つくのですが初めての給料はまだ手当てがなく、基本給20万。社保など税金引かれると手取り17万弱でした。 試用期間中は給料もこの状態なのかと気持ちも落ちます。また、指導というよりダメ出しばかりで言い方もキツく自信がなくなります。他の看護師は少々のミスは容認なのに私の時は理由を話すと「それは言い訳!」とピシャリ、聞いてくれません。同じ時期に入職した方がいたのですが訪看は未経験で手技的なところも慣れていないようだからと同行はあまりさせずステーションで自己学習ばかり強いられていました。そして、訪問には出せないのに給料だけもらうのも等言われ退職させられました。所長もパワハラ的なところもあります。看護師は私を入れて5人と少人数です。皆から「出来ない」という雰囲気でみられきちんとケアをしているつもりでも「今の状態だけでなく過去のカルテもあるので最初の状態をきちんと把握して臨んで下さい」と言われます。利用者さんにも慣れて出来るようになってもダメ出しです。ここがレベル高いのか、自分はこの先やっていけるのか不安です。病院や施設など経験していますが、ここまで厳しい指導は初めてです。私は1ヶ月もったからいいほうとまで言われました。すぐに辞めてしまう人もいたようです。 試用期間中に続けるか辞めるか考えています。
入職給料訪問看護
チーまま
消化器内科, 訪問看護
かぴさん
病棟, 回復期
凄い所ですね利用者さんや家族の前での指摘・指導なんて驚きます。指導するものとして一番だめなやつですよ。 試用期間で見切りをつけて、もっと今までの経験を活かして働ける職場へ行くほうがベストだと思います。 「一ヶ月持ったからいい方」と言うなんてヤバイですよ。
回答をもっと見る
子供がいても働きやすい職場は皆さんにとってどんなのですか? 保育園に預けたりしながら働いてると思いますが、どんな条件が必須か教えてください。よろしくお願いいたします。
保育園子ども
はや
内科, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
私が勤務しているクリニックの院長は、子供がおり育児に関心があるので、休みたい日は遠慮せず休んでいいよと言ってもらえる環境が助かっています。 ただ、私は小さい美容クリニックに勤務しており、予約制なので急に風邪で呼ばれるとなると残されたスタッフの負担がどうしても大きくなったり、患者さんにキャンセルしてもらうよう電話をかけなければいけないです。 なので、2子目を作る前に個人クリニックから、スタッフの多い職場に転職しようか検討中です。 周りの理解とスタッフの人数がかなり重要かなと思いました。
回答をもっと見る
施設看護師をしています。3年目です。 ここ最近入ってきた年上の看護師さんが 上からタメ口で、言い方もきつく(私だけ) 申し送りや、相談もしてくれません。 仕事もまだ定時じゃないのに足組んでしゃべってるだけで30分くらい定時をまってます。 まわりの同僚には普通なのに私にだけ態度悪いです。 職場で1番年下だからなのか? 私が気にしすぎなのか、、毎日つらいです。 円滑に仕事を回したいだけなのに、、 どうしたらいいですかね?
ママナース人間関係ストレス
りんりん
ママナース, 介護施設, 老健施設
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
そうゆう人はどこにでもいますね。うちでも口でいうだけで自分は動きません。じゃあ自分がやればと思いますが、上司に報告して個人面談のときに指導してもらうようにしています。
回答をもっと見る
休職していた方が、同じ職場に復帰プログラムを使い復帰をしました。 しかし、上からのお達しなのかパソコン業務しかしておらず本当に復帰なのか?と疑問に思ってしまいました。 もちろん、様々な病気によりけりだとは思います。 休職して同じ職場に復帰した方は、どんな形で復帰されましたか?
休職
shigure2816
循環器科, 病棟, 一般病院
かめ
外科, リーダー, 一般病院
メンタルダウンされた方、怪我の手術で休職された方の2名と一緒に働いたことがあります。2名とも休職後に復帰された時は、質問者さんの職場の方と同じようにパソコン業務(事務作業)からスタートされていました。 いきなり以前と同じような看護業務はやはり身体に負担がかかりますし、まずは社会生活に復帰することが目的なのではないでしょうか。
回答をもっと見る
質問というか愚痴です。長いです。 小さい病院の病棟(32床・紙カルテ)で働いてます。 病棟担当のDr.は常勤で2人だけで、 その内1人は傲慢で看護師始めスタッフにおんぶに抱っこの院長で、 もう1人は自身がメンタル病明けのリハビリ?な感覚できてるDr.です。 院長はカルテすら自分で見れない。検査値もPCで見れるのにそれすら操作できない。患者の所に行くのも看護師がサポートしないと行けない。 そして勝手に沸点に達して怒り狂う。 お前は裸の王様か、といつも思ってます。 こんな小さい病院で、スタッフに嫌われたらやっていけんだろうと思いますが、院長はそんな繊細な気持ちは持っていない非常識人間なので、人間性が改善する可能性は塵ほどもありません。 私が気になっているのは、 Dr.が指示として書くべき処方箋・注射箋や医師サマリー・入退院時の書類 を全て看護師やその他スタッフに書かせている事です。サインも医師の名前を看護師が手書きで書いてます。 これって大丈夫なんですかね⁇ 監査とかで引っかからんのか⁇紙カルテのDr.の字と全く違うんですけども。 こういう病院ってありふれてるんでしょうか。
ママナースストレス病棟
ちいたま
内科, ママナース, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
怖いですよね。 私なら他に行きたいと思ってしまいます、、、 代筆ならいいんですが、それが常習化しているなら怪しいです。それに代筆(口頭指示)だったという証拠は残しておいた方がいいと思います。
回答をもっと見る
自分が看護師だと知られていると、 周囲の友人や知人から健康相談されることが多いです。 看護師さんあるあるなのかな?と思うのですが、 相談された時、皆さんどのように返してますか? 私は、自分の知識 + その場で調べてエビデンス明らかな情報を伝えつつ、 とはいえ医者では無いし、確実なのは受診おすすめだよ〜 と自己判断しすぎないように伝えるようにしてます😖 みなさんの同じような経験があればお話お聞きしたいです! カテゴリ間違っていたらすみません🙇♀️
あるあるコミュニケーション人間関係
いろは
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
初めまして!私もよく相談されますが、自分の専門の科じゃないと知識もかなり薄いです。。なので、知ってる範囲で伝えつつ、調べた情報を伝え、受診をすすめております。
回答をもっと見る
可愛げのある人になりたいです。 年齢の割に出産などで経験は2年目程度の看護師です。12月に育休復帰し新しい部署で勤務を始めました。コロナ対策で休憩中の雑談等もなく、慌ただしい職場なので先輩たちとコミュニケーションがなかなか取れません。時短勤務で早く仕事を終わらせたいというのもあるのですが、ふと自分は可愛げのないやつなのではないかと考えてしまう時があります。 どんな態度だと可愛げのある人間だと思って貰えるのでしょうか。態度を改めたいのですがどうすればいいのか分からなくて迷っています。
休憩コロナ育休
みん
ママナース, 検診・健診
もえまる
内科, 外科, 一般病院
・いっぱい話しかける ・挨拶いっぱいする ・笑顔絶やさず とかですかね、、?
回答をもっと見る
先週から職場のパワハラと色々とあり出勤できなくなりました。月曜に体調が大丈夫であれば出勤して師長と面談予定です。 数ヶ月前から1人の看護師に目をつけられて、何かあるごとに個室に呼び出され警察のような尋問をされます。定時で帰ろうとしたら、わざとギリギリで仕事を押し付け帰らせようとしません。パートなのに‥そして先週に、個室に呼び出され仕事できない無能と言われ、私も今までクリニックの経験しかないので合わないと話したら、辞めるように促されました。あなたなら、こうゆうとこにしか転職できないよなどのアドバイスをされました。 こうゆうことが言われるのか普通なのか、わからなくなりました。師長に話しても、もみ消されるかもしれないし言っても無駄かもと諦めの気持ちです。 続けたかったんですが、辞めるしかないでしょうか?ちなみにパワハラしてくるのは、その人1人で、あとはちょっとイライラして感情的になる人もいたりしますが、それは耐えられます。
パワハラ師長パート
ポンコ
消化器内科, ママナース
い
病棟
わたしなら師長だけでなく部長にまで伝えて盛大にそのひとにされたことを問題視してからやめます。
回答をもっと見る
私のやることなすことの粗探しをする看護師が2人います。そして朝イチで私に報告してきて。しかもみんなのいる前で大きな声で。その人達は私以上のミスをしょっちゅうやってる(1人はほぼ毎日) 自分のミスは笑ったり惚けたり… かなりのストレスです。休みの日もその人達のことを考えたりして。そのせいなのか毎回 健康診断で不整脈で引っかかる始末。時に心臓が痛くなることもあり… 辞めることも考えたけど、この人達が原因で辞めるのは悔しいから辞めないで続けているけど…
先輩メンタル人間関係
モンチッチ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
日々お疲れ様でございます。私の職場にも同じような方がいました。ストレスで不整脈もでたことがあります。私自身、その人が理由で辞めようと決意した矢先にその人が退職になったので、何とか続けられています。色んな人がいるんだな、って思うようにしています。無理せずにお身体気をつけてくださいね!
回答をもっと見る
病院に妊娠報告するのが怖いです。 看護師2年目です。1年目に手術室、2年目の現在急性期病棟にて働いています。 看護師長・副師長からは結婚した時点で妊娠はまだ先だよね、若いから大丈夫と嫌味を言われ続けてました。 私も病棟勤務が浅い時は我慢していたのですが、結婚1周年を迎え、子供を欲しい欲求が日に日にましてきました。我慢出来ず妊活し見事授かることができました。子供を授かることが出来、本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。 しかしこの事実を職場に言わなければいけません。言ったものならまた嫌味を言われるに違いないです。 勇気をください、また同じような経験の方はいませんか。
妊娠2年目メンタル
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
みんみん
内科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 終末期
看護師の世界では、リーダーできるようになった3〜4年目以上で授かると多分何も言われません。 社会人入職ならしょうがないと思います。年齢的にもありますしね。 あなたが看護の仕事でどこを目指すかにもよるのではないでしょうか? 妊娠すると、何事もなく仕事できればいいのですが、悪阻などあると休まないといけません。なので、早めに師長に伝え、発表のタイミングを相談すれば良いのでないでしょうか?
回答をもっと見る
訪問看護師さんへ質問です。 訪問時の移動手段は何になりますか?自転車、車、バスや電車などの公共交通機関など…。 地域によっても違うと思うのですが、訪問歴が浅く、皆さんどんな感じかなと思いまして。 この移動手段だとこれがいい/ここがきついなどありましたら知りたいです。 よろしくお願いいたします☺️
訪看訪問看護
もけけ
精神科, 訪問看護
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れ様です。 神奈川、茨城で訪問看護したときは車でした! 今度転職する東京の訪問看護は自転車です。 車だと、雨の日などは良かったですが、私は車の運転苦手だったので、塀にぶつけて2回位報告書かきました……
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)